説明

自動分析装置

【課題】測定項目だけを区別する方式と、測定項目だけでなく反応ラインも含めて区別する方式とを各処理過程に応じて最適に使い分けること。
【解決手段】試料を成分分析するための反応ラインを複数系統装備し、任意の測定項目を2以上の反応ラインで共通の測光系で測定可能なセミランダムアクセス方式の自動分析装置において、各反応ラインに割り振られた測定項目を、各測定項目を前記反応ラインと組み合わせて識別する識別名情報により管理する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血清等の試料の成分を測定し、分析する自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動分析の分野では、セミランダムアクセス方式が開発され、今後の動向が注目されている。セミランダムアクセス方式とは、血清等の試料の成分を分析するための反応ラインを複数系統装備して、複数反応ライン分の測定項目を同時に測定できるようになっており、依頼の多い測定項目を複数の反応ラインに割り振ることで測定項目全てが最小のサンプリングで測定できるようになっている。したがって、処理の迅速さを、ペア反応管を使ってターンテーブル機構や測光系等の1系統共有化を実現して構造の簡素化とともに手に入れた非常に有益な方式として期待されている。
【0003】
ところで、試薬はそのロットごとに成分が若干相違する可能性があるし、たとえ公称の成分が同じであってもその製造時期からの経過時間もまちまちであるという問題もあり、検量線は試薬ボトルごとに厳密に管理されている。従って、反応ラインが違うと、使用する試薬ボトルも違ってくるので、検量線を反応ラインごとに別々に使って分析する必要がある。
【0004】
このため自動分析装置内では、測定分析処理を項目だけでなく、反応ラインの区別も付けて管理する必要があり、この関係上、分析結果を報告書としてまとめる場合でも、同一の測定項目に関する測定結果を反応ラインを区別して行うようになっていた。しかし、それでは、報告書が煩わしくなるばかりであり、好ましいとは言えない。
【0005】
上述の従来のセミランダムアクセス方式の自動分析装置では、同じ測定項目に関して少なくとも反応ラインを区別して別々に扱い、その測定結果の報告としては1つの測定項目に関するものとして出力することが望ましい。しかも、トラブルが起こった場合、このトラブルがどの反応ラインで起こったかを測定結果から追跡できるように、その測定結果がどの反応ラインで得られたものなのか判別できるようにしておかなければならない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、測定項目だけを区別する方式と、測定項目だけでなく反応ラインも含めて区別する方式とを各処理過程に応じて最適に使い分けることができる自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1局面は、試料を成分分析するための反応ラインを複数系統装備し、任意の測定項目を2以上の反応ラインで共通の測光系で測定可能なセミランダムアクセス方式の自動分析装置において、各反応ラインに割り振られた測定項目を、各測定項目を前記反応ラインと組み合わせて識別する識別名情報により管理することを特徴とする。
本発明の第2局面は、試料を成分分析するための複数の反応ラインにそれぞれ対応した試薬プローブと、前記複数の反応ラインで測定を行う共通の測光系と、各反応ラインに割り振られた測定項目を、各測定項目を前記反応ラインと組み合わせて識別する識別名情報により管理する管理手段と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、測定項目だけを区別する方式と、測定項目だけでなく反応ラインも含めて区別する方式とを各処理過程に応じて最適に使い分けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明による自動分析装置を好ましい実施形態により説明する。図1は本実施形態に係る自動分析装置の構成を示すブロック図である。この自動分析装置は、制御部15を中枢として次のように構成されている。ここで、図1と共に、図2に示す動作フローも参照されたい。まず、測定系12は、サブランダムアクセス方式対応で構成されており、血清等の試料の成分を分析するための反応ラインをペア形の反応管により2系統装備して、例えば依頼の比較的多い幾つかの測定項目を2ラインのいずれを使っても測定することができるようになっている。これら2系統の反応ラインに対して、試料分注用の試料プローブ、試薬庫、試薬分注用の試薬プローブ等がそれぞれ専用で、一方、測光ユニット等を兼用で設けられている。
【0010】
入力手段27は、オペレータが各種操作により測定項目を入力(依頼)するために設けられており、この入力手段27から入力された測定項目は、依頼登録手段16を介して依頼情報記憶手段17に登録される。また、測定項目に関する各種条件をオペレータが設定するために測定項目条件設定手段19が設けられており、この手段19により設定された条件を測定項目条件記憶手段20に記憶される。
【0011】
測定項目振り分け手段18は、依頼情報記憶手段17に登録された測定項目を、測定項目条件記憶手段20に記憶された諸条件と、コンタミネーションを防ぐ等の不可避な既定の条件とに従って、効率的な処理がなされるように、依頼のあった測定項目を各反応ラインに割り振る処理を行うために設けられている。
【0012】
測定項目振り分け手段18の割り振りに従って、シーケンサ11は測定系12を制御して測定処理を進行させる。ここで測定された測定結果は、精度管理/結果表示手段24で、それぞれの反応ラインごとの検量線に基づいて分析される。この分析された測定結果は、測定項目及び反応ラインを区別できる状態で、表示装置28に表示出力される。
【0013】
また、この測定結果は、測定結果保存手段25を介して測定結果記憶手段26に記憶され、そして測定結果報告手段29で測定項目だけを区別し、反応ラインは区別しないような所定のレポート様式に編集されて、ホストコンピュータ31に転送され報告書として表示されると共に、印刷手段30にも転送されて所定用紙に報告書として印刷出力される。
【0014】
ところで上述したように、試薬はそのロットごとに成分が若干相違する可能性があるし、たとえ公称の成分が同じであってもその製造時期からの経過時間もまちまちであるという問題もあり、分析処理は、測定結果をその分析に使う検量線を含めて測定項目だけでなく反応ラインも区別して行う必要がある。しかし、一方では、同一の測定項目の測定結果は、最終的な報告書としては測定項目だけを区別できればよく、反応ラインを区別する必要性は無い。さらには、トラブルがどの反応ラインで起こったかを知り得るように測定結果を測定項目だけで無く、反応ラインも区別できる状態で表示する必要がある。
【0015】
このような状況に応じて測定項目や測定結果の管理体系を、測定項目だけを区別する方式と、測定項目だけでなく反応ラインも含めて区別する方式とを使い分けることが好ましく、このような使い分けは、図3に示すような管理情報を多重化することで実現されている。前者の方式で管理すべきは、ホストコンピュータ31からの測定項目の依頼の受付登録処理、測定結果を最終的に報告書に編集してホストコンピュータ31に転送し表示させたり、印刷出力する処理がある。一方、後者の方式で管理すべきは、測定項目の反応ラインへの割り振り処理、測定結果を検量線を使って分析する処理、トラブル発生した反応ラインを区別するために表示装置28に分析した測定結果を表示する処理がある。
【0016】
ここで、図3に示すように、患者(1)に関して、A,Bの2項目が依頼され、また患者(2)に関しては、A,B,C,Dの4項目が依頼され、そしてその中で依頼件数の多かったA,Bの2項目について、2系統の反応ラインのいずれでも測定可能な状況に設定されたケースを想定する。この想定では、図4に示すように、管理情報が組まれる。つまり、依頼のあった各測定項目を各測定項目を測定可能な反応ラインと組み合わせて一意に識別するための識別名情報と、反応ラインは識別せずに各測定項目だけを識別するための結合名情報と、各測定項目に関して主となる反応ラインに対して従となる反応ラインの有無を表すスレーブ情報とが設定される。
【0017】
このような管理情報を使って、患者(1)に対しては、A,Bの2項目を2系統の反応ラインに別々に振り分け、また患者(2)に対しては、A,Bの2項目を一方の反応ラインに振り分け、またC,Dの2項目をもう一方の反応ラインに振り分けることで、サンプリングの回数を効率化することができる。
【0018】
また、ホストコンピュータ31からの測定項目の依頼の受付登録処理、測定結果を最終的に報告書に編集してホストコンピュータ31に転送し表示させたり、印刷出力する処理については、結合名情報を使って、測定項目だけを区別し、反応ラインを区別しないで済み、ホストコンピュータ31のオペレータは反応ラインの相違を意識せずに測定項目の依頼や測定結果の報告を受けることができる。
【0019】
また、測定項目の反応ラインへの割り振り処理、測定結果を検量線を使って分析する処理、トラブル発生した反応ラインを区別するために表示装置28に分析した測定結果を表示する処理では、識別名情報を使って、測定項目だけでなく、反応ラインも区別することができ、検量線を反応ラインを区別して使い分けたり、トラブルのあった反応ラインを特定することができる。
【0020】
このように本実施形態によれば、測定項目だけを区別するのか、あるいは測定項目を反応ラインを合わせて区別するのか、各種処理に応じて好適に使い分けることができるようになる。
【0021】
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々変形して実施可能である。例えば、識別名情報は、ALT+ライン1のように、測定項目名と反応ライン番号とを直接的に記述した情報であってもよい。
【0022】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施形態による自動分析装置の構成を示す図。
【図2】本実施形態の基本的な動作フローを示す図。
【図3】依頼項目とその反応ラインへの割り振りの一例を示す図。
【図4】依頼に応じて設定される管理情報の一例を示す図。
【符号の説明】
【0024】
11…シーケンサ、12…測定系、15…制御部、16…依頼登録手段、17…依頼情報記憶手段、18…測定項目振り分け手段、19…測定項目条件設定手段、20…測定項目条件記憶手段、24…精度管理/結果表示手段、25…測定結果保存手段、26…測定結果記憶手段、27…入力手段、28…表示手段、29…測定結果報告手段、30…結果印刷手段、31…ホストコンピュータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料を成分分析するための反応ラインを複数系統装備し、任意の測定項目を2以上の反応ラインで共通の測光系で測定可能なセミランダムアクセス方式の自動分析装置において、各反応ラインに割り振られた測定項目を、各測定項目を前記反応ラインと組み合わせて識別する識別名情報により管理することを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
試料を成分分析するための複数の反応ラインにそれぞれ対応した試薬プローブと、
前記複数の反応ラインで測定を行う共通の測光系と、
各反応ラインに割り振られた測定項目を、各測定項目を前記反応ラインと組み合わせて識別する識別名情報により管理する管理手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−47325(P2006−47325A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−308646(P2005−308646)
【出願日】平成17年10月24日(2005.10.24)
【分割の表示】特願平9−294085の分割
【原出願日】平成9年10月27日(1997.10.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】