説明

自動分析装置

【課題】容器が小型であっても保持した液体の蒸発を簡易に防止することが可能な自動分析装置を提供すること。
【解決手段】液体の光学的特性を測定する自動分析装置1は、液体を保持する容器Cと、
容器に保持される液体を外気から遮断して蒸発を防止する蒸発防止液を液体の光学的特性を測定する前に容器に保持された液体上に分注する蒸発防止液分注機構13とが設けられている。更に、自動分析装置1は、検体を容器へ分注する検体分注機構3と試薬を容器へ分注する試薬分注機構5,6を有する。更に、検体と試薬とを攪拌する攪拌装置11,12を有し、蒸発防止液分注機構は、攪拌装置によって検体と試薬とを攪拌した後、反応液の光学的特性を測定する前に、蒸発防止液を反応液上に分注する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、血液等の生体試料を分析する自動分析装置は、検体と試薬とを反応容器内で混合して反応させ、この反応液を光学的に測定することにより検体の成分や濃度等を分析している。このとき、試薬は、試薬容器に収容されて自動分析装置に搭載されるが、開封状態で搭載される。このため、試薬容器は、保持した試薬が蒸発して濃度が変化しないように種々の蒸発防止対策が採られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2000−137032号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動分析装置は、試薬容器の他に、試薬と検体とを反応させる反応容器も使用しており、反応容器は体温程度の温度に保持され、1検体当たり8分程度の測定時間を要している。また、近年、患者の肉体的負担軽減のため、血液等の検体量の低減が提唱され、検体の微量化が推進されている。この場合、検体が微量になると、反応容器は、試薬と検体とを含む液体試料の量に比べて液体試料が外気と接触する表面積が広くなり、液体試料の蒸発による測定誤差が大きくなる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、容器が小型であっても保持した液体の蒸発を簡易に防止することが可能な自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に係る自動分析装置は、液体の光学的特性を測定する自動分析装置において、前記液体を保持する容器と、前記容器に保持される液体を外気から遮断して蒸発を防止する蒸発防止液を前記液体の光学的特性を測定する前に前記容器に保持された液体上に分注する蒸発防止液分注手段と、を設けたことを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に係る自動分析装置は、上記の発明において、前記蒸発防止液は、前記容器に保持された液体より比重が小さく、当該液体に不溶であることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に係る自動分析装置は、上記の発明において、前記蒸発防止液は、不揮発性であることを特徴とする。
【0009】
また、請求項4に係る自動分析装置は、上記の発明において、前記蒸発防止液は、化学的に不活性であることを特徴とする。
【0010】
また、請求項5に係る自動分析装置は、上記の発明において、前記蒸発防止液は、液状の油脂であることを特徴とする。
【0011】
また、請求項6に係る自動分析装置は、上記の発明において、前記液体は、検体と試薬が反応した反応液であることを特徴とする。
【0012】
また、請求項7に係る自動分析装置は、上記の発明において、更に、前記検体を前記容器へ分注する検体分注手段と前記試薬を前記容器へ分注する試薬分注手段を有することを特徴とする。
【0013】
また、請求項8に係る自動分析装置は、上記の発明において、更に、前記検体と前記試薬とを攪拌する攪拌手段を有し、前記蒸発防止液分注手段は、前記攪拌手段によって前記検体と前記試薬とを攪拌した後、前記反応液の光学的特性を測定する前に、前記蒸発防止液を前記反応液上に分注することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明にかかる自動分析装置は、液体を外気から遮断して蒸発を防止する蒸発防止液を前記液体上に分注する蒸発防止液分注手段を設けたので、容器が小型であっても保持した液体の蒸発を簡易に防止することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の自動分析装置にかかる実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の自動分析装置として臨床検査等に用いられる生化学分析装置の全体構成を示す図である。図2は、図1の自動分析装置における制御部による各部の作動の制御を示すフローチャートである。
【0016】
自動分析装置1は、図1に示すように、ラック供給装置2、反応部4、第一試薬保冷庫7及び第二試薬保冷庫8、蒸発防止液分注機構13、測定光学系14及び制御部16を備えている。また、自動分析装置1は、ラック供給装置2と反応部4との間に検体分注機構3が設けられ、反応部4と第一試薬保冷庫7及び第二試薬保冷庫8との間には試薬分注機構5,6が設けられている。
【0017】
ラック供給装置2は、図1に示すように、複数のラック2aが配列され、各ラック2aには検体を保持したサンプルカップ2bが搭載されている。ラック供給装置2は、矢印で示す経路に沿ってラック2aを順次搬送し、検体分注機構3のプローブ3aによって各サンプルカップ2bに保持された検体が反応部4のキュベット(容器)Cに分注される。
【0018】
反応部4は、図1に示すように、保温部材4aとキュベットホイール4bとを有している。保温部材4aは、キュベットホイール4bの半径方向内側と外側に配置され、測定光学系14と対応する位置に測光用の開口4cが形成されている。キュベットホイール4bは、複数のキュベットCを体温程度の温度に保持して回転し、一周期で反時計方向に(1周−1キュベット)/4分回転し、四周期で時計方向に1キュベット分回転する。
【0019】
第一試薬保冷庫7及び第二試薬保冷庫8は、図1に示すように、それぞれ第一試薬の試薬ボトル7aと第二試薬の試薬ボトル8aが複数配置され、試薬分注機構5のプローブ5aと試薬分注機構6のプローブ6aによって所定の試薬がキュベットCに分注される。複数の試薬ボトル7a,8aは、それぞれ検査項目に応じた所定の試薬が満たされ、外面には収容した試薬に関する情報を表示するバーコードラベル(図示せず)が貼付されている。このとき、通常の測定においては第一試薬のみが分注され、第二試薬は、必要に応じて分注される。試薬が分注されたキュベットCは、第一攪拌装置11と第二攪拌装置12によって検体と試薬とが攪拌される。また、第一試薬保冷庫7及び第二試薬保冷庫8は、バーコードラベル読取装置9,10が外周に設置されている。
【0020】
バーコードラベル読取装置9,10は、試薬ボトル7a,8aに貼付した前記バーコードラベルに記録された試薬の種類,ロット及び有効期限等の情報を読み取り、制御部16へ出力する。
【0021】
第一攪拌装置11及び第二攪拌装置12は、攪拌棒11a,12aによって分注された検体と試薬とを攪拌し、反応させる。ここで、検体分注機構3及び試薬分注機構5,6の各プローブ3a,5a,6a及び攪拌棒11a,12aは、分注及び攪拌終了後、洗浄水タンクから供給される洗浄水によって流水洗浄される。
【0022】
蒸発防止液分注機構13は、蒸発防止液をプローブ13aによってキュベットCの液体上に分注する。蒸発防止液は、キュベットCに保持される検体と試薬の反応液を外気から遮断して蒸発を防止するものであり、検体と試薬の反応液より比重が小さく、反応液に不溶であり、不揮発性、かつ、化学的に不活性な液体が好ましい。また、蒸発防止液は、液状の油脂のように、検体や試薬或いは検体と試薬との反応液と分離する液体が好ましい。このような条件を満たす液体として蒸発防止液は、例えば、シリコーンオイル、流動パラフィン、フルオロカーボン等を使用することができる。
【0023】
測定光学系14は、光源14aと測光センサ14cとを有している。光源14aは、試薬と検体とが反応したキュベットC内の反応液を分析するための分析光(340〜800nm)を出射する。測光センサ14cは、光源14aが出射し、開口4cを通ってキュベットC内の反応液を透過した光束を測光する。このようにして反応液が測光されたキュベットCは、洗浄・乾燥ユニット15において内部の反応液が吸引されて廃棄されると共に、洗浄水タンクから供給される洗浄水によって内部が洗浄された後、加圧空気を吹き込んで乾燥される。そして、キュベットCは、再び検体分注機構3のプローブ3aによって検体が分注され、分析に使用される。
【0024】
制御部16は、例えば、分析結果を記憶する記憶機能を備えたマイクロコンピュータ等が使用され、測光センサ14c、バーコードラベル読取装置9,10、分析部17、入力部18及び表示部19等と接続される。制御部16は、自動分析装置1の各部の作動を制御すると共に、前記バーコードラベルの記録から読み取った情報に基づき、試薬のロットや有効期限等が設置範囲外の場合、分析作業を規制するように自動分析装置1を制御し、或いはオペレータに警告を発する。
【0025】
分析部17は、制御部16を介して測光センサ14cと接続され、測光センサ14cが測光した光量の信号に基づいて、キュベットC内の検体と試薬の反応液の吸光度から検体の成分濃度等を分析し、分析結果を制御部16に出力する。ここで、吸光度を求めるには、測光センサ14cによって予めブランク試料に関する光量を測定しておき、この値を用いて吸光度を求める。入力部18は、制御部16へ検体数や検査項目等を入力する操作を行う部分であり、例えば、キーボードやマウス等が使用される。表示部19は、分析結果を含む分析内容や警報等を表示するもので、ディスプレイパネル等が使用される。
【0026】
次に、以上のように構成される自動分析装置1の分析動作を、説明の簡単のため一つのキュベットCに着目して説明する。図2は、自動分析装置1における制御部16による各部の作動の制御を示すフローチャートである。
【0027】
先ず、制御部16は、第一試薬の分注を指示する(ステップS102)。この分注指示は、制御部16が試薬分注機構5に制御信号を出力することにより行われる。この分注指示により、試薬分注機構5は、制御部16による制御の下に、キュベットホイール4bの回転によって周方向に沿って搬送されるキュベットCにプローブ5aが試薬ボトル7aから第一試薬を分注する。
【0028】
次に、制御部16は、分注された第一試薬の攪拌を指示する(ステップS104)。この攪拌指示は、制御部16が第一攪拌装置11に制御信号を出力することにより行われる。この攪拌指示により、第一攪拌装置11は、制御部16による制御の下に、上述の攪拌棒によってキュベットC内の第一試薬を攪拌する。
【0029】
次いで、制御部16は、検体の分注を指示する(ステップS106)。この分注指示は、制御部16が検体分注機構3に制御信号を出力することにより行われる。この分注指示により、検体分注機構3は、制御部16による制御の下に、ラック供給装置2によって搬送されてくるラック2aに搭載されたサンプルカップ2bからプローブ3aが検体を順次キュベットCに分注する。
【0030】
これに引き続き、制御部16は、分注された検体の攪拌を指示する(ステップS108)。この攪拌指示は、制御部16が第一攪拌装置11に制御信号を出力することにより行われる。この攪拌指示により、第一攪拌装置11は、制御部16による制御の下に、攪拌棒11aによってキュベットC内の検体を第一試薬と共に攪拌する。
【0031】
次に、制御部16は、第二試薬の分注を指示する(ステップS110)。この分注指示は、制御部16が試薬分注機構6に制御信号を出力することにより行われる。この分注指示により、試薬分注機構6は、制御部16による制御の下に、キュベットホイール4bの回転によって周方向に沿って搬送されるキュベットCにプローブ6aが試薬ボトル8aから第二試薬を分注する。
【0032】
次いで、制御部16は、分注された第二試薬の攪拌を指示する(ステップS112)。この攪拌指示は、制御部16が第二攪拌装置12に制御信号を出力することにより行われる。この攪拌指示により、第二攪拌装置12は、制御部16による制御の下に、攪拌棒12aによってキュベットC内の第二試薬を第一試薬と検体との反応液と共に攪拌する。
【0033】
この後、制御部16は、蒸発防止液の分注を指示する(ステップS114)。この分注指示は、制御部16が蒸発防止液分注機構13に制御信号を出力することにより行われる。この分注指示により、蒸発防止液分注機構13が制御部16による制御の下に、キュベットC内の反応液上に蒸発防止液を分注する。
【0034】
このようにして蒸発防止液の分注が終了した後、制御部16は、キュベットC内の反応液の光測定を指示する(ステップS116)。この光測定の指示は、制御部16が測光センサ14cに制御信号を出力することにより行われる。この光測定の指示により、測光センサ14cが制御部16による制御の下に、キュベットC内の反応液を透過した光束の光量に関する信号を分析部17に出力する。この信号をもとに、分析部17は、キュベットC内の反応液の吸光度を求めて検体の成分濃度等を分析し、分析結果を制御部16に出力する。
【0035】
そして、制御部16は、光測定が終了したか否かを判定する(ステップS118)。この判定の結果、光測定が終了していない場合(ステップS118,No)、制御部16は、ステップS116に戻って反応液の光測定を指示する。一方、光測定が終了している場合(ステップS118,Yes)、制御部16は、キュベットCの洗浄と乾燥を指示する(ステップS120)。この指示は、制御部16が洗浄・乾燥ユニット15に制御信号を出力することにより行われる。この指示により、洗浄・乾燥ユニット15は、光測定が終了したキュベットC内の反応液を吸引して廃棄すると共に、洗浄液によってキュベットCを洗浄した後、乾燥処理し、一連の分析動作を終了する。このとき、前述の一連の分析動作は一つのキュベットCに着目したものであり、自動分析装置1においては、各部において上述した各分析動作が並行して行われている。
【0036】
この一連の分析動作に際し、自動分析装置1は、蒸発防止液分注機構13によってキュベットC内の試薬と検体との反応液上に蒸発防止液を分注する。このため、キュベットCは、図3に示すように、試薬と検体の反応液Lmの表面が分注した蒸発防止液Lepによって覆われる。このため、自動分析装置1は、キュベットCが小型であっても、試薬と検体の反応液Lmが蒸発防止液Lepによって外気から遮断されるので、キュベットCが体温程度に保持され、1検体当たり8分程度の測定時間を要したとしても、試薬と検体の反応液Lmの蒸発が簡易に防止される。
【0037】
しかも、キュベットCは、蒸発防止液を分注しない場合、反応液LmとキュベットCとの親和性が高いと、反応液Lmの液面は、図4に示すように下に凸の湾曲面となる。このため、キュベットCは、反応液Lmの蒸発と、蒸発による反応液Lmの液面が測定光学系14の光源14aから出射された光束BLと接触することを考慮し、測定に必要な反応液Lmの液量を多く設定する必要がある。しかし、反応液Lmに蒸発防止液を分注すると、図3に示すように、反応液Lmの表面が水平となる。このため、自動分析装置1は、キュベットCに関して測定に必要な反応液Lmの液量を多く設定する必要もなくなり、検体の微量化にも寄与することができる。
【0038】
尚、蒸発防止液は、検体と試薬の反応液より比重が小さく、検体や試薬に不溶であり、不揮発性、かつ、化学的に不活性であれば、検体と試薬とを攪拌する前に分注してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の自動分析装置として臨床検査等に用いられる生化学分析装置の全体構成を示す図である。
【図2】図1の自動分析装置における制御部による各部の作動の制御を示すフローチャートである。
【図3】検体と試薬の反応液上に蒸発防止液が分注された容器の断面図である。
【図4】検体と試薬の反応液上に蒸発防止液を分注しない容器の断面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 自動分析装置
2 ラック供給装置
2a ラック
2b サンプルカップ
4 反応部
4a 保温部材
4b キュベットホイール
4c 開口
5 試薬分注機構
5a プローブ
6 試薬分注機構
6a プローブ
7 第一試薬保冷庫
7a 試薬ボトル
8 第二試薬保冷庫
8a 試薬ボトル
9,10 バーコードラベル読取装置
11 第一攪拌装置
12 第二攪拌装置
13 蒸発防止液分注機構
13a プローブ
14 測定光学系
14a 光源
14c 測光センサ
15 洗浄・乾燥ユニット
16 制御部
17 分析部
18 入力部
19 表示部
C キュベット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体の光学的特性を測定する自動分析装置において、
前記液体を保持する容器と、
前記容器に保持される液体を外気から遮断して蒸発を防止する蒸発防止液を前記液体の光学的特性を測定する前に前記容器に保持された液体上に分注する蒸発防止液分注手段と、
を設けたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
前記蒸発防止液は、前記容器に保持された液体より比重が小さく、当該液体に不溶であることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項3】
前記蒸発防止液は、不揮発性であることを特徴とする請求項2に記載の自動分析装置。
【請求項4】
前記蒸発防止液は、化学的に不活性であることを特徴とする請求項3に記載の自動分析装置。
【請求項5】
前記蒸発防止液は、液状の油脂であることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項6】
前記液体は、検体と試薬が反応した反応液であることを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項7】
更に、前記検体を前記容器へ分注する検体分注手段と前記試薬を前記容器へ分注する試薬分注手段を有することを特徴とする請求項6に記載の自動分析装置。
【請求項8】
更に、前記検体と前記試薬とを攪拌する攪拌手段を有し、
前記蒸発防止液分注手段は、前記攪拌手段によって前記検体と前記試薬とを攪拌した後、前記反応液の光学的特性を測定する前に、前記蒸発防止液を前記反応液上に分注する
ことを特徴とする請求項6に記載の自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−17412(P2007−17412A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−202132(P2005−202132)
【出願日】平成17年7月11日(2005.7.11)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】