説明

自動分析装置

【課題】本発明は、反応容器ブロックを取り外すメンテナンスにともなう再セットの作業がし易い自動分析装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、反応ディスクが設けられた分析モジュールと、反応ディスクに着脱自在に装着されて並ぶ複数の反応容器ブロックと、各種情報を表示する表示手段と、各種情報を処理する情報処理部を備え、反応容器ブロックは配置された複数の反応容器を有する自動分析装置において、複数の反応容器ブロックに設けられ、個々の反応容器ブロックが他の反応容器ブロックと識別できる識別情報が記憶された電子タグと、識別情報を含むタグ情報を読出すタグ情報読出し手段を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液、尿等の生体試料の定量、定性分析を行う自動分析装置に係り、特に製造番号などの消耗品識別(ID)情報を有する消耗品を使用する自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
試料と試薬を混合して得られる反応液の特性(例えば光学的な特性)を測定することにより目的成分の濃度を算出する分析装置、特に血液、尿などの生体試料の定性・定量分析を行う自動分析装置では消耗品として反応容器を使用する。
【0003】
反応容器は、繰り返し使用され、試料と試薬を混合させて使用を繰り返すことで、容器そのものが劣化する。そのため、水を測定したブランク吸光度を用い、反応容器の劣化を補正する値を算出し、目的成分の濃度を算出する際に利用してきた。
【0004】
この容器の劣化判定に関しては、例えば、特許文献1に記載されている。
【0005】
この際、反応容器の劣化を補正する値に応じて、反応容器が測定に使用可能か否かを判断し、使用が不可能と判定された異常な反応容器が検出された場合には、異常な反応容器の一覧を表示する手段や、アラームを発生させる手段によって、ユーザに通知する。ユーザはこのような通知によって、異常な反応容器が多くなってきた場合や定期的に、反応容器の交換を行うのが通例であった。
【0006】
また、特許文献2には、反応容器のブランク値をグラフで示して反応容器交換時期の指標にする記載がある。
【0007】
【特許文献1】特開平5−164762号公報
【特許文献2】特開2001−91518号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
現在、反応容器ブロックの単価は、気泡抑制や劣化防止のための性能向上によって、高価になりつつある。そこで、反応容器ブロックの交換頻度を低減することでランニングコストを低減したいというニーズがある。
【0009】
しかし、反応ディスクを備えた自動分析装置においては、複数個の反応容器で一つの部品(反応容器ブロック)が構成されているため、従来の技術では、どの反応容器ブロックの反応容器に異常が多く発生しているか、いつ、反応容器ブロックを交換すべきかをユーザが判断することは困難だった。このため、反応容器の交換時には、全ての反応容器ブロックを一度に交換する必要があった。
【0010】
加えて、どの反応容器ブロックの反応容器に異常が発生しているかの特定が困難であったため、異常を取り除くための保守行為を全ての反応容器に実施しなければならなかった。
【0011】
また、反応容器ブロックを取り外すメンテナンスを実行する際には、そのメンテナンスの前後で、反応容器の累積情報を一致させるために、反応容器ブロックを同じ場所に設置しなおさなければならい。マジックペンで個々の反応容器ブロックに番号を付すなどして、誤りなく前と同じ反応ディスクの場所に設置できるようにしていたので、反応容器ブロックを再セットする作業が面倒であった。
【0012】
本発明は、上記の課題に鑑み、反応容器ブロックを取り外すメンテナンスにともなう再セットの作業がし易い自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、反応ディスクが設けられた分析モジュールと、反応ディスクに着脱自在に装着されて並ぶ複数の反応容器ブロックと、各種情報を表示する表示手段と、各種情報を処理する情報処理部を備え、反応容器ブロックは配置された複数の反応容器を有する自動分析装置において、複数の反応容器ブロックに設けられ、個々の反応容器ブロックが他の反応容器ブロックと識別できる識別情報が記憶された電子タグと、識別情報を含むタグ情報を読出すタグ情報読出し手段を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、反応容器ブロックが反応ディスクの何れの位置に再セットされてもタグ情報読出し手段で電子タグのタグ情報を読むことで、識別情報により反応容器ブロックが特定できる。このため、反応容器ブロックを前と同じ位置に並べ直す必要がなく、再セットの作業がし易い。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本発明を適用した自動分析装置の一実施形態を示した図である。
【0017】
本実施例による自動分析装置は、分析モジュール21と、反応ディスク41と、ID読み取り部(タグ情報読出し手段)31と、情報処理部1と、表示手段2を備えている。情報処理部1は自動分析装置の自動分析に関する情報を処理や保存等をする。
【0018】
表示手段2は、自動分析装置の自動分析に関する各種情報を画面情報として表示する。また、反応容器ブロック、および反応容器に関する寿命管理情報等も画面情報として表示する。
【0019】
図2の(A)は、反応ディスク41と、反応容器ブロック41aと、反応容器ブロックの有する識別情報(ID)を含む各種情報を記憶する電子タグ42aと、ID読み取り部(タグ情報読出し手段)31を示す図である。これらは分析モジュール21に組み込まれる。
【0020】
反応ディスク41には、複数の着脱自在なる反応容器ブロック41aが並ぶ。反応容器ブロック41aは複数の反応容器を有する。電子タグ42aは個々の反応容器ブロックに備えられ、当該反応容器ブロック、および個々の反応容器に関する各種の情報が保存され、ID読み取り部(タグ情報読出し手段)31で読み出される。
【0021】
反応ディスク41が回転し、ID読み取り部(タグ情報読出し手段)31の前を反応容器ブロック41aが横切る。このとき、電子タグ42aが保存する当該反応容器ブロック41aを識別する識別情報が、ID読み取り部(タグ情報読出し手段)31で読み取られ、その識別情報は情報処理部1に送られる。情報処理部1は、当該反応容器ブロック41aが反応ディスク41の何処に位置するか認識する。
【0022】
反応容器ブロックの反応容器に異常が発生したり、反応容器ブロックのメンテナンスが必要のときには、反応ディスクから反応容器ブロックを外し、補修や保守点検を施して反応ディスクに反応容器ブロックを再セットする。
【0023】
従来は、反応容器ブロックに付されて番号と、反応容器ブロックの位置番号を合わせながら個々の反応容器ブロックを再セットするので、再セット作業が面倒であった。
【0024】
本実施例では、電子タグ42aに保存されている識別情報で当該反応容器ブロック41aが特定され、反応ディスク41に存在する位置も把握される。
【0025】
このため、わざわざ、元の位置に戻す必要なく、再セットの作業が容易である。元の位置に違うところに反応ディスク41が再セットされも反応ディスク41の位置が特定できるので、反応容器の累積情報は誤れりなく把握管理される。
【0026】
反応容器ブロックの交換について述べる。
【0027】
反応容器ブロックの反応容器の劣化が進行して測定に不適合になると、その反応容器ブロックは、新しい反応容器ブロックと交換される。新しい反応容器ブロックの識別情報がID読み取り部(タグ情報読出し手段)31で読まれ、情報処理部1に送られる。
【0028】
情報処理部1は、受け取った識別情報と記憶してある識別情報の照合を実施し、情報処理部内に該識別情報がないことが判明して新しい反応容器ブロックに交換されたことを認識する。そして、新しい反応容器ブロックの識別情報、および交換された交換日時を記憶し、情報処理部1は新しい反応容器ブロックの劣化に関する寿命管理機能を開始する。
【0029】
具体的には、図2の(A)に示した識別情報「00003001」の反応容器ブロックに関する情報が、情報処理部が保持するデータベーステーブル内にない場合は、識別情報「00003001」の反応容器ブロックに関する情報をデータベーステーブルに追加し、更新を行う。交換日時は、データベーステーブルに識別情報を追加した日時とする。そのほかの情報(設置位置、使用状況、前回保守日時、経過時間)は随時更新を行う。
【0030】
図3は、分析モジュール21の表示部(表示手段)2に表示される反応容器ブロックの状態を表示する画面の一例を示した図である。
【0031】
図3に示す反応容器ブロック状態確認画面50は表示部(表示手段)2に表示される。
【0032】
表示部(表示手段)2に示された反応容器ブロック状態確認画面50は、情報処理部1が有する反応容器ブロックの情報を反応容器ブロック概略図とリストを用いて表示する。
【0033】
反応容器ブロックの累積情報において、反応容器ブロックの使用開始からの経過時間が一定時間を超え、部品交換が必要となった場合には、オペレータへの注意喚起のため、他の反応容器ブロックの状況と区別して表示する。
【0034】
反応容器ブロックの累積情報において、反応容器ブロックの使用開始からの経過時間が一定時間を超え、メンテナンスが必要となった場合には、オペレータへの注意喚起のため、他の反応容器ブロックの状況と区別して表示する。
【0035】
表示形態に関しては、反応容器ブロック概略図のみを表示し、図の内部にオペレータへの注意喚起のための記号や色や文字などを配しても良い。
【0036】
反応容器ブロック概略図の一部または全部が詳細情報を表示する画面を起動するためのボタンとなっており、そのボタンを押下することによって、詳細情報画面を表示してもよい。また、リストのみを表示してもよい。
【0037】
図3は反応容器ブロックの状況確認画面であるが、保守が必要な反応容器ブロックに関して、反応容器ブロック概略図の該反応容器ブロック部分を保守行為実施ボタンに変化させ、該ボタンを押下することで保守行為を可能にしてもよい。
【0038】
なお、図3に示す反応容器ブロックの状況確認画面では、反応容器ブロックが右回りに1から6まで順番に並んでいる。上述したようにメンテナンスに伴う再セットで順番が入れ替わっても、個々の反応容器ブロックが識別情報により反応ディスク41の置かれる位置を含めて把握されているので、リストに挙げられている寿命管理に関する各種情報は誤りなく、維持管理される。
【0039】
図4は、分析モジュール21の表示部2に表示される反応容器の状態を表示する画面の一例を示した図である。
【0040】
反応容器状態確認画面60は表示部(表示手段)2に表示される。
【0041】
表示部(表示手段)2に表示される反応容器状態確認画面60は、情報処理部1が有する反応容器ブロック情報と、反応容器ブロックに属する反応容器の個別情報を、概略図とリストを用いて表示する。リストには、たとえば、使用状況や使用回数、劣化検出回数、ブランク吸光度などを表示する。
【0042】
ここで、劣化検出回数とは、たとえば、累積情報として保持している部品交換時の初期ブランク吸光度と現在測定したのブランク吸光度を比較し、一定の差が生じたことが検出された回数をさす。
【0043】
反応容器の累積情報において、反応容器の劣化検出回数が一定値を超え、メンテナンスが必要となった場合には、オペレータへの注意喚起のため、他の反応容器の状況と区別して表示する。
【0044】
メンテナンスが必要となった反応容器については、たとえば、複数回の洗浄を実施して、劣化の進行を抑制する。メンテナンスが必要となる劣化検出回数の閾値は、設定画面で任意に設定してもよい。
【0045】
反応容器の累積情報において、反応容器の劣化検出回数が一定値を超え、使用不可となった場合には、オペレータへの注意喚起のため、他の反応容器の状況と区別して表示する。使用不可となる劣化検出回数の閾値は、設定画面で任意に設定してもよい。
【0046】
情報処理部について、更に詳しく述べる。
【0047】
情報処理部1は、自動分析に関する情報を処理や保存等をする。
【0048】
情報処理部1は、情報を保存する記憶手段を有する。記憶手段は、反応容器ブロックに関する情報を記憶する累積情報テーブルを有する。累積情報テーブルには、反応容器ブロックの識別情報と、反応容器ブロック内の反応容器位置をキーとし、例えば、図3、図4に示すような、ブランク吸光度や劣化検出回数のような情報を記憶する。
【0049】
反応容器ブロックの交換に際し、反応容器ブロックの識別情報が読み出され、情報処理部1の累積情報テーブルの識別情報と照合して、もし、該当する識別情報がなければ、新規の反応容器ブロックに交換されたと判断する。そして、新規の反応容器ブロックの識別情報や交換日時に設定を記憶手段に記憶する。
【0050】
分析中に、反応容器の劣化を示す結果が検出された場合には、反応容器ごとに劣化検出回数を加算し、読み取った反応容器ブロックの識別情報と、反応容器ブロック内の反応容器位置をキーに、記憶手段に記憶する。
【0051】
もし、劣化検出回数が一定数を超えた場合や、交換日時から一定時間が経過した場合には、該当する反応容器ブロックの交換をユーザに促す。
【0052】
また、劣化度に応じた保守行為を実施することで、反応容器の劣化の進行を低減させる。
【0053】
このように、反応容器ブロックの取り外しにおいても、過去の累積情報との整合性を保持することが出来、かつ、その累積情報をもとに、交換すべき反応容器ブロックの情報をユーザに提供することが出来、かつ、劣化度に応じた保守行為を実施することができる。
【0054】
なお、電子タグ42aに記憶保存する識別情報は、他の反応容器ブロックと混同せずに特定できるものであれば、反応容器ブロックの製造番号、自動分析を行なうユーザが作成するコードのいずれでもよい。また、電子タグ42aであるので、識別情報は必要に応じ入れ替変更が可能である。
【0055】
図2の(B)に示す実施例について説明する。
【0056】
この実施例は、ID読み取り/書き込み部(タグ情報読出し/書き込み手段)311を設けた点が特徴である。電子タグ422aには、反応容器ブロックの識別情報や反応容器の配置位置情報に加え、反応容器ブロック、および反応容器の寿命管理に関する寿命管理情報がタグ情報読出し/書き込み手段により記憶される。
【0057】
こうして、反応容器ブロックに設けた電子タグ422aで、当該反応容器ブロック、および反応容器の寿命管理に関する寿命管理情報の保存を担うことにより、情報処理部の記憶に係わる負担が軽減できる。
【0058】
また、図2の(A)に示すタグ情報読出し手段(読み出し専用)の場合には、反応容器ブロックが交換されると、情報処理部の保存情報を新規な反応容器ブロックに書き換えなければならない。しかし、本実施例では電子タグ422aに寿命管理情報が保存するので書き換え手間が省ける。
【0059】
また、不具合があって交換のために外された反応容器ブロックは寿命管理情報が電子タグ422aに残っている。このため、この反応容器ブロックを単独に寿命管理情報を手がかりにして問題点を精査することができる。
【0060】
なお、上記実施例では、タグ情報読出し/書き込み手段は一つのユニットとして述べたが、タグ情報読出し部と書き込み部が分離された構成のものも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明を適用した自動分析装置の実施例を示した図。
【図2】本発明を適用した自動分析装置の実施例で、情報保持形態を示した図。そして、図2の(A)は、読み出し専用のタグ情報読出し手段を用いた例を示す。図2の(B)は読出し/書き込みの双方ができるタグ情報読出し/書き込み手段を用いた例を示す。
【図3】本発明を適用した自動分析装置の実施例で、反応容器ブロックの状態を確認する画面の図。
【図4】本発明を適用した自動分析装置の実施例で、反応容器ブロックの詳細の状態を確認する画面の図。
【符号の説明】
【0062】
1…情報処理部、2…表示手段、21…分析モジュール、31…ID読み取り部(タグ情報読出し手段)、41…反応ディスク、41a…反応容器ブロック、42a…電子タグ、50…反応容器ブロック状態確認画面、60…反応容器状態確認画面、311…ID読み取り/書き込み部(タグ情報読出し/書き込み手段)、422a…電子タグ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応ディスクが設けられた分析モジュールと、前記反応ディスクに着脱自在に装着されて並ぶ複数の反応容器ブロックと、各種情報を表示する表示手段と、前記各種情報を処理する情報処理部を備え、前記反応容器ブロックは配置された複数の反応容器を有する自動分析装置において、
前記複数の反応容器ブロックに設けられ、個々の反応容器ブロックが他の反応容器ブロックと識別できる識別情報が記憶された電子タグと、
前記識別情報を含むタグ情報を読出すタグ情報読出し手段を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記タグ情報は、前記反応容器ブロックに配置されている前記複数の反応容器の配置位置を示す配置位置情報を含むことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記複数の反応容器の劣化度を計測する測定機能と、
前記劣化度を含めた劣化に関する情報を基に前記複数の反応容器の寿命を管理する寿命管理機能を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項3記載の自動分析装置において、
前記タグ情報読出し手段が読出す前記識別情報より前記反応容器ブロックの交換を認識し、交換日時を記憶する機能を有し、
前記寿命管理機能は、前記交換日時からの経過時間も寿命管理の情報とすることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項3記載の自動分析装置において、
前記劣化度の計測毎に前記識別情報を基に前記反応容器ブロックおよび反応容器を特定し、該当する反応容器の劣化度に関する累計情報を記憶する機能を有し、
前記寿命管理機能は、前記累計情報も寿命管理の情報とすることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項5記載の自動分析装置において、
前記表示手段は、前記累計情報を含めた寿命管理に関する表示情報画面を示すことを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
反応ディスクが設けられた分析モジュールと、前記反応ディスクに着脱自在に装着されて並ぶ複数の反応容器ブロックと、各種情報を表示する表示手段と、前記各種情報を処理する情報処理部を備え、前記反応容器ブロックは配置された複数の反応容器を有する自動分析装置において、
前記複数の反応容器ブロックに設けられ、個々の反応容器ブロックが他の反応容器ブロックと識別できる識別情報と、前記反応容器ブロックに配置されている前記複数の反応容器の配置位置を示す配置位置情報が記憶された電子タグと、
前記識別情報、および配置位置情報を含むタグ情報を読出すタグ情報読出し、かつ前記電子にタグ情報を書き込むタグ情報読出し/書き込み手段を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項8】
請求項7記載の自動分析装置において、
前記複数の反応容器の劣化度を計測する測定機能を備え、
前記劣化度を含む反応容器の寿命管理に関する各種情報の保存は前記電子タグが担うことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−115693(P2009−115693A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−290738(P2007−290738)
【出願日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】