説明

自動分析装置

【課題】セルの使用頻度は、セル番号の小さいセルに集中する為にセルの交換は使用頻度の高いセルの使用回数によって決る。従ってランニングコストが高くなる。
【解決手段】開始セルNo.を記憶して偶数番号セルをスキップして奇数セルのみを使用する。次の分析開始では、偶数セルNo.を開始セルとして奇数セルNo.をスキップする。以降分析回数ごとに使用するセル番号を偶数と奇数で切り替えることにより使用するセルを分散させることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液、尿等の生体成分の定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に反応容器を円周上に配列して反応容器を円周上に移動させながら分析する自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は、試験管或いは専用の容器から血液或いは尿、髄液等の試料を分注して反応容器に試料を移して試薬と混合し、その反応を光度計などの手段により試料中に含まれる成分を測定する装置である。
【0003】
従来の自動分析装置では、分析を開始すると、反応容器洗浄機構によりNo.1の反応容器(以下セルと記述)から洗浄が開始される。反応ディスクは1サイクルの動作で49セル分を円周上に移動することになり次のサイクルでは、セルNo.2から分析が開始され以後セルNo.3、No.4の順にセルが使用される。
【0004】
分析が終了して装置が一旦停止した後、分析を開始する場合は、上記の如く、検体と試薬をサンプルディスク及び試薬ディスクにセットし各検体の分析項目は、画面から入力し登録を再度行う。分析開始セルNo.は、No.1から分析が開始される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
緊急性の高い検体の分析を行う為に使用する或いは夜間等に大型の自動分析装置を使用するにはランニングコストがかかる等の理由で小形の自動分析装置を使用することが一般的である。
【0006】
従って全てのセルを満遍なく使用することは少なく、セルNo.の小さいセルの使用頻度は高い。セルは反応ディスクと呼ばれる温水或いは温度制御された空気や液体の中にあり分析頻度が低くともセル表面の劣化、汚れ等により定期的に交換が必要である。
【0007】
使用者側としては、分析頻度が低いセルを定期的に交換することは非経済的であり分析回数当たりのランニングコストは大きくなる。本発明は使用セルNo.を奇数或いは偶数のみに限定することで使用するセルを満遍なく使用することによりランニングコストの低減を使用者に提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の自動分析装置は、円周上に配列された反応容器内で検体と試薬を混合し光度計から照射される透過光の吸光度によって反応容器内の液体の成分を分析する機能を備えた自動分析装置であって、反応セルの位置番号と該位置番号を元に反応容器の液体成分の分析データを記憶する記憶装置を備えており、分析に使用する反応容器を奇数のみの位置番号の反応容器の使用と偶数のみの位置番号の反応容器の使用とを切り替える機能を有することを特徴とする。
【0009】
開始セルNo.を記憶して偶数番号セルをスキップして奇数セルのみを使用する。次の分析開始では、偶数セルNo.を開始セルとして奇数セルNo.をスキップする。以降分析回数ごとに使用するセル番号を偶数と奇数で切り替える。
【0010】
奇数と偶数のどちらを使用するかの情報は記憶装置に記憶させて制御部はその情報を読取り制御を行う。記憶装置は電源遮断時に記憶が消えないような記憶装置を使用することが望ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明により、使用するセルを分散させることができる。セルの使用頻度が多いほどセルの汚れの劣化により交換周期が短くなるが使用セルの分散により交換周期を長くすることができるため使用者のランニングコストを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【実施例】
【0013】
図1は、本発明を適用する自動分析装置全体の概略図であり、図2は反応セルの概略図である。図1において、自動分析装置の機構部は、サンプルディスク1、サンプル機構2、試薬ディスク3、ピペッティング機構4、反応ディスク5、恒温槽6、攪拌機構7、洗浄機構8、光度計9等で構成されている。検体の入ったサンプルカップ或いは試験管等の容器をサンプルディスクにセットし、試薬は試薬ディスクにセットする。各検体の分析項目は、画面から入力し登録を行う。
【0014】
図2は、反応容器を48個有する自動分析装置の例を示している。通常の動作では、分析を開始すると、反応容器洗浄機構によりNo.1の反応容器(以下セルと記述)から洗浄が開始される反応ディスクは12セル分回転し、一時停止、その後5セル分回転してもう一度停止し、更に32セル分回転して停止する。この動作を以後1サイクルと記述する。1サイクルの動作で49セル分を円周上に移動することになり次のサイクルでは、セルNo.2から分析が開始され以後セルNo.3、No.4の順にセルが使用される。
【0015】
分析が終了して装置が一旦停止した後、分析を開始する場合は、上記の如く、検体と試薬をサンプルディスク及び試薬ディスクにセットし各検体の分析項目は、画面から入力し登録を再度行う。分析開始セルNo.は、No.1から分析が開始される。
【0016】
図3は、本発明の実施例の説明図である。図3の(1)は電源立上げ時の処理を示している。電源立上げ時の処理の後、ステップS11のスケジューリングタスク処理において登録された分析項目をどのセルを使用するか割り当てる。最初の割り当てはセル番号1を選択する為割り当て情報は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)に記憶される。
【0017】
次いで、ステップS12においてSRAMに記憶されたセル番号の情報を読出す。ステップS13において、正しく読み出されたかを確認し、正常な値が読み出された場合は偶数セル番号をスキップし、奇数セルのみを分析に割り当てる。
【0018】
図3の(2)はスタンバイ状態からのスタート処理を示している。ステップS21において、セル番号割り当ては前回のSRAMに記憶されている情報が奇数であれば今回使用するセルの番号は偶数のみを割り当てて使用し、SRAM上の情報が奇数であれば今回使用するセル番号の割り当ては、偶数を割り当てて使用する。ステップS22において、割り当てたセル番号をSRAMに記憶する。
【0019】
図4は、従来方式のセルの使用方法と本発明の実施例のセルの使用方法の説明である。従来のセルの使用方法では、初回分析開始時のスケジュールの登録例は、分析項目番号N1〜N10は、セル番号の順番に通りに1〜10に割り当てられる。次回の分析開始時の分析項目番号N11〜N20も使用セル番号は1〜10に順番に割り当てられる為に使用するセル番号1は常に使用されることになる。
【0020】
本発明のセル使用方法は、初回分析開始時のスケジュールの登録例は、分析項目番号N1〜N10は、偶数をスキップして登録される為、使用するセル番号は奇数のみを使用する。また、次回分析開始時の登録は、奇数のセル番号をスキップして偶数のみ使用するように割り当てる。
【0021】
本発明では、使用する反応容器の番号の切り替えを分析開始毎に自動で切り替える機能を有することが望ましい。また、複数の反応容器を1つのブロックとして登録することが可能な記憶装置及び制御機能を有しており、使用するブロックを分析する項目毎に指定する機能を有することが望ましい。
【0022】
また、反応容器の使用頻度を記憶する記憶装置を備えることにより、当該記憶装置の使用頻度に関する情報を元に、光または音、或いは表示装置への表示により反応容器の使用回数をオペレータに通知する機能を有することが望ましい。また、反応容器の予定使用回数を登録できる記憶装置及び入力手段をもち、実際の反応容器使用回数と前記予定使用回数とを比較し、上記比較結果により予定使用回数への到達のメッセージを表示する機能を有することが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】図1は本発明を適用する自動分析装置全体の概略図である。
【図2】図2は本発明を適用する反応セルの概略図である。
【図3】図3は本発明の実施例の処理の流れを示す説明図である。
【図4】図4は従来方式のセルの使用方法と本発明の実施例のセルの使用方法を示す図である。
【符号の説明】
【0024】
1 サンプルディスク
2 サンプル機構
3 試薬ディスク
4 ピペッティング機構
5 反応ディスク
6 恒温槽
7 攪拌機構
8 洗浄機構
9 光度計

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円周上に配列された反応容器内で検体と試薬を混合し光度計から照射される透過光の吸光度によって反応容器内の液体の成分を分析する機能を備えた自動分析装置において、反応セルの位置番号と該位置番号を元に反応容器の液体成分の分析データを記憶する記憶装置を備えており、分析に使用する反応容器を奇数のみの位置番号の反応容器の使用と偶数のみの位置番号の反応容器の使用とを切り替える機能を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、使用する反応容器の番号の切り替えを分析開始毎に自動で切り替える機能を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、複数の反応容器を1つのブロックとして登録することが可能な記憶装置及び制御機能を有しており、使用するブロックを分析する項目毎に指定する機能を有することを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1または3記載の自動分析装置において、
反応容器の使用頻度を記憶する記憶装置を備えており、当該記憶装置の使用頻度に関する情報を元に、光または音、或いは表示装置への表示により反応容器の使用回数をオペレータに通知する機能を有する自動分析装置。
【請求項5】
請求項4記載の自動分析装置において、反応容器の予定使用回数を登録できる記憶装置及び入力手段をもち、実際の反応容器使用回数と前記予定使用回数とを比較し、上記比較結果により予定使用回数への到達のメッセージを表示する機能を有する自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−287947(P2009−287947A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−137873(P2008−137873)
【出願日】平成20年5月27日(2008.5.27)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】