説明

自動分析装置

【課題】反応容器内の反応液を所定温度範囲内で保持し、精度の高い分析結果を得ることができる自動分析装置を提供することを目的とする。
【解決手段】熱交換によって反応液Laの温度を目標温度範囲に調整する恒温液Waを貯留する溝部6bを有する反応容器収容テーブル6と、内部に恒温液Waを貯留する貯留部11aを有する恒温槽11と、溝部6bおよび貯留部11aに対して恒温液Waをそれぞれ供給するとともに溝部6bおよび貯留部11aから恒温液Waを吸引することにより、溝部6bおよび貯留部11aを経由して恒温液Waを循環させる液体循環手段と、雰囲気温度センサ12eが検出した雰囲気温度および液体温度センサ11dが検出した恒温液Waの温度に基づいて恒温液Waの温度を制御する温度制御部31aと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応容器に検体と試薬とを分注し、所定温度で反応した反応液の吸光度を測定することによって検体を分析する自動分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、検体と試薬とを反応させ、この反応液の吸光度を測定することによって検体を分析する自動分析装置が知られている。この自動分析装置は、複数の反応容器を収容し、所定の方向に回転可能な回転テーブルを備える。この回転テーブルは、反応容器を収容する収容部の底面に所定温度で保たれた恒温液が流れる流路を有し、この恒温液から反応容器内の反応液に伝熱させ、該反応容器内の反応液を所定温度で保温している(特許文献1,2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開昭63−186129号公報
【特許文献2】特開2007−285760号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1,2では、反応容器内の反応液に恒温液の熱を効率よく伝えるため、回転テーブルが伝熱性の良い材料で形成されている。このため、収容部に収容された反応容器内の底面付近の反応液は、恒温液によって所定温度範囲内で保持されているが、反応容器の開口部付近は、外気に触れるため、回転テーブル外部の雰囲気温度の影響を受けやすい。この結果、反応容器の開口部付近の雰囲気温度が下降すると、反応液の温度も下降するため、反応液を所定温度範囲内に保持することが難しく、精度の高い分析結果を得ることができない場合があった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、反応容器内の反応液を所定温度範囲内で保持し、精度の高い分析結果を得ることができる自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる自動分析装置は、検体と試薬とを反応容器に分注し、この反応容器内で反応させた反応液の吸光度を測定し、この測定した吸光度に基づいて前記検体を分析する自動分析装置において、円周上に並べて配置され、複数の前記反応容器を個別に収容する複数の収容部と、前記複数の収容部の内周側の近傍を周回し、熱交換によって前記反応液の温度を目標温度範囲に調整する温度調整用液体を貯留する溝部とを有し、前記複数の収容部の配列方向に沿って回転可能であり、熱伝導性を有する材料からなる反応容器収容テーブルと、前記反応容器収容テーブルの外周および前記複数の収容部の底面を少なくとも包囲し、内部に前記温度調整用液体を貯留する貯留部を有し、熱伝導性を有する材料からなる恒温槽と、前記溝部および前記貯留部に対して前記温度調整用液体をそれぞれ供給するとともに前記溝部および前記貯留部から前記温度調整用液体を吸引することにより、前記溝部および前記貯留部を経由して前記温度調整用液体を循環させる液体循環手段と、前記収容部の近傍の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段と、前記溝部または前記貯留部が貯留する前記温度調整用液体の温度を検出する液体温度検出手段と、前記雰囲気温度検出手段が検出した雰囲気温度および前記液体温度検出手段が検出した前記温度調整用液体の温度に基づいて前記温度調整用液体の温度を制御する温度制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかる自動分析装置は、上記の発明において、前記液体循環手段は、前記温度調整用液体を前記溝部へ吐出する吐出手段と、前記温度調整用液体を前記溝部から吸引する吸引手段と、前記温度制御手段の制御のもとで前記温度調整用液体を加熱する加熱手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
また、本発明にかかる自動分析装置は、上記の発明において、前記温度制御手段は、前記反応液の液温が目標温度範囲の下限以下の場合、前記雰囲気温度に対応して設定される設定温度まで前記温度調整用液体を加熱する制御を行い、前記設定温度は、前記雰囲気温度が低いほど高い値を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明にかかる自動分析装置は、上記の発明において、前記反応容器収容テーブルは、各々が前記溝部を周回方向に沿って等間隔に分割した分割溝部および該分割溝部の外周側に位置する複数の前記収容部を有する複数の分割ブロックと、前記複数の分割ブロックを保持するブロック保持部と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明にかかる自動分析装置は、上記の発明において、前記液体循環手段は、前記複数の分割溝部のうち少なくとも2つの分割溝部が貯留する前記温度調整用液体を循環させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、反応容器収容テーブルの収容部の内周側の近傍を周回し、熱交換によって反応液の温度を目標温度範囲に調整する温度調整用液体を貯留する溝部を設け、該溝部に供給する温度調整用液体を、雰囲気温度検出手段が検出する収容部の近傍の雰囲気温度および液体温度検出手段が検出する温度調整用液体の温度に基づいて温度調整用液体の温度を調整することにより、反応液の温度を所定温度範囲内で保持し、精度の高い分析結果を得ることができるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して、この発明にかかる自動分析装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によって発明は限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、この実施の形態1における自動分析装置の概略構成を示す模式図である。図1に示すように、この実施の形態1にかかる自動分析装置1は、反応容器15に検体および試薬を分注し、検体および試薬を反応容器15内で反応させ、この反応液の吸光度を測定する測定機構2と、測定機構2を含む自動分析装置1全体の制御を行うとともに測定機構2における測定結果の分析を行う制御機構3とを備える。自動分析装置1は、これらの二つの機構が連携することによって複数の検体の分析を自動的に行う。
【0014】
まず、測定機構2について説明する。図1に示すように、測定機構2は、血液や尿等の検体を収容した複数の検体容器4aを保持し、図中の矢印で示す方向に回転する検体テーブル4と、検体テーブル4に保持された検体容器4aから検体を反応容器15に分注する検体分注機構5と、複数の反応容器15を個別に収容する複数の収容部6aを有するとともに、熱交換によって検体と試薬との反応液の温度を目標温度範囲に調整する温度調整用液体を貯留する溝部6bを有し、反応容器15を所定の位置まで移送する反応容器収容テーブル6と、反応容器15内に分注される試薬が収容された試薬容器8を複数収容する試薬テーブル7と、試薬テーブル7の試薬容器8から試薬を反応容器15に分注する試薬分注機構9と、反応容器15に分注された液体を攪拌する攪拌部10と、反応容器収容テーブル6の外周および複数の収容部6aの底面を少なくとも包囲し、内部に温度調整用液体を貯留する貯留部を有する恒温槽11と、溝部6bに温度調整用液体を吐出しつつ、溝部6bから温度調整用液体を吸引することによって温度調整用液体を循環させる吐出吸引部12と、反応容器15に分注された液体の吸光度を測定する測光部13と、測光部13による測定が終了した反応容器15を洗浄する洗浄部14と、を備える。
【0015】
つぎに、制御機構3について説明する。制御機構3は、制御部31、入力部32、分析部33、記憶部34および出力部35を備える。
【0016】
制御部31は、CPU等によって実現され、自動分析装置1の各構成部位の処理および動作を制御する。制御部31は、自動分析装置1の各構成部位から入力される情報について所定の処理を行い、かつ、この情報に応じて各構成部位に出力する。
【0017】
入力部32は、キーボード、マウス、入出力機能を備えたタッチパネル等によって実現され、検体の分析に必要な諸情報や分析動作の指示情報等を外部から取得する。
【0018】
分析部33は、測光部13によって測定された反応液の吸光度に基づいて検体の成分分析等を行う。
【0019】
記憶部34は、情報を磁気的に記憶するハードディスクと、自動分析装置1が処理を実行する際にこの処理にかかる各種プログラムをハードディスクからロードして電気的に記憶するメモリとを用いて実現され、検体の分析結果等を含む諸情報を記憶する。記憶部34は、CD−ROM、DVD−ROM、PCカード等の記憶媒体に記憶された情報を読み取ることができる補助記憶装置を備えてもよい。
【0020】
出力部35は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ等によって実現され、検体の分析結果を含む諸情報を出力する。
【0021】
以上のように構成された自動分析装置1では、反応容器収容テーブル6によって順次移送される複数の反応容器15に対して、検体分注機構5が検体テーブル4に収容された検体容器4a内の検体を分注し、試薬分注機構9が試薬テーブル7に収容された試薬容器8内の試薬を分注する。さらに、測光部13が検体と試薬とを反応させた状態の反応液の吸光度を測定し、この測定結果を分析部33が分析することによって検体の成分分析等が自動的に行われる。また、洗浄部14が測光部13による測定が終了した後に搬送される反応容器15を搬送させながら洗浄し、反応容器15を再利用する。その後、洗浄された反応容器15を再利用し、複数の分析処理を行う。
【0022】
つぎに、反応容器収容テーブル6、恒温槽11および吐出吸引部12についてより詳細に説明する。図2は、反応容器収容テーブル6、恒温槽11および吐出吸引部12の外観構成を示す斜視図である。図3は、反応容器収容テーブル6、恒温槽11および吐出吸引部12の内部構成の要部を説明する図である。図3では、反応容器収容テーブル6および恒温槽11の断面を模式的に示している。
【0023】
反応容器収容テーブル6は、図2および図3に示すように、収容部6a、溝部6bおよび駆動機構6cを有する。
【0024】
収容部6aは、凹状をなし、反応容器収容テーブル6の円周上に並べて配置され、反応容器15を着脱自在に収容する。
【0025】
溝部6bは、凹型断面を有し、複数の収容部6aの内周側の近傍に設けられている。また、溝部6bは、温度調整用液体である恒温液Waを貯留し、この恒温液Waの熱を反応容器15内の反応液Laに伝える。ここで、恒温液Waとしては、水または水に近い熱容量を有する液体が用いられる。
【0026】
駆動機構6cは、パルスモータ等によって実現され、制御部31の制御のもとで反応容器収容テーブル6の中心を通る鉛直線を回転軸として収容部6aの配列方向に沿って回転させ、所定の位置まで反応容器15を移送する。
【0027】
また、反応容器収容テーブル6には、測光部13から照射される光を透過させるための孔6d、6eが設けられている。測光部13から照射された所定波長の光は、恒温槽11の外壁に設けられた孔(図示せず)より孔6dを介して反応容器15内の反応液Laに入射し、孔6dより恒温槽11内の内壁に設けられた孔11eを介して出射する。
【0028】
以上の構成を有する反応容器収容テーブル6は、熱伝導性の高い材料、たとえば、アルミニウム、アルミニウム合金または銅合金等によって形成される。
【0029】
恒温槽11は、反応容器収容テーブル6と同様に熱伝導性の高い材料によって形成され、反応容器収容テーブル6の外周および複数の収容部6aの底面を少なくとも包囲し、反応容器収容テーブル6に外気の侵入を防止する。恒温槽11の内部には、温度調整用液体である恒温液Waを貯留する貯留部11aが周方向に沿って設けられ、恒温液Waの熱を反応容器15内の反応液Laに伝える。恒温槽11には、貯留部11aに恒温液Waが流入する流入口11bと、貯留部11aから恒温液Waが流出する流出口11cとが設けられている。また、貯留部11a内には、貯留された恒温液Waの温度を検出する液体温度センサ11dが設けられている。液体温度センサ11dは、サーミスタによって実現され、貯留部11aに貯留される恒温液Waの温度を検出し、この検出した温度を制御部31に出力する。
【0030】
つぎに、溝部6bおよび貯留部11aに対して恒温液Waをそれぞれ供給するとともに溝部6bおよび貯留部11aから恒温液Waを吸引することにより、溝部6bおよび貯留部11aを経由して恒温液Waを循環させる液体循環手段について説明する。液体循環手段は、図2および図3に示すように、恒温液Waを収容する収容タンク21と、恒温液Waを溝部6bに吐出するとともに吸引する吐出吸引部12とが制御弁26を介して恒温液Waの流路をなす配管22によって接続されている。また、配管22は、吐出吸引部12に接続される途上で分岐し、この分岐した配管22が恒温槽11の流入口11bに接続される。配管22の上流側には、収容タンク21内の恒温液Waを供給する供給ポンプ23と、制御部31の制御のもとで恒温液Waを加熱する加熱装置24とが設けられている。配管22の下流側には、溝部6bおよび貯留部11aから恒温液Waを吸引する吸引ポンプ25が設けられている。
【0031】
吐出吸引部12は、恒温液Waを溝部6bへ吐出する吐出ノズル12aと、恒温液Waを溝部6bから吸引する吸引ノズル12bと、溝部6bの開口付近まで達した恒温液Waを吸引して恒温液Waが溝部6bから溢れ出ることを防止するオーバーフロー吸引ノズル12cと、溝部6bに貯留される恒温液Waの液面高さを検出する液面センサ12dと、収容部6aの近傍の雰囲気温度を検出する雰囲気温度センサ12eと、これらの各部を保持する保持部12fとを有する。
【0032】
吐出ノズル12aは、ステンレス等によって筒状に形成され、配管22を介して供給ポンプ23に接続される。吐出ノズル12aは、常時、制御部31の制御のもとで供給ポンプ23によって供給される恒温液Waを溝部6bに吐出し続ける。
【0033】
吸引ノズル12bは、ステンレス等によって筒状に形成されたものからなり、配管22を介して吸引ポンプ25に接続される。吸引ノズル12bは、常時、制御部31の制御のもとで吸引ポンプの駆動によって恒温液Waを溝部6bから吸引し続ける。
【0034】
オーバーフロー吸引ノズル12cは、ステンレス等によって筒状に形成されたものからなり、配管22を介して吸引ポンプ25に接続される。オーバーフロー吸引ノズル12cは、吸引ノズル12bが詰まった時に恒温液Waを溝部6bから吸引することによって、溝部6bから恒温液Waが溢れ出ることを防止する。
【0035】
液面センサ12dは、例えば電極を用いたセンサによって実現され、溝部6bに貯留された恒温液Waの液面高さを検出し、この検出した液面高さを制御部31に出力する。
【0036】
雰囲気温度センサ12eは、サーミスタによって実現され、収容部6aの近傍の雰囲気温度を検出し、この検出した温度を制御部31に出力する。
【0037】
供給ポンプ23は、制御部31の制御のもとで収容タンク21に収容された恒温液Waを吐出吸引部12の吐出ノズル12aおよび貯留部11aに供給する。加熱装置24は、ヒータ等によって実現され、制御部31の制御のもとで恒温液Waを所定温度に加熱する。なお、加熱装置24は、恒温液Waを冷却する冷却機能を備えていてもよい。吸引ポンプ25は、制御部31の制御のもとで恒温液Waを溝部6bおよび貯留部11aから吸引し、この吸引した恒温液Waを収容タンク21に排出する。制御弁26は、電磁弁等によって実現され、制御部31の制御のもとで吐出吸引部12に入流する恒温液Waを調整する。
【0038】
蓋40は、反応容器収容テーブル6の上部に開閉自在に設けられ、反応容器15内の反応液Laの蒸発や変性を防止する。蓋40は、分注時に検体分注機構5の分注ノズルを通過させる分注孔40aと、吐出吸引部12の各ノズルの先端を溝部6bに到達させる孔40bとを有する。
【0039】
制御部31は、温度制御部31aおよび液面異常判定処理部31bを有する。温度制御部31aは、雰囲気温度センサ12eが検出した収容部6aの近傍の雰囲気温度および液体温度センサ11dが検出した恒温液Waの温度に基づいて、加熱装置24を制御し、恒温液Waを加熱することによって、反応容器15内における反応液Laの温度を目標温度範囲内に調整する。液面異常判定処理部31bは、液面センサ12dが検出する溝部6b内の恒温液Waの液面高さが異常である否かを判定する。具体的には、液面センサ12dが検出した恒温液Waの液面高さが所定の上限を超える場合、制御弁26を制御し、恒温液Waが吐出ノズル12a側に入流することを停止させ、溝部6bから恒温液Waが溢れでることを防止する。
【0040】
ここで、図4を参照して、温度制御部31aによる恒温液Waの加熱処理の概要について説明する。図4は、雰囲気温度と恒温液設定温度との関係を示す図である。図4に示すように、縦軸は、恒温液設定温度を示し、横軸は、雰囲気温度を示す。直線L1は、雰囲気温度と恒温液設定温度との関係を示し、領域S1は、反応液Laの目標温度範囲を示す。ここで、目標温度範囲とは、たとえば、体温近傍の温度である37±δ℃をいう。
【0041】
温度制御部31aは、液体温度センサ11dが検出する恒温液Waの温度と雰囲気温度センサ12eが検出する雰囲気温度とに基づいて、恒温液Waを雰囲気温度センサ12eが検出する雰囲気温度に対応して設定される設定温度まで加熱処理する。雰囲気温度に対応して設定される恒温液Waの設定温度は、雰囲気温度が低いほど高い値を有する。具体的には、雰囲気温度15℃の場合には、恒温液Waの設定温度を40℃に設定する。恒温液Waの熱は、溝部6bから空気を介さずに反応容器15内の反応液Laに伝えられ、反応液Laを目標温度範囲内に調整する。
【0042】
つぎに、図5に示すフローチャートを参照して、制御部31による恒温液Waに対する温度制御処理について説明する。まず、制御部31は、雰囲気温度センサ12eが検出する収容部6aの近傍の雰囲気温度を取得するとともに(ステップS101)、液体温度センサ11dが検出する恒温液Waの温度を取得する(ステップS102)。
【0043】
その後、制御部31は、液体温度センサ11dが検出した恒温液Waの温度に基づいて、雰囲気温度センサ12eが検出した雰囲気温度に対応して設定される恒温液Waが反応液Laの目標温度範囲の下限以下であるか否かを判定する(ステップS103)。恒温液Waが反応液Laの目標温度範囲の下限以下である場合(ステップS103:Yes)、加熱装置24は、温度制御部31aの制御のもと、雰囲気温度センサ12eが検出した雰囲気温度に対応して設定される設定温度まで恒温液Waを加熱し(ステップS104)、ステップS101へ移行する。一方、恒温液Waが反応液Laの目標温度範囲の下限以下でない場合(ステップS103:No)、ステップS105へ移行する。
【0044】
ステップS105において、制御部31は、液体温度センサ11dが検出した恒温液Waの温度に基づいて、雰囲気温度センサ12eが検出した雰囲気温度に対応して設定される恒温液Waが反応液Laの目標温度範囲の上限以上であるか否かを判定する(ステップS105)。恒温液Waが反応液Laの目標温度範囲の上限以上である場合(ステップS105:Yes)、加熱装置24は、恒温液Waの加熱を停止し(ステップS106)、ステップS101へ移行する。一方、恒温液Waが反応液Laの目標温度範囲の上限以上でない場合(ステップS105:No)、加熱装置24は、恒温液Waを加熱し続け(ステップS107)、ステップS101へ移行する。
【0045】
この実施の形態1では、反応容器収容テーブル6内の収容部6aの内周側の近傍を周回する溝部6bと反応容器収容テーブル6の外周および収容部6aの底面を少なくとも包囲する恒温槽11とを設けるとともに、溝部6bおよび恒温槽11内の貯留部11aに供給する恒温液Waを、雰囲気温度センサ12eが検出する雰囲気温度および液体温度センサ11dが検出する恒温液Waの温度に基づいて、恒温液Waの温度を調整することにより、反応容器15の開口部が外気に触れていても、反応液Laの温度を目標温度範囲内で保持し、精度の高い分析結果を得ることができる。
【0046】
(実施の形態2)
つぎに、この発明の実施の形態2について説明する。この実施の形態2では、反応容器収容テーブルは、各々が溝部を周回方向に沿って等間隔に分割した分割溝部および該分割溝部の外周側に位置する複数の前記収容部を有する複数の分割ブロックと、複数の分割ブロックを保持するブロック保持部とを有する。また、液体循環手段は、複数の分割溝部のうち少なくとも2つの分割溝部が貯留する温度調整用液体を循環する。
【0047】
図6は、この実施の形態2にかかる反応容器収容テーブル50および吐出吸引部53の外観構成を示す斜視図である。図7は、反応容器収容テーブル50の構成の要部を説明する図である。図6および図7に示すように、反応容器収容テーブル50は、複数の分割ブロック51とブロック保持部52とを備える。
【0048】
分割ブロック51は、熱伝導性を有する材料を用いて形成されたブロック状をなす。分割ブロック51は、分割溝部51aおよび収容部6aの開口を有する表面が径方向の幅を有した円弧をなす。また、分割ブロック51は、熱交換によって検体と試薬との反応液の温度を目標温度範囲に調整する温度調整用液体である恒温液Waを貯留する分割溝部51aと、分割溝部51aの外周側に位置する複数の収容部6aとを有する。
【0049】
ブロック保持部52は、凹型断面を有し、反応容器収容テーブル50の外周に沿って周回しており、複数の分割ブロック51を保持する。また、ブロック保持部52は、各分割ブロック51が有する分割溝部51aの周回方向を一致させて保持する。
【0050】
吐出吸引部53は、恒温液Waを分割溝部51aに吐出する吐出ノズル12aと、恒温液Waを分割溝部51aから吸引する吸引ノズル12bと、分割溝部51aの開口付近まで達した恒温液Waを吸引して恒温液Waが分割溝部51aから溢れ出ることを防止するオーバーフロー吸引ノズル12cと、分割溝部51aに貯留される恒温液Waの液面高さを検出する液面センサ12dとからなる組み合わせを二組有するとともに、収容部6aの近傍の雰囲気温度を検出する雰囲気温度センサ12eを有する。吐出吸引部53は、反応容器収容テーブル50の回転に同期して上下動し、反応容器収容テーブル50が停止した時に、吐出吸引部53の直下に位置する分割溝部51aに恒温液Waを吐出しつつ、吸引する。図6に示す場合、吐出吸引部53は、反応容器収容テーブル50が停止した時に、隣接する2つの分割ブロック51内の分割溝部51aに恒温液Waを吐出しつつ、吸引する。なお、吐出吸引部53は、必ずしも隣接している必要はなく、たとえば、向かい合う2つの分割ブロック51内の分割溝部51aに恒温液Waを吐出しつつ、吸引するようにしてもよい。
【0051】
この実施の形態2では、反応容器収容テーブル50は、各々が周回方向に沿って等間隔に分割した分割溝部51aおよび分割溝部51aの外周側に位置する複数の収容部6aを有する複数の分割ブロック51と、複数の分割ブロックを保持するブロック保持部52とを設けることによって、個々に分割ブロック51を反応容器収容テーブル50から取り外すことが出来るため、保守作業を容易に行うことができるとともに、反応容器15の開口部が外気に触れていても、反応液Laの温度を目標温度範囲内で保持し、精度の高い分析結果を得ることができる。
【0052】
なお、上述した実施の形態1,2では、吐出吸引部12,53が反応容器収容テーブル6,50に対して一箇所のみ設けられていたが、これに限らず、溝部6b,51aに貯留する恒温液Waの容量に合わせて複数設けてもよい。これによって、恒温液Waを雰囲気温度センサ12eが検出する雰囲気温度に対応して設定される設定温度に維持することが容易となり、反応液Laの温度を目標温度範囲内に調整することが容易となる。
【0053】
また、上述した実施の形態1,2では、恒温槽11は、内部に恒温液Waを貯留する貯留部11aを設け、この貯留部11aに恒温液Waを流入させることによって、反応容器15内における反応液Laの温度を目標温度範囲内に保持していたが、反応容器収容テーブル6,50に保持された反応容器15内の反応液Laに熱を伝えればよく、たとえば、ヒータ等を設けて、反応容器15内の反応液Laを加熱するようにしてもよい。
【0054】
また、上述した実施の形態1,2では、雰囲気温度センサ12eは、収容部6aの近傍の雰囲気温度を検出していたが、反応容器収容テーブル6,50の外部の温度を検出し、この検出した温度に対応して設定される設定温度まで恒温液Waを加熱し、反応液Laの温度を目標温度範囲内に調整することができればよく、たとえば、自動分析装置1内部に設けられた排気ファン(図示せず)の近傍に温度センサを設けてもよい。
【0055】
また、上述した実施の形態1,2では、液体温度センサ11dは、貯留部11aに貯留された恒温液Waの温度を検出していたが、溝部6b,51aの内部に温度センサを設け、溝部6b,51aに貯留される恒温液Waの温度を検出してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】実施の形態1に係る自動分析装置の概略構成を示す模式図である。
【図2】実施の形態1に係る反応容器収容テーブル、恒温槽および吐出吸引部の外観構成を示す斜視図である。
【図3】実施の形態1に係る反応容器収容テーブル、恒温槽および吐出吸引部の内部構成の要部を説明する図である。
【図4】実施の形態1に係る雰囲気温度と恒温液設定温度との関係を示す図である。
【図5】実施の形態1に係る制御部による恒温液に対する温度制御処理の概要を示すフローチャートである。
【図6】実施の形態2に係る反応容器収容テーブル、恒温槽および吐出吸引部の外観構成を示す斜視図である。
【図7】実施の形態2に係る反応容器収容テーブルの構成の要部を説明する図である。
【符号の説明】
【0057】
1 自動分析装置
2 測定機構
3 制御機構
4 検体テーブル
4a 検体容器
5 検体分注機構
6,50 反応容器収容テーブル
6a 収容部
6b 溝部
6c 駆動機構
6d,6e,11e 孔
7 試薬テーブル
8 試薬容器
9 試薬分注機構
10 攪拌部
11 恒温槽
11a 貯留部
11b 流入口
11c 流出口
11d 液体温度センサ
12,53 吐出吸引部
12a 吐出ノズル
12b 吸引ノズル
12c オーバーフロー吸引ノズル
12d 液面センサ
12e 雰囲気温度センサ
12f 保持部
13 測光部
14 洗浄部
15 反応容器
21 収容タンク
22 配管
23 供給ポンプ
24 加熱装置
25 吸引ポンプ
26 制御弁
31 制御部
31a 温度制御部
31b 液面異常判定処理部
32 入力部
33 分析部
34 記憶部
35 出力部
40 蓋
40a 分注孔
40b 孔
51 分割ブロック
51a 分割溝部
52 ブロック保持部
La 反応液
Wa 恒温液

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体と試薬とを反応容器に分注し、この反応容器内で反応させた反応液の吸光度を測定し、この測定した吸光度に基づいて前記検体を分析する自動分析装置において、
円周上に並べて配置され、複数の前記反応容器を個別に収容する複数の収容部と、前記複数の収容部の内周側の近傍を周回し、熱交換によって前記反応液の温度を目標温度範囲に調整する温度調整用液体を貯留する溝部とを有し、前記複数の収容部の配列方向に沿って回転可能であり、熱伝導性を有する材料からなる反応容器収容テーブルと、
前記反応容器収容テーブルの外周および前記複数の収容部の底面を少なくとも包囲し、内部に前記温度調整用液体を貯留する貯留部を有し、熱伝導性を有する材料からなる恒温槽と、
前記溝部および前記貯留部に対して前記温度調整用液体をそれぞれ供給するとともに前記溝部および前記貯留部から前記温度調整用液体を吸引することにより、前記溝部および前記貯留部を経由して前記温度調整用液体を循環させる液体循環手段と、
前記収容部の近傍の雰囲気温度を検出する雰囲気温度検出手段と、
前記溝部または前記貯留部が貯留する前記温度調整用液体の温度を検出する液体温度検出手段と、
前記雰囲気温度検出手段が検出した雰囲気温度および前記液体温度検出手段が検出した前記温度調整用液体の温度に基づいて前記温度調整用液体の温度を制御する温度制御手段と、
を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
前記液体循環手段は、
前記温度調整用液体を前記溝部へ吐出する吐出手段と、
前記温度調整用液体を前記溝部から吸引する吸引手段と、
前記温度制御手段の制御のもとで前記温度調整用液体を加熱する加熱手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
【請求項3】
前記温度制御手段は、
前記反応液の液温が目標温度範囲の下限以下の場合、前記雰囲気温度に対応して設定される設定温度まで前記温度調整用液体を加熱する制御を行い、
前記設定温度は、前記雰囲気温度が低いほど高い値を有することを特徴とする請求項1または2に記載の自動分析装置。
【請求項4】
前記反応容器収容テーブルは、
各々が前記溝部を周回方向に沿って等間隔に分割した分割溝部および該分割溝部の外周側に位置する複数の前記収容部を有する複数の分割ブロックと、
前記複数の分割ブロックを保持するブロック保持部と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の自動分析装置。
【請求項5】
前記液体循環手段は、
前記複数の分割溝部のうち少なくとも2つの分割溝部が貯留する前記温度調整用液体を循環させることを特徴とする請求項4に記載の自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−139332(P2010−139332A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−314911(P2008−314911)
【出願日】平成20年12月10日(2008.12.10)
【出願人】(510005889)ベックマン・コールター・インコーポレーテッド (174)
【Fターム(参考)】