説明

自動分析装置

【課題】
分析中の検体に生じた追加検査依頼項目や、検体に生じた検体の異常に対して、迅速に処理を施すことが可能な自動分析装置を提供する。
【解決手段】
装置内に定常的に使用する検体の取り出し、投入ポジションとは別な、専用の取り出し、投入ポジションを設け、追加依頼された検体、分析中に検体に異常が生じた検体を排出する。排出された検体に対して、何らかの処置を施し、再投入することで、分析途中の状態を継続可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿等の生体試料の定量,定性分析を行う自動分析装置に係り、特に試料容器を分析装置に搬送する搬送装置を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液や尿の如き生体試料の定量,定性分析を自動で行う自動分析装置は、多くの患者検体試料を短時間で処理する必要のある大病院,臨床検査センターを中心に普及が著しく、処理能力により、大型,中型,小型の各種の自動分析装置が開発されている。特に多数の検体試料を分析処理する大型の分析装置の場合には、検体試料の入った検体容器を複数、検体ラックと呼称されるホルダーに保持した状態で搬送ライン(搬送装置)を介して複数の分析装置に搬送し、検査技師が検体ラック投入口にラックを投入するだけで、分析結果の出力まで自動で実行するものもある。
【0003】
その場合、検体ラックはベルトコンベア状の搬送ラインで検体ラック投入口に投入されたラックを搬送し、搬送途中にライン上のバーコード読取り装置により、ラック種別、および検体を認識し、分析される。このような自動分析システムとして例えば特許文献1記載のようなものが知られている。
【0004】
特許文献1では、分析ユニットはラックを分析ユニット内に取り込み、また分析ユニット外に送り出す移送手段を別々に儲け、分析ユニットの上流に検体の依頼項目を識別するための識別手段を儲け、どの分析ユニットにて作業を行うべきであるかを判断し、該当分析モジュールにラックの取り込み指示を与える技術が公開されている。
【0005】
また、特許文献2では、分析ユニット毎にバッファを設け、再検待ちのラックなどが待機するようになっている。
【0006】
【特許文献1】特願2002−180741号公報
【特許文献2】特願2007−331312号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
通常1つの検査装置で全ての検査項目がまかなえるわけではない。このため、病院の検査室内には複数の自動分析装置が設置されている。
【0008】
ある検査を実施していると、その検査結果から至急、別な検査項目を依頼されることもあり得る。特に手術中の患者や救急搬送されてきた患者などのように、追加された検査結果を迅速に出力しなければならない状況がある。
【0009】
こういった状況において、ある自動分析装置内で再検などの理由により、検体が停滞していたのでは、装置内から検体を取り出す手段が無いため、前記至急依頼の項目を分析することができなかった。
【0010】
上述した特許文献1に記載された自動分析装置では、ラックの搬送経路は分析ユニットにラックが搬送される前に決定される。よって複数の分析ユニットでの分析が必要である場合は、上流側から順に搬送されることになり、上流側で分析しなければならない検体が多数ある場合はラック搬送路が渋滞し、下流側でのみ分析を行いたい検体があっても追い越しをすることはできない。
【0011】
また、上述した特許文献2に記載された自動分析装置では、分析モジュール毎にバッファを儲け、ランダムアクセス性には優れるが、課題としている追加項目の迅速測定などを行うには、一度ラックを収納部に排出しなければならない。
【課題を解決するための手段】
【0012】
自動分析装置では、分析された検体の測定結果が出力され、再度測定が要か判定し、再測定を実施する機能がある。この機能の実現のために、分析し、測定結果が出力されるまで待機するためのバッファ領域がある。このバッファ領域をランダムにアクセスが可能なバッファユニットを各分析ユニットに対で持たせ、このバッファ領域の付近に、検体の取り出し、かつ、再投入可能なポジションを確保する。オペレータが操作部上で排出指示を発行することにより、バッファ領域内で待機している、該検体を搭載したラックを、前記取り出しポジションに排出する。
【0013】
排出されたラック上から、該検体に対して必要な操作を行い、再投入することで、該検体以外の検体の分析を継続することが可能である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ラックを用いて運用する自動分析装置において、分析中の検体の一時的な取り出しを実現することができ、その結果、該検体に対する追加項目の測定を迅速に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の一実施例について以下説明する。
【0016】
図1は、本発明の一実施例による自動分析装置の平面図である。図1では、検体ラックの投入と収納を行うサンプラユニット100,サンプラユニットと各分析モジュールとの間で検体ラックを搬送するラック搬送ユニット200,ラック搬送ユニット200との間で検体ラックの移載を行い、また一時的に検体ラックを待機させるバッファユニット300,バッファユニット300の右側に配置される分析モジュール400,バッファユニットの左側に配置される分析モジュール500で構成されるシステムを例にしている。
【0017】
以下、各々のシステム構成ユニットについての説明と、システム全体の動作について説明を行う。
【0018】
図2にサンプラユニット100の構成を示す。
【0019】
サンプラユニット100は、検体ラックをシステムに投入するための投入部101,検体ラックをシステムから取り出すための収納部102,投入部からの検体ラックをラック搬送ユニット200に搬送する投入ラック移動ユニット103,検体ラックのIDを識別するためのラックID識別ユニット104,検体ラックに検体容器が架設されているかの確認と検体容器の高さを検出するための検体容器高さ検出ユニット105,検体ラックに架設された検体容器に貼り付けられた検体IDを識別するための検体ID識別ユニット106,検体ラックに架設された検体容器に貼り付けられた検体IDを識別する時に、検体容器を回転させるための検体回転ユニット107,ラック搬送ユニット200からのラックを収納部102まで移動する収納ラック移動ユニット108,緊急検体ラックを本システムに投入するための緊急検体投入部109を備えている。
【0020】
投入部101は、検体ラックを複数架設し持ち運びができる検体ラックトレイを架設する投入トレイ架設部121と、トレイ架設部と投入ラック移動ユニット103の間の投入バッファ部122からなる。また、Y方向に検体ラックを搬送するための投入レバー123とを備えている。
【0021】
投入トレイ架設部121に検体ラックトレイが架設されると、投入レバー123をY軸正方向に移動し、検体ラックは投入バッファ部122を経て投入ラック移動ユニット103に搬送される。投入バッファ部122の全てのラックがなくなった後、投入レバー123は、Y軸負方向に移動し、次の検体ラックトレイが架設されるまで待機する。
【0022】
検体ラックトレイは、架設されている検体ラックが全て投入バッファ部122に移動した時点で取り外し可能であり、別の新しい検体ラックトレイを架設することが可能である。
【0023】
また、本実施例では検体投入部は2つあり、一方の検体ラック送り処理が終了してラックがなくなった時点でもう一方の検体ラック送り処理が行われる。なお、本実施例では検体投入部が2つであるが、2つ以上の場合も同様に順に処理を行っていく。
【0024】
投入ラック移動ユニット103は、投入部から移動されたラックをラックID識別ユニット104に移動し、ラックIDの読み取りを行った後、検体容器高さ検出ユニット105に移動する。
【0025】
検体容器高さ検出ユニットでは、検体ラックの各ポジションに検体容器が架設されているか否かの確認と検体容器の高さを検出する。
【0026】
その後検体ラックは検体ID読み取り位置に移動され、検体ID識別ユニット106による検体IDの読み取りが行われる。
【0027】
検体IDは一般的にバーコードが利用され、検体容器としてはカップ,試験管,試験管上にカップを載せたものなどが用いられる。検体IDとしてのバーコードは、必要な情報量を持つための必要サイズから試験管に対してのみ貼り付けられるのが通常であり、前述のラックID識別情報と検体容器高さ情報によって、検体IDの読み取り、及び検体容器回転の必要性を判断して処理が行われる。
【0028】
以上のラックID、および検体IDの情報に基づき、検体ラックに対して必要な処理が決定し、搬送先である分析モジュール400,500が決定される。
【0029】
投入ラック移動ユニット103は検体ラックの搬送先が決定された後、ラック搬送ユニット200に検体ラックを移動させる。
【0030】
緊急検体ラックは、緊急検体投入部109からサンプラユニット100に投入される。緊急検体投入部109から投入されたラックは、投入ラック移動ユニット103によって搬送され、前述の検体投入部101からのラックと同様の処理が行われた後、ラック搬送ユニット200に移動される。
【0031】
また、各分析モジュール400,500での必要な処理が終えた検体ラックは、収納ラック移動ユニット108により収納部102まで移動する。
【0032】
収納部102は、投入部101と同様に検体ラックを複数架設し持ち運びができる検体ラックトレイを架設する収納トレイ架設部131と、収納トレイ架設部131と投入ラック移動ユニット103の間の収納バッファ部132からなる。また、収納ラックを移動するための収納レバー133を備えている。
【0033】
収納ラック移動ユニット108により収納部102前まで搬送された検体ラックは、収納レバー133により、収納バッファ部132、あるいは収納トレイ架設部131上の収納トレイに移動する。
【0034】
図1のラック搬送ユニット200は、2つのラック搬送レーン、すなわちサンプラユニット100から各分析モジュール400,500に検体ラックを搬送する送りレーン201と、各分析モジュール400,500からサンプラユニット100に検体ラックを搬送する戻りレーン202を備える。
【0035】
ベルト機構210は、送りレーン201と戻りレーン202においてサンプラユニット100と各分析モジュール400,500との間で検体ラックの搬送をコンベアベルトにより行うものである。本実施例では、コンベアベルトは送りレーン、戻りレーン各1本で構成しているが、処理の迅速性を高めるため、双方向複数のレーンで構成されていても同様である。
【0036】
図3にバッファユニット300の構成を示す。
【0037】
バッファユニット300は、ラック搬入出待機部301,バッファ部302,モジュール搬入出待機位置303,ラック搬送部310,1ラック投入取り出し部320,ID読み取り部321,ラック移載機構330,ラック移動機構340,ラック搬出機構350を備えている。
【0038】
ラック搬入出待機部301は、1ラックを待機させるスペースを有し、ラック搬送ユニット200からの検体ラックをバッファユニット300に移載する位置であり、かつバッファユニット300からラック搬送ユニット200に搬出する検体ラックを待機させる位置である。
【0039】
バッファ部302は、検体ラックを一時的に待機させることができる独立した複数のスロットで構成される。
【0040】
モジュール搬入出待機位置303は、1ラックを待機させるスペースを有し、バッファユニット300からの検体ラックを分析モジュール400に搬出する位置であり、かつ分析モジュール400で分析の完了したラックをバッファユニット300に搬入する位置である。
【0041】
ラック搬送部310は、モジュール搬入出待機位置304と分析モジュール400との間で検体ラックの搬送を行う部分である。
【0042】
1ラック投入取り出し部320は、ラック搬送ユニット200を介さずに分析モジュール400,500での検体ラック処理を行うための検体投入取り出し部となっている。
【0043】
ラック移載機構330は、ラック搬入出待機部301と前述のラック搬送ユニット200の送りレーン201、及び戻りレーン202との間で双方向に検体ラックの移載を行うものである。
【0044】
ラック移動機構340は、ラック搬入出待機部301,バッファ部302,モジュール搬入出待機位置303,1ラック投入取り出し部320間で、検体ラックの移載を行うものである。
【0045】
ラック搬出機構350は、モジュール搬入出待機位置304上の検体ラックを、ラック搬送部310に送り出す機能を有している。また、バッファユニット300の左隣に設置された分析ユニット500に対し、ラックを送り込む機能を有している。
【0046】
分析ユニット400,500は、バッファユニット300より検体ラックを搬入し、検体に依頼された項目の分析を行い、バッファユニット300に検体ラックを搬出する。
【0047】
図7を用いて、検体取り出しの処理フローを説明する。
【0048】
通常、自動分析装置では、検体の分析処理には検体の吸引,試薬の添加,反応時間の待機とあり、測定結果が出力されるまでに数分の時間を要する。更に、検体の測定結果に対し異常の有無を判定し、異常があれば再検処理を行う。
【0049】
このため、検体ラックは検体分注処理が完了した後、所定の待機位置で待機することになる。本実施例では、バッファ部302上にて待機することになる。
【0050】
反応時間が経過し、測定結果が確定すると、再検の要否判定が行われ、再検要と判断されれば、再度分析モジュール400,500に検体ラックは搬送され、分析処理が行われることになる。一方、再検不要と判断されれば、ラック搬送ユニット200を介して、収納部102に搬送される。
【0051】
一般的な比色測定法における分析項目の反応時間は3分から10分を要し、再検待ち状態となった検体を含む検体ラックは、バッファ部302で待機している。緊急な検査項目の追加依頼があった場合、オペレータが操作画面上の取り出し検体選択画面600上で、取り出し検体を選択601し、取り出し指示キー602を押下する。
【0052】
取り出し指示キー602を押下すると、取り出し要求検体が、装置内に待機しているか検索処理701が行われる。取り出し指示された検体が装置内に存在しない場合、既に収納部102に搬送されていることになるので、該当検体が存在しない旨のメッセージ707が出力される。
【0053】
取り出し要求検体が、装置内に存在している場合、コメント情報入力画面を出力ステップ702が実行され、取り出し検体コメント入力画面610が表示される。
【0054】
検体ラック上には複数本の検体が設置できるが、検体の取り出し処理を行いたいのはその中の1本である場合が多い。こういった場合、特定の検体の取り出し処理によって一時的に処理が中断したことが明確になるよう、コメント情報611を入力し、該検体ラック上の全ての検体に対して、このコメント情報611をコメント情報登録ステップ704で付加する。
【0055】
次に、取り出し要求検体がバッファ部302で待機しているか取り出しラック検索ステップ705で確認し、該ラックがバッファ部302で待機していない場合、その状態を継続する。
【0056】
該ラックがバッファ部302で待機している場合、取り出し搬送処理ステップ706で、バッファ部302上の該当ラックを、1ラック投入取り出し部320に移動する。
【0057】
移動されたラックを、オペレータが取り除き、該当検体を抜き取ることができる。
【0058】
図8を用いて、検体再投入の処理フローを説明する。
【0059】
オペレータは、再度、1ラック投入取り出し部320に検体ラックを設置する。
【0060】
ラック設置検出ステップ801によって、設置されたことを認識されたラックは、ラックID読み取りステップ802でラックを、ID読み取り部321に移動して、ラックIDを読み取る。取り出しラック判定ステップ803で、投入されたラックが、先に説明された取り出し処理によって取り出されたラックか判定する。
【0061】
取り出されたラックと異なる場合、設置されたラックを1ラック投入取り出し部320に移動し、投入されたラックは、取り出されたラックとは異なる旨のメッセージを出力809して終了する。
【0062】
取り出されたラックと同じ場合、検体IDを読み取り804、取り出し処理によって、該当検体が取り除かれたかを判定805する。
【0063】
取り除かれるべき検体が設置されている場合、それまでの処理は継続されることになる。
【0064】
取り除かれるべき検体が設置されていない場合、つまり、取り除かれたということになるので、該当検体の処理状態を更新806し、該当検体の再検処理などがそれ以降行われないようにする。
【0065】
設置されたラック上の全ての検体の処理が完了した時点で、設置されたラックはバッファ部302に搬送され、それまでの分析処理の流れに戻る。
【0066】
また、検体の分析を行うと、必要分注量不足や、検体中の浮遊物(フィブリン)による検体の詰りなどの問題が生じるときがある。これらの場合、検体に対して、継ぎ足しや浮遊物の除去といった、人的な介在を余儀なくされる。
【0067】
この時、操作画面上の取り出し検体選択画面600上に、該検体の検体異常ステータス603(本実施例では、Eのマークを記している)を表示し、該検体を選択し、前記取り出し指示キー602を押下できる。これにより、前記取り出し処理と同様の処理が行われ、該検体に対するオペレータ処理を行うことができる。また、前記同様に再投入が行われ、分析処理を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の一実施例における自動分析装置の構成図。
【図2】本発明の一実施例におけるサンプラユニットの構成図。
【図3】本発明の一実施例におけるバッファユニットの構成図。
【図4】検体取り出し指示を行う操作画面。
【図5】検体取り出し指示を行う際に登録されるコメント情報入力の操作画面。
【図6】検体異常が発生したことを示し、検体取り出し指示を行う操作画面。
【図7】検体取り出し処理のフローチャート。
【図8】取り出した検体の再投入におけるフローチャート。
【符号の説明】
【0069】
100 サンプラユニット
101 投入部
102 収納部
103 投入ラック移動ユニット
104 ラックID識別ユニット
105 検体容器高さ検出ユニット
106 検体ID識別ユニット
107 検体回転ユニット
108 収納ラック移動ユニット
109 緊急検体投入部
121 投入トレイ架設部
122 投入バッファ部
123 投入レバー
131 収納トレイ架設部
132 収納バッファ部
133 収納レバー
200 ラック搬送ユニット
201 送りレーン
202 戻りレーン
210 ベルト機構
300 バッファユニット
301 ラック搬入出待機部
302 バッファ部
303 モジュール搬入出待機位置
310 ラック搬送部
320 1ラック投入取り出し部
321 ID読み取り部
330 ラック移載機構
340 ラック移動機構
350 ラック搬出機構
400,500 分析モジュール
600 取り出し検体選択画面
601 取り出し検体選択状態
602 取り出し指示キー
603 検体異常ステータス
610 取り出し検体コメント入力画面
611 取り出し検体コメント入力エリア
612 取り出し検体コメント登録キー
701,805 取り出し検体検索ステップ
702 コメント情報入力画面表示ステップ
703 コメント情報入力判定ステップ
704 コメント情報登録ステップ
705 取り出しラック検索ステップ
706,808 取り出し搬送処理ステップ
707 該当検体無しメッセージ出力ステップ
801 ラック設置検出ステップ
802 ラックID読み取りステップ
803 取り出しラック判定ステップ
804 検体ID読み取りステップ
806 取り出し検体状態更新ステップ
807 バッファ部搬送処理ステップ
809 非取り出しラックメッセージ出力ステップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体を分析する分析ユニットと、前記検体を複数保持する検体容器を載置する検体ラックを前記分析ユニットに搬送するラック搬送装置と、前記ラック搬送装置に検体ラックを供給するラック投入部と、前記ラック搬送装置から検体ラックを回収するラック回収部と、前記ラックを保持するバッファ装置と、を備えた自動分析装置において、
前記バッファ装置に検体ラックを直接投入または、回収することが可能なラック設置位置を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
自動分析装置内の任意の検体ラックに対し前記ラック設置位置に該検体ラックを回収するよう指示する指示手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項2記載の自動分析装置において、
検体ラックを回収するよう前記指示手段により指示された場合は、回収の理由を回収指示がなされた前記検体ラック上に載置された検体に対して記録される記録手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−151569(P2010−151569A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−328998(P2008−328998)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】