説明

自動分析装置

【課題】
一つの自動分析装置で異なる複数の測定シーケンスを逐次並行的に動作させることを可能とし、かつ機構設備の重複使用や動作干渉をさけるチェック機能を持つとともに、さらにこれらの機構設備に反応容器を搬送させるための搬送機構の動作方式を複数もたせ、必要に応じて切替えることによりスループットの低下を最小限に抑えるしくみを提供すること。
【解決手段】
依頼された検査項目の測定シーケンスの開始前に機構設備使用状況のチェックを行い、使用タイミングが重なると判断された場合には、その検査項目の測定開始を先送りすることにより、重複を避け、正しい分析が行える。また、複数の検査項目依頼がある場合、設備の使用重複が発生しない項目を優先して開始させる論理を搭載することにより、効率的な分析を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液や尿などの生体試料を分析する自動分析装置に係り、特に検体中の目的成分を分析するための、検体サンプリング,試薬の添加,攪拌,インキュベーション,電気信号の計測などの一連の動作からなる測定シーケンスをもち、かつ前記測定シーケンスの開始タイミングを一定時間ずつずらし離散的に開始することにより複数の検査項目を逐次並行して分析する自動分析装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
血液や尿などの生体試料を試薬を用いて分析する装置においては、検体中の目的成分を分析するための、検体サンプリング,試薬の添加,攪拌,インキュベーション,電気信号の計測などの一連の動作からなる測定シーケンスをもち、かつ前記測定シーケンスの開始タイミングを一定時間ずつずらし離散的に開始することにより複数の検査項目を逐次並行して分析するのが一般的である。このような自動分析装置の一例を特許文献1に示す。
【0003】
このシーケンスは自動分析装置の機種毎に通常一種類である。また、従来より試薬の添加タイミングや反応に要する時間(インキュベーション時間)の異なる複数の項目を測定する技術もあるが、これも試薬添加タイミングの数を最大数分,反応時間も最大時間分確保しておき、必要に応じて一部分省略する方式であるため、基本的には同一パターンの測定シーケンスを繰り返すものであった。したがって、これまで異なるパターンの測定シーケンスを一台の自動分析装置で実現する手段はなかった。
【0004】
【特許文献1】特開平5−164763号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、血液や尿などを分析する試薬の進歩とともに、各種健康診断や、緊急検査の多様化が進んでいる。このため、目的成分を分析するための測定シーケンスも複数開発されてきている。しかし、従来の自動分析装置は、原則として装置の機種ごとに一種類の測定シーケンスにしか対応していないため、異なる測定シーケンスの分析を行うためには別の装置を準備しなくてはならず、検査室の高コスト化、および装置の占有スペースの増大などの問題が発生する。
【0006】
また、従来の分析装置は、一種類の測定シーケンスを繰り返し実行することにより、処理能力の最大化を狙っているため機構設備の配置の最適化を図っているのが通常である。このため、一台の分析装置で異なるシーケンスを逐次並行して動作させようとすると機構設備の重複使用や動作干渉が発生する。
【0007】
逆に機構設備の重複使用や動作干渉の発生を避けるためには、一つの測定シーケンスが完全に終了してから他の測定シーケンスを開始する方式にすればよいが、この方式では装置の分析処理能力(スループット)が激減するため実用にならない。
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、一つの自動分析装置で異なる測定シーケンスを複数動作させることを可能とし、かつ機構設備の重複使用や動作干渉をさけるチェック機能を持ち、さらにこれらの機構設備に反応容器を搬送させるための搬送機構の動作方式を複数もたせ、必要に応じて切替えることによりスループットの低下を最小限に抑えた自動分析装置を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
一般的な自動分析装置では、反応容器搬送機構の回転動作,検体ピペッティング機構のサンプリング動作,攪拌機構の攪拌動作などの各機構設備の動作の組合せにより一種類の反応シーケンスを実行する。これを各機構毎の動作に着目すると一種類の固定の動作を繰り返しており、これらが組み合わさることにより、一種類の測定シーケンスが繰り返され、複数の検査が連続して実行されることになる。
【0010】
本発明によって課題を解決する手段は、異なる測定シーケンスが必要な検査項目が発生した場合に、従来一種類に固定していた機構動作を変更するものである。
【0011】
例えば円盤型の反応容器搬送機構をもち、反応容器をその円周上に設置するタイプの自動分析装置に適用できる。この場合、円盤型の反応容器搬送機構が回転することにより、その外側の適切な位置に固定された機構設備、例えば検体サンプリング機構や攪拌機構などの位置に反応容器を運ぶ。この回転動作は従来の自動分析装置では通常固定であり、この固定動作を繰り返すことにより複数の検査が連続して実行される。本発明では、異なる測定シーケンスで測定する項目が発生した場合のみその回転量や回転方向を通常と変えることにより、一台の装置で二種類以上の異なる測定シーケンスによる測定が実行可能となる。
【0012】
ただし、自動分析装置は一種類の測定シーケンスを離散的に開始することを繰り返すことにより、処理能力の最大化を狙っているため機構設備の設置位置を最適な位置に固定している。このため異なる測定シーケンスが混在すると複数の検査項目間で、設備の使用が重複し、正しく分析できない恐れがある。これを解決するために、設備使用のチェック論理を搭載する。予定した測定シーケンスの開始前に設備使用のチェックを行い、重複が発生すると判断された場合には、その検査項目の測定開始を先送りすることにより、重複を避け、正しい分析が行える。
【0013】
また、複数の検査項目依頼がある場合、設備の使用重複が発生しない項目を優先して開始させる論理を搭載することにより、効率的な分析を行うことができる。
【発明の効果】
【0014】
従来の自動分析装置は、原則として装置の機種ごとに一種類の測定シーケンスにしか対応していないため、異なるシーケンスの分析を行うためには別の装置を準備しなくてはならず、検査室の高コスト化、および装置占有スペースの増大などの問題があった。
【0015】
また、従来一台の分析装置で異なるシーケンスを並行して動作させようとすると、機構設備の重複使用や干渉が発生すために一つの測定シーケンスが完全に終了してから他の測定シーケンスを開始する必要があったが、この方式では分析処理能力(スループット)が激減するという問題があった。本発明によれば一台の自動分析装置で、異なる測定シーケンスを複数動作させることが可能となり、検査室の低コスト化、および装置占有スペースの減少などの効果が期待できる。
【0016】
また、機構設備の重複使用や干渉をさけるチェック機能を持つとともに、さらにこれらの機構設備に反応容器を搬送させるための搬送機構の動作方式を複数もたせ必要に応じて切替えることにより、スループットの低下を最小限に抑えた自動分析装置を提供することが可能となる。
【0017】
さらに、自動分析装置の製造者にとってのメリットとして、従来一種類の測定シーケンスにしか対応していなかった自動分析装置に対し、本発明を適用すれば、少ない労力とコストで、複数の測定シーケンスを一台で実現可能な装置に改造できる効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は本発明装置の一実施例である。図1において1−1は円盤型の反応容器搬送機構であり、その円周上に反応容器設置ポジション1−2が配置されている。
【0020】
1−3は設置ポジションに実際に設置された反応容器である。反応容器設置機構が回転することにより、反応容器を分析に必要な各機構の位置に運ぶ。1−4は検体ピペッティング機構であり、1−9の検体容器から検体を吸引して反応容器に吐出する。1−5は第1試薬ピペッティング機構であり、1−10の第1試薬容器から試薬を吸引して反応容器に吐出する。同様に1−6は第2試薬ピペッティング機構であり、1−11の第2試薬容器から試薬を吸引して反応容器に吐出する。1−7は攪拌機構である。反応容器内の検体と試薬を攪拌する。1−1の反応容器搬送機構は一定温度に保たれているため、反応容器が反応容器搬送機構上に設置されている間、容器内の混合液は一定温度で化学反応が進む。このプロセスをインキュベーションと呼ぶ。反応液は規定の時間インキュベーションが行われた後、1−8の反応液吸引機構が吸引し、1−12の検出器に送られる。検出器では、反応液の発光量や吸光度などを電気信号に変換し、それを計測することで目的成分の定量を行う。
【0021】
以上の一連の測定シーケンスの例として、異なるの二種類のパターン,測定シーケンスA,測定シーケンスBをそれぞれ、1−13,1−14に示した。本発明では、このような二種類以上の異なるパターンの測定シーケンスを一台の装置で実現するものである。それを説明するに先立ち、まず一種類の測定シーケンス(測定シーケンスA)で分析を進める例を図2に示した。
【0022】
一つの検査項目を分析するために一つの測定シーケンスを実行する。分析に必要な機構設備は一つずつしかないので、図2に示すように各検査項目に対応した測定シーケンスの開始時間を一定時間ずつずらすことにより、分析効率の最大化を図っている。この測定シーケンスが具体的にどのように機構動作と対応しているかを図3を用いて説明する。
【0023】
3−1は反応容器搬送機構、3−3は反応容器設置ポジションとポジション番号である。一つのポジションに一つの検査項目が割り当てられる。例えばある検査項目がポジション1に割り当てられるとポジション1に反応容器を設置することにより、測定シーケンスを開始する。3−2は、反応容器搬送機構の一定時間毎の回転量と回転方向を示す。3−2に示すように、反応容器搬送機構が一定時間ごとに左回りに1ポジションずつ回転することにより、順次、検体ピペッティング機構による検体サンプリング、第1試薬ピペッティング機構による第1試薬添加,第2試薬ピペッティング機構による第2試薬添加,攪拌機構による攪拌,反応液吸引機構による反応液の吸引と電気信号の測定の各分析プロセスを実行し、一つの測定シーケンスを実現する。以下、ポジション2,3,…を使用して対応する検査項目の分析を順次進めていく。一つの測定シーケンスが終了すると反応容器は廃棄され、そのポジションの新たな検査項目のためのポジションとして使用される。
【0024】
3−9に複数の検査項目を連続的に分析した場合の、一定時間毎に各機構設備の位置に反応容器搬送機構のどの番号のポジションが停止するかを示したものである。この図に示すように、一定時間ごとに1ポジション左回りという一種類の動作パターンで連続分析を実現できる。
【0025】
次に、本発明の目的である二種類以上の測定シーケンス(測定シーケンスA,B)で分析を進める例を図4に示した。この例では、測定シーケンスAとBという異なる二つのシーケンスが混在する場合を示した。
【0026】
本発明では、反応容器搬送機構の動作を複数パターン用意し、適宜これらを使い分けることでこれを実現する。図5に具体例を示す。反応容器搬送機構の動作パターンとして、1ポジション左回りという動作に加え、1ポジション右回り,3ポジション左回りの三種類のパターンを用意しておく。
【0027】
一種類の測定シーケンスのみで分析が続く場合は従来どおり1ポジション左回りで動作させ、異なる種類のシーケンスを共存する場合は動作パターンを1ポジション右回り,3ポジション左回りのような別のパターンに変更することで異なる種類のシーケンスの共存を実現する。
【0028】
次に、種類の異なる測定シーケンスを混在させたとき、分析に必要な機構設備の重複使用や干渉を避ける方式について説明する。
【0029】
複数の検査項目を並行に処理する場合でも測定シーケンスのパターンが一種類の場合には、図2に示したように各検査項目の機構設備の使用タイミングが一定時間ずつずれるので、使用タイミングの重複がなく効率よく分析が進む。しかし、異なる測定シーケンスが混在すると検査項目間の機構設備使用タイミングが重なる場合が発生し、機構の衝突や分析の停止などの恐れがある。これをさけるため、二種類の異なる測定シーケンスを混在させたとき、検査項目間で機構設備の重複使用や干渉が起こるかどうかをチェックし、重複や干渉が起きない時間までシーケンスの開始を先送りする論理を搭載する。図6にその論理をフローチャートで示す。
【0030】
まず、新しい検査項目の依頼が発生した場合、6−1で測定開始予定時刻tを現在時刻とする。
【0031】
次にステップ6−2で既に分析中の検査項目があるかをチェックする。もしなければステップ6−9に進み開始予定の測定シーケンスを即時開始する。もしあればステップ6−3に進み分析中の検査項目と検体ピペッティング機構の使用タイミングが重なるかをチェックし、重なる場合はステップ6−8に進み、重ならない場合はステップ6−4に進む。
【0032】
ステップ6−4で分析中の検査項目と第1試薬ピペッティング機構の使用タイミングが重なるかをチェックし、重なる場合はステップ6−8に進み、重ならない場合はステップ6−5に進む。
【0033】
ステップ6−5で分析中の検査項目と第2試薬ピペッティング機構の使用タイミングが重なるかをチェックし、重なる場合はステップ6−8に進み、重ならない場合はステップ6−6に進む。
【0034】
ステップ6−6で分析中の検査項目と攪拌機構の使用タイミングが重なるかをチェックし、重なる場合はステップ6−8に進み、重ならない場合はステップ6−7に進む。
【0035】
ステップ6−7で分析中の検査項目と反応液吸引機構の使用タイミングが重なるかをチェックし、重なる場合はステップ6−8に進み、重ならない場合はステップ6−9に進む。
【0036】
ステップ6−8では、現在の開始予定時刻では機構設備使用タイミングが重なると見なし、測定開始予定時刻tをt+1とし、測定シーケンスの開始を先送りし、ステップ6−2に戻る。
【0037】
ステップ6−9では測定開始予定時刻tで測定シーケンスを開始する。
【0038】
次に図6の論理を適用し、重複や干渉が起きない時間までシーケンスの開始を先送りした例を図7に示す。図7は、検査1,検査2の分析中に新たな検査3を時刻t1から開始しようとしていることを示す。
【0039】
予定通りt1から開始しようとすると7−1に示す時間帯、すなわち第2試薬添加,攪拌,電気信号測定の各プロセスのタイミングが重なるため、第2試薬ピペッティング機構,攪拌機構,反応液吸引機構の使用が重複する。このとき前記の論理を適用すると、検査3の測定開始をt1からt2に先送りすることで、機構の使用の重複を避けることができる。
【0040】
さらにこれから測定しようとする検査が複数ある場合には、ある時刻tで測定できないものは先送りにし、測定できるものから先に測定する論理を搭載する。
【0041】
図8は図6に示した重複や干渉が起きない時間までシーケンスの開始を先送りする論理に、他に分析予定のある検査項目があるかのチェックを追加したものである。ステップ8−1で他に分析予定のある検査項目があるかをチェックし、あればステップ8−2で検査項目を新たな開始測定シーケンスとして始めから重複チェックをやり直す。なければステップ8−3で最初に分析しようとしていた検査項目の測定開始予定時刻tをt+1とし、シーケンスの開始を先送りする。この論理を適用にすると測定可能な検査項目から優先的に分析開始されるため、より効率的な装置運用ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明実施の一形態である円盤型の反応容器搬送機構の回転によって分析を進める自動分析装置とそれを用いた測定シーケンスの一例を示す説明図である。
【図2】同一の測定シーケンスを離散的に開始させることによって複数の検査項目を連続、かつ同時並行的に分析する例を示す説明図である。
【図3】本発明実施の一形態である円盤型の反応容器搬送機構の回転によって分析を進める自動分析装置とそれを用いて、一種類の測定シーケンスを連続的に実行し、複数の検査項目の分析を行う例を示す説明図である。
【図4】二種類の異なる測定シーケンスを混在を離散的に開始させることによって複数の検査項目を連続かつ同時並行的に分析する例を示す説明図である。
【図5】本発明実施の一形態である円盤型の反応容器搬送機構の回転によって分析を進める自動分析装置とそれを用いて、二種類の異なる測定シーケンスを連続的に実行し、複数の検査項目の分析を行う例を示す説明図である。
【図6】二種類の異なる測定シーケンスを混在させたとき、分析に必要な機構設備の重複使用や干渉を避け、シーケンスの開始を先送りする論理を示したフローチャートである。
【図7】図6に示した論理を適用することにより、分析に必要な機構設備の重複使用や干渉が発生しない時間までシーケンスの開始を先送りする例を示した説明図である。
【図8】異なる測定シーケンスを用いた項目を二種類以上測定する予定があるとき、分析に必要な機構設備の重複使用や干渉が発生しない項目を優先して開始させる論理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0043】
1−1,3−1,5−1 反応容器搬送機構
1−2 反応容器設置ポジション
1−3 反応容器
1−4 検体ピペッティング分注機構
1−5,3−5,5−5 第1試薬ピペッティング機構
1−6,3−6,5−6 第2試薬ピペッティング機構
1−7,3−7,5−7 攪拌機構
1−8,3−8,5−8 反応液吸引機構
1−9 検体容器
1−10 第1試薬容器
1−11 第2試薬容器
1−12 検出器
1−13 測定シーケンスA
1−14 測定シーケンスB
3−2,5−2 反応容器搬送機構の回転方向と回転ポジション数
3−3,5−3 反応容器設置ポジションと番号
3−4,5−4 検体ピペッティング機構
3−9,5−9 単位時間毎に各機構設備の位置に停止する反応容器設置ポジションの番号を示した図
5−10 異なる種類のシーケンスを共存させるために反応容器搬送機構の動作制御を変更し、回転方向や回転量で動作させる時間帯
7−1 異なる測定シーケンスが混在したとき機構設備の使用が重なるタイミング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体中の目的成分を分析するための、検体サンプリング,試薬の添加,攪拌,インキュベーション,電気信号の計測の少なくとも1つを含む一連の動作からなる測定シーケンスをもち、かつ前記測定シーケンスの開始タイミングを一定時間ずつずらし離散的に開始することにより複数の検査項目を並行して分析する自動分析装置において、
異なる測定シーケンスを少なくとも二種類動作可能とすることを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
測定シーケンス中の1プロセスであるインキュベーションの時間の長さ、すなわち化学反応させる時間の長さが異なるシーケンスを少なくとも二種類動作可能とすることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項2記載の自動分析装置において、
検体サンプリング,試薬の添加,攪拌,インキュベーション,電気信号の計測などを行う機構設備への反応容器の搬送制御方式を複数有することにより、二種類以上の異なる測定シーケンスを逐次並行的に分析することを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項3記載の自動分析装置において、
異なる測定シーケンスの検査の測定開始タイミングを、前記の離散的開始タイミングに割り当てることにより二種類以上の異なる測定シーケンスを、ランダムな順序と組合せで実行できることを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項4記載の自動分析装置における二種類以上の異なる測定シーケンスにおいて、
シーケンス中の一部の区間が同一のものがある場合、同一ではない区間において一方の前記反応容器の搬送制御方式を他方とは異なる方式とすることでタイミングを合わせ、一定区間での機構制御動作シーケンスを一種類に限定できることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項1記載の自動分析装置において、
二種類以上の異なる測定シーケンスを逐次並行して実行する際、検体サンプリング,試薬の添加,攪拌,インキュベーション,電気信号の測定などの測定プロセスに必要な機構設備の重複使用や動作の干渉を避けるためのチェックをする制御手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項7】
請求項6記載の自動分析装置において、
前記プロセスに必要な機構設備の重複使用や動作の干渉が発生する場合は、開始予定の測定シーケンスを先送りし、重複使用や動作の干渉が発生しない測定シーケンスを優先して開始する制御手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−151710(P2010−151710A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−331828(P2008−331828)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】