説明

自動分析装置

【課題】本発明は、上記の課題に鑑み、反応時間が異なる複数の分析が混在している場合でも、処理能力が低下しにくい自動分析装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の容器を円周上あるいは閉ループ回動上に保持する保持部を複数有し、当該複数の容器を移動させるディスクと、当該ディスク上の容器内に試薬を分注する試薬分注機構と、当該ディスク上の容器内に試料を分注する試料分注機構と、を備えた分析装置において、前記容器を前記ディスク上の保持部に載置する容器移送機構を備え、当該容器移送機構は、前記ディスク上の複数の保持部に前記容器を載置可能となるように駆動することを特徴とする分析装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動分析装置に関し、特に、生体サンプルを分注・分析する自動分析装置において、試料と試薬の反応時間を短縮あるいは延長する手法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析装置は、反応容器に入れた生体サンプルと試薬を混合して反応させ、所定の反応時間後に反応液に光を当て、通過した光の吸光度から生体サンプルに含まれる特定成分の濃度を算出する装置である。
【0003】
近年、自動分析装置においては、検査項目によっては、反応時間を長くしないと正確な測定ができないもの、あるいは、緊急測定が必要な項目で反応時間を短くして検査を行いたい検査項目など様々な検査項目を取り扱わなければならなくなった。
【0004】
これに対する対応として、反応ディスクの停止位置を時々変則的にかえることにより実現しているものがある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−313538号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、反応ディスクの停止位置を時々変則的にかえる特許文献1の方式では、処理能力の低下を避けることができない。なぜならば、自動分析装置は反応ディスク停止時に試薬/試料の分注動作,反応容器内液の攪拌動作,反応容器出し入れあるいは反応容器の洗浄動作が同時に行われているが、反応ディスクの停止位置が一時的にある動作だけのために変則的になると他の同時並列動作に支障をきたすからである。一方、反応ディスクの停止位置を時々変則的にかえないためには、空きサイクルを数多く設けて動作の干渉を回避して実現せざるを得ないことになる。空きサイクルを数多く設けると処理能力は著しく低下してしまい、処理能力が1/10に低下する場合もある。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑み、反応時間が異なる複数の分析が混在している場合でも、処理能力が低下しにくい自動分析装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明は以下の分析装置を提供する。
【0009】
複数の容器を円周上あるいは閉ループ回動上に保持する保持部を複数有し、当該複数の容器を移動させるディスクと、当該ディスク上の容器内に試薬を分注する試薬分注機構と、当該ディスク上の容器内に試料を分注する試料分注機構と、を備えた分析装置において、前記容器を前記ディスク上の保持部に載置する容器移送機構を備え、当該容器移送機構は、前記ディスク上の複数の保持部に前記容器を載置可能となるように駆動することを特徴とする分析装置。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、反応時間の短縮あるいは延長された項目が同時分析可能となりかつ処理能力の低下を極力少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明における装置の各機構のレイアウトを示す。
【図2】反応ディスクへの反応容器の出し入れ機能,試薬や試料の分注機能,攪拌機能のアクセス場所を示す。
【図3】反応ディスクの移動停止動作に合わせた各機構のタイムチャートを示す。
【図4−1】基準動作シーケンスをアニメーション的に説明した図。
【図4−2】基準動作シーケンスをアニメーション的に説明した図。
【図4−3】基準動作シーケンスをアニメーション的に説明した図。
【図4−4】基準動作シーケンスをアニメーション的に説明した図。
【図4−5】基準動作シーケンスをアニメーション的に説明した図。
【図5−1】緊急分析を割り込ませた場合のシーケンスをアニメーション的に説明した図。
【図5−2】緊急分析を割り込ませた場合のシーケンスをアニメーション的に説明した図。
【図6】基準動作シーケンスにおける反応過程をまとめた図。
【図7】緊急分析シーケンスにおける反応過程をまとめた図(例1)。
【図8】緊急分析シーケンスにおける反応過程をまとめた図(例2)。
【発明を実施するための形態】
【0012】
実施例の説明に入る前に、発明の要点を述べる。
【0013】
従来の自動分析装置では、試薬の分注機構のアームが反応ディスクにアクセスできる位置は、通常固定である(1箇所もしくはアームが通過する円弧上の2箇所)。また反応容器は、反応ディスクに対して固定された位置から搭載されている。
【0014】
本発明は、反応容器移送機構を備えることにより、反応容器は反応ディスクに対して複数の位置から搭載することが可能となった。一方、反応容器移送機構が反応ディスクにアクセスする位置は複数あるが、試薬の分注機構等のアームの動作範囲にはアクセスしないようになっている。これにより、分注機構については複雑な動作及び制御を行わなくても、反応容器の搭載位置及びタイミングを調整することにより、試薬の反応時間を調整することができ、同じディスク上で反応時間の異なる複数の分析が実行可能となる。
【0015】
以下図面を用いて詳細に説明する。
【0016】
図1は本発明に係る自動分析装置の機構要素の配置を示したものである。
【0017】
自動分析装置には、試薬と生体サンプルを反応させる反応ディスク1が備えられている。反応ディスク1には、例として20個の穴が開いており、その穴には1〜20の穴番号19がふられている。反応ディスクは、反応ディスク駆動機構(図示せず)により回転可能である。その反応ディスクが回転すると穴番号19も一緒に回転することになる。
【0018】
さらに反応ディスク1が停止したときの穴位置に静止座標としてA〜Xまで識別番号5をつけている。この識別番号5A〜Xは反応ディスク1が回転しても動かない。マガジン4上に整列設置された反応容器2を反応容器移送機構3が掴んで搬送する。反応容器移送機構3が搬送移動できる範囲は反応容器移送機構可動領域6内である。反応容器移送機構3はマガジン上の36ヶ所の反応容器位置、反応ディスク1上の固定座標T,U,X,A,B,C,D,E,F,Gにある穴にアクセス可能である。反応容器移送機構可動領域6は、後述する試薬分注機構及び試薬分注機構の可動範囲とは重ならない領域である。
【0019】
さらに、反応容器移送機構3は、反応容器攪拌機構14,反応容器保持部15,反応容器廃棄口18に移動可能である。
【0020】
第一試薬(R1)分注機構のアーム11が設置され、第一試薬プローブ軌跡24が静止座標OとLを通るように配置されている。さらに第二試薬(R2)分注機構のアーム10が設置され、第二試薬プローブ軌跡25が静止座標Mを通るように配置されている。試薬ディスク7上に設置された試薬8,9を反応ディスク上の反応容器に分注できる。試料(S)分注機構のアーム13が設置され、試料プローブの移動軌跡23が静止座標LとIを通るように配置されている。静止座標Jにはシッパノズル16が配置され測定ユニット17に反応液が導入され測定が行われる。
【0021】
反応ディスク駆動機構,反応容器移送機構3,反応容器攪拌機構14,第一試薬(R1)分注機構のアーム11,試料(S)分注機構のアーム13等は、コンピュータ26で制御する。
【0022】
なお、反応ディスク駆動機構により反応ディスクは回転するが、穴が20個の場合、18°(=360°/20)分回転することを1ピッチ移動するという。
【0023】
次に図2によって反応ディスク1上にある反応容器へのアクセス位置を整理して説明する。
【0024】
通常の分析では、アクセスは以下の順に行われる。
(1)静止座標Aにて反応容器が供給される(V-in)。
(2)静止座標Oにて第一試薬R1が分注される(R1)。
(3)静止座標Lにて試料Sが分注される(S)。
(4)静止座標Mにて第二試薬R2が分注される(R2)。
(5)静止座標Gにて反応容器が反応容器移送機構3で取出され、図1で示した反応容器攪拌機構14に運ばれる(MIX-out)。
(6)静止座標Tにて攪拌後の反応容器が反応容器移送機構により戻される(MIX-return)。
(7)静止座標Jにてシッパノズルが挿入吸引され反応液の濃度などが測定される(SIP)。
(8)静止座標Dにて反応容器が反応容器廃棄口18に廃棄される(V-out)。
また、反応時間を短縮する緊急分析(STと表示する)については、アクセスは以下の順に行われる。上記(1)〜(8)のステップのうち、(1),(2),(3),(6)が変更される。
(1)′静止座標Tにて緊急分析時の反応容器が供給される(V-in(ST))。
(2)′静止座標Lにて緊急分析時の第一試薬の分注が行われる(R1(ST))。
(3)′静止座標Iにて緊急分析時の試料Sの分注が行われる(S(ST))。
(4)静止座標Mにて第二試薬R2が分注される(R2)。
(5)静止座標Gにて反応容器が反応容器移送機構3で取出され、図1で示した反応容器攪拌機構14に運ばれる(MIX-out)。
(6)′静止座標Uにて緊急分析時の攪拌後の反応容器が反応容器移送機構により戻される(MIX-return(ST))。
(7)静止座標Jにてシッパノズルが挿入吸引され反応液の濃度などが測定される(SIP)。
(8)静止座標Dにて反応容器が反応容器廃棄口18に廃棄される(V-out)。
【0025】
図2における表示BOX20内に表示されている文字は、図4−1〜図4−5以降で動作をアニメーション的に説明した場合のサイクル番号と停止期間(aあるいはb)を示す。
【0026】
処理を行う場合のタイムシーケンスについて説明する。
【0027】
図3に基本タイムシーケンスを示す。
【0028】
通常の分析の場合のタイムシーケンスは、以下のとおりである。
I.反応ディスク1は停止期間aだけ停止する。
【0029】
停止期間aの間に以下の動作が行われる。
(1)静止座標Aにて反応容器が供給される(V-in)。
(3)静止座標Lにて試料Sが分注される(S)。
(4)静止座標Mにて第二試薬R2が分注される(R2)。
(7)静止座標Jにてシッパノズルが挿入吸引され反応液の濃度などが測定される(SIP)。
緊急分析がある場合は、
(1)′静止座標Tにて緊急分析時の反応容器が供給される(V-in(ST))。
(3)′静止座標Iにて緊急分析時の試料Sの分注が行われる(S(ST))。
も同時に行われる。
II.反応ディスク移動機構により、反応ディスク1が6ピッチ分移動する。
III.反応ディスク1は停止期間bだけ停止する。
【0030】
停止期間bの間に以下の動作が行われる。
(2)静止座標Oにて第一試薬R1が分注される(R1)。
(5)静止座標Gにて反応容器が反応容器移送機構3で取出され、図1で示した反応容器攪拌機構14に運ばれる(MIX-out)。
(6)静止座標Tにて攪拌後の反応容器が反応容器移送機構により戻される(MIX-return)。
(8)静止座標Dにて反応容器が反応容器廃棄口18に廃棄される(V-out)。
緊急分析がある場合は、
(2)′静止座標Lにて緊急分析時の第一試薬の分注が行われる(R1(ST))。
(6)′静止座標Uにて緊急分析時の攪拌後の反応容器が反応容器移送機構により戻される(MIX-return(ST))。
も同時に行われる。
IV.反応ディスク移動機構により、反応ディスク1が3ピッチ分移動する。
【0031】
以下I〜IVの動作を繰り返すことになる(I〜IVで1サイクルとなる)。1サイクルで9ピッチ進むことになるが、1サイクルの移動ピッチ数9と反応ディスク1の穴の個数20は互いに素なので、9ピッチの移動を繰り返すことにより、反応ディスク1上の反応容器20個すべてを使うことができる。穴の個数と移動ピッチ数はこれに限られず、1サイクルの移動ピッチ数と反応ディスク上の穴の個数が互いに素であれば、反応ディスク上の反応容器をすべて使うことができる。
【0032】
次に図4−1〜図4−5にて動作をアニメーション的に説明していく。
【0033】
ここで、上記のタイムシーケンスI〜IV(つまり、na→nb→(n+1)a n=1,2,…)を1サイクルと呼び、na→nb及びnb→(n+1)aをそれぞれ0.5サイクルと呼ぶ。
【0034】
図4−1〜図4−5は基準的な反応時間(R1分注からSIP測定まで18.5サイクル)の項目の分析の場合である。表示ボックス20の中に1a,1b,2a,2b・・・・と記載されているが、1aの意味は第一サイクル目の停止期間aの状態(シーケンスのIの状態)を示し、1bの意味は第一サイクル目の停止期間bの状態(シーケンスのIIIの状態)を示し、2aの意味は第二サイクル目の停止期間aの状態(シーケンスのIの状態)を示し、2bの意味は第二サイクル目の停止期間bの状態(シーケンスのIIIの状態)を示す。
【0035】
反応ディスクの丸内に記載された番号xxは、xx番目テストの反応容器や反応液が充填されていることを示す。各サイクルのa→b(例えば、1a→1b)の間には反応ディスク1が6ピッチ時計方向に回転(シーケンスのIIの状態)、各サイクルのb→次のサイクルのa(例えば、1b→2a)間には3ピッチ時計方向に回転(シーケンスのIVの状態)している。以後同様の繰り返しを行っていく。
【0036】

【0037】
以降の説明では穴番号1の反応容器(番号1)の説明のみ行い、他の穴番号に関しては、図において番号のみ記載する。
【0038】
他の反応容器も1サイクルずつ順次ずれて同じ道筋をたどる。
【0039】

【0040】
以上が基準反応時間でのシーケンスである。それを整理すると図6のようになり、R1分注(1b)からSIP測定(20a)まで18.5サイクルであり、これが通常の反応時間である。
【0041】
次に図5−1,図5−2を用いて緊急測定(反応時間が短い)の割込みシーケンスについて説明する。
【0042】
緊急測定は反応時間が短く一律に決められている。緊急測定依頼がされると、コンピュータ26は、反応ディスク1上の空いている穴があるか確認する。空いている穴があれば、次に、分注機構などの動作がタイミング的にすでに予約されている動作と干渉しないかをチェックする。さらに、攪拌後に戻す位置の穴も空いているかをチェックする。このようなチェックをして割り込んでも問題なしとなったら割り込みを開始する。割り込みシーケンスを以下に説明する。
【0043】

【0044】
以上の緊急測定項目の割込みをまとめると図7のようになり、R1分注からSIP測定まで7.5サイクルという短い反応時間になることがわかる。
【0045】
今回の緊急割込み例は、R2の分注と攪拌は通常タイミングと変えずに行い前半(第一試薬分注(R1(ST))から第二試薬分注(R2)まで)を4.5サイクルに後半(第二試薬分注(R2)から吸引(SIP)まで)を3サイクルに短縮した例を示した。
【0046】
図8には後半のみを3サイクルに短縮した例を示す。この場合は、上記のとおり、反応容器の攪拌後に反応容器移送機構により反応容器を戻す位置を変えればよい。
【0047】
なお、割り込みをしやすくするために何サイクルかに一回空きサイクルを設けておけば待ち時間を短くすることが可能である。
【0048】
さらなる応用例として反応容器保持部15(図1)を用いると、いろんな反応シーケンスが実現できる。反応容器攪拌機構14からすぐに戻さずに一旦反応容器保持部15に置く。これは、次の反応容器が攪拌機構にやってくるので反応容器攪拌機構14に保持し続けることはできないからである。
【0049】
V-inのタイミングで新たな反応容器は供給せずに、反応容器保持部15にある反応容器を目的の穴に戻せばいろんな反応シーケンスが可能となる。各項目の反応シーケンスを組んで行った時に、反応ディスクに戻したいタイミングでも反応容器移送機構可動領域6に穴が来ていない(領域の外にある)場合は待機位置に一旦置き別のタイミング(領域内に来たとき)で戻せばよい。このアイドリング方式を使えばバラエティーに富んだ反応シーケンスが組める。この反応容器保持部15が複数あれば、さらにバラエティーに富んだ反応シーケンスが組める。
【0050】
他の実施例として、反応時間の延長方法を説明する。図4−1〜図4−5の14bでMIX-returnを静止座標Tに戻したが、静止座標Uに戻せば9サイクル時間を長くすることができる。当然スケジューリングで穴番号2は使用せず空けて置く必要がある。
【0051】
上記実施例では、第二試薬分注(R2)の位置が通常の場合と、緊急検体の場合とで同じ位置で分注する実施例を用いて説明した。例えばR1とR1(ST)の分注位置が違っているが、これを統一するためには、R1(ST)の時だけ6ピッチ回らず3ピッチで一時停止してR1(ST)分注動作だけを実施してすぐさらに3ピッチ移動すれば、処理能力の低減を抑えて、反応時間が異なる分析を同時に行うことができる。
【0052】
また、緊急分析用の反応容器を載せる反応ディスク1上の適切な穴が埋まっている場合もあるが、この場合も同様に、分注位置で一時的に停止して試薬分注を行うこともできる。
【符号の説明】
【0053】
1 反応ディスク
2 反応容器
3 反応容器移送機構
4 マガジン
5 識別番号
6 反応容器移送機構可動領域
7 試薬ディスク
8 第一試薬
9 第二試薬
10 第二試薬分注機構のアーム
11 第一試薬分注機構のアーム
12 試料S
13 試料(S)分注機構のアーム
14 反応容器攪拌機構
15 反応容器保持部
16 シッパノズル
17 測定ユニット
18 反応容器廃棄口
19 反応ディスク上の穴番号
20 表示ボックス
21 停止期間aにおける並列動作処理仕事
22 停止期間bにおける並列動作処理仕事
23 試料(S)分注機構のアームの駆動範囲
24 第一試薬分注機構のアームの駆動範囲
25 第二試薬分注機構のアームの駆動範囲
26 コンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の容器を円周上あるいは閉ループ回動上に保持する保持部を複数有し、当該複数の容器を移動させるディスクと、当該ディスク上の容器内に試薬を分注する試薬分注機構と、当該ディスク上の容器内に試料を分注する試料分注機構と、
を備えた分析装置において、
前記容器を前記ディスク上の保持部に載置する容器移送機構を備え、
当該容器移送機構は、前記ディスク上の複数の保持部に前記容器を載置可能となるように駆動することを特徴とする分析装置。
【請求項2】
請求項1の分析装置において、
前記容器移送機構は、前記試薬分注機構及び前記試料分注機構の駆動範囲に含まれない保持部に、前記容器を載置可能となるように駆動することを特徴とする分析装置。
【請求項3】
請求項1の分析装置において、
前記容器を載置可能な容器保持部を備えたことを特徴とする分析装置。
【請求項4】
複数の容器を円周上あるいは閉ループ回動上に保持する保持部を複数有し、当該複数の容器を移動させるディスクと、当該ディスクに前記容器を載置する容器移送機構を備えた自動分析装置であって、
前記ディスクの複数の保持部のうち、前記容器を搭載可能な状態か否かを確認するコンピュータを備え、
前記容器移送機構は、前記ディスク上の複数の保持部に前記容器を載置可能となるように駆動し、前記容器を搭載可能な状態にある保持部に前記容器を載置することを特徴とする分析装置。
【請求項5】
請求項4の分析装置において、
前記容器を載置可能な容器保持部を備えたことを特徴とする分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4−1】
image rotate

【図4−2】
image rotate

【図4−3】
image rotate

【図4−4】
image rotate

【図4−5】
image rotate

【図5−1】
image rotate

【図5−2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate