説明

自動分析装置

【課題】反応ディスク上の反応容器を用い、効率的に試料の前処理を行う。また試料の前処理時間を検査項目ごとに設定する。
【解決手段】反応ディスク上に前処理後試料吸引位置と前処理後試料吐出位置を設定し、さらに前記の各位置で前処理後試料の吸引および吐出を行う前処理後試料分注機構を備える。前処理後試料分注機構を用いて前処理後試料を吸引し、さらに吸引した前処理後試料を別の反応容器へ吐出することで効率的な試料の前処理を行う。また前処理後試料吸引位置を複数ヶ所設定すれば、異なったタイミングで前処理後試料の吸引および吐出を行うことができ、よって前処理時間を変更することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は血液,尿などの生体試料の分析を行う自動分析装置に係り、特に試料の分析前処理を実施する機能を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のメタボ検診に対応して、臨床検査用の自動分析装置にも、ヘモグロビンA1c等の特定の検査項目が簡単に分析できる機能が求められている。各社もヘモグロビンA1c専用機や、ヘモグロビンA1c測定オプションなどを販売開始している状況である。ヘモグロビンA1cの測定においては、採取した生体試料に対し、溶血処理などの事前に決められたプロセスで前処理を行った後、通常の生化学分析を行うのが一般的である。試料の前処理作業は用手法でも実施可能であるが、測定結果の再現性や、分析の迅速性を求める場合は、自動で行われることが望ましい。従来の自動分析装置で試料の前処理を自動化する方法としては、例えば特許文献1に記載されている様に反応ディスク上の反応容器を用いて前処理を行う方法が知られている。この方法では、試料の前処理が必要な検査項目については反応ディスク上の反応容器に試料と前処理液を吐出し、前処理を行う。この前処理後試料を所定量吸引し、さらに吸引した前処理後試料を同じ反応ディスク上の別の反応容器へ所定量吐出して通常の分析シーケンスに移行する。
【0003】
また特許文献2に記載されているように、試料の前処理を専用に行う機構を備えた自動分析装置も提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−82460号公報
【特許文献2】特開平8−194004号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1の方法による試料の前処理では、試料収納容器から反応容器への試料分注と、反応容器内の前処理後試料の吸引、および吸引した前処理後試料の別の反応容器への吐出が同一の試料分注機構で実施されるため、これらの分注動作が重なると分析処理能力が低下する。特に検査項目によっては上記のそれぞれの動作が装置の動作サイクル時間で2サイクルを必要とする場合があり、その影響は非常に大きくなる。また、特許文献2による方法では前処理に専用の機構を必要とするため装置が大型化する。
【0006】
本発明の目的は、反応ディスク上の反応容器を用いて試料の前処理を行う場合であっても、分析処理能力の低下が少なく、かつ装置がコンパクトにできる自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【0008】
試料と試薬を反応させる反応容器と、該反応容器を環状に配列した反応ディスクと、該反応ディスクを回転移動させる反応ディスク回転機構と、所定量の試料を試料吐出位置で前記反応容器へ吐出する試料分注機構と、所定量の試薬を試薬吐出位置で前記反応容器へ吐出する試薬分注機構と、を備えた自動分析装置において、前記反応容器の1つに前記試料分注機構で試料を吐出し、試料が吐出された該反応容器に前記試薬分注機構で前処理液を吐出するように、前記反応ディスク回転機構,試料分注機構,試薬分注機構を制御する制御機構を備え、更に、前処理液が吐出された該反応容器中の前処理後試料を前処理後試料吸引位置で所定量吸引し、更に前処理後試料吐出位置で該反応容器とは別の反応容器に所定量吐出する前処理後試料分注機構、を備えた自動分析装置。
【0009】
「試料と試薬を反応させる」とは、動作としては「試料と試薬を混合すること」で達成され、反応が実際に起こったか否かは特に問題としない。すなわち、試料と試薬を混合することで、反応させたと見なすものとする。反応容器とは合成樹脂,ガラスなどで成型した容器であって、試料と試薬を反応させた後、反応液を廃棄、洗浄して再使用するものであっても良いし、一度反応に供したものは廃棄して新たな反応容器を使用する、所謂ディスポーザブルな反応容器であっても良い。反応ディスクとは、反応容器をリング状,円盤状の基台上に複数個を並べて配置したものであることが一般的であるが、複数の反応容器がそれぞれの容器の相対的位置関係を維持したまま移動可能なものであればどのようなものであっても良い。反応ディスク回転機構とは、ディスク上の反応容器をそれぞれの相対位置関係を維持したまま、全体として(一体として)回転させられるものであれば良い。一般的には、リング状,ディスク状の基台を1つの軸を中心として回転されるものである。試料分注機構,試薬分注機構,前処理後試料分注機構は、一般的には、吸引する試料または試薬などを分注ノズル内に一旦収容し、収容した試料または試薬を吐出する機構を備えたものである。分注ノズル内に吸引したり、吸引したものを吐出したりするために、分注ノズル内の圧力をシリンジポンプ,ダイアフラムなどの圧力変化手段で変化させる機構を用いることが一般的である。それぞれの分注機構は反応ディスクが停止している時に反応容器へ吐出動作を行う。
【0010】
反応ディスク回転機構,試料分注機構,試薬分注機構を制御する制御機構は、一般的には、プログラムされたコンピュータで制御されるものである。
【0011】
上記はハード機構の視点で発明を記述したものであるが、反応ディスク上の吐出位置の視点で記述すると以下のようになる。
【0012】
試料と試薬を反応させる反応容器を環状に配列した反応ディスクが、試料分注機構を用いて試料収納容器から反応容器へ試料を吐出する試料吐出位置と、試薬分注機構を用いて反応容器に吐出した試料に試薬を吐出する試薬吐出位置と、前処理後試料分注機構を用いて前処理液が吐出された試料を収納した反応容器から当該前処理後試料を吸引する前処理後試料吸引位置と、前記吸引した試料を同反応ディスク上の別の反応容器に吐出する前処理後試料吐出位置と、を備えた自動分析装置。
【0013】
反応ディスクは回転と停止を1セットとしたサイクルを繰り返し実施し、さらに前記反応ディスクの回転は反応容器数を移動単位とし、各サイクルで常に一定量移動するとともに、反応ディスクが有する反応容器の総数と同サイクル数経過すると、反応ディスク上の反応容器位置がサイクル開始前の初期状態に復帰するよう制御される。
【0014】
試料の前処理を必要としない通常の検査項目の場合では、まず反応ディスク上の試料吐出位置で試料分注機構を用いて試料を反応容器へ所定量吐出する。その後、試薬吐出位置で試薬分注機構を用いて試料を吐出した反応容器に試薬を所定量吐出して試料と試薬を反応させる。この反応液の吸光度を必要なサイクル数が経過する間、分光光度計で測定し、得られた測定データを装置制御部で処理して結果をオペレータに報告する。
【0015】
試料の前処理を必要とする検査項目の場合では、まず反応ディスク上の試料吐出位置で試料分注機構を用いて試料を反応容器へ所定量吐出する。その後、試薬吐出位置で試薬分注機構を用いて試料の前処理を行う前処理液を所定量吐出し、試料の前処理を実施する。前処理液の吐出から一定サイクル数を経過した後、前処理後試料吸引位置で前処理後試料分注機構を用いて当該前処理後試料を吸引し、さらに吸引した前処理後試料を前処理後試料吐出位置で別の反応容器へ吐出する。ここで、前処理後試料吐出位置で吐出した前処理後試料は当該試料が試料吐出位置で反応容器に吐出した時点を基点として、奇数サイクル経過後に試料吐出位置に戻るよう制御され、前処理後試料を吐出した反応容器と新たに試料を吐出する反応容器が同一ならないように分析順序を装置制御部で管理する。前処理後試料吐出位置で吐出した前処理後試料は通常の検査項目の分析動作へ移行する。
【発明の効果】
【0016】
試料分注動作と前処理後試料分注動作が同サイクルで重なった場合でもお互いが干渉することなく、平行して動作することができ、分析処理能力の低下を防ぐことができる。また、前処理を専用に行う機構を用いる場合に比べ、装置がコンパクトになる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施例について自動分析装置の構成を示した図である。
【図2】図1の実施例について反応ディスク周辺の各機構の配置を示した図である。
【図3】図2の実施例について通常分析の分析シーケンスを示した図である。(分析シーケンス前半部分。後半は図4に続く)
【図4】図2の実施例について通常分析の分析シーケンスを示した図である。(分析シーケンス後半部分。図3からの続き)
【図5】図2の実施例について試料の前処理を必要とした場合の分析シーケンスを示した図である。なお前処理時間は約1分間である。
【図6】図2の実施例について試料の前処理を必要とした場合の分析シーケンスを示した図である。なお前処理時間は約2.5分間である。
【図7】図2の実施例について、2種類の前処理液による試料の前処理を必要とした場合の分析シーケンスを示した図である。(分析シーケンス前半部分。後半は図8に続く)
【図8】図2の実施例について、2種類の前処理液による試料の前処理を必要とした場合の分析シーケンスを示した図である。(分析シーケンス後半部分。図7からの続き)
【図9】試料分注機構と前処理後分注機構が試料搬送ライン上を移動する試料に、それぞれアクセスできる構成の自動分析装置の実施例を示した図である。
【図10】従来の自動分析装置の装置構成を示した図である。
【図11】図10で示した従来の自動分析装置について、試料の前処理を必要とした場合の分析シーケンスを示した図である。
【図12】図11で示した従来の自動分析装置について、高度な分注ノズル洗浄を含む試料の前処理を必要とした分析を連続して実施する場合の、各サイクルにおける試料分注動作と前処理後試料分注動作の実施状態を示した図である。
【図13】図2の実施例について、高度な分注ノズル洗浄を含む試料の前処理を必要とした分析を連続して実施する場合の、各サイクルにおける試料分注動作と前処理後試料分注動作の実施状態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0019】
図1,図2に自動分析装置の構成を示す。本発明の自動分析装置は試料と試薬が反応する反応容器1を環状に配列した反応ディスク2と、前処理液を含む各種試薬を収納した試薬ボトル3を架設した試薬保冷庫4と、採血管など生体試料を収納した試料収納容器5を架設した試料ディスク6を持つ。試料は試料分注機構7により吸引され、反応ディスク上の試料吐出位置13で反応容器に所定量吐出される。試薬または前処理液は第1試薬分注機構8または第2試薬分注機構9で試薬ボトルから吸引され、反応ディスク上の第1試薬吐出位置14または第2試薬吐出位置15でそれぞれ所定量吐出し、試料と試薬を混合・反応させる。反応容器内の反応液の吸光度は反応ディスク外周に設置した分光光度計10で測定する。前処理後試料分注機構11は回転中心軸が装置水平面に対して自由に稼動し、反応ディスク上の複数の反応容器にアクセスできる構造となっており、前処理後試料吸引位置(1)16または前処理後試料吸引位置(2)17から前処理後試料を所定量吸引し、さらに吸引した前処理後試料を前処理後試料吐出位置18で別の反応容器に所定量吐出する。分析が終了した反応容器は反応容器洗浄位置19で反応容器洗浄機構12により洗浄され、再利用される。
【0020】
ここで本実施例では反応ディスクは総数50個の反応容器が等間隔に環状に配列され、回転と停止を1セットとしたサイクルを繰り返し実施し、さらに単位サイクル時間を16秒とする。また反応ディスクの回転は反応容器数を移動単位とし、各サイクルで常に一定量移動し、その移動量は17個分とする。なお試料分注機構,第1試薬分注機構,第2試薬分注機構,前処理後試料分注機構は反応ディスクが停止している時に反応容器に対して分注動作を実行し、また反応容器洗浄機構は反応ディスクが停止している時に反応容器の洗浄を行う。反応液の吸光度は反応ディスクが回転し、反応容器が分光光度計の光軸20を横切る時に測定する。
【0021】
図3〜図8を用い、本実施例について分析シーケンスの詳細を説明する。図3〜図8中の数字は反応容器の識別No.を示し、反応ディスクの回転・停止サイクルを時間単位として、サイクル経過ごとの反応容器の移動状態を表している。反応容器の識別No.は反応ディスクの初期停止位置状態において試料吐出位置を反応容器No.1とし、時計回りに順番に割り当てられている。
【0022】
なお、ここでは反応容器No.1に着目し、分析シーケンスを説明する。
【0023】
以下に試料の前処理を必要としない通常分析の分析シーケンスを説明する。
【0024】
<図3,図4>通常分析の場合
まず、0サイクル目で、試料分注機構を用いて試料吐出位置で反応容器に試料を所定量吐出する。1サイクル目では、試料を吐出した反応容器に第1試薬分注機構を用いて第1試薬吐出位置で第1試薬を所定量吐出し、試料と混合する。第1試薬吐出〜18サイクル目では、試料と試薬の反応および分光光度計による反応液の吸光度測定を実施する。分析開始から約5分間が経過した19サイクル目では、第2試薬分注機構を用いて第2試薬吐出位置で第2試薬を所定量吐出し、試料と混合する。なお、反応容器No.1に吐出した試料に設定した検査項目が第2試薬の吐出を必要としない場合、本動作は行わない。第2試薬吐出〜37サイクル目では、試料と試薬の反応および反応液の吸光度測定を実施する。分析開始から約10分間が経過した38サイクル目で分析動作を終了し、反応容器の洗浄動作に移行する。反応容器の洗浄は反応容器洗浄機構を用いて反応容器洗浄位置で行われ、38,41,44サイクル目で順次実施する。反応容器の洗浄動作終了後、50サイクル目で反応容器No.1は分析シーケンス開始前の初期停止位置状態に復帰し、再度分析に使用される。
【0025】
次に試料の前処理を必要とする分析シーケンスを説明する。ここでは前処理時間の異なる2種類の分析シーケンスを示す。
【0026】
<図5>試料の前処理を必要とする場合(前処理時間=約1分間)
まず、0サイクル目で試料分注機構を用いて試料吐出位置で反応容器に試料を所定量吐出する。1サイクル目では、試料を吐出した反応容器に第1試薬分注機構を用いて第1試薬吐出位置で前処理液を所定量吐出し、試料と混合する。前処理液吐出から約1分間が経過した5サイクル目において、前処理後試料分注機構を用いて前処理後試料体吸引位置(1)で反応容器No.1から前処理後試料を所定量吸引し、さらに6サイクル目で、吸引した前処理後試料を前処理後試料吐出位置で反応容器No.20に所定量吐出する。7サイクル目で、反応容器No.20は試料吐出位置に到達するが試料の吐出は実施されず、反応容器No.20に吐出した前処理後試料は、その後、通常分析の分析シーケンスに移行する。なお試料の前処理に使用した反応容器No.1は前処理後試料吸引後、分析には使用せず、38サイクル目から反応容器洗浄動作に移行する。洗浄動作終了後、再度分析に使用される。
【0027】
<図6>試料の前処理を必要とする場合(前処理時間=約2.5分間)
まず、0サイクル目で、検体サンプリング機構を用いて試料吐出位置で反応容器に試料を所定量吐出する。1サイクル目では、試料を吐出した反応容器に第1試薬分注機構を用いて第1試薬吐出位置で前処理液を所定量吐出し、試料と混合する。前処理液吐吐出から約2.5分間が経過した11サイクル目において、前処理後試料分注機構を用いて前処理後試料吸引位置(2)で反応容器No.1から前処理後試料を所定量吸引し、さらに12サイクル目で、吸引した前処理後試料を前処理後試料吐出位置で反応容器No.22に吐出する。13サイクル目で、反応容器No.22は試料吐出位置に到達するが試料の吐出は実施されず、反応容器No.22に吐出した前処理後試料は、その後、通常分析の分析シーケンスに移行する。なお試料の前処理に使用した反応容器No.1は前処理後試料吸引後、分析には使用せず、38サイクル目から反応容器洗浄動作に移行する。洗浄動作終了後、再度分析に使用される。
【0028】
前処理後試料吸引位置を適切な位置に設定すると、例えば2種類の前処理液を添加する必要のある試料の前処理にも対応することができる。図7,図8を用い、以下に詳細を説明する。
【0029】
<図7,図8>試料の前処理を必要とする場合(前処理液を2種類添加)
2種類の前処理液添加に対応するため、反応ディスクの初期停止位置状態における反応容器No.10の位置に、新たに前処理後試料吸引位置(3)を追加する。
【0030】
まず、0サイクル目で、試料分注機構を用いて反応容器に試料吐出位置で試料を所定量吐出する。1サイクル目では、試料を吐出した反応容器に第1試薬分注機構を用いて第1試薬吐出位置で前処理液(1)を所定量吐出し、試料と混合する。分析開始から約5分間が経過した19サイクル目では、第2試薬分注機構を用いて第2試薬吐出位置で前処理液(2)を所定量吐出し、試料と混合する。23サイクル目において、前処理後試料分注機構を用いて前処理後試料吸引位置(3)で反応容器No.1から前処理後試料を所定量吸引し、さらに24サイクル目で、吸引した前処理後試料を前処理後試料吐出位置で反応容器No.26に所定量吐出する。25サイクル目で、反応容器No.26は試料吐出位置に到達するが試料の吐出は実施されず、反応容器No.26に吐出した前処理後試料は、その後、通常分析の分析シーケンスに移行する。なお試料の前処理に使用した反応容器No.1は前処理後試料吸引後、分析には使用せず、38サイクル目から反応容器洗浄動作に移行する。洗浄動作終了後、再度分析に使用される。
【0031】
以上の様に前処理後試料分注機構を備え、反応ディスク上の適切な位置に前処理後試料吸引位置および前処理後試料吐出位置を設定すれば、試料の前処理を効率的に行うことができ、さらに前処理時間の変更も可能となる。
【0032】
本実施例では前処理後試料分注機構は前処理後試料吸引位置から前処理後試料を吸引し、吸引した試料を前処理後試料吐出位置で吐出しているが、分析対象となる試料の吸引位置を反応ディスク上の反応容器に限定する必要はない。例えば、図9に示すような装置構成では、試料収納容器は試料搬送ライン22上を移動し、試料分注機構および前処理後試料分注機構は、それぞれ搬送ライン上の試料収納容器へアクセスすることができる。そのため前処理後試料分注機構は、直接、試料収納容器から試料を吸引し、吸引した試料を前処理後試料吐出位置で吐出することが可能となるので、当該試料に対して通常分析または試料の前処理を行うことができる。試料分注機構および前処理後試料分注機構の両機構で試料の分注動作を実施する利点としては、試料の分注動作に多サイクルを必要とする場合が挙げられる。通常では、試料分注動作は1サイクルで終了するが、検査項目によっては2サイクル以上の動作時間を必要とする。このような場合、試料分注機構および前処理後試料分注機構の両機構で試料の分注動作を行えば、分析処理能力の低下を防ぐことができる。
【0033】
なお本実施例では試料吐出位置と前処理後試料吐出位置を反応ディスク上の異なった反応容器位置に設定しているが、試料分注機構と前処理後試料分注機構が物理的に干渉しないように制御すれば同一位置とすることも可能である。
【0034】
ここで本発明の効果を明確にするため、試料の前処理を必要とする場合の分析処理能力について、従来技術との差異を説明する。
【0035】
まず図10,図11には従来の自動分析装置の一実施例について、それぞれ装置構成と試料の前処理を実施する場合の分析シーケンスを示す。図10に示すように、従来の自動分析装置では反応ディスク周辺の各機構および反応ディスク上の各吐出位置は図2の装置構成と同じ位置に配置されているが、前処理後試料分注機構を備えていない。図11は試料の前処理を実施する場合の分析シーケンスについて、反応容器No.1に着目して示した図であるが、0サイクル目で試料を吐出された反応容器No.1は試料の前処理が完了した後、6サイクル目で前処理後試料吸引位置21に到達すると、試料分注機構を用いて前記前処理後試料を所定量吸引し、7サイクル目で、吸引した前処理後試料を試料吐出位置にある反応容器No.20に所定量吐出する。吐出した前処理後試料は、その後、通常の分析シーケンスに移行する。このように従来の自動分析装置では試料分注機構は試料分注動作と前処理後試料分注動作の両方の動作を兼ねる構成となっている。
【0036】
従来の自動分析装置で試料の前処理を行う場合、分析処理能力に大きく影響を与える要因として、ヘモグロビンA1c測定のような、ある特定の検査項目を連続して分析する状態が挙げられる。以下に詳細を説明する。
【0037】
試料分注動作は試料分注機構が備える分注ノズル23を介して行うが、試料分注動作後には次試料の分析結果に影響を及ぼさないように洗浄槽24にて分注ノズルの洗浄を行う。通常、試料分注動作および分注ノズル洗浄動作は、これら2つの動作時間を合計して1サイクルで完了するが、ヘモグロビンA1c測定のような、ある特定の検査項目では、より高度な分注ノズル洗浄を必要とするため、試料分注動作および、その後の分注ノズル洗浄動作で合計2サイクルを必要とする(試料分注:1サイクル,分注ノズル洗浄:1サイクル)。
【0038】
図12,図13に、それぞれ高度な分注ノズル洗浄を伴う試料の前処理を必要とする分析を連続して実施する場合において、各サイクルで行われる試料分注動作と前処理後試料分注動作の実施状況を示す。
【0039】
図12に示すように、従来の自動分析装置では試料分注動作を4サイクル毎に実施する。本来、試料分注機構は、高度な分注ノズル洗浄を必要とする試料分注を連続して行う場合でも、2サイクル毎に試料分注を行うことが可能ではあるが、試料分注と前処理後試料分注を同一の分注機構で行うため、2つの動作が重ならないように試料分注タイミングを制御する必要があり、結果として試料分注回数を制限しなければならない。
【0040】
しかし本発明の自動分析装置では、図13に示すように試料分注動作と前処理後試料分注動作を異なる2つの分注機構で行う。更に前処理後試料吐出位置で吐出した前処理後試料が、当該試料を試料吐出位置で反応容器に吐出した時点を基点として奇数サイクル経過後に試料吐出位置に到達するよう、前処理後試料吐出位置を設定すると、試料分注動作を2サイクル毎に実施しても2つの動作が重ならないように制御することができる。
【0041】
このように高度な分注ノズル洗浄を伴う試料の前処理を必要とする分析を連続して実施する場合、本発明の自動分析装置では従来技術と比較して2倍の分析処理能力を有することになる。
【符号の説明】
【0042】
1 反応容器
2 反応ディスク
3 試薬ボトル
4 試薬保冷庫
5 試料収納容器
6 試料ディスク
7 試料分注機構
8 第1試薬分注機構
9 第2試薬分注機構
10 分光光度計
11 前処理後試料分注機構
12 反応容器洗浄機構
13 試料吐出位置
14 第1試薬吐出位置
15 第2試薬吐出位置
16 前処理後試料吸引位置(1)
17 前処理後試料吸引位置(2)
18 前処理後試料吐出位置
19 反応容器洗浄位置
20 分光光度計の光軸位置
21 前処理後試料吸引位置(従来の自動分析装置)
22 試料搬送ライン
23 分注ノズル
24 洗浄槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料と試薬を反応させる反応容器と、該反応容器を環状に配列した反応ディスクと、該反応ディスクを回転移動させる反応ディスク回転機構と、所定量の試料を前記反応容器へ吐出する試料分注機構と、所定量の試薬を前記反応容器へ吐出する試薬分注機構と、を備えた自動分析装置において、
前記反応容器の1つに、前記試料分注機構を用いて試料吐出位置で試料を吐出し、試料が吐出された該反応容器に前記試薬分注機構を用いて試薬吐出位置で前処理液を吐出するように、前記反応ディスク回転機構,試料分注機構,試薬分注機構を制御する制御機構を備え、
更に、前処理液が吐出された該反応容器中の前処理後試料を前処理後試料吸引位置で所定量吸引し、更に該反応容器とは別の反応容器に前処理後試料吐出位置で所定量吐出する前処理後試料分注機構、を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記前処理後試料分注機構は、前記反応ディスク上の複数の反応容器位置にある反応容器から前処理後試料を吸引し、前記反応ディスク上の同一の反応容器位置にある反応容器に吸引した該前処理後試料を吐出可能であることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1の自動分析装置において、反応ディスクは回転と停止を1セットとしたサイクルを繰り返し実施し、また前記反応ディスクの回転は反応容器数を移動単位とし、各サイクルで常に一定量移動するとともに、反応ディスクが有する反応容器の総数と同サイクル数経過すると、反応ディスク上の反応容器位置がサイクル開始前の初期状態に復帰するよう制御され、また試料分注機構,試薬分注機構および前処理後試料分注機構は、反応ディスクが停止している時にそれぞれ反応容器に対して分注動作を行い、更に、前処理後試料吐出位置で吐出した前処理後試料は当該試料が試料吐出位置で反応容器に吐出された時点を基点として、奇数サイクル経過後に試料吐出位置に戻るよう制御された自動分析装置。
【請求項4】
請求項1の自動分析装置において、前処理後試料分注機構は反応ディスク上の反応容器位置とは異なる別の位置から測定対象となる試料を所定量吸引し、さらに前記吸引した試料を前処理後試料吐出位置で反応容器に所定量吐出することが可能な自動分析装置。
【請求項5】
請求項2記載の自動分析装置において、
前記前処理後試料分注機構は、第1の軸を中心に回転する第1の回転アームと、該第1の回転アームの端部設けられた第2の軸を中心に回転する第2の回転アームを備え、該第2のアームの端部に前処理後試料の吸引,吐出を行う分注ノズルを備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項2記載の自動分析装置において、
前記前処理後試料分注機構は、1つの軸を中心に回転する回転アームと、該回転アームの端部に前処理液の吸引,吐出を行う分注ノズルを備え、更に前記軸を、該軸を直交する方向に移動させる軸移動機構と、を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−137347(P2012−137347A)
【公開日】平成24年7月19日(2012.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−289094(P2010−289094)
【出願日】平成22年12月27日(2010.12.27)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】