説明

自動分析装置

【課題】試薬容器を自動で交換する試薬搬送機構を有した自動分析装置において、試薬搬送機構の移動高さが、試薬プローブをはじめとした様々なユニットと同じにすることができるため、装置小型化を可能とした上で、動作に問題の無い自動分析装置を提供すること。
【解決手段】試薬プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかに位置検知機構を適用することによって、試薬プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかの移動をしないよう制御、もしくはリセット動作(イニシャライズ)を禁止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿などの検体を分析する自動分析装置に係り、特に試薬容器を交換する機構を備えた自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液,尿などの検体を分析する自動分析装置は、処理検体数の増加,測定項目の増加に伴い、試薬消費のスピードが速くなり、試薬容器交換の機会が増加している。一方、人件費等のコストを低減させるため可能な限りオペレータへの作業低減が求められており、試薬容器交換作業の簡素化が望まれている。
【0003】
また、自動分析装置の検体処理速度についても高速化してきており、試薬交換作業においては、装置の動作を止めないことで分析動作の中断を最小限にすることが望まれている。
【0004】
特許文献1では、分析ユニットにある試薬保管手段1とは別に、交換用の試薬保管手段2を設け、前記分析ユニット内の試薬保管手段1との間に試薬搬送手段を設けることにより試薬交換の作業の簡素化および分析作業中断の最小化を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−037171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に示される自動分析装置では、試薬搬送機構が試薬プローブと同じ高さで移動する装置構成とした場合、試薬搬送機構と試薬プローブとが干渉してしまう可能性がある。一方、干渉しないように構成した場合は、装置が大型化する懸念がある。
【0007】
本発明の目的は、試薬容器を自動で交換する試薬搬送機構を有した自動分析装置において、試薬搬送機構の移動高さが、試薬プローブをはじめとした様々なユニットと同じにすることができるため、装置小型化を可能とした上で、動作に問題の無い自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
【0009】
試薬を収容する試薬容器と、複数の該試薬容器を配置する試薬容器配置機構と、該試薬容器配置機構上の前記試薬容器に収容された試薬を所定量吸引し、反応容器に吐出するため、試薬吸引のためのノズル位置を移動させる機構を備えた試薬分注プローブと、前記試薬容器を前記試薬容器配置機構に移動させる試薬容器移動機構とを備え、前記試薬分注プローブと、試薬容器移動機構が干渉する配置となっている自動分析装置であって、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかの位置を検知する位置検知機構と、前記位置検知機構が、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかが予め定めた位置にあると検知した場合は、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかの移動をしないように制御する制御機構を備えた自動分析装置。
【0010】
自動分析装置では、分析開始、およびメンテナンス開始時、各ユニットの動作確認として、リセット動作を行う。
【0011】
その際、試薬搬送機構が試薬プローブの稼動範囲にある場合は、アラームを発し、リセット動作が実行されないように制御する。
【0012】
試薬搬送機構がリセット不可領域か否かを判別のための手段として、試薬搬送機構に検知器・検知板などを設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
試薬搬送機構が試薬プローブと同じ高さを移動する自動分析装置において、試薬搬送機構に設けた検知器・検知板により試薬搬送機構の位置を把握することによって、試薬プローブに干渉することなく、試薬カセットを搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の自動分析装置の平面図。
【図2】本発明の動作を説明する図面。
【図3】本発明の動作を説明する図面。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施例について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
図1は自動分析装置の平面図を示す。
【0017】
自動分析装置は、分析ユニット10およびバッファユニット11にて構成される。
【0018】
分析ユニット10側に、試薬保管庫A28および試薬保管庫B29およびバッファユニット11側から受け渡された試薬容器12を試薬保管庫A28または試薬保管庫B29へと搬送する試薬搬送機構27、更に分析ユニット10側の試薬容器12を排出する試薬排出収納機構26を備えている。バッファユニット11側には、補充用の試薬を一時保持しておく補充用試薬保管庫20および試薬容器を排出する試薬排出機構25を備えている。
【0019】
この装置を用いて試薬容器12の搬送手順を説明する。
【0020】
まず、オペレータが図には明示されていない試薬投入口に試薬容器12を設置すると、前記試薬容器12は試薬投入機構24により補充用試薬保管庫20に移載される。
【0021】
補充用試薬保管庫20に移載された試薬容器12には、試薬残量,ロット,使用期限等の情報が記録されたRFIDのタグが貼付されており、その情報は、補充用試薬保管庫20の上側に設けられた試薬情報読取り機構21により読み取られ、図には明示されていない制御コンピュータ内に記憶される。この時、使用期限切れ,試薬残量不足など分析に使用できないと制御コンピュータが判断した試薬容器12は、バッファユニット11にある試薬排出機構25により排出される。
【0022】
試薬補充要求の出された試薬は予め搭載されていた補充用試薬保管庫20内で試薬キャップ開栓機構23のキャップ開栓位置に送られる。前記キャップ開栓位置にて試薬容器12の試薬キャップが開栓され、前記試薬キャップは試薬キャップ廃棄箱34に廃棄される。
【0023】
前記試薬キャップの開栓が完了した試薬カセット12は、補充用試薬保管庫20内で試薬容器受け渡し位置へと送られ、試薬容器受け渡し機構22により、バッファユニット11から分析ユニット10へと送られる。なお、試薬交換のタイミングは試薬不足を起さない範囲であれば、試料の切れ間の空きサイクルや、第一の試薬分注と第二の試薬分注の間等を利用し実施する。どうしても間に合わない場合は、試料サンプリングを中断し、中断前の試料への試薬分注終了後試薬搭載を行う。いずれの場合も装置状態は分析中であり、装置を一時停止させ、試薬を補充するものではないため、分析中断の時間を短縮できる。
【0024】
分析ユニット10へと受け渡された試薬カセット12は、分析ユニット10に設けられた試薬回転機構32に設置される。試薬回転機構32では、試薬保管庫A28または試薬保管庫B29への試薬カセット12の搭載に必要な方向に試薬ボトル12の方向を変更する。
【0025】
方向を変えられた試薬ボトル12は、試薬搬送機構27により、試薬保管庫A28または試薬保管庫B29の試薬交換要求があった方に移載される。試薬搬送機構27は試薬保管庫A28または試薬保管庫B29に試薬ボトル12を移載後、試薬残量が少なくなり交換対象の試薬容器12を逆に試薬保管庫A28または試薬保管庫B29から試薬排出収納機構26へと移載する。試薬排出収納機構26では、前記試薬排出収納機構26内の試薬収納部へと試薬容器12を移載し、オペレータが取り出すまで、試薬容器12を収納する。
【0026】
上記、試薬搬送機構27を有した自動分析装置では、試薬搬送機構27により装置外観寸法が大きくなってしまう。しかし近年、小型化へのニーズは高まっており、試薬搬送機構27を有しても、装置外観寸法を変えない構成とする必要はある。そのために、試薬搬送機構27の移動高さを分析ユニット10内の試薬プローブの移動高さの範囲内とし、装置外観寸法を大きくすることなく、試薬搬送機構を有した分析ユニット10の提供を可能とする。
【0027】
試薬搬送機構27が試薬プローブと同じ高さを移動することにより、干渉への危険性があるため、リセット不可領域を設定する。
【0028】
図2(a)は、本発明を適用した試薬搬送機構を有した自動分析装置におけるリセット不可領域を示した平面図を示す。1方向に対し1つのセンサを設けることによって、分析ユニットを9つのブロックに分割することができる。これにより、試薬搬送機構がリセット不可領域に居るか否かを識別し、リセット不可領域に居る場合は、アラームを発生させる。
【0029】
図2(b)は、リセット指令時におけるアラーム発生までの処理フローを示す。はじめに、試薬搬送機構X軸に設けたX−D1センサのステータスを確認する(S1)。OFF(ブロック1,2,3,7,8,9)の場合、試薬搬送機構と試薬プローブは干渉する危険性が無いので、リセットを実施する(S2)。ONの場合、Y軸に設けたY−D1センサのステータスを確認する(S3)。OFF(ブロック4,6)の場合、リセットを実施し(S2)、ON(ブロック5)の場合は、試薬搬送機構が試薬プローブの稼動範囲にいることを意味しており干渉の危険性があるため、「リセット不可領域」とのアラームを発する(S4)。アラームに、「マニュアルでリセット可能な領域へ移動せよ」などと表示し、搬送機構をリセット可能な領域に移動させれば、リセットを実施することができる。
【0030】
尚、ここで用いるセンサは、透過型,反射型などステータスを判別できるセンサであれば何でも良い。
【0031】
図3(a)は、本発明を適用した自動分析装置におけるリセット不可領域を示した平面図を示す。1方向に対し2つのセンサを設けることによって、分析ユニットを25のブロックに分割することができる。これにより、図2(a)よりもリセット不可領域が狭くなっていることが確認できる(ブロック7,19)。センサを増やすほどブロックを細かくすることができ、リセット不可領域を狭めることができる。
【0032】
図3(b)は、リセット指令時におけるアラーム発生までの処理フローを示す。はじめに、試薬搬送機構X軸に設けたX−D1センサのステータスを確認する(S5)。OFFの場合、同じくX軸に設けたX−D2センサのステータスを確認する(S6)。OFF(ブロック1,2,3,4,5,21,22,23,24,25)の場合、試薬搬送機構と試薬プローブは干渉する危険性が無いので、リセットを実施する(S7)。
【0033】
S6にてONであった場合、Y軸に設けたY−D1センサのステータスを確認する(S8)。OFF(ブロック16,19,20)の場合、リセットを実施する(S9)。ON(ブロック17,18)の場合、「リセット不可領域」とのアラームを発する(S10)。
【0034】
S5にてONであった場合、X−D2センサのステータスを確認する(S11)。OFFの場合、Y−D1センサのステータスを確認する(S12)。OFFの場合、Y―D2センサのステータスを確認する(S13)。OFF(ブロック6,10)の場合、リセットを実施する(S14)。ON(ブロック9)の場合、「リセット不可領域」とのアラームを発する(S15)。
【0035】
S11にてONであった場合、Y−D2センサのステータスを確認する(S16)。OFF(ブロック7)の場合、リセットを実施する(S17)。ON(ブロック8)の場合、「リセット不可領域」とのアラームを発する(S18)。
【0036】
S10にてONであった場合、Y−D1センサのステータスを確認する(S19)。OFFの場合、Y−D2センサのステータスを確認する(S20)。OFF(ブロック11,15)の場合、リセットを実施する(S21)。ON(ブロック14)の場合、「リセット不可領域」のアラームを発する(S22)。
【0037】
S18にてON(ブロック12,13)であった場合、「リセット不可領域」のアラームを発する(S23)。
【0038】
本手順によって、25のブロックでのリセット処理が可能となる。1方向あたりのセンサを3つにすると49のブロック、センサを4つにすると81のブロックとなり、少しずつリセット不可領域を狭めることができるが、ロジックの複雑化、およびスペースや原価などの観点から、センサの数は1方向あたり2個が望ましいと考える。
【0039】
尚、リセット不可領域をより狭める手段として、試薬プローブの稼動範囲の見直しがあげられる。図2,図3では試薬プローブの稼動範囲全てをリセット不可領域として設定しているが、通常、試薬プローブにもセンサが取り付けられているため、その位置を限定することが可能である。試薬プローブと試薬搬送機構の位置関係を明確にすることにより、リセット不可領域をより狭めることができる。
【符号の説明】
【0040】
10 分析ユニット
11 バッファユニット
12 試薬容器(試薬カセット,試薬ボトルとも呼称する)
20 補充用試薬保管庫
21 試薬情報読取り機構
22 試薬受け渡し機構
23 試薬キャップ開栓機構
24 試薬投入機構
25 試薬排出機構
26 試薬排出収納機構
27 試薬搬送機構
28 試薬保管庫A
29 試薬保管庫B
30 試薬投入口A
31 試薬投入口B
32 試薬回転機構
33 反応機構
34 試薬キャップ廃棄箱
35 試薬投入口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬を収容する試薬容器と、
複数の該試薬容器を配置する試薬容器配置機構と、
該試薬容器配置機構上の前記試薬容器に収容された試薬を所定量吸引し、反応容器に吐出するため、試薬吸引のためのノズル位置を移動させる機構を備えた試薬分注プローブと、
前記試薬容器を前記試薬容器配置機構に移動させる試薬容器移動機構とを備え、
前記試薬分注プローブと、試薬容器移動機構が干渉する配置となっている自動分析装置であって、
前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかの位置を検知する位置検知機構と、
前記位置検知機構が、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかが予め定めた位置にあると検知した場合は、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかの移動をしないように制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記位置検知機構は、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の移動軌跡に沿って設けた検知板と、試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構に設けた該検知板を検知する検知器を含むことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記試薬分注プローブは、回転軸の周りを回転するアーム部と、該アーム部に設けられたノズルを含むことを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記試薬容器移動機構は、試薬容器を把持する把持部と、該把持部を移動させる把持部移動機構を含むことを特徴とする自動分析装置。
【請求項5】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記位置検知機構が、検知領域を複数領域に分け、どの領域に前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構が存在するかを検知することができることを特徴とする自動分析装置。
【請求項6】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記位置検知機構が、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかが予め定めた位置にあると検知した場合は、前記試薬分注プローブ、または試薬容器移動機構の少なくともいずれかの移動をしないようにリセット動作を禁止することを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−18104(P2012−18104A)
【公開日】平成24年1月26日(2012.1.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−156311(P2010−156311)
【出願日】平成22年7月9日(2010.7.9)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】