説明

自動分析装置

【課題】試薬容器を収容する試薬収容部を備えた自動分析装置であって、該試薬収容部の開口部に、自動的に開閉可能な蓋を備えたものは、蓋が閉じる際にオペレータが手などを挟む虞がある。本発明は、このような場合であっても怪我が無いようにすることを目的とする。
【解決手段】試薬容器を収容する試薬収容部を備えた自動分析装置であって、開口部を塞ぐ蓋は、開く方向にはモータなどの駆動力で動かし、閉じる方向にはバネによって動かすことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿などの生体サンプルに含まれる各種の成分を定性・定量分析する自動分析装置に係り、特に試薬容器の搬送・架設を自動で行うことができる自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動分析の分野では、複数の反応ラインをランダムに使用するランダムアクセス方式の自動分析装置が開発され、分析の処理能力が飛躍的に向上した。それにともない試薬消費のスピードも速くなり、試薬容器切り替え作業の機会が増えてきた。特許文献1では、試薬登録,試薬交換等の作業によるオペレータの負担を軽減すると共に、分析中の試薬不足を発生させず、分析中断を最小化するため、自動で試薬交換を行うことができる試薬搬入搬出機構を有する自動分析装置が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−037171号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示される自動分析装置では、試薬を収容した試薬容器を装置内に引き込む試薬投入機構がある。特許文献1には説明は無いが、試薬投入機構が試薬を引き込む位置には試薬投入機構が試薬を引き込むタイミングに合わせて開閉するシャッタ(蓋)機構があった方が、装置内に埃が混入したりするのを防ぐことができ、好ましい。このようなシャッタ機構は、オペレータが試薬を設置する位置の近傍に存在するため、装置の機構の中でオペレータが最も頻繁に接触する可能性があるため、シャッタが閉じる際にオペレータが手を挟む可能性がある。
【0005】
本発明の目的は、シャッタが閉まるときにシャッタと壁の間に何かが挟まったとしてもシャッタの駆動系が異常動作を起こすことなく動作し、また挟まった物に対して与える負荷が最小限となることで、故障が少なく安全性の高い機構を備えた自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための構成は以下の通りである。
【0007】
試薬容器を収容する試薬容器収容部と、該試薬容器収容部に試薬容器を出し入れするための開口部と、を有する試薬容器収容機構を備えた自動分析装置において、前記開口部は、該開口部を閉じるための蓋部と、該蓋部を開く方向に力を加える駆動機構と、該駆動機構が前記蓋部を開く方向に動かすのとは逆方向に力を加えるバネ機構と、を備え、前記駆動機構は、前記蓋部と連動する係合部に力を加える力伝達機構を備え、かつ該力伝達機構が前記係合部に接触していない場合は、前記バネ機構が加える力により、前記蓋部を閉じる方向に力がかかることを特徴とする自動分析装置。
【0008】
好ましい実施態様としては、以下のようなものがある。
【0009】
複数の反応容器に試料と試薬を分注して反応させ、反応した液体を測定する自動分析装置において、試薬を収容した試薬容器を装置内に引き込む試薬投入機構を備え、試薬投入機構が試薬を引き込むタイミングに合わせて開閉するシャッタ機構を有し、シャッタ機構は、モータ,バネとリニアガイド2本を有し、モータの力によってシャッタが開き、バネの力によってシャッタが閉じることを特徴とする自動分析装置。
【0010】
蓋は、直線的に移動する必要は無く、1点を中心に回転動作する板状部材を含み、板状部材の一部に開口部が設けられているようなものであっても良い。
【0011】
また、引き戸のような鉛直方向に並行な軸の周りに回転する板状部材を含む蓋とすることもできる。
【発明の効果】
【0012】
シャッタが閉まるときにシャッタと壁の間に何かが挟まったとしてもシャッタの駆動系が異常動作を起こすことなく動作し、また挟まった物に対して与える負荷が最小限となるため、故障が少なく安全性の高い機構となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の自動分析装置の平面図。
【図2】シャッタ機構の構成の詳細図A。
【図3】シャッタ機構の構成の詳細図B。
【図4】シャッタ機構の構成の詳細図C。
【図5】シャッタ機構の構成の詳細図D。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
図1は、本発明が適用された自動分析装置の一実施例の概略構成図である。以下、試薬容器12の搬送手順を詳細に説明する。試薬投入機構24に試薬容器12が置かれると、シャッタ機構36が開き、試薬投入機構24により試薬容器12は補充用試薬保管庫20上に移動する。補充用試薬保管庫20上に移動した試薬容器12は、試薬情報読取り機構21により、試薬容器12に添付されたRFIDタグを読み取られた後、補充用試薬保管庫20に保管される。試薬または試薬容器12に不備があった場合、試薬排出機構25から試薬容器12は排出される。試薬容器12はオペレータが取り出し易い向きに回転して排出される。試薬保管庫A28もしくはB29へ試薬を補充するように、制御部から合図があると、試薬容器12は試薬キャップ開栓機構23の下まで回転して移動し、試薬キャップ開栓機構23により試薬容器12の試薬キャップが開けられる。このとき、試薬キャップは試薬キャップ廃棄箱34に廃棄される。さらに試薬容器12は、試薬受け渡し機構22のポジションまで回転して移動し、試薬回転機構32まで押し出される。
【0016】
試薬回転機構32では、試薬容器12を受け取ったことをセンサで検知した後、回転する。試薬搬送機構27は、試薬回転機構32上に試薬容器設置機構35を移動させた後、試薬回転機構32上の試薬容器12を試薬容器設置機構35で保持し、試薬投入口A30もしくはB31の上まで試薬容器12を搬送する。そこから試薬容器設置機構35をZ方向(自動分析装置の上下方向)に移動させ、試薬容器12を試薬保管庫A28もしくはB29内に架設する。架設された試薬容器12から試薬を反応機構33に並べられている複数の反応容器に分注し、そこで試料と試薬を反応させ、測定する。空になった試薬容器12は、試薬保管庫A28もしくはB29から試薬容器設置機構35で吊り上げられて取り出され、試薬排出収納機構26まで搬送される。
【0017】
図2〜図5はシャッタ機構36の構成の詳細図である。シャッタ機構36は、リニアガイドA37,リニアガイドB38の2つのリニアガイド、モータ39,プーリ40,ベルト41、それらをつなぐ部材、シャッタ42,バネ43を備えている。モータ39及びプーリ40により、ベルト41が2つのプーリ40間を往復運動する。それに伴いベルト駆動部材44,バネ駆動部材45がそれぞれリニアガイドA37,リニアガイドB38に沿って動くように構成されている。シャッタ42はバネ駆動部材45と共にリニアガイドB38に沿って動く。図2はシャッタ42が閉じた状態、図3はシャッタ42が開いた状態、図4はシャッタ42とベース46の間に例として試薬容器12が挟まった瞬間の状態、図5は図4の後にモータ39は回転を続け、ベルト駆動部材44が、シャッタ42が閉じた状態(図2)と同じ位置まで移動した状態を示している。
【0018】
まず、シャッタ42が閉じた状態(図2)からシャッタ42が開いた状態(図3)への動作を説明する。モータ39の回転運動によりベルト41に取り付いているベルト駆動部材44がリニアガイドA37に沿って図示X方向へ移動する。ベルト駆動部材44はバネ駆動部材45と接触しているため、ベルト駆動部材44に伴って、バネ駆動部材45及びそれに取り付いているシャッタ42がリニアガイドB38に沿って図示X方向へ移動する。これによりシャッタ42は開いた状態(図3)となる。
【0019】
次に、シャッタ42が開いた状態(図3)からシャッタ42が閉じた状態(図2)への動作を説明する。モータ39の回転運動によりベルト41に取り付いているベルト駆動部材44がリニアガイドA37に沿って図示Y方向へ移動する。ここで、バネ駆動部材45にはバネ43が取り付いており、図示Y方向にバネ43の力が働いているため、ベルト駆動部材44の移動に伴ってバネ駆動部材45及びシャッタ42は図示Y方向へ移動する。このとき、バネ駆動部材45はベルト駆動部材44と共に移動するが、これはバネ43の力のためであり、シャッタ42が開く時のようにベルト駆動部材44がバネ駆動部材45を押すことでシャッタが移動するわけではない。これによりシャッタ42は閉じた状態(図2)となる。
【0020】
シャッタ42が閉まるときに試薬容器12が挟まった場合のシャッタ42の動作を以下に説明する。シャッタ42が開いた状態(図3)からシャッタ42が閉じた状態(図2)への動作の途中で、シャッタ42とベースの間に試薬容器12が挟まると、シャッタ42は図示Y方向への移動を停止する。これが図4の状態である。この後モータ39は回転を続け、ベルト駆動部材44はシャッタ42が閉じた状態のときと同じ位置まで移動する。これが図5の状態である。バネ駆動部材45が試薬容器12に対して接触するため、試薬容器12にはバネ43の力による負荷がかかるが、モータ39からの力は受けない。試薬容器12が取り除かれると、シャッタ42はバネ43の力により自動で閉まり、シャッタ42は閉じた状態(図2)となる。
【符号の説明】
【0021】
10 分析ユニット
11 バッファユニット
12 試薬容器
20 補充用試薬保管庫
21 試薬情報読取り機構
22 試薬受け渡し機構
23 試薬キャップ開栓機構
24 試薬投入機構
25 試薬排出機構
26 試薬排出収納機構
27 試薬搬送機構
28 試薬保管庫A
29 試薬保管庫B
30 試薬投入口A
31 試薬投入口B
32 試薬回転機構
33 反応機構
34 試薬キャップ廃棄箱
35 試薬容器設置機構
36 シャッタ機構
37 リニアガイドA
38 リニアガイドB
39 モータ
40 プーリ
41 ベルト
42 シャッタ
43 バネ
44 ベルト駆動部材
45 バネ駆動部材
46 ベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬容器を収容する試薬容器収容部と、該試薬容器収容部に試薬容器を出し入れするための開口部と、を有する試薬容器収容機構を備えた自動分析装置において、
前記開口部は、該開口部を閉じるための蓋部と、該蓋部を開く方向に力を加える駆動機構と、該駆動機構が前記蓋部を開く方向に動かすのとは逆方向に力を加えるバネ機構と、を備え、
前記駆動機構は、前記蓋部と連動する係合部に力を加える力伝達機構を備え、かつ該力伝達機構が前記係合部に接触していない場合は、前記バネ機構が加える力により、前記蓋部を閉じる方向に力がかかることを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記蓋部は、該蓋部を開く方向に直線的に移動する板状部材を含み、前記係合部は、該板状部材に設けられた突起部であり、前記力伝達機構は、ループ状のベルトであり、該ベルトは前記駆動部の回転動作により、前記板状部材が移動する直線と並行に移動し、該ベルトの一部に前記突起部と係合する係合部を備えたことを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記蓋部は、1点を中心に回転移動する板状部材を含み、該板状部材の少なくとも一部に開口部を備え、前記係合部は、該板状部材に設けられた突起部であり、前記力伝達機構は、前記駆動部の回転動作により、前記板状部材の回転方向と同心円の円周上を移動する、前記突起部と係合する係合部を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−189465(P2012−189465A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−53691(P2011−53691)
【出願日】平成23年3月11日(2011.3.11)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】