説明

自動列車停止制御装置

【目的】 自動列車停止制御装置の地上側の設備を簡易化して、設備費を安くする。
【構成】 ブレーキ距離を確保して閉そく区間内に設置された地上子と、その地上子の識別情報と、その地上子の設置されている閉そく区間の現示情報とを含む地上側情報を、その地上子を介して送出する送出手段と、前記地上子に前記列車が接近したときに前記地上側情報を受信することができるとともに、ブレーキ制御や走行制御等の所定の列車制御を行う、その列車に搭載された車上機器と、前記地上子にそれぞれ対応した次の閉そく区間までの距離情報や線路勾配情報等の路線情報を記憶してある前記車上機器に設けられた記憶手段と、前記車上機器が受信した情報中の地上子識別情報に基づいて、前記記憶手段からその地上子識別情報に係る地上子に対応した前記路線情報を抽出する抽出手段と、その抽出手段で抽出された路線情報と前記車上機器が受信した情報中の現示情報に基づいて、ブレーキ制御や走行制御等の列車制御を行う制御手段とからなる。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動列車停止制御装置に係り、特に、地上設備が簡易化されたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動列車停止制御装置は、地上側に地上子を設けるとともに、その地上子を介して地上側から車上(列車)側へ列車位置情報などの情報(以下,デ−タというときもある)を送出するように構成されているとともに、車上には、地上子から受けたデータを処理してブレーキ制御や走行制御等の所定の列車制御を行う車上機器(車上装置)が搭載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従来の自動列車停止制御装置においては、地上側から車上側へ送信する情報量が多く、地上側の設備が複雑化し、設備コストがかさむ欠点があった。
【0004】そこで、本発明は、レールを所定長さに区分して形成される各閉そく区間の路線データを予め車上に持たせ、地上側からは、信号機の現示デ−タと走行している閉そく区間を特定できる地上子の識別データとを送出するだけの簡単な地上設備で足りる、自動列車停止制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的達成のために、閉そく区間を走行している列車にブレーキが付加された際、次の閉そく区間に進入することなく停止できるブレーキ距離を確保して閉そく区間内に設置された地上子と、前記地上子の識別情報と、その地上子の設置されている閉そく区間の現示情報とを含む地上側情報を、その地上子を介して送出する送出手段と、前記地上子に前記列車が接近したときに、前記地上側情報を受信することができるとともに、ブレーキ制御や走行制御等の所定の列車制御を行う、その列車に搭載された車上機器と、前記地上子にそれぞれ対応した次の閉そく区間までの距離情報や線路匂配情報等の路線情報を記憶してある前記車上機器に設けられた記憶手段と、前記車上機器が受信した情報中の地上子識別情報に基づいて、前記記憶手段からその地上子識別情報に係る地上子に対応した前記路線情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された路線情報と前記車上機器が受信した情報中の現示情報に基づいて、ブレーキ制御や走行制御等の列車制御を行う制御手段と、を有することを特徴としている。
【0006】
【作用】上記構成において、地上子からは、地上子の識別データと現示データとが車上側へ向けて送出される。車上機器が地上子に接近して地上側のデータを受信すると、地上子識別データに基づいてその地上子に対応した路線データを記憶部から抽出する。そして、地上側情報中に、例えばR現示データが含まれているときは、抽出した路線データに基づいて所定の停止目標地点に停止できるようにブレーキ制御を行い、また地上側情報にR現示を含まないときはその地上子の設置してある閉そく区間を通過する走行制御を行う。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、一実施例装置の概略構成図であって、列車イの走行するレ−ル1は、所定長さごとに区分されて複数の閉そく区間T1 ,T2 …(図1では、便宜上2つの閉そく区間しか示されていない。)に形成され、各閉そく区間T1 ,T2 の境界に信号機Sが設置されている。
【0008】信号機Sは、例えば、R現示(停止現示),Y現示(注意現示)及びG現示(進行現示)の3種類の現示を表示できるような複数(3個)のランプから構成されている周知の信号機からなり、閉そく区間T槇及びこの閉そく区間T槇より内方(列車イが進出する方向。図1では右側方向)の列車位置デ−タを入力して信号機駆動制御信号を出力する信号制御器2によって制御されるように構成されている。なお、列車位置デ−タは、図示しない周知の軌道回路またはその他の周知の列車位置検知手段によって得られる。
【0009】地上子ロは、地上アンテナAを含み、その地上アンテナAは、閉そく区間T1内で、列車イがその閉そく区間T1 を許容最高速度で走行している際、ブレ−キ(制動)が付加されたときに、その次の閉そく区間T2 に進入することなく停止することのできるブレーキ距離Lを確保した外方(信号機Sに列車イが進入してくる方向。図1では左側方向)のレ−ルRの近傍に設置されている。
【0010】地上送信器3は、上記信号制御器2に設けられているG(緑)及びY(黄)現示用のリレ−GR及びYRがOFFして、R(赤)現示を現示したときの信号を受けるように構成されている。すなわち、R現示の信号は、リレーGR、YRの接点を介して信号制御器2側の電源eが地上送信器3に加えられることにより伝達される。
【0011】図2は、地上送信器3の電気的構成を示すブロック図であり、地上アンテナAの識別デ−タ及びR現示デ−タをシリアルデ−タ伝送デ−タフォ−マットに変換する周知のコ−ダ10と、このコ−ダ10の出力信号で変調する変調回路11と、この変調回路11の出力を増巾して地上アンテナAに送出する増巾器12と、電源回路Eとから構成されている。
【0012】電源回路Eは、地上に別途付設した電源ラインとすることも可能であるが、本実施例装置においては、図3(a)または同図(b)に示される簡易型から構成されている。
【0013】図3(a)に示される電源回路Eは、列車イに設けられた電力波送信アンテナa′からの電力波を受信するアンテナA′を地上に設けておき、そして、このアンテナA′の受信信号を整流回路14で整流して電源とするものである。また、同図(b)に示される電源回路Eは、信号制御器2から地上送信器3へ送信される現示信号ラインから整流回路14を介して電源を抽出するものである。なお、以下、同図(a)の電源方式で説明する。
【0014】車上機器ハは、列車イの先頭下部に設けられた車上アンテナaと、車上アンテナaが受信した信号を処理する車上受信器20と、車上受信器20から信号を入力してブレ−キ駆動信号を含む列車制御信号を出力する列車制御器30とから構成されている。
【0015】図4は、車上受信部ハの電気的構成を示すブロック図であり、車上アンテナaを介して受信された信号は、増巾回路21で増巾された後、復調回路22で復調処理されて地上側から送出された地上アンテナAの識別デ−タと現示デ−タが出力されて、次の列車制御器30の入力されるように構成されている。
【0016】列車制御器30は、マイクロコンピュ−タを中心に構成されていて、その記憶部31には、列車イが走行するレ−ルRに設置されている各地上子ロの識別デ−タ(図1では説明の便宜状1個の地上アンテナAのみが示されている。)と、各地上子ロに対応した路線データ、つまり、地上子設置位置から次の閉そく区間(信号機)までの距離や線路の勾配当の路線デ−タが予め記憶されているとともに、図示しないタコメ−タから得られる自列車(列車イ)の速度デ−タが入力できるように構成されている。そして、演算部32は、記憶部31に格納されているシステムプログラム及び上記の路線デ−タなどのワ−キングデ−タを用いて演算処理して、ブレ−キ駆動信号及び列車速度制御信号などの制御信号を出力するように構成されている。
【0017】次に、図5を用いて本実施例装置の制御動作について説明する。図5において信号機S及び地上アンテナA堯は、図1の信号機S及び地上アンテナAにそれぞれ該当し、現在、列車イは、閉そく区間T堯に位置しているものとする。また、図5中、制御例1は本実施例装置にかかる制御例を示している。
【0018】今、信号機S1 がR現示であるとする。この場合、地上アンテナA1 からは、その地上アンテナA1 に係る地上子ロの識別デ−タとR現示デ−タとを含む地上側デ−タが送信機3から出力可能状態におかれている。そして、列車イが地上アンテナA1 に接近すると電源回路Eは起動し、これにより地上送信器3が駆動されて地上アンテナA1 から上述の地上側デ−タが出力される。
【0019】列車イの列車制御器30では、車上アンテナa、車上受信器20を介して上述の地上側デ−タを取込むと、その地上側データ中の地上子識別データに基づいて、予め記憶部31に格納されている地上子に対応した路線データが抽出される。次いで、列車制御器30は、列車イが地上アンテナA1 を通過中で、かつ次の信号機S1 はR現示であることを知ることができるので、抽出された路線データと自列車の速度データを基に所定の演算処理を行い、その演算処理によりブレ−キ駆動信号がブレ−キ(図示せず)に出力される。したがって、列車イは信号機S1 の直前で停止でき、次の閉そく区間T2 に進入することがない。
【0020】信号機S1 がR現示以外の場合、つまり、信号機S1 がY現示、またはG現示のときは、電源eの電源は地上子ロ側へ供給されない。したがって、地上アンテナA1 からは地上側デ−タの送出はなく、このため、列車イは少なくとも信号機S1 の次の信号機S2 の位置まで進出することができる。この際、列車イは、信号機S2 に対応して設けられた地上アンテナA2 を通過するので、もし、地上アンテナA2 からR現示デ−タを受信したときは、上述と同様に信号機S2 の手前で停止される。
【0021】以上のように、本実施例装置は、地上アンテナAからは地上子ロの識別デ−タとその地上子ロに対応した信号機AのR現示を送出するだけの地上設備で足りる特長があり、設備コストを低減することができる。
【0022】図6は、他の実施例装置を示すものであって、地上子ロの地上アンテナAからは、信号機Sの各現示の現示デ−タ、つまりR現示,Y現示,G現示の各現示デ−タがそれぞれ出力できるように構成されている。このため、信号制御器2の各現示リレ−RR,RY,RGの接点で、地上送信器3中の各現示の路線デ−タが択一的に選択されて地上アンテナAから出力される。
【0023】図5の制御例2は、上述の実施例装置の制御例を示している。なお、信号機S1 がR現示のときは、上述の制御例1の場合と同様であるが、信号機S1 がY現示またはG現示のときは、その旨の現示信号を受けることができるので、列車イは、信号機S1 の次の信号機S2 ,さらにその次の信号機S遙の現示を予測して速度制御が可能となり、列車イの運行をより精密に行うことが可能となる。
【0024】なお、上述の実施例では、信号機の現示は、R,Y,Gの3現示としたが、YG現示を付加した4現示としてもよいことはもちろんである。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る自動列車停止制御装置は、特許請求の範囲に記載した構成により、つまり、車上機器に各地上子に対応した閉そく区間の路線データを持ち、地上子からはその地上子の識別デ−タと、その地上子に対応する現示デ−タとを送出する構成としたので、地上側設備の構造は簡単となり、設備コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例装置の概略構成図である。
【図2】地上送信器の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】電源回路の詳細図である。
【図4】車上受信部の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】制御動作を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 レ−ル
2 信号制御器
3 地上送信器
20 車上送信器
30 車上制御器
イ 列車
ロ 地上子
ハ 車上機器
A,A1 ,A2 ,A3 ,A4 地上アンテナ
a 車上アンテナ
S,S1 ,S2 ,S3 信号機
1 ,T2 閉そく区間

【特許請求の範囲】
【請求項1】 閉そく区間を走行している列車にブレーキが付加された際、次の閉そく区間に進入することなく停止できるブレーキ距離を確保して閉そく区間内に設置された地上子と、前記地上子の識別情報と、その地上子の設置されている閉そく区間の現示情報とを含む地上側情報を、その地上子を介して送出する送出手段と、前記地上子に前記列車が接近したときに、前記地上側情報を受信することができるとともに、ブレーキ制御や走行制御等の所定の列車制御を行う、その列車に搭載された車上機器と、前記地上子に対応した次の閉そく区間までの距離情報や線路勾配情報等の路線情報を記憶してある前記車上機器に設けられた記憶手段と、前記車上機器が受信した情報中の地上子識別情報に基づいて、前記記憶手段からその地上子識別情報に係る地上子に対応した前記路線情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段で抽出された路線情報と前記車上機器が受信した情報中の現示情報に基づいて、ブレーキ制御や走行制御等の列車制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする自動列車制御装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate