説明

自動券売機

【課題】非接触券Cに定期券の有効区間内の乗車に係るSFデータの減額処理が存在するとき、利用者に対してその旨を表示し、定期券の更新手続きを促す自動券売機を提供することを目的とする。
【解決手段】 定期券データ及びSFデータの記録されているカードを処理する自動券売機において、前記カードに記録されているデータを読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られたデータに基づいてネットワークを介して接続された外部サーバへ照会を行い、定期券の有効期間外に当該定期券の有効区間の利用が有るか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって定期券の有効期間外に当該定期券の有効区間の利用が有ると判定されたとき、利用者に当該SFデータの使用がされなされている旨を通知する通知手段と、を有することを特徴とする

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動券売機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、チャージ機能を有する非接触ICカード(以下、ICカードと称する。)を定期券として利用することが可能になってきた。このような定期券として利用する場合の有効期間切れの通知方法に関して、以下に示す通知方法が知られている。
【0003】
第1の方法は、定期券の有効期間切れ前に有効期間切れの日又は警告を、利用する自動改札機に表示する方法である。
【0004】
第2の方法は、定期券の有効期間切れの場合の処理方法としてSF(Stored Fare)データから減額するかどうかを設定する制限情報をICカードに記録しておき、定期券の有効期間切れの場合、当該制限情報を判別し、制限情報が含まれている場合には、通行を阻止する方法である(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
第3の方法は、ICカードのSFデータが、乗車の際の最低料金を下回ったとき、或いは定期券として有効期間が所定の日数を下回ったとき、予め登録したアドレス端末装置にその旨を送信する方法である(例えば、特許文献2参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−21803号
【特許文献2】特開2005−242939号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した第1の方法は、利用客が警報に気がつかずに利用した結果、有効期間が過ぎてしまい、通行が阻止されてしますという課題がある。
【0008】
また、第2の方法は、制限情報が含まれている場合、チャージから減額されないために有効期間切れの場合、第1の方法同様に通行が阻止されるという課題がある。
【0009】
さらにまた、第3の方法は、ICカードのSFデータが乗車の際の最低料金を下回ったときに端末装置に通知する方法である。この方法は、当該通知を受けたときにはSFデータが減額され、ICカードのSFデータが低くなっているため、使い勝手が悪いという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成する為に請求項1記載の自動券売機は、定期券データ及びSFデータの記録されているカードを処理する自動券売機において、前記カードに記録されているデータを読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られたデータに基づいてネットワークを介して接続された外部サーバへ照会を行い、定期券の有効期間外に当該定期券の有効区間の利用が有るか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって定期券の有効期間外に当該定期券の有効区間の利用が有ると判定されたとき、利用者に当該SFデータの使用がされなされている旨を通知する通知手段と、を有することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1に係る駅務システムを説明するための図。
【図2】本発明の実施の形態1に係る駅務システムを説明するための図。
【図3】本発明の実施の形態1に係る駅務システムを説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1、図2は、本発明の実施の形態1に係る駅務システムを説明するための図である。以下、図1、図2を参照して本実施の形態に係る駅務システムについて説明する。本実施の形態に係る駅務システムは、図1に示すように自動券売機20、自動改札機G、サーバ30を有して構成される。
【0014】
自動券売機20は、非接触IC(Integrated Circuit)カード(以下、非接触券と称する。)Cの発行、及び更新が可能で、必要に応じてSFカードの金額の積み増しや非接触券Cの内容の確認などを行うことが出来る。
【0015】
非接触券Cには、非接触券Cを一意に特定するためのカードIDが記憶されている。
【0016】
サーバ30は、図3に示すように非接触ICカードCを識別するためのカードID、及びこのカードIDと紐づけて定期券の有効区間の情報など(以下、定期券情報とする。)を記憶している。これは、例えば、利用者が定期券を発券する際に、ネットワークを介して接続された定期券の発券端末からの情報をサーバ30にて記憶する構成が考えられる。
【0017】
図2に示すように自動券売機20は、CPU(Central Processing Unit)を中心に構成された制御部21を有している。この制御部21は、メモリ22記憶されているシステムプログラム及びワーキングデータを用いて演算処理を行って、自動券売機20を統括的に制御できるように構成されている。そして、この制御部21には図示しないI/Oユニットを介して投入された金銭を検銭し、必要に応じて釣銭を放出する金銭処理ユニット23と、表示画面の表示内容を駆動制御する表示画面駆動ユニット24と、非接触券Cを処理するためのリーダライタ(トランスミッタ)25と、自動券売機20を集中的に管理するホストコンピュータからなるサーバ30と通信するための通信制御部26が接続されている。
【0018】
リーダライタ25には、非接触券Cと交信を行うためのアンテナaが接続されている。このアンテナaは、非接触券Cとデータ授受を行うためのアンテナa1と、非接触券Cに電力を供給するためのアンテナa2とを有している。
【0019】
非接触券Cは、無線通信機能を有するICカードと同様に、アンテナ100と、通信制御部101と、CPU102と、メモリ103と、電力波をアンテナ104を介して受信し、非接触券Cの駆動電力を生成する電力生成回路105を有している。メモリ103にはCPU102の演算処理用のシステムプログラムや、非接触券CのカードIDなどの所定のデータが記憶されている以外に、メモリ103の定期券データ記憶部103aには、定期券の乗車区間等の所定の定期券データが記憶され、また、SFデータ記憶部103bには、所定のSFデータが記憶されている。
【0020】
以下、本実施の形態に係る自動券売機20の処理動作を説明する。
【0021】
今、利用者が非接触券Cのデータ(SFデータ)の更新をしようとして、その非接触券Cがアンテナaの交信範囲内に置かれると、非接触券Cと自動券売機20との間で交信が開始される。
【0022】
非接触券Cと自動券売機20との間の交信により、非接触券CのカードIDが自動券売機20に読み取られる。そして、この読み取られたカードIDを基に、サーバ30へ定期券情報の照会を行う。
【0023】
この照会の結果、該当の非接触券Cの定期券の有効区間の利用が当該定期券の有効期間経過後に有る場合には、「定期券の有効期間が切れています。うっかり乗車にご注意ください」といった旨を表示画面24aに表示して利用者に対して通知を行う。
【0024】
以上のように本実施の形態に係る自動券売機20は、利用者が非接触券CにSFカードの金額の積み増しを行う際、非接触券C内に記憶されたカードIDを基にサーバ30へ定期券情報の照会を行う。
【0025】
この結果、定期券の有効期間経過後に当該定期券の有効区間の利用が有る場合には、当該利用者はうっかり乗車注意対象者として、注意を促すメッセージを表示し利用者に対する注意喚起を行う。
【0026】
なお、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。さらに異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0027】
C 非接触券
G 自動改札機
20 自動券売機
21 制御部
22 メモリ
23 金銭処理ユニット
24 表示画面駆動ユニット
24a 表示画面
25 リーダライタ
26 通信制御部
30 サーバ
103 メモリ
103a 定期券データ記憶部
103b SFデータ記憶部
105 電力生成回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
定期券データ及びSFデータの記録されているカードを処理する自動券売機において、
前記カードに記録されているデータを読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られたデータに基づいてネットワークを介して接続された外部サーバへ照会を行い、定期券の有効期間外に当該定期券の有効区間の利用が有るか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって定期券の有効期間外に当該定期券の有効区間の利用が有ると判定されたとき、利用者に当該SFデータの使用がされなされている旨を通知する通知手段と、
を有することを特徴とする自動券売機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−8226(P2013−8226A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−140869(P2011−140869)
【出願日】平成23年6月24日(2011.6.24)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】