説明

自動取引装置

【課題】手荷物がある場合の取引でも取引操作を手荷物を気にすることなく円滑に進めることができる自動取引装置を提供する。
【解決手段】顧客の操作に基づいて取引を行なう自動取引装置において、前記取引に必要な操作および案内表示する操作部と、前記取引時に持参した手荷物を保管する手荷物ロック機能付き手荷物保管具を備え、取引開始で手荷物をロックし、取引終了で手荷物ロックを解除して、手荷物ロックおよび解除を操作部に表示する制御部を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動取引装置に係り、特に、公共機関内、金融機関内、コンビニエンスストア等の店舗内に設置され、顧客の操作に基づき現金の入出金等の取引処理を行う現金自動取引装置における手荷物の盗難防止に関する。
【背景技術】
【0002】
自動取引装置を利用する場合、持参した手荷物を保管する手段がなく、操作部周辺に置いたり、装置周辺の床に置いたりしている。このような場合は手荷物の安全性が低く、盗難にあったり、手荷物の置き忘れをしたりする。
【0003】
手荷物の置き忘れに対して、特許文献1には、取引終了後、物体検出機構付きの手荷物保管具により手荷物を検出し、手荷物の置き忘れメッセージを報知する技術である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平1−147691号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
手荷物を持った顧客が自動取引装置で取引を行うに際して、手荷物を操作部周辺に置いて操作すると、手荷物が取引操作の妨げになったり、誤操作したりする。
【0006】
また、手荷物を装置周辺の床に置くと取引操作中に手荷物に気がいかず盗難にあったり、手荷物の置き忘れをしたりする。
【0007】
文献1のように自動取引装置に手荷物保管具を備えた場合や、装置周辺に手荷物置きのテーブルを設けた場合があるが、いずれも手荷物の盗難を低減したり防止するものではない。
【0008】
本発明の目的は、手荷物があった場合でも取引操作を手荷物を気にすることなく円滑に進めることができる自動取引装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前述の目的を達成するために、本発明は、顧客の操作に基づいて取引を行なう自動取引装置において、取引に必要な操作および案内表示する操作部と、取引時に持参した手荷物を保管する手荷物ロック機能付き手荷物保管具を備え、取引開始で手荷物をロックし、取引終了で手荷物ロックを解除して、手荷物ロックおよび解除を操作部に表示する制御部を有することを特徴とする自動取引装置として構成される(請求項1)。
【0010】
このような構成により、手荷物を持った顧客が自動取引装置で取引を行うに際して、手荷物が手荷物保管具によりロックされるため、手荷物の盗難を気にすることなく安心して取引操作をすることができる。
【0011】
さらに本発明は、手荷物ロックで手荷物ロック解除キーを操作部に表示して、キー操作で手荷物ロックを解除するよう制御するよう構成される(請求項2)。
【0012】
このような構成により、手荷物がロックされることへの不安が解消され、安心して取引操作をすることができる。
【0013】
さらに本発明は、取引に係る各媒体の挿入或いは放出を行なう媒体取出口と、該媒体取出口内に前記媒体の残留の有無を検知する残留検知手段を設け、残留媒体を検出しているときは手荷物ロックを解除しないよう制御するように構成される(請求項3)。
【0014】
このような構成により、媒体取出口に残留媒体が無いことを検出して、手荷物ロックを解除することで、媒体の取り忘れを気づかせるという効果を奏する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、手荷物がある取引操作において手荷物の盗難を低減し、正確な取引操作ができ、また、装置から放出された媒体の取り忘れを低減し、顧客の取引動作を円滑に進めることができ、装置の稼動効率を向上さることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本実施形態におけるATMの外観図。
【図2】本実施形態におけるATMの内部構成図。
【図3】本実施形態における手荷物保管具に手荷物を引っ掛けた状態を示す図。
【図4】本実施形態における手荷物をロックした状態を示す図。
【図5】本実施形態のATMの取引処理フロー図(その1)。
【図6】本実施形態のATMの取引処理フロー図(その2)。
【図7】本実施形態のATMの取引処理フロー図(その3)。
【図8】本実施形態のATMの取引処理フロー図(その4)
【図9】本実施形態のATMにおける「手荷物ロック解除」キー押下処理フロー図(その1)。
【図10】本実施形態のATMにおける「手荷物ロック解除」キー押下処理フロー図(その2)。
【図11(a)】本実施形態におけるATMの顧客案内画面を示す図。
【図11(b)】同じく本実施形態におけるATMの顧客案内画面を示す図。
【図11(c)】同本実施形態におけるATMの顧客案内画面を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
【0018】
図1は、本実施形態におけるATMの外観図、図2は自動取引装置の内部構成図である。
【0019】
図1及び図2において、ATM1は顧客が要求する、例えば現金の入出金や振込み等の種々の取引を自動的に実行する装置であり、それは送受信部10を介して上位のホストコンピュータ(図示省略)と接続されている。
【0020】
ATM1は、操作兼表示部である顧客誘導表示/入力部2、紙幣の入出金処理を行なう紙幣処理部3、硬貨の入出金処理を行なう硬貨処理部4、顧客のキャッシュカード(単にカードという)13の取扱処理や取引情報を印字したジャーナル用紙の放出処理を行なうカード/明細書処理部5、顧客の通帳の処理を行なう通帳処理部6、ATM1の周辺の所定範囲内に進入した人を検知する顧客検知センサ7、手荷物保管具8、本体電源部9及び上記各処理部を制御する制御部12、及び制御部12が実行するプログラムや各種データ等が格納される記憶部11を有して構成される。制御部12は、CPU、メモリ等のハードウェア構成と、プログラム、データ等のソフトウェア構成とから成り、CPUでプログラムを実行することによって取引に関する種々の制御やデータ処理を行う。
【0021】
次に、上記各処理部の構成、機能について説明する。
【0022】
顧客誘導表示/入力部2は、画面表示、キー入力検知機能をもっており、主にATMの顧客が取引を行う際、取引操作の誘導画面を表示したり、暗証番号など顧客の操作や指で押されたキー入力を受付ける部分である。顧客誘導表示/入力部2は、液晶表示器を利用したタッチパネルにより構成された操作兼表示部が望ましく、様々な情報を表示画面に表示し、この表示画面に含まれる複数の項目に応じた、顧客の押下を検知する。
【0023】
紙幣処理部3と硬貨処理部4は、現金の入金や出金機能、現金の鑑別や搬送、収納機能を有する。
【0024】
カード/明細書処理部5は、顧客のカードの挿入又は排出動作、磁気カードの場合には磁気ストライプへのリード又はライト動作、ICカードの場合にはICチップへのリード又はライト動作、及びカードエンボス部分のイメージの読取り機能などを有する。また取引した内容を印字部により明細書に印字し、装置から排出する。
【0025】
通帳処理部6は、顧客の通帳の挿入/排出動作、磁気ストライプのリード/ライト動作、通帳への印字部による印字機能などを有する。
【0026】
顧客検知センサ7は、ATM1の前に顧客が居ることを検知するセンサであり、検知範囲を設定し、設定された検知範囲に人物及び障害物が進入した場合にはそれらを検知し、制御部12に通知する。
【0027】
手荷物保管具8は、顧客が持参した手荷物を吊り下げて保管することができる。更には制御部の指示によりフック部を可動させて手荷物をロックさせる。
【0028】
本体電源部9は、自動取引装置1の本体電源部であり、制御部12を含む各種処理部に直接或いは各処理部の副電源部(図示せず)に電源を供給している。送受信部10は、上位のホストコンピュータと接続され、顧客の取引情報、顧客の個人情報及び制御指示情報等をホストコンピュータとの間で送受信する。
【0029】
記憶部11は、ATM1においては、出金額に対応する紙幣の金種や集積パターンのデータや、顧客の取引履歴や表示画面データ等を記憶する。
【0030】
図3は手荷物保管具8に手荷物を引っ掛けた状態を示す図で、図4は手荷物をロックした状態を示す図である。
【0031】
次に図5〜図10を参照して、ATMの取引処理動作について説明する。
【0032】
図5は取引開始から各種取引処理移行するまでの取引処理フローを示す。図6は出金取引を一例とした取引処理フローを示す。図7、8は取引処理中に手荷物ロック解除キーを表示する場合の処理フローを示す。図9は取引処理中に「手荷物ロック解除」キーを押下した場合の取引処理フローを示す。図10は「手荷物ロック解除」キーを押下されたときに残留媒体の有無を検知して処理する場合の処理フローを示す。
【0033】
まず、図5を参照して、取引開始から各種取引処理移行するまでの取引処理動作について説明する。
【0034】
取引開始時は、顧客がATM1の前方の略近傍に接近すると、顧客検知センサ7が顧客を検知する。これにより、制御部12は待機モードから復帰して、取引開始可能状態に移行する(S500)。
【0035】
その時、顧客誘導表示/入力部2の表示部には、図11(a)の待機画面が表示される。顧客は、手荷物を手荷物保管具8に掛け、ATM1の顧客誘導表示/入力部2の表示部に表示された取引操作画面から、希望する取引種別を選択して、該当する取引種別ボタンを押下する。制御部12は、ある取引種別ボタンが押下されたことを確認すると、手荷物をロックして(S501)当該取引にカード13が必要である場合、顧客が所持するカードを挿入する旨の案内画面(図11(b))に「手荷物フックをロックしています」という表示15を表示部に表示する(S502)。
【0036】
このカード挿入の案内に従って、顧客は挿入口よりカード13を挿入すると、そのカードが検知され、次に顧客の暗証番号の入力を指示する案内画面が表示部に表示される(S503)。この案内画面に従って、顧客は暗証番号を入力すると、制御部12は入力された暗証番号が正しいか否かをチェックする(S504)。その結果、入力された暗証番号が正しくなければ、次に入力回数が何回実施されたかを計算して(S505)、その回数が所定回以内であれば再度、暗証番号を入力させる処理フローに戻して、顧客に対して暗証番号の再入力をさせる案内画面を表示する(S506)。
【0037】
上記回数チェックの結果、所定回以上であれば、制御部12は不正操作と判断して、カード13を顧客に返却する(S507)。
【0038】
制御部12は返却されたカードの抜き取りを監視する(S508)。カードが抜き取られると手荷物ロックを解除して(S509)、「手荷物フックをロックしています」という表示15を消して(S510)、取引を終了する(S511)。
【0039】
一方、カードが抜き取られなかった場合は、所定の時間を待ってカードを回収して(S512)、手荷物ロックを解除して(S509)、「手荷物フックをロックしています」という表示15を消して(S510)、取引を終了する(S511)。
【0040】
また、暗証番号の入力処理にて正しく入力された場合は、制御部12は、本人確認が正常に行なわれたと判断して、顧客の希望する取引処理(例えば「出金取引」)に移行する(S513)。
【0041】
次に、各種取引として、出金取引が選択された場合の処理について、図6を用いて説明する。上記処理フローにて本人確認が実施された後、顧客の希望する取引内容に従った取引処理を開始する(S600)。
【0042】
まず、顧客は、希望する取引に必要である情報を入力し、制御部12はその入力された情報に従って希望する媒体(ここではカード及び各種現金)を放出する処理に移行する。一般的には、カード13が挿入された取引の場合は、返却媒体としてカード13を最初に返却する(S601)。制御部12は返却されたカードの抜き取りを監視する(S602)。カード13が抜き取られず、所定時間経過すると(S603)、カードを回収して(S604)、手荷物ロックを解除して(S605)、「手荷物フックをロックしています」という表示15を消して(S606)、取引を終了する(S607)。
【0043】
一方、カード13の抜き取りチェックにおいて、カードが抜き取られたことを確認した場合、制御部12は顧客が選択した取引(出金取引)における各種媒体(即ち、現金)の放出処理へ移行する(S608)。顧客が希望した金額の現金が取出口に放出されると、制御部12は、放出した媒体(現金)が全て抜き取られたどうかをチェックする(S609)。現金の抜き取りの検出は、取出口内部に設けられた透過センサの検知により、現金の残留がある場合はON状態、それが抜き取られた場合はOFF状態を検知することで、現金の抜き取りを容易に検出できる。制御部12は、全ての媒体が抜き取られたことを検知すると、手荷物ロックを解除して、「手荷物フックをロックしています」という表示15を消して(S606)、取引を終了する(S607)。
【0044】
これにより、媒体の抜き取り忘れがある場合は、手荷物がロックされたままであり、媒体を抜き取らないと手荷物は外せない。
【0045】
一方、媒体の抜き取りチェックで、媒体の残留が確認された場合、所定時間を経過した後(S610)、その取り忘れた残留媒体を装置内部に回収して、取り忘れ処理へと移行する(S611)。
【0046】
次に、図7、8、9を用いて、請求項2の実施形態である取引中に手荷物ロック解除キーを操作部に表示して、キー操作で手荷物ロックを解除する取引処理動作について説明する。
【0047】
まず、図7を参照して、取引開始状態に移行する(S700)と顧客誘導表示/入力部2の表示部には、図11(a)の待機画面が表示される。顧客は、ATM1の顧客誘導表示/入力部2の表示部に表示された取引操作画面から、希望する取引種別を選択して、該当する取引種別ボタンを押下する。制御部12は、ある取引種別ボタンが押下されたことを確認すると、手荷物をロックして(S701)当該取引にカード13が必要である場合、顧客が所持するカードを挿入する旨の案内画面(図11(c))に「手荷物フックをロックしています」という表示15と「手荷物ロック解除」キー16を表示部に表示する(S702)。
【0048】
次に、「手荷物ロック解除」キー16の押下監視を開始(S703)、各媒体が抜き取られ、手荷物ロック解除した後まで「手荷物ロック解除」キー16の押下監視を継続する(S800)。
【0049】
次に、図9を参照して、「手荷物ロック解除」キー16の押下監視中に顧客が手荷物から物を取り出したい等の理由により、「手荷物ロック解除」キー16が押下された場合(S900)、手荷物ロックを解除して(S901)、「手荷物フックをロックしています」という表示15と「手荷物ロック解除」キー16の表示を消して(S902)、手荷物を取り外すことを可能にして、元の取引処理に戻る(S903)。
【0050】
次に、図10において、請求項3の実施形態である取引処理中に「手荷物ロック解除」キーを押下した場合の取引処理について説明する。
【0051】
取引処理において、「手荷物ロック解除」キー16が押下された場合(S1000)、制御部12はATM内の顧客媒体をチェックする(S1001)。装置内にカード13などの媒体がある場合は、取引中で手荷物ロック解除ができない旨を案内画面に表示し(S1002)、元の取引処理に戻る(S1003)。
【0052】
一方、ATM内に顧客媒体がなければ、制御部12は現金などの放出された媒体の残留をチェックする(S1004)。残留媒体がある場合は、媒体を抜き取ってくださいの旨を案内画面に表示して(S1005)、制御部12は、放出した媒体(現金)が全て抜き取られたかどうかをチェックする(S1006)。現金の抜き取りの検出は、取出口内部に設けられた透過センサの検知により、現金の残留がある場合はON状態、それが抜き取られた場合はOFF状態を検知することで、現金の抜き取りを容易に検出できる。制御部12は、全ての媒体が抜き取られたことを検知すると、元の取引処理に戻る(S1007)。
【0053】
一方、媒体の抜き取りチェックで、媒体の残留が確認された場合、所定時間を経過した後(S1008)、取り忘れ処理へと移行する(S1009)。
【0054】
一方、現金などの放出された媒体がない場合は、手荷物ロックを解除して(S1010)、「手荷物フックをロックしています」という表示15と「手荷物ロック解除」キー16の表示を消して(S1011)、元の取引処理に戻る(S1012)。
【0055】
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態では、自動取引装置としてATMを例として説明したが、これに限らず、例えば、顧客が希望する種別の現金に換金する両替機、更には金融取引以外の取引を行う情報端末や自動販売機、その他の自動取引装置等においても、本発明の構成を適用することが可能である。
【符号の説明】
【0056】
1…ATM、2…顧客誘導表示/入力部、3…紙幣処理部、4…硬貨処理部、5…カード/明細書処理部、6…通帳処理部、7…顧客検知センサ、8…手荷物保管具、9…本体電源部、10…送受信部、11…記憶部、12…制御部、13…カード、14…手荷物、
15…「手荷物フックをロックしています」という表示、16…「手荷物ロック解除」キー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客の操作に基づいて取引を行なう自動取引装置において、前記取引に必要な操作および案内表示する操作部と、前記取引時に持参した手荷物を保管する手荷物ロック機能付き手荷物保管具を備え、取引開始で手荷物をロックし、取引終了で手荷物ロックを解除して、手荷物ロックおよび解除を操作部に表示する制御部を有することを特徴とする自動取引装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動取引装置において、取引中に手荷物ロック解除キーを操作部に表示して、キー操作で手荷物ロックを解除できることを特徴とする自動取引装置。
【請求項3】
請求項1記載の自動取引装置において、取引に係る各媒体の挿入或いは放出を行なう媒体取出口と、該媒体取出口内に前記媒体の残留の有無を検知する残留検知手段と、請求項2の手荷物ロック解除キーを設け、ロック解除キー押下で装置内に残留媒体がある場合は手荷物ロックを解除しないことを特徴とする自動取引装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11(a)】
image rotate

【図11(b)】
image rotate

【図11(c)】
image rotate


【公開番号】特開2012−118758(P2012−118758A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−267971(P2010−267971)
【出願日】平成22年12月1日(2010.12.1)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】