説明

自動扉における障害物検知装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動扉における反射器を利用した光学式障害物検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、障害物検知装置として、光学式障害物検知装置が広く用いられている。一般的な光学式障害物検知装置は、光線を発するための発光装置、発光装置から発せられた光線を受光する受光装置、光線の方向を変える必要があるときは光線の方向を変えるための反射器から構成される。そして、光線の受光状態から障害物の有無を判断する。
【0003】従来の自動扉における障害物検知装置としては、光学式障害物検知装置を用いたもの、自動扉を開閉する際に扉にかかる圧力を電気信号に変換して検知するもの、エレベーターに普及している障害物検知バーを開閉する自動扉に設け検知するものなどがあげられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の自動扉では、障害物検知装置があるにもかからず、自動扉に挟まれる事故があとをたたない。それは、次のような理由からである。
【0005】自動扉の開閉する際の自動扉にかかる圧力を検知する方法や障害物検知バーを利用する方法などのような自動扉にかかる物理的な状態を監視する方法では、実際に挟まれない限り検知不可能である。この結果、自動扉に挟まれてしまうことになる。また、このような物理的な検知装置では、スカートの裾や鞄のひもなどのような薄いものや細いものが挟まった場合、検知できずに事故に至ることがある。
【0006】光学式障害物検知装置を利用した場合、自動扉に挟まれる前に検知装置の監視領域に障害物が存在すれば、監視用の光線が遮られて、自動扉に挟まれる事故を防ぐことができる。しかし、そのためには、障害物検知装置を自動扉の開閉面全体に設けなければならない。この結果、障害物検知装置が多数必要となり、障害検知機構の装置が複雑になり、費用もかさむため、一般的に普及していない。この結果、前述の物理的な検知装置を利用したものが多い。
【0007】本発明は、光学式障害物検知装置において自動扉に設けた反射器を組み合わせることにより、多数の光学式障害物検知装置を設けなくとも監視領域を多数設けることができる自動扉における障害物検知装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するために、本発明の自動扉における障害物検知装置は、自動扉または自動扉の枠に、開閉面に対して光線を発する発光装置と、前記発光装置に近接して位置し前記光線を受光する受光装置と、前記光線を反射する互いに90度の交差角をなす2つで1組の反射器の複数組とが配置され、前記発光装置からの光線が一定の順序で複数組の反射器を通り、終端の反射器から前記一定の順序と逆の順序で複数組の反射器を通り、前記受光装置に入射するように構成されている。本発明の好ましい実施形態では、前記各組の反射器は開閉面に沿って互いに離間して位置している。
【0009】前述の方法により、受光装置がその光線を認識できる範囲内で設ければよいので、光線を反射器で反射させる分だけ発光装置と受光装置を大幅に減らすことができることを特徴とする。
【0010】前述の自動扉における障害物検知装置を自動扉に設けても自動扉の開閉する方向が障害物検知を行う光線の方向と平行なので自動扉の開閉動作にかかわらず、障害物検知を滞りなく行うことができることを特徴とする。
【0011】
【作用】自動扉または自動扉の枠に設けられた発光装置から発せられた光線は、障害物を監視する監視領域を通過する。そして、障害物に当らなかった時は、自動扉または自動扉の枠に設けられた反射器に到達する。反射器に到達した光線が、反射器に到達する前の光線と平行でかつずれた位置から反射器をでるように反射器を調整する。反射器からでた光線は、新たな反射器または、受光装置へ向かう。光線が受光装置で受け取られると、障害物がなかったことが確認される。
【0012】監視領域を通過する時の光線は、そえぞれ互いに平行であり、自動扉の開閉方向とも平行になる。この結果、自動扉の開閉状況に関係なく障害物検知を行うことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の自動扉における障害物検知装置の実施例の構成を示す構成図である。発光装置1からでている矢印は、光線の方向である。光線が反射器3で反射するとき、反射器3は、2つで一組を成しており、この一組の反射器のなす角度は、90度になるように設定する。なお、2つの反射器を90度になすようにする方法については、特開平4−296641に詳細な記述がある。ただし、特開平4−296641では、1つの発光装置と1つの受光装置に対して、1つの反射器を使用することを想定している。本発明では、1つの発光装置と1つの受光装置に対して、複数の反射器を使うことを前提としている。図1からわかるとおり、反射器3を複数使用することにより、発光装置と受光装置の数を必要最小限の台数にすることができる。
【0014】終端用反射器4は、反射器3を反射しながら終端用反射器4に到達した発光装置1から発せられた光線を受光装置2へ導くために使用する。終端用反射器4は、再び反射器3に光線が向かうようにする。ただしこの際、終端用反射器4をでた光線は、終端用反射器4に到達前の光線とずれた位置を光線が通るようにする。これは、受光装置2が発光装置1とすこしずれた位置にあるためである。終端用反射器4は、2つの反射器3を1組にしたものを半分の大きさに縮小したものである。よって、当然、反射器4の2つの反射器のなす角度は、90度となる。
【0015】自動扉5は、図1において左右に動く。開閉のために動くこの方向は、光線の方向と平行である。この結果、自動扉5が開閉のために動作しても光線は、反射器または受光装置へ向かう。このことは、本発明の特徴である。なお、図1では、自動扉5に障害物検知装置を設けているが、これを自動扉の枠に設けても効果は同じである。また、図1では、両開き式の自動扉について示したが、片開き式の自動扉の場合には、左右どちらか一方の機能を自動扉の枠に設けることで両開き式と同じ効果を得ることができる。
【0016】図1においては、2つの反射器を一組として使用する時、2つの反射器を接した状態で使用しているが、図2のように離して使用することもできる。2つの反射器を離した場合もその2つの反射器がなす角度は、90度になるように設定する。
【0017】
【0018】
【0019】なお、図1、図2において自動扉5とした部分は、自動扉の枠に置き換えても効果にはなんら影響を与えない。また、光線を反射させるものとして図面では、反射器を取り上げたが、本発明では、反射器3の役割は、反射器3に入る前の光線と出た後の光線が平行でありかつ適切な位置にずれていればよい。よって、この条件を満たすものであれば、例えば光ファイバーを使用してもよい。また、本発明の反射器3においては、2つの反射器3により反射器3に入る前と出た後の光線を平行にしたが、入射角と反射角は等しくなる、という物理学の法則を用いれば、複数の反射器や反射板を用いて、反射器3と同等の機能のある反射器を作ることができる。
【0020】また、本発明における光線とは、一般に使われる広義の意味における光線を意味する。すなわち、物理学においては、熱放射線として総称される、紫外線、光線、赤外線を指すものとする。
【0021】本発明は、自動扉における障害物検知装置に関してであるが、本発明を例えば、防犯用や防災用の障害物検知装置として使用することもできる。
【0022】本発明の自動扉における障害物検知装置は、自動扉1つあたりの発光装置と受光装置の台数を従来のものに比べ減らすものであるが、1つの自動扉に複数の本発明の自動扉における障害物検知装置を設けることを妨げるものではない。
【0023】
【発明の効果】本発明により、開閉動作する自動扉に光学式障害物検知装置を安価にかつ簡単な仕組みで設ける事ができるようになる。また、反射器を複数使用するので発光装置や受光装置が大きくても収納上の問題も解決できる。そして、衣服や体に身につけている物や指などを挟む事故を未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動扉における障害物検知装置の実施例の構成図である。
【図2】図1の一組の反射器3を離して使用した場合の構成図である。
【符号の説明】
1 発光装置
2 受光装置
3 反射器
4 終端用反射器
5 自動
自動扉の動く方向
9 監視領域(自動扉の開閉にともない動的に領域は変化する。)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 自動扉または自動扉の枠に、開閉面に対して光線を発する発光装置と、前記発光装置に近接して位置し前記光線を受光する受光装置と、前記光線を反射する互いに90度の交差角をなす2つで1組の反射器の複数組とが配置され、前記発光装置からの光線が一定の順序で複数組の反射器を通り、終端の反射器から前記一定の順序と逆の順序で複数組の反射器を通り、前記受光装置に入射するように構成された自動扉における障害物検知装置。
【請求項2】 請求項1において、前記各組の反射器は開閉面に沿って互いに離間して位置している自動扉における障害物検知装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【特許番号】第2950694号
【登録日】平成11年(1999)7月9日
【発行日】平成11年(1999)9月20日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平4−327148
【出願日】平成4年(1992)10月26日
【公開番号】特開平6−138253
【公開日】平成6年(1994)5月20日
【審査請求日】平成9年(1997)8月11日
【出願人】(000103736)オプテックス株式会社 (116)
【参考文献】
【文献】実開 平2−21284(JP,U)
【文献】実開 平2−12918(JP,U)
【文献】実開 昭63−22221(JP,U)
【文献】実開 昭61−85(JP,U)
【文献】実開 平1−105883(JP,U)