説明

自動車のペダル支持構造

【課題】車両の前方衝突時にペダルレバーを下方に変位させることを実現するペダル支持構造を提供する。
【解決手段】ブレーキペダル1の前方のダッシュボードロア2に固定されたブラケット10、11と、ブレーキペダル1の上方に位置するダッシュボードアッパ3に固定された取付部材12と、ブラケット10、11と取付部材12とを接続する接続部材13とを有するペダル支持構造において、接続部材13の前端部をブラケット10、11に対して回転可能に連結すると共に、後端部を取付部材12に対して回転可能に連結し、さらにブレーキペダル1の車両後方側への変位を規制するスペーサ14を接続部材13に設けて、車両の前方衝突によりブラケット10、11が車両後方側に変位したときに、ブレーキペダル1の車両後方側への変位を規制しつつ、接続部材13をボルト24周りに車両後方下側に変位させて、ブレーキペダル1が車両下方に変位するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自動車のペダル支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のペダルを車体に支持させるペダル支持構造として、例えば特許文献1に開示されたものがある。
【特許文献1】特開平10−310036号公報
【0003】
特許文献1には、ブレーキペダルを支持するペダルブラケットの前端を、エンジン室と車室内とを区画するダッシュボードロアに固定して、ペダルブラケットをダッシュボードロアから後上方に延出配置させると共に、ペダルブラケットの後端を、ダッシュボードロアの上端から略水平方向に延びるように配置されたダッシュボードアッパの下端に当接させたペダル支持構造が開示されている。
このペダル支持構造では、後下がりに傾斜する傾斜面を有する上側のブラケットが、ダッシュボードアッパの下端に設けられており、ペダルブラケットの後端は、傾斜面よりも車両の前方側に位置している。
これにより、車両の前方衝突時にダッシュボードロアが車両の後方に向けて後退しても、ペダルブラケットの後端が傾斜面に沿って下方向に押し下げられて、ブレーキペダルが、車両の後方ではなく、後方下側に向けて移動するようにしている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示されたペダル支持構造では、ペダルブラケットの後端を、上側のブラケットの傾斜面に滑らせる構造であるため、ペダルブラケットの後端の傾斜面に沿った下方向への移動が確実に行われるようにするために、傾斜面を有するブラケットに、車両の前方衝突時にペダルブラケットから加わる応力で変形しない十分な強度を持たせる必要がある。
そのため、十分な強度を確保するために、ブラケットの形状が大きく、かつ複雑なものとなり、製造コストが高くなるという問題があった。
【0005】
よって、本発明は、簡単な構造で、車両の前方衝突時にペダルレバーの後方変位量を小さくすることができるペダル支持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、ペダルレバーを支持すると共に、ペダルレバーの前方の第1の車体構造部材に固定されるブラケットと、ペダルレバーの上方に位置する第2の車体構造部材に固定される取付部材と、車両前方から後方に行くにつれて徐々に上方に延びるように斜めに配置されて、ブラケットと取付部材とを接続する接続部材とを有するペダル支持構造において、ブラケットを、車両の幅方向における一方側に配置される第1ブラケットと他方側に配置される第2ブラケットとから構成し、接続部材の前端部を、第1ブラケットおよび第2ブラケットとの間で、第1ブラケットおよび第2ブラケットに対して回転可能に連結すると共に、接続部材の後端部を取付部材に対して回転可能に連結して、ブラケットが車両後方に変位したときに、接続部材の取付部材との連結部を回転中心とした回転を可能とし、ブラケットが車両後方に変位したときにブレーキペダルと当接してブレーキペダルの車両後方側への変位を規制する規制部材を設けた構成とした。
【0007】
ここで、ブラケットには、接続部材との連結部に向けてリブが形成されている構成とした。
【0008】
また、前記規制部材は、前記第1ブラケットから前記第2ブラケットにわたって貫通して配置され、かつ、前記接続部材の前端部を前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットに対して回転可能に連結するボルトと、当該ボルトが挿入されるスペーサとからなる構造とした。
【0009】
さらに、接続部材の前端部は、切り欠きが設けられて二股に分岐している構成とした。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ブラケットが車両後方に変位したときに、接続部材が取付部材との連結部を回転中心として回転して、ブラケットを車両後方下側に大きく変位させる。この際、規制部材がブレーキペダルと当接してブレーキペダルの車両後方側への変位を規制するので、第1の車体構造部材などが過大に後方に変位したとしても、ブラケットに支持されたブレーキペダルが、車両後方に変位する量を抑制することができる。
よって、簡単な構造で、車両の前方衝突時にペダルレバーの後方変位量を小さくすることができるペダル支持構造となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明にかかる自動車のペダル支持構造の実施例を、ブレーキペダル支持構造の場合を例に挙げて説明する。
図1は、実施例にかかるブレーキペダル支持構造の側面図であり、図2は、図1に示すブレーキペダル支持構造を車室側から見た図であり、図3(a)は、図1に示すブレーキペダル支持構造を車両上方側から見た上面図であり、図3(b)は、図1に示すブレーキペダル支持構造のブラケットの一部を車両下方側から見た部分拡大図である。
【0012】
図1および図2に示すように、ブレーキペダル1は、ブラケット10、11の間で、回転可能に支持されており、これらブラケット10、11を介して車体構造部材に支持されている。
ブレーキペダル1のブラケット10、11よりも下側の位置には、プッシュロッド5を取り付けるための取付穴が設けられている。プッシュロッド5は、ブレーキペダルを踏み込まれた際に軸方向に押し込まれて、図示しないマスタシリンダ内のブレーキオイルの圧力を増大させてブレーキを作動させる。
【0013】
ブラケット10、11は、ブレーキペダル1を挟んで対称となる形状を有している。よって、以下のブラケットの説明は、ブラケット11について行うものとする。
実施例に係るペダル支持構造では、ブラケット11の車両前方側の端部は、車両の幅方向における外側に向けて折り曲げられて取付部11aとされており、ブラケット11は、取付部11aのボルト挿通穴11bに挿通した図示しないボルトを介して、ブレーキペダル1の前方のエンジン室と車室とを区画するダッシュボードロア2に固定されている。
【0014】
ブラケット11は、ダッシュボードロア2の車室側の面2aから車両後方側に延出させて設けられており、当該ブラケット11の車両後方側には、接続部材13が回転可能に連結している。
【0015】
ブラケット11の車両前方側から接続部材13との連結部の近傍までの範囲には、車両の前後方向に延びるリブ11cが形成されている。
ブラケット11のリブ11cよりも車両上方側の位置には、図示しないボルト穴が形成されており、このボルト穴には、ブレーキペダル1をブラケット11に回転自在に支持させるボルト20が挿通されている。
【0016】
図2に示すように、ブラケット11の接続部材13との連結部よりも車両後方側における下側の位置には、ブレーキペダル1の方向に延出する延出部11dが形成されており、延出部11dには、ブレーキペダル1の位置を検出する位置検出センサ4が設けられている。
【0017】
図3に示すように、取付部材12には、ボルト穴12aが形成されており、取付部材12は、ボルト穴12aに挿通したボルト(図示せず)により、ダッシュボードロア2の図示しない上端から車両後方側に延びるように配置されたダッシュボードアッパ3の下面3aに固定されている。
取付部材12の車両の幅方向における両側縁と車両後方側の端縁には、車両下方側に延出する壁部12b、12b、12cが設けられており、壁部12bの図示しないボルト穴に挿通したボルト24とナット25により、接続部材13が、取付部材12に対して回転自在に連結されている。
【0018】
接続部材13の車両の幅方向における両側縁には、車両下方側に延出する壁部13a、13aが設けられており、壁部13a、13aの車両前方側と車両後方側には、図示しないボルト穴が形成されている。
接続部材13の車両前方側は、車両の幅方向における一方側に配置されたブラケット11と他方側に配置されたブラケット10との間に位置している。接続部材13の車両前方側は、ブラケット11、接続部材13、そして各ブラケット10,11の各ボルト穴を車両の幅方向に貫通するボルト22と、その先端に螺合されたナット23とにより、ブラケット10、11に対して回転可能に連結されている。ボルト22は、ブラケット10からブラケット11にわたって配置され、ブラケット10,11を貫通している。
【0019】
また、接続部材13の車両後方側は、車両の幅方向における一方と他方において、取付部材12と接続部材13の各ボルト穴を車両の幅方向に貫通するボルト24と、その先端に螺合されたナット25とにより、取付部材12に対して回転可能に連結されている。
ここで、接続部材13は、車両前方から後方に行くにつれて徐々に上方に延びるように斜めに配置される。
【0020】
接続部材13における車両前方側の壁部13a、13aの間には、円筒形状のスペーサ14が設けられており、スペーサ14には、前記したボルト22が挿通されている。
スペーサ14は、接続部材13の車両幅方向における強度を確保して、ボルト22によるブラケット10、11への接続部材13の接続を確実にする。また、スペーサ14は、例えば車両の前方衝突などによりブレーキペダル1が車両後方側に変位した際に、ブレーキペダル1と当接して、ブレーキペダル1の車両後方側への変位を規制する。ブレーキペダル1の変位範囲を規制して、ブレーキペダル1と乗員との接触を防止するためである。
【0021】
接続部材13の車両前方側には、略U字形状の切り欠き13bが形成されており、接続部材13の車両前方側は、車両の幅方向に二股分岐している。
この切り欠き13bは、例えば車両の前方衝突などによりブレーキペダル1が車両後方側に変位しても、ブレーキペダル1の上端部が、スペーサ14よりも車両後方側の切り欠き13b内に位置して、接続部材13とブレーキペダル1とが干渉しないようにするために設けられている。接続部材13とブレーキペダル1とが干渉すると、ブラケット11のボルト22を中心とした回転変位が阻害されるからである。
【0022】
接続部材13の切り欠き13bよりも車両後方側には、工具挿入用の開口13cが2つ形成されており、この開口13c内には、取付部材12のボルト穴12aが露出している。開口13cの大きさは、ボルト穴12aに挿通するボルトおよび工具(図示せず)との干渉を避ける大きさに設定されている。
【0023】
次に、車両の前方衝突により、ダッシュボードロア2が車両後方側に変位した際のブレーキペダル支持構造におけるブラケット11の動きを説明する。
図4および図5は、ブレーキペダル支持構造におけるブラケットの動きを説明する図である。図6は、図5に示すブレーキペダルの支持構造においてブラケット11の図示を省略した図である。
【0024】
車両の前方衝突時に作用する力Fにより、ダッシュボードロア2が車両後方側に変位して、ダッシュボードロア2上のブラケット11の位置Pが、図4(a)に示すX0の位置からX1で示す位置に向けて変位すると、接続部材13には車両後方側に向かう力が作用する。
【0025】
ここで、接続部材13は、側面視において、車両前方から後方に行くにつれて徐々に上方に延びるように斜めに配置されており、接続部材13の車両前方側と車両後方側は、それぞれ、ブラケット11と取付部材12に対して回転可能に連結されている。
よって、接続部材13は、取付部材12との連結部であるボルト24を回転中心として回転して、接続部材13のブラケット11側(ボルト22側)が、図4(b)において矢印で示す方向、すなわち車両後方側に変位する。
【0026】
そして、接続部材13の車両後方側への変位に伴って、ブラケット11が、接続部材13との連結部であるボルト22を回転中心として回転しつつ、図4(b)において矢印で示す車両後方下側に変位する。
よって、ブラケット11に支持されたブレーキペダル1は、車両後方側に移動するだけではなく、車両下方側に向けて変位する。
【0027】
ダッシュボードロア2上の位置Pが、車両後方側にさらに変位して、図4(a)に示す位置X0から、符号X1、X2で示す位置(図4(b)、(c)を参照)を経て、図5に示すX3の位置まで変位すると、接続部材13のボルト24を中心とした回転による車両後方側への変位と、ブラケット11のボルト22を中心とした回転を伴う車両後方下側への変位が進行する。
これにより、図5に示すように、ダッシュボードロア2が車両後方側に大きく後退しても、ブレーキペダル1は、ダッシュボードロア2が後退する前のブレーキペダル1の位置(図中において2点鎖線で示す)よりも車両下方側に変位し、車両後方側の変位は小さくなる。
【0028】
ここで、接続部材13の前端部をブラケット10、11に連結するボルト22は、スペーサ14に挿通されており(図3の(b)参照)、図6に示すように、ブレーキペダル1が車両後方側に変位すると、ブレーキペダル1がスペーサ14と当接して、ブレーキペダル1の車両後方側へのさらなる変位が規制される。
よって、例えば車両の前方衝突などによりプッシュロッド5によるブレーキペダル1の突き上げが起こり、ブレーキペダル1が車両後方側に変位しても、ブレーキペダル1の車両後方側への変位がスペーサ14により規制されるので、ブレーキペダル1と乗員との接触が防止される。
【0029】
以上の通り、本実施例では、ブレーキペダル1を支持すると共に、ブレーキペダル1の前方のダッシュボードロア2に固定されたブラケットと、ブレーキペダル1の上方に位置するダッシュボードアッパ3に固定された取付部材12と、車両前方から後方に行くにつれて徐々に上方に延びるように斜めに配置されて、ブラケットと取付部材12とを接続する接続部材13とを有するペダル支持構造において、ブラケットを車両の幅方向における一方側に配置されるブラケット10と他方側に配置されるブラケット11とから構成し、接続部材13の前端部を、ブラケット10、11の間で、ブラケット10、11に対して回転可能に連結すると共に、後端部を取付部材12に対して回転可能に連結して、ブラケット10、11が車両後方側に変位したときに、接続部材13の取付部材12との連結部であるボルト24を中心とした回転を可能とし、ブラケット10、11が車両後方に変位したときにブレーキペダル1と当接してブレーキペダル1の車両後方側への変位を規制するスペーサ14を、接続部材13に設けた構成とした。
これにより、車両の前方衝突時にダッシュボードロア2が車両後方側へ変位すると、接続部材13のボルト24を中心とした回転による車両後方側への変位と、ブラケット11のボルト22を中心とした回転を伴う車両後方下側への変位が進行する。この際、スペーサ14がブレーキペダル1と当接してブレーキペダル1の車両後方側への変位を規制する。
これにより、ブラケット11に支持されたブレーキペダル1は、車両後方側ではなく、車両下方側に向けて変位するので、簡単な構造で、車両の前方衝突時にブレーキペダル(ペダルレバー)を下方に変位させることを実現するペダル支持構造となる。
【0030】
さらに、ブラケット11には、接続部材13との連結部に向けてリブ11cが形成されている構成とした。
これにより、ブラケット11のリブ11cが形成されている部分の剛性が高くなるので、ブラケット11の座屈を防止しつつ、ブラケット11の車両後方下側への変位を容易にする。
【0031】
また、接続部材13の前端部は、ブラケット11、接続部材13、ブラケット10を車両の幅方向に貫通するボルト22により、ブラケット10、11に対して回転可能に連結されており、スペーサ14は、ボルト22が挿通される円筒形状の部材である構成とした。
これにより、ブレーキペダル1が過大に後方に変位した場合においても、スペーサ14およびボルト22の十分な強度によって、ブレーキペダル1の車両後方側への変位を規制して、ブレーキペダル1と乗員との接触を防止する。
【0032】
さらに、接続部材13の前端部は、切り欠き13bが設けられて車両幅方向に二股分岐している構成とした。
これにより、例えば車両の前方衝突などによりブレーキペダル1が車両後方側に変位しても、ブレーキペダル1の上端側が切り欠き13b内に位置して、接続部材13と干渉しない。よって、ブラケット11のボルト22を中心とした回転が確実に行われて、ブレーキペダル1の車両後方下側への変位が確実に行われるようになるので、ブレーキペダル1と乗員との接触を防止できる。
【0033】
また、接続部材13は、車両の幅方向における一方側に位置するブラケット10と他方側に位置するブラケット11との間に位置して、車両の幅方向における厚み(幅)を確保した形状を有しているので、車両の前方衝突により応力が接続部材13に作用した場合に、接続部材13が応力により折れ曲がることを好適に防止する。よって、接続部材13のボルト24を中心とした回転による車両後方側への変位と、ブラケット11のボルト22を中心とした回転を伴う車両後方下側への変位が、接続部材13の折れ曲がりにより阻害されることがない。
【0034】
上記実施例では、自動車のブレーキペダルの場合を例に挙げて、本発明にかかる自動車のペダル支持構造を説明したが、本発明に係る自動車のペダル支持構造は、自動車のブレーキペダルのみならず、アクセルペダルやクラッチペダルなどにも好適に適用可能である。
【0035】
上記実施例では、第1ブラケットと第2ブラケットとを別個に構成したが、一体に構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】実施例にかかる自動車のペダル支持構造の側面図である。
【図2】実施例にかかる自動車のペダル支持構造を車両後方から見た図である。
【図3】実施例にかかる自動車のペダル支持構造を説明する図である。
【図4】実施例にかかる自動車のペダル支持構造のブラケットの変位を説明する図である。
【図5】実施例にかかる自動車のペダル支持構造のブラケットの変位を説明する図である。
【図6】実施例にかかる自動車のペダル支持構造のブラケットの変位を説明する図である。
【符号の説明】
【0037】
1 ブレーキペダル(ペダルレバー)
2 ダッシュボートロア(第1の車体構造部材)
3 ダッシュボードアッパ(第2の車体構造部材)
4 位置検出センサ
10、11 ブラケット
12 取付部材
13 接続部材
14 スペーサ(規制部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ペダルレバーを支持すると共に、前記ペダルレバーの前方の第1の車体構造部材に固定されるブラケットと、
前記ペダルレバーの上方に位置する第2の車体構造部材に固定される取付部材と、
車両前方から後方に行くにつれて徐々に上方に延びるように斜めに配置されて、前記ブラケットと前記取付部材とを接続する接続部材とを有するペダル支持構造において、
前記ブラケットを、前記車両の幅方向における一方側に配置される第1ブラケットと他方側に配置される第2ブラケットとから構成し、
前記接続部材の前端部を、前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットとの間で、前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットに対して回転可能に連結すると共に、前記接続部材の後端部を前記取付部材に対して回転可能に連結して、前記ブラケットが車両後方に変位したときに、前記接続部材の前記取付部材との連結部を回転中心とした回転を可能とし、
前記ブラケットが車両後方に変位したときに前記ブレーキペダルと当接して前記ブレーキペダルの車両後方側への変位を規制する規制部材を設けたことを特徴とする自動車のペダル支持構造。
【請求項2】
前記ブラケットには、前記接続部材との連結部に向けてリブが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車のペダル支持構造。
【請求項3】
前記規制部材は、前記第1ブラケットから前記第2ブラケットにわたって貫通して配置され、かつ、前記接続部材の前端部を前記第1ブラケットおよび前記第2ブラケットに対して回転可能に連結するボルトと、当該ボルトが挿入されるスペーサとからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の自動車のペダル支持構造。
【請求項4】
前記接続部材の前端部は、切り欠きが設けられて二股に分岐していることを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか一項に記載の自動車のペダル支持構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−193369(P2009−193369A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−33710(P2008−33710)
【出願日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【出願人】(591185423)千代田工業株式会社 (10)
【Fターム(参考)】