説明

自動車の側部車体構造

【課題】側面衝突時のピラー部材の車内側への倒れ込みによる進入を防止できる自動車の側部車体構造を提供する。
【解決手段】左,右のピラー部材10の上部には、車両前後方向に延びるクォータメンバ11の前部11dが該ピラー部材10の閉断面x内に位置するように結合され、バルクヘッド16又はブレース17の少なくとも一方には、側面衝突時の入力Fにより座屈変形を許容する座屈変形許容部16d,17fが設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、側面衝突時の入力を吸収するようにした自動車の側部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばハードトップ型の自動車では、センターピラーの上端がルーフに接続されていない自由端となっていることから、側面衝突時の入力による車室内への影響が懸念され、これを回避する構造が要請される。例えば、特許文献1には、センターピラー内にバルクヘッドを配置するとともに、該センターピラーのバルクヘッドとフロアのクロスメンバとをブレースで連結することにより、側突時の入力をロッカパネルにより受け止めるとともに、センターピラーのバルクヘッド,ブレースを介してクロスメンバにより受け止めるようにした構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−12997号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記従来の側突時対応構造をオープンカー等のような車高の低い車両に採用した場合には、ロッカパネルが低所に位置することから、側突時の入力をロッカパネルで受けることができない場合がある。このため側突時の入力はセンターピラー内のバルクヘッドからブレースを介してクロスメンバのみに伝わることとなり、入力の如何によってはセンターピラーが車内側に倒れ込み、ピラー進入量が大きくなるという懸念がある。
【0005】
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、側面衝突時のピラー部材の車内側への倒れ込みによる進入を防止できる自動車の側部車体構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両上下方向に延び、上端が開放された左,右のピラー部材と、該左,右のピラー部材の下端部に結合され、車両後前後方向に延びるロッカ部材と、車幅方向に延び、前記左,右のロッカ部材を連結するクロスメンバと、前記左,右のピラー部材内の上下方向中間部に該ピラー部材の車幅方向外側壁と内側壁とを連結するように配設されたバルクヘッドと、該左,右のピラー部材の前記内側壁の前記バルクヘッドに望む部分と前記クロスメンバとを連結するように配設されたブレースとを備えた自動車の側部車体構造であって、前記左,右のピラー部材の上部には、車両前後方向に延びるクォータメンバの前部が該ピラー部材の閉断面内に位置するように結合され、前記バルクヘッド又は前記ブレースの少なくとも一方には、側面衝突時の入力により座屈変形を許容する座屈変形許容部が設けられていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る側部車体構造によれば、ピラー部材の上部にクォータメンバの前部が断面内に位置するように、換言すれば前部を突き刺して結合し、バルクヘッド又はブレースの少なくとも一方に側面衝突時の入力により座屈変形を許容する座屈変形許容部を設けた。
【0008】
このように構成したので、ピラー部材は上部がクォータメンバにより、下部がロッカ部材により強固に支持されるとともに、側面衝突時の入力によりバルクヘッド,ブレースが座屈変形することによってピラー部材は、その上部が車外側に位置するように大略く字状に折れ曲がることとなる。その結果、ピラー部材の車内側への倒れ込み量、つまりに進入量を抑制することができ、車室への影響を回避することができる。このようにして、車高の低い車両に採用した場合の側面衝突時のエネルギー吸収効果を高めることができる。
【0009】
また前記ピラー部材は上部及び下部が強固に支持されていることから、側突時の入力の一部をピラー部材からロッカ部材及びクォータメンバに分散させて伝達することができ、クロスメンバへの負担を軽減でき、この点からも車室への影響を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例1による自動車の側部車体の斜視図である。
【図2】前記側部車体の断面図(図1のII-II線断面図)である。
【図3】前記側部車体の断面図(図1のIII-III線断面図)である。
【図4】前記側部車体の断面図(図1のIV-IV線断面図)である。
【図5】前記側部車体のブレースの単品図である。
【図6】前記側部車体の側面衝突状態の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0012】
図1ないし図6は、本発明の実施例1による自動車の側部車体構造を説明するための図である。なお、本実施例の説明の中で、前後,左右という場合は、シートに着座した状態で車両前進方向に見た場合の前後,左右を意味する。
【0013】
図において、1はオープンカーの側部車体を示している。この側部車体1は、車幅方向左,右外側に配設された外装品であるサイドアウタパネル2とサイドインナパネル3とを中空状をなすよう結合してなる左,右のサイドパネル4,4と、該左,右のサイドパネル4の後端部間に配設されたロアバックパネル12と、前記左,右のサイドパネル4の下端部間に配設されたフロントフロアパネル9及びリヤフロアパネル6とを有する。
【0014】
前記左,右のサイドパネル4,ロアバックパネル12,フロントフロアパネル9及びリヤフロアパネル6により上方に開放された車室が形成されている。
【0015】
前記側部車体1は、前記左,右のサイドパネル4の前部に配設され、その上端が開放された上下方向に延びるセンターピラー10,10と、該左,右のセンターピラー10の下端部に結合された車両後前後方向に延びるロッカパネル5,5と、該左,右のロッカパネル5を車幅方向に連結するよう配設された略断面ハット形状のクロスメンバ8とを備えている。
【0016】
前記左,右のロッカパネル5は、ロッカアウタ5aとロッカインナ5bとの間に前記サイドインナパネル3の下部3aを介在させて一体に結合した構造を有する。
【0017】
前記リヤフロアパネル6の下面の左,右側縁部には、前後方向に延びる略断面ハット形状の左,右のリヤサイドメンバ7,7が配設されている。この左,右のリヤサイドメンバ7は、前記リヤフロアパネル6及び前記ロッカインナ5bに結合されており、該左,右のリヤサイドメンバ7の前端部間に前記クロスメンバ8が結合されている。
【0018】
前記左,右のサイドパネル4及びロアバックパネル12の上縁によりラゲージルーム開口1aが形成されている。該ラゲージルーム開口1aには、不図示のラゲージドアが開閉可能に配設されている。
【0019】
前記左,右のロッカパネル5の前端部には、上下方向に延びるフロントピラー19,19の下端部が結合されている。このフロントピラー19,ロッカパネル5及びセンターピラー10によりドア開口1bが形成されている。該ドア開口1bには、フロントピラー19に回動可能に支持されたドア(不図示)が配設されている。
【0020】
前記左,右のセンターピラー10は、前記サイドインナパネル3の前部3bと、サイドアウタパネル2の車内側に配設されたピラーアウタパネル29との間にピラーリインホース30を配設し、これの前,後縁部同士及び上縁部同士を一体に結合することにより上下方向に延びる角筒状の閉断面部xを形成した構造を有する。
【0021】
前記左,右のセンターピラー10間には、転倒時,側面衝突時の荷重に対する車体剛性を高めるためのロールバー装置20が配設されている。
【0022】
このロールバー装置20は、左,右一対のロールバー21,21が結合された上側クロスバー22と、該上側クロスバー22の前側下方にオフセット配置された下側クロスバー23と、この両クロスバー22,23の左,右端部同士を上下方向に連結する連結バー24,24と、該連結バー24と共に上側,下側クロスバー22,23が結合された左,右のブラケット25,25とを備えている。
【0023】
この左,右のブラケット25は、前記センターピラー10の閉断面内に車幅方向に架け渡して配置された円筒状の各カラー部材26にボルト27を挿入して締め付けることにより、該センターピラー10に結合されている。
【0024】
前記左,右のサイドパネル4内には、前記サイドインナパネル3の上辺部に沿って前後方向に延びるクォータメンバ11,11が配設されている。
【0025】
この左,右のクォータメンバ11は、車内側に開口する概ね断面ハット形状をなしており、これの上フランジ部11aを前記サイドインナパネル3の上フランジ部3cに結合するとともに、下フランジ部11bを前記サイドインナパネル3の外壁面に結合することにより、該サイドインナパネル3とで車両前後方向に延びる角筒状の閉断面部aを形成した構造を有する。
【0026】
前記左,右のクォータメンバ11の前部11dは、前記センターピラー10に、これの閉断面部x内に位置するように結合されている。詳細にはその先端部a′がセンターピラー10の車両前後方向中心部bより前方に位置するよう挿入され、換言すればセンターピラー10に串刺し状に一体的に結合されている。
【0027】
詳細には、図2に示すように、左,右のクォータメンバ11の前部11dの上フランジ部11aは、前記ピラーアウタパネル29の上フランジ部29a,ピラーリインホース30の上フランジ部30a及び前記サイドインナパネル3の上フランジ部3cに重ね合わせて一体に結合されている。
【0028】
また下フランジ部11bは、前記ピラーリインホース30,サイドインナパネル3及び前記ブラケット25と共に前記ボルト27によりカラー部材26を介在させて一体に共締め固定されている。
【0029】
前記ピラーアウタパネル29のクォータメンバ11に対向する部分には、該クォータメンバ11に当接する複数の凹部29bが形成されており、該各凹部29bはクォータメンバ11に結合されている。
【0030】
前記側部車体1は、左,右のセンターピラー10内の上下方向中間部分に配設されたバルクヘッド16と、左,右のセンターピラー10のバルクヘッド16に望む部分とクロスメンバ8とを連結するよう配設されたブレース17とを備えている。
【0031】
前記バルクヘッド16は、クォータメンバ11とロッカパネル5との略中間に位置するよう配置されている。詳細には、車両側方から見ると、不図示のシートクッション,もしくはシートバックに望む位置に配置されている。
【0032】
前記バルクヘッド16は、ピラーアウタパネル(外側壁)29とサイドインナパネル(内側壁)3とを車幅方向に連結する横辺部16aと、該横辺部16aの外縁にピラーアウタパネル29に当接するよう屈曲形成された外フランジ部16bと、前記横辺部16aの内縁にサイドインナパネル3に当接するよう屈曲形成された内フランジ部16cとを有する。前記外フランジ部16bはピラーアウタパネル29に結合されている。
【0033】
前記ブレース17は、車幅方向外方に向かって斜め上向きに延びる上辺部17aと、該上辺部17aから下方に屈曲して延びる下辺部17bと、該上辺部17a及び下辺部17bの外縁に屈曲形成された上,下取付け部17c,17dと、上辺部17aの内縁に屈曲形成された内取付け部17eとを有する(図5参照)。
【0034】
前記ブレース17の上取付け部17cは、サイドインナパネル3と共にバルクヘッド16の内フランジ部16cにボルト40により共締め固定されており、下取付け部17dはサイドインナメンバ3にボルト締め固定されている。また前記内取付け部17eは、リヤフロアパネル6と共にクロスメンバ8にボルト41により共締め固定されている(図2参照)。
【0035】
そして前記バルクヘッド16及びブレース17には、側面衝突時の入力Fにより座屈変形を許容する座屈変形許容部が設けられている。
【0036】
このバルクヘッド16の座屈変形許容部は、横辺部16aに前後方向に延びる凹部16dを形成することにより構成されている。
【0037】
前記ブレース17の座屈変形許容部は、上辺部17a及び下辺部17bの外側部分にそれぞれ前後方向に延びる凹部17fを形成することにより構成されている。ここで、座屈変形許容部は、スリットや切欠き部、あるいは薄肉部により構成してもよく、またバルクヘッド16又はブレース17の何れか一方側にのみ設けてもよい。
【0038】
前記ブレース17の内側部分には、側面衝突時の入力Fによる変形を阻止するバリア進入阻止部が設けられている。このバリア進入阻止部は、上辺部17a及び下辺部17bの内側部分にそれぞれ車幅方向に延びる補強ビード17fを形成することにより構成されている。
【0039】
これにより前記ブレース17は、車幅方向外側部分に設定されたバリア進入許容領域Aと、残りの内側部分に設定されたバリア進入阻止領域Bとに画成されている。この各領域A,Bは、車種,車体構造等に応じて適宜設定することとなる。例えば、側突時の入力Fに対する座屈変形量を大きくする場合には、バリア進入許容領域Aをバリア進入阻止領域Bに対して大きく設定することとなる。
【0040】
本実施例によれば、左,右のセンターピラー10の下端部にロッカパネル5を結合するとともに、上端部の閉断面部x内にクォータメンバ11の前部11dを串刺し状に結合し、バルクヘッド16及びブレース17に側面衝突時の入力Fにより座屈変形を許容する凹部16d,17fを形成した。
【0041】
このように構成したので、左,右のセンターピラー10は、上部がクォータメンバ11により、下部がロッカパネル5により強固に支持され、かつロールバー装置20の上,下側クロスバー22,23により車幅方向に強固に支持されることとなる。
【0042】
これにより、図6に示すように、側面衝突時の入力Fによりバルクヘッド16及びブレース17のバリア進入許容領域Aが座屈変形するとともに、バリア進入阻止領域Bが突っ張ることによってセンターピラー10が車内側に略く字状に折れ曲がることとなる。その結果、センターピラー10の車内側への倒れ込みによる進入量を抑制することができ、車室への影響を回避することができる。これにより、車高の低いオープンカーに採用した場合の側面衝突時のエネルギー吸収効果を高めることができる。
【0043】
また前記センターピラー10の上部及び下部が強固に支持されていることから、入力Fの一部はセンターピラー10からロッカパネル5及びクォータメンバ11に分散させて伝達されることとなり、クロスメンバ8への負担を軽減でき、この点からも車室への影響を回避することができる。さらに入力Fの一部は、上,下側クロスバー22,23に分散されることとなる。
【0044】
前記左,右のセンターピラー10は、前記上,下側クロスバー22,23により連結されていることから、入力Fによりセンターピラー10の上部を車外側に変形させることとなり、センターピラー10が車室側に倒れるのを確実に防止することができる。
【符号の説明】
【0045】
1 側部車体
3 サイドインナパネル(内側壁)
5 ロッカパネル
8 クロスメンバ
10 センターピラー(ピラー部材)
11 クォータメンバ
16 バルクヘッド
16d 凹部(座屈変形許容部)
17 ブレース
17f 凹部(座屈変形許容部)
29 ピラーアウタパネル(外側壁)
x 閉断面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両上下方向に延び、上端が開放された左,右のピラー部材と、
該左,右のピラー部材の下端部に結合され、車両後前後方向に延びるロッカ部材と、
車幅方向に延び、前記左,右のロッカ部材を連結するクロスメンバと、
前記左,右のピラー部材内の上下方向中間部に該ピラー部材の車幅方向外側壁と内側壁とを連結するように配設されたバルクヘッドと、
該左,右のピラー部材の前記内側壁の前記バルクヘッドに望む部分と前記クロスメンバとを連結するように配設されたブレースと
を備えた自動車の側部車体構造であって、
前記左,右のピラー部材の上部には、車両前後方向に延びるクォータメンバの前部が該ピラー部材の閉断面内に位置するように結合され、
前記バルクヘッド又は前記ブレースの少なくとも一方には、側面衝突時の入力により座屈変形を許容する座屈変形許容部が設けられている
ことを特徴とする自動車の側部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−206693(P2012−206693A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−75865(P2011−75865)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】