説明

自動車の前部車体構造

【課題】この発明は、フロントサイドフレームに伝達される荷重を後方に効率よく伝達させて、これを分散させることを可能にしつつ、カウル部材の剛性向上を図ることもできる自動車の前部車体構造を提供することを目的とする。
【解決手段】ダッシュロアパネル2から車幅方向略全域に渡って前方に延び、側部前端がサスペンションタワー3に接続されるカウル部材を備えるとともに、サスペンションタワー3近傍でフロントサイドフレーム12とエプロンレインフォースメント14とを連結する補強部材(取付ブラケット10、補助フレーム30、第2補助フレーム36)を備える自動車の前部車体構造であって、補強部材の一部をなす第2補助フレーム36が、カウル部材を構成するカウルフロントサイドメンバ23とサスペンションタワー3との間で車幅方向に延びる閉断面37を形成するように両者に跨って設けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ダッシュパネルから車幅方向略全域に渡って前方に延び、側部前端がサスペンションタワーに接続されるカウル部材を備えるとともに、前記サスペンションタワー近傍でフロントサイドフレームとエプロンレインフォースメントとを連結する補強部材を備える自動車の前部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の前部車体構造としては、サスペンションタワーの内側部に接続されるフロントサイドフレームと、該フロントサイドフレームの上方においてサスペンションタワーの外側部に接続されるエプロンレインフォースメントとを補強(連結)部材によって連結したものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
この補強部材は、サスペンションタワーとの間で閉断面を形成しており、車両の前面衝突時において衝突荷重がフロントサイドフレームに入力されると、その一部を上方のエプロンレインフォースメント側に分岐して伝達させることを可能にしている。このため、前記衝突荷重を後方に効率よく伝達、分散させることができる。
【0004】
また、車両の前面衝突時にフロントサイドフレームに入力される衝突荷重の一部をエプロンレインフォースメント側に伝達させる構造としては、この他にも下記特許文献2に開示されたものが挙げられる。即ち、自動車の前部においては、エンジンルームとその後方の車室とを仕切るダッシュパネルの上部から前方に延びるカウル部材が備えられているが、下記特許文献2では、さらに、カウル部材の車幅方向側部前端を、サスペンションタワーの車両前後方向後端部に接続している。この場合、フロントサイドフレームに入力された前記衝突荷重は、サスペンションタワー、カウル部材、及びエプロンレインフォースメントを介して後方に効率よく伝達、分散される。
【0005】
【特許文献1】特開平8−26138号公報
【特許文献2】特開平4−154489号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上述したカウル部材は、一般に、フロントウインドガラスを支持する部材とされている。従って、このカウル部材は、車両走行時等においてフロントウインドガラスが振動することがないように高い剛性を有しているのが理想とされている。
【0007】
しかしながら、近年、走行中の自動車が歩行者と接触し、歩行者がボンネットに乗り上がった場合を考慮して、カウル部材に下方への荷重が作用した時に上部の変形を促進させることができるようにカウル部材の剛性を低く設定することが行われている。
【0008】
この場合、カウル部材の変形によって歩行者へのダメージを緩和することができるため、歩行者保護性能の向上を図ることができるが、その反面、上述したフロントウインドガラスの振動を十分に抑制することができないという問題がある。
【0009】
そこで、近年では、カウル部材上部における剛性を低く設定することによって上述した歩行者保護性能を確保しつつも、カウル部材下部においてその剛性を高く設定することにより、カウル部材全体の剛性を確保してフロントウインドガラスの振動を抑制することが提案されている。
【0010】
ここで、前記特許文献2に開示された構造について見てみると、カウル部材をサスペンションタワーに接続することで、確かに、前記衝突荷重を効率よく伝達、分散させる構造にはなっているが、カウル部材(特に下部)の剛性向上を実現させる構造にはなっていない。
【0011】
従って、この場合、フロントウインドガラスの振動抑制を実現するためには、カウル部材の剛性を向上させるための構造が別途必要となる。
【0012】
この発明は、フロントサイドフレームに伝達される荷重を後方に効率よく伝達、分散させることを可能にしつつ、カウル部材の剛性向上を図ることもできる自動車の前部車体構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
この発明の自動車の前部車体構造は、サスペンションタワーと、該サスペンションタワーの内側部に接続されるフロントサイドフレームと、前記サスペンションタワーの外側部に接続されつつ、後端がヒンジピラーに接続されるエプロンレインフォースメントとを備えるとともに、エンジンルームとその後方の車室とを仕切るダッシュパネルから車幅方向略全域に渡って前方に延び、側部前端がサスペンションタワーに接続されるカウル部材を備え、さらに、前記サスペンションタワー近傍で前記フロントサイドフレームと前記エプロンレインフォースメントとを連結する補強部材を備える自動車の前部車体構造であって、前記補強部材の一部が、前記カウル部材を構成するカウルフロントと前記サスペンションタワーとの間で車幅方向に延びる閉断面を形成するように両者に跨って設けられるものである。
【0014】
この構成によれば、フロントサイドフレームに伝達される衝突荷重の一部を補強部材によって上方へ分岐して伝達させることができ、これをエプロンレインフォースメントに伝達させることができる。
さらに、サスペンションタワーとカウルフロントとに跨るような補強部材を設け、該補強部材によって閉断面を形成することで、カウルフロントとサスペンションタワーとの接続部分における剛性を向上させることができる。
【0015】
この発明の一実施態様においては、前記補強部材が、第1の補強部材と、第2の補強部材とにより構成され、前記第1の補強部材は、前記サスペンションタワーの内側部の後部で下端が前記フロントサイドフレームに接続されつつ、サスペンションのアッパーアームを支持する取付ブラケットから構成され、前記第2の補強部材は、前記第1の補強部材と隣接する部位から前記カウルフロントとサスペンションタワーとの間で車幅方向外側に向かって延びる閉断面を形成するように両者に跨って設けられるものである。
【0016】
この構成によれば、アッパーアームの取付ブラケットを利用して荷重を伝達させるように構成したため、荷重伝達経路形成のための補強部材を別途設けることなく荷重伝達効率の向上を図ることができ、その分部品点数の低減を図ることができる。
【0017】
この発明の一実施態様においては、前記補強部材が、第1の補強部材と、第2の補強部材とにより構成され、前記第1の補強部材は、その前端が前記フロントサイドフレームに接続されて前記サスペンションタワーとの間で閉断面を形成しつつ、後端が前記カウル部材の下部に隣接して前記サスペンションタワーの後部のサイドパネルに接続され、前記第2の補強部材は、前記第1の補強部材が前記サイドパネルに接続される部位と側面視で重なる部位から、前記カウルフロントと前記サスペンションタワーとの間で車幅方向外側に向かって延びる閉断面を形成するように両者に跨って設けられるものである。
【0018】
この構成によれば、第1の補強部材により形成される閉断面と、第2の補強部材助により形成される閉断面とを連続させるように形成することができるため、荷重の伝達効率をより向上させることができる。
【0019】
この発明の一実施態様においては、前記カウル部材が前記第1の補強部材と接続されているものである。
【0020】
この構成によれば、カウル部材の剛性をさらに向上させることができる。
【0021】
この発明の一実施態様においては、前記カウルフロント及び前記第2の補強部材の上方で、前記サスペンションタワーと前記エプロンレインフォースメントとを連結する第3の補強部材を備えたものである。
【0022】
この構成によれば、フロントサイドフレームから第1の補強部材を経由して上方に伝達された荷重を、第2、第3の補強部材の協働によってエプロンレインフォースメントへ伝達させることができるため、その荷重伝達効率をより向上させることができる。
【発明の効果】
【0023】
この発明によれば、フロントサイドフレームに伝達された衝突荷重の一部を補強部材によってエプロンレインフォースメントに伝達させることができるため、フロントサイドフレームに伝達される荷重を後方に効率よく伝達、分散させることができる。
さらに、補強部材をサスペンションタワーとカウルフロントとに跨るように設けて、該補強部材によって閉断面を形成することで、カウルフロントとサスペンションタワーとの接続部分における剛性を向上させることができるため、カウル部材の剛性向上を図ることもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、自動車の前部車体構造を示す側面図、図2は、図1の要部を斜め上方から見た状態で示す斜視図、図3は、図2におけるA−A線矢視断面図、図4は、図2におけるB−B線矢視断面図である。なお、図中において矢印(F)は車両前方、矢印(R)は車両後方を示し、矢印(IN)は車両内方、矢印(OUT)は車両外方を示す。
【0025】
図1に示すように、左右一対のヒンジピラー1、1(但し、図面では車両右側のヒンジピラーのみを示す)を設けている。このヒンジピラー1はヒンジピラーインナとヒンジピラーアウタとを接合して、車両の上下方向に延びるピラー閉断面を備えた車体剛性部材である。
【0026】
左右の両ヒンジピラー1、1間、詳しくは左右の両ヒンジピラーインナ間にはダッシュロアパネル2を接合固定して、このダッシュロアパネル2でエンジンルームとその後方の車室とを前後方向に仕切っている。
【0027】
また、図1に示すように、上述のダッシュロアパネル2から前方に離間した位置にはサスペンションタワー3(以下単にサスタワーと略記する)を配設している。このサスタワー3は、図2に示すように、サスタワートップ3aと、タワー部およびホイールアーチを形成するエプロンパネル3bとを一体的に接合固定して構成されたものである。この中で、サスタワートップ3aは、板厚が大きい部材にて形成されている。
【0028】
サスタワー3の上部には、図1に示すように、コイルスプリング4が巻回されたダンパー5の上端部が取付けられ、ダンパー5の下端部はロアアーム(ロアサスペンションアーム)6に連結されている。また、ロアアーム6には、ハブ7を介して前輪(不図示)が取付けられるナックル8の下端部が連結されており、ナックル8の上端部は、平面視で略U字状をなすアッパーアーム(アッパーサスペンションアーム)9の略中央部が連結されている。
【0029】
また、サスタワー3の内側部には、アッパーアーム9の車両前後方向の両端部を連結して車外側端部を揺動自在に支持するための取付ブラケット10、11が取付けられている。そして、この一対の取付ブラケット10、11は、後述するフロントサイドフレーム12の接合フランジ部12a近傍まで垂下され、下端部がエプロンパネル3bを介してフロントサイドフレーム12(接合フランジ部12a)に接合されている。
【0030】
フロントサイドフレーム12は、図1〜図3に示すように、上述のサスタワー3の下部車内側に接続されている。このフロントサイドフレーム12は、図1に示すように、エンジンルームの両サイド部において車体前方から後方に向けて延び、上述のサスタワー3に接続されると共に、後端が下方に湾曲してフロアフレームの前部に接続された車体剛性部材である。
【0031】
また、上述のフロントサイドフレーム12はA−A断面位置においては、図3に示すように、その上部の接合フランジ部12aがエプロンパネル3bに接合固定されて、前後方向に延びる閉断面13を形成している。
【0032】
また、上述のサスタワー3の上部車外側には、図1〜図3に示すように、前後方向に延びて、後端がヒンジピラー1の上部に接続されるエプロンレインフォースメント14が設けられている。このエプロンレインフォースメント14は、図3に示すように、エプロンレインアウタ14aと、エプロンレインインナ14bとを備えている。
【0033】
そして、上述したフロントサイドフレーム12及びエプロンレインフォースメント14の前端部には、図1に示すように、車両前端部に配設されるバンパのクラッシュボックス(不図示)を取付けるための取付けフランジ15が配設されている。
【0034】
このため、車両の前面衝突時には、前記クラッシュボックスを介してその衝突荷重を、図2に示すように、フロントサイドフレーム12(矢印L1参照)、エプロンレインフォースメント14(矢印L2参照)に沿ってそれぞれ車体下部及び上部に伝達させることができるようになっており、前記衝突荷重を後方に効率よく伝達、分散させることができるようになっている。
【0035】
ところで、図2において、サスタワー3の後部に配設された部材16、17は、それぞれ車幅方向の略全域に渡って延びるカウルフロントメンバ、カウルクロスレインフォースメントであり、その車幅方向両端部が、ボルト18によってサスタワー3、及びサスタワー3上に配設されるプレート部材19に締結されるとともに、ボルト20によってプレート部材19にさらに締結されている。
【0036】
また、カウルフロントメンバ16及びカウルクロスレインフォースメント17は、ボルト21、22によって車幅方向両端に位置するカウルフロントサイドメンバ23に締結されている。
【0037】
カウルフロントサイドメンバ23は、その前端がサスタワー3の後部に接合固定されるとともに、図4に示すように、後端がダッシュロアパネル2に接合固定されており、このダッシュロアパネル2、及びダッシュロアパネル2の上端に接合固定したダッシュアッパパネル24を介して、車幅方向の略全域に渡って延びるカウルパネル25に接続されている。
【0038】
また、カウルフロントメンバ16は、図4に示すように、ダッシュロアパネル2の上端と、ダッシュアッパパネル24の下端部との接合部位近傍から前方に延びるように設けられている。そして、カウルクロスレインフォースメント17は、このカウルフロントメンバ16の前側縦壁部とによって、車幅方向に延びる閉断面26を形成している。
【0039】
本実施形態においては、図示のように、カウルフロントメンバ16と、カウルクロスレインフォースメント17と、カウルフロントサイドメンバ23と、ダッシュアッパパネル24と、カウルパネル25との五者により車幅方向に延びるオープンボックスタイプのカウルボックス27を形成している。
【0040】
さらに、カウルパネル25は、フロントウインドガラス28の傾斜下端つまり車両前後方向の前端に向かって延びこのフロントウインドガラス28の前端を支持している。これにより、カウルフロントメンバ16、カウルクロスレインフォースメント17、カウルフロントサイドメンバ23、及びカウルパネル25からなるカウル部材が、フロントウインドガラス28を支持する部材として機能している。
【0041】
また、カウル部材の上部を構成するカウルパネル25は、図示のように、その前端が支持されておらず、これによってカウル部材の上部の剛性が低く設定されている。このため、走行中の自動車が歩行者と接触し、歩行者がボンネット(不図示)に乗り上がった場合には、カウルパネル25の変形が促進され、このカウルパネル25の変形により、歩行者のダメージを確実に緩和することができるようになっている。
【0042】
なお、上述したカウルフロントサイドメンバ23は、ダッシュロアパネル2及びサスタワー3への接合によって車体に固定される一方、カウルフロントメンバ16、カウルクロスレインフォースメント17は、図2に示すボルト18、20〜22等の締結を緩めることにより車体から取外し可能とされている。
【0043】
ところで、カウルフロントメンバ16及びカウルクロスレインフォースメント17とカウルパネル25との間には、車幅方向両端部に図2に示すようなガセット29が配設され、カウルフロントサイドメンバ23の上方を覆うようにしてサスタワー3の後部とエプロンレインフォースメント14とを接続している。
【0044】
ガセット29は、その前端部がサスタワー3の後部に対して接合固定されるとともに、カウルフロントメンバ16、カウルクロスレインフォースメント17、及びプレート部材19とともにボルト18によってサスタワー3のサスタワートップ3aに締結され、側端部がエプロンレインフォースメント14の上面部に接合固定されている。
【0045】
また、本実施形態では、図1〜図3に示すように、フロントサイドフレーム12のサスタワー配設位置αから上方かつ後方に向けて側面視で略直線的に延び前述のエプロンパネル3bに接続される補助フレーム30を設けている。
【0046】
この補助フレーム30は、図3、図4に断面図で示すように断面略コ字状の板金部材にて形成されると共に、図2に示すように、前端においてフロントサイドフレーム12に接合される下端フランジ30aと、サスタワー3後部のエプロンパネル3bに接合される上端フランジ30bと、該補助フレーム30の長手方向中間部の上下に一体形成された中間上部フランジ30cおよび中間下部フランジ30d(図4参照)と、を備えている。
【0047】
また、上述の補助フレーム30は、エプロンパネル3bに接合され、補助フレーム30とエプロンパネル3bとの間には、前後方向に連続する閉断面31が形成されている。
【0048】
即ち、図3に示すA−A線矢視断面位置においては、エプロンパネル3bの車幅方向内方の面に、中間上部フランジ30c、中間下部フランジ30dを接合して、該エプロンパネル3bと補助フレーム30との間に閉断面31を形成している。
【0049】
また、上述の補助フレーム30の後端においては、該後端が図4に示すように、上述のカウルフロントメンバ16及びカウルフロントサイドメンバ23の下部に隣接する位置に配設され、エプロンパネル3bの後側の面に、中間上部フランジ30c、中間下部フランジ30dを接合して、エプロンパネル3bと補助フレーム30との間に閉断面31を形成している。そして、上端フランジ30bは、エプロンパネル3bの、ダッシュロアパネル2とサスタワートップ3aとの間の部位に接合されている。
【0050】
また、補助フレーム30は、図2、図4に示すように、その後端において、ボルト21によりカウルフロントメンバ16、カウルクロスレインフォースメント17、及びカウルフロントサイドメンバ23に重合締結されている。
【0051】
また、補助フレーム30の後端近傍位置においては、図4に示すように、上述したアッパーアーム9の後側の取付ブラケット10が、エプロンパネル3bを挟んで閉断面31と隣接する位置に配設されている。
【0052】
ここで、アッパーアーム9は、ダンパー5の前後に位置するその両端部がボルト32、33、ナット34、35によって前後一対の取付ブラケット10、11の上端部にそれぞれ連結されることで、アッパーアーム9は上下方向に揺動自在に取付けられている。
【0053】
さらに、本実施形態では、取付ブラケット10と隣接する位置において、図5〜図7(但し、図6は図5におけるC−C線矢視断面図、図7は図5におけるD−D線矢視断面図)に示すように、サスタワー3とカウルフロントサイドメンバ23とに跨る第2補助フレーム36が配設されている。
【0054】
具体的には、第2補助フレーム36は、その前端がサスタワー3後部の内側面に接合固定される一方、後端は、カウルフロントサイドメンバ23の下面側に接合固定されており、これらサスタワー3、カウルフロントサイドメンバ23、第2補助フレーム36に囲まれることによって閉断面37が形成されている。
【0055】
また、第2補助フレーム36は、図7に示すように、補助フレーム30がエプロンパネル3bに接合される部位と側面視で重なる部位、即ち、車両前後方向及び上下方向においてラップする部位から、サスタワー3とカウルフロントサイドメンバ23との間で車幅方向外側に向かって延びる閉断面37を形成するように両者に跨って設けられている。
【0056】
そして、第2補助フレーム36は、前端フランジ36aと、後端フランジ36bと、車内側フランジ36cと、車外側フランジ36dとを備えており、それぞれがサスタワートップ3a、カウルフロントサイドメンバ23、エプロンパネル3b、カウルフロントサイドメンバ23に接合されている。特に、車外側フランジ36dは、カウルフロントサイドメンバ23を介してエプロンレインフォースメント14に接合固定されている。
【0057】
このため、フロントサイドフレーム12とエプロンレインフォースメント14とは、サスタワー3の近傍で補助フレーム30及び第2補助フレーム36を介して互いに連結される構造となり、車両の前面衝突時には、フロントサイドフレーム12に伝達された衝突荷重の一部をサスタワー3の内側部において図2に示す矢印L3に沿って上方へ分岐して伝達させることができる。このように上方へ伝達された衝突荷重は、エプロンレインフォースメント14に伝達され、最終的にはヒンジピラー1の上部に伝達させることができる。
【0058】
従って、補助フレーム30及び第2補助フレーム36により、前記衝突荷重がフロントサイドフレーム12側に偏ることを抑制でき、前記衝突荷重を後方に効率よく伝達させて、これを分散させることができる。
【0059】
また、第2補助フレーム36は、図5、図7に示すように、後側の取付ブラケット10と隣接する部位からカウルフロントサイドメンバ23とサスタワー3との間で車幅方向外側に向かって閉断面37が延びるように設けられている。
【0060】
このため、フロントサイドフレーム12とエプロンレインフォースメント14とは、サスタワー3の近傍で取付ブラケット10及び第2補助フレーム36を介して互いに連結される構造となり、車両の前面衝突時には、フロントサイドフレーム12に伝達された衝突荷重の一部をサスタワー3の外側部において図8に示す矢印L4に沿って上方へ分岐して伝達させることができる。このように上方へ伝達された衝突荷重は、矢印L3に沿った荷重伝達の場合と同様、エプロンレインフォースメント14に伝達され、最終的にはヒンジピラー1の上部に伝達、分散させることができる。
【0061】
従って、取付ブラケット10及び第2補助フレーム36によっても、前記衝突荷重がフロントサイドフレーム12側に偏ることを抑制でき、前記衝突荷重を後方に効率よく伝達、分散させることができる。
【0062】
さらに、本実施形態のように、サスタワー3とカウルフロントサイドメンバ23とに跨るような第2補助フレーム36を設け、該第2補助フレーム36によって閉断面37を形成することで、カウルフロントサイドメンバ23とサスタワー3との接続部分における剛性を向上させることができる。このため、前記カウル部材全体の剛性向上を図ることができ、フロントウインドガラス28の支持剛性向上も図ることができる。
【0063】
また、図7に示すように、補助フレーム30がエプロンパネル3bに接合される部位と側面視で重なる部位から車幅方向に向かって延びる閉断面37を形成することで、車両前後方向及び上下方向において、補助フレーム30により形成される閉断面31と、第2補助フレーム36により形成される閉断面37とをエプロンパネル3bを挟んで連続させることができるため、矢印L3に沿って伝達される衝突荷重の伝達効率をより向上させることができる。
【0064】
また、特に、取付ブラケット10を用いた荷重伝達について見てみると、フロントサイドフレーム12において伝達される前記衝突荷重をアッパーアーム9の取付ブラケット10を利用して伝達させるように構成したため、荷重伝達経路形成のために補助フレームを別途設けることなく荷重伝達効率の向上を図ることができ、その分部品点数の低減を図ることができる。
【0065】
また、前記カウル部材等がボルト21によって補助フレーム30に締結されることで、カウル部材の剛性をさらに向上させることができる。
【0066】
また、上述したガセット29は、図2、図7に示すように、カウルフロントサイドメンバ23及び第2補助フレーム36の上方で、サスタワー3とエプロンレインフォースメント14との間を連結するように配設されている。この場合、フロントサイドフレーム12から取付ブラケット10または補助フレーム30を経由して上方に伝達された前記衝突荷重を、ガセット29と第2補助フレーム36との協働によってエプロンレインフォースメント14へ伝達させることができるため、その荷重伝達効率をより向上させることができる。
【0067】
なお、本実施形態は、取付ブラケット10、補助フレーム30によって複数の荷重伝達経路が形成されている場合を示しているが、これにより、荷重伝達効率のさらなる向上を図ることができる。但し、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、前記衝突荷重の伝達が、取付ブラケット10のみ、または補助フレーム30のみでなされるような構造であっても適用可能である。
【0068】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のカウル部材は、カウルフロントメンバ16、カウルクロスレインフォースメント17、カウルフロントサイドメンバ23、及びカウルパネル25に対応し、
以下同様に、
カウルフロントは、カウルフロントメンバ16、カウルフロントサイドメンバ23に対応し、
第1の補強部材は、取付ブラケット10、補助フレーム30に対応し、
第2の補強部材は、第2補助フレーム36に対応し、
サイドパネルは、エプロンパネル3bに対応し、
第3の補強部材は、ガセット29に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】この発明の実施形態に係る自動車の前部車体構造を示す側面図。
【図2】図1の要部を斜め上方から見た状態で示す斜視図。
【図3】図2におけるA−A線矢視断面図。
【図4】図2におけるB−B線矢視断面図。
【図5】図1の要部を斜め下方から見た状態を示す斜視図。
【図6】図5におけるC−C線矢視断面図。
【図7】図2におけるD−D線矢視断面図。
【図8】サスペンション装置を取外して前部車体構造を斜め下方から見た状態を示す斜視図。
【符号の説明】
【0070】
1…ヒンジピラー
2…ダッシュロアパネル
3…サスペンションタワー
9…アッパーアーム
10…取付ブラケット
12…フロントサイドフレーム
14…エプロンレインフォースメント
16…カウルフロントメンバ
17…カウルクロスレインフォースメント
23…カウルフロントサイドメンバ
24…ダッシュアッパパネル
25…カウルパネル
30…補助フレーム
36…第2補助フレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サスペンションタワーと、
該サスペンションタワーの内側部に接続されるフロントサイドフレームと、
前記サスペンションタワーの外側部に接続されつつ、後端がヒンジピラーに接続されるエプロンレインフォースメントとを備えるとともに、
エンジンルームとその後方の車室とを仕切るダッシュパネルから車幅方向略全域に渡って前方に延び、側部前端がサスペンションタワーに接続されるカウル部材を備え、
さらに、前記サスペンションタワー近傍で前記フロントサイドフレームと前記エプロンレインフォースメントとを連結する補強部材を備える自動車の前部車体構造であって、
前記補強部材の一部が、前記カウル部材を構成するカウルフロントと前記サスペンションタワーとの間で車幅方向に延びる閉断面を形成するように両者に跨って設けられる
自動車の前部車体構造。
【請求項2】
前記補強部材は、第1の補強部材と、第2の補強部材とにより構成され、
前記第1の補強部材は、前記サスペンションタワーの内側部の後部で下端が前記フロントサイドフレームに接続されつつ、サスペンションのアッパーアームを支持する取付ブラケットから構成され、
前記第2の補強部材は、前記第1の補強部材と隣接する部位から前記カウルフロントとサスペンションタワーとの間で車幅方向外側に向かって延びる閉断面を形成するように両者に跨って設けられる
請求項1記載の自動車の前部車体構造。
【請求項3】
前記補強部材は、第1の補強部材と、第2の補強部材とにより構成され、
前記第1の補強部材は、その前端が前記フロントサイドフレームに接続されて前記サスペンションタワーとの間で閉断面を形成しつつ、後端が前記カウル部材の下部に隣接して前記サスペンションタワーの後部のサイドパネルに接続され、
前記第2の補強部材は、前記第1の補強部材が前記サイドパネルに接続される部位と側面視で重なる部位から、前記カウルフロントと前記サスペンションタワーとの間で車幅方向外側に向かって延びる閉断面を形成するように両者に跨って設けられる
請求項1記載の自動車の前部車体構造。
【請求項4】
前記カウル部材が前記第1の補強部材と接続されている
請求項3記載の自動車の前部車体構造。
【請求項5】
前記カウルフロント及び前記第2の補強部材の上方で、前記サスペンションタワーと前記エプロンレインフォースメントとを連結する第3の補強部材を備えた
請求項2〜4のいずれか一項に記載の自動車の前部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−35106(P2009−35106A)
【公開日】平成21年2月19日(2009.2.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−200669(P2007−200669)
【出願日】平成19年8月1日(2007.8.1)
【出願人】(000003137)マツダ株式会社 (6,115)
【Fターム(参考)】