説明

自動車の後部車体構造

【課題】リヤピラーの軽量化,低コスト化を図りつつ、ベルトアンカ取付け部,リトラクタ取付け部等の剛性,強度を確保できる自動車の後部車体構造を提供する。
【解決手段】ピラーリインホース12を、ベルトアンカ取付け部13g′を有し、その前縁によりリヤドア開口1bを形成するとともに、後縁によりバックドア開口1aを形成するアッパ部材13と、シートバックストライカ取付け部14cを有し、その上縁部14aが前記アッパ部材13に、下縁部14bがホイールハウス10の上縁部10aに接続され、かつその前縁によりリヤドア開口1bを形成する第1ロア部材14と、該第1ロア部材14より後方に配置され、その上縁部15aが前記アッパ部材13に、下縁部15bがホイールハウス10の上縁部10aに接続され、かつその後縁によりバックドア開口1aを形成する第2ロア部材15とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両上下方向に延びるリヤピラーと、該リヤピラーの下端部に接続され、後輪の上方を覆うホイールハウスとを備えた自動車の後部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車においては、リヤシートに着座した乗員を拘束するシートベルト装置や該リヤシートバックを着座位置にロックするシートバックストライカに作用する荷重に対する支持強度を高める観点から、例えば、特許文献1,2では、ベルトアンカ取付け部,リトラクタ取付け部,シートバックストライカ取付け部をリヤピラー内に配設されたリインホースとピラーインナパネルとの重合部に設定するようにしている。
【0003】
また前記リヤピラーの軽量化を図る観点から、特許文献3では、リヤピラーをピラーアウタパネルと複数のリインホースとで構成することによりピラーインナパネルを省略し、各リインホースに前述の取付け部を設けている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−218030号公報
【特許文献2】特開平10−59214号公報
【特許文献3】特開2010−52627号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、軽量化,低コスト化が強く望まれる小型車においては、特許文献1,2のようにリヤピラーインナとリインホースとの重合部に取付け部を設定する構造は、部品点数が増える分だけ車体重量及びコストの増加を招くことから採用し難い。
【0006】
一方、特許文献3のように、ピラーインナパネルを用いず各リインホースに取付け部を設ける構造の場合は、前記リインホースを設ける場合に比べてリヤピラーの重量,コストアップは抑制できるももの、各取付け部に対応したリインホースを設ける必要があり、部品点数が増える分だけ重量,コストが増加するという問題がある。特に、特許文献3の構造では、ルーフ位置の高いワゴン車等には有効であるものの、車高が低い小型車においては、ベルトアンカ取付け部を有するリインホースとリトラクタ取付け部を有するリインホースとの上下間隔が狭くなり、またシートバックストライカ取付け部を設定する場合には新たにリインホースを追加する必要があり、結局、リインホースの機能を有する1枚のピラーインナパネルを設けることと変わりがなくなる。そこで、軽量化,低コスト化が強く望まれる小型車において、各取付け部の強度を確保しつつ、車体重量及びコストを低減できる最適な構造の検討が要請されている。
【0007】
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、リヤピラーの軽量化,低コスト化を図りつつ、ベルトアンカ取付け部,リトラクタ取付け部,シートバックストライカ取付け部の強度を確保できる自動車の後部車体構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、車両上下方向に延びるリヤピラーと、該リヤピラーの下端部に接続され、後輪の上方を覆うホイールハウスとを備えた自動車の後部車体構造であって、前記リヤピラーを、ピラーアウタパネルと、該ピラーアウタパネルの車内側に配設されたピラーリインホースとで形成し、該ピラーリインホースを、ベルトアンカ取付け部を有し、その前縁によりリヤドア開口を形成するとともに、後縁によりバックドア開口を形成するアッパ部材と、シートバックストライカ取付け部を有し、その上縁部が前記アッパ部材に、下縁部が前記ホイールハウスの上縁部にそれぞれ接続され、かつその前縁によりリヤドア開口を形成する第1ロア部材と、該第1ロア部材より後方に配置され、その上縁部が前記アッパ部材に、下縁部が前記ホイールハウスの上縁部にそれぞれ接続され、かつその後縁によりバックドア開口を形成する第2ロア部材とを有するものとし、前記第1,第2ロア部材は、前記ホイールハウスの上縁部を底辺とする略三角形状の空所を形成するよう配置され、前記ホイールハウスの上縁部の前記空所に位置する部分にリトラクタ取付け部を設けたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係る後部車体構造では、リヤピラーをピラーアウタパネルとピラーリインホースとで形成し、該ピラーリインホースを、ベルトアンカ取付け部を有するアッパ部材と、シートバックストライカ取付け部を有する第1ロア部材と、第1ロア部材の後方に配置された第2ロア部材とから構成し、第1,第2ロア部材をホイールハウスの上縁部を底辺とする略三角形状の空所を形成するよう配置し、ホイールハウスの上縁部の空所部分にリトラクタ取付け部を設けた構成とした。
【0010】
このようにリヤピラーをピラーアウタパネルとピラーリインホースとで形成したので、ピラーインナパネルを省略でき、リヤピラーの重量及びコストを低減でき、ひいては軽量化,低コスト化が望まれる小型車への採用が可能となる。
【0011】
また強度の高いアッパ部材,第1ロア部材にそれぞれベルトアンカ取付け部,シートバックストライカ取付け部を設けたので、これらの取付け部に作用する荷重に対する必要強度を確保することができる。
【0012】
本発明では、ホイールハウスの上縁部の第1,第2ロア部材により囲まれた三角形状の空所にリトラクタ取付け部を設けたので、リトラクタ取付け部に作用する荷重を第1,第2ロア部材で効率よく受けることができる。その結果、リトラクタ取付け部を形成するための新たなリインホースを不要にでき、この点からもリヤピラーの重量及びコストを抑制することができ、軽量化,低コスト化の要請が強い小型車への採用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例1による自動車の後部車体の側面図である。
【図2】前記後部車体の背面図である。
【図3】前記後部車体のリヤピラーのピラーインナパネルの側面図である。
【図4】前記リヤピラーの断面図(図1のIV-IV線断面図)である。
【図5】前記リヤピラーの断面図(図1のV-V線断面図)である。
【図6】前記リヤピラーのホイールハウス接続部の断面図(図1のVI-VI線断面図)である。
【図7】前記ホイールハウスのリトラクタ取付け部の断面図(図1のVII-VII線断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0015】
図1ないし図7は、本発明の実施例1による自動車の後部車体構造を説明するための図である。なお、本実施例の説明のなかで前後,左右という場合は、特記なき限り、車両に搭載されたシートに着座した状態で車両進行方向に見たときの前後,左右を意味する。
【0016】
図において、1は自動車の後部車体を示している。この後部車体1は、車両上下方向に延びる左,右のリヤピラー2,2と、該左,右のリヤピラー2の上端間に配設された車幅方向に延びるリヤヘッダパネル3と、下端間に配設された車幅方向に延びるロアバックパネル4とでバックドア開口1aを形成した構造を有する。該バックドア開口1aには、上下方向に開閉するバックドア5が配設されている。
【0017】
また前記後部車体1は、前記左,右のリヤピラー2と、該左,右のリヤピラー2の下端部に接続され、後輪(不図示)の上方を覆うホイールハウス10とを備えている。
【0018】
前記左,右のリヤピラー2の上端部には、車両前後方向に延びるルーフレールパネル6の後端部が接続されており、前記ホイールハウス10の下端部には、車両前後方向に延びるロッカパネル7の後端部が接続されている。このリヤピラー2,ルーフレールパネル6,ロッカパネル7,ホイールハウス10及び不図示のセンターピラーによりリヤドア開口1bが形成されている。該リヤドア開口1bには、車幅方向又は車両前後方向に開閉するリヤドア8が配設されている。
【0019】
前記ホイールハウス10は、車幅方向外側に配置されたホイールアウタパネル29と、内側に配置されたホイールインナパネル30との上フランジ部(上縁部)10a同士を溶接により結合した構造を有する(図6参照)。
【0020】
前記ホイールアウタパネル29の下縁部29aには、前記リヤピラー2のピラーアウタパネル11の下縁部11aが結合されている。
【0021】
また前記ホイールアウタパネル29の後部の上フランジ部10aには、ショックアブソーバ(不図示)を支持する支持ブラケット31の外フランジ部31aが溶接により結合されている(図7参照)。
【0022】
前記左,右のリヤピラー2は、外装部材としての前記ピラーアウタパネル11と、該ピラーアウタパネル11の室内側に配設されたピラーリインホース12とを中空状をなすよう外周縁部同士を結合した構造を有する。これによりピラーインナパネルを省略している。前記ピラーリインホース12の板厚は、ピラーアウタパネル11の板厚より大きく設定されている。
【0023】
前記ピラーリインホース12は、その前縁によりリヤドア開口1bを形成し、後縁によりバックドア開口1aを形成するアッパ部材13と、その上縁部14aが前記アッパ部材13に、下縁部14bが前記ホイールハウス10の上フランジ部10aにそれぞれ接続され、かつその前縁により前記リヤドア開口1bを形成する第1ロア部材14と、該第1ロア部材14の車両後方に配置され、その上縁部15aが前記アッパ部材13に、下縁部15bが前記ホイールハウス10の上フランジ部10aにそれぞれ接続され、かつその後縁により前記バックドア開口1aを形成する第2ロア部材15とから構成されている。
【0024】
前記アッパ部材13,第1,第2ロア部材14,15は、それぞれプレス成形により製造されたもので、溶接により一体に結合されている。
【0025】
前記アッパ部材13は、車両側方から見ると、概ね台形状をなしている。該アッパ部材13のリヤドア開口側上端部には、車両前方に突出するルーフ接合部13dが形成されており、該ルーフ接合部13dに前記ルーフレールパネル6が接続されている。また前記アッパ部材13のバックドア開口側上端には、フランジ部13eが形成されており、該フランジ部13eに前記リヤヘッダパネル3が接続されている。
【0026】
前記アッパ部材13には、前記リヤヘッダパネル3との接続部から下方に傾斜して延びる帯状の傾斜ビード13gと、該傾斜ビード13gの下側部分を前後方向に延びる横ビード13hと、該横ビード13h及び傾斜ビード13gの後側を上下方向に延び縦ビード13iとが形成されている。この傾斜ビード13g,横ビード13h及び縦ビード13iは、略三角形状をなすように配置されており、これによりアッパ部材13を含むピラーリインホース12全体の上下方向に対する剛性を高めている。即ち、後輪を介して伝わる路面からの繰り返しの突き上げ荷重により、バックドア開口1aの上辺コーナー部1cが対角線方向に伸縮変形する(図2の二点鎖線参照)。このような突き上げ荷重に対する上辺コーナー部1cの剛性が確保されている。
【0027】
前記アッパ部材13には、ベルトアンカ取付け部13g′が室内側に膨出形成されている。このベルトアンカ取付け部13g′は、アッパ部材13の中心部に配置され、前記傾斜ビード13gの下端部に円形状をなすよう一体に形成されている。このベルトアンカ取付け部13g′には、ベルトアンカ23がボルト24により取り付けられている(図5参照)。
【0028】
このベルトアンカ23は、後述するリトラクタ26から巻き出したウェビング27をリヤシートに着座する乗員に案内支持するためのものである。また前記横ビード13hは、前記ベルトアンカ取付け部13g′に作用するベルトアンカ入力方向F1と略一致するよう少し前下りに傾斜している(図3参照)。
【0029】
前記第1ロア部材14の上端部には、シートバックストライカ取付け部14cが室内側に膨出形成されている。この取付け部14cには、ベース板34が取付け固定されており、該ベース板34には室内側に突出するストライカ33が固定されている。
【0030】
前記ストライカ33には、リヤシート35のシートバック35aに取り付けられたロック部材36のフック36aが係脱可能に係合している(図4参照)。ここで、前記ストライカ33は、車両後方から衝突したときの衝撃力F2により、シートバック35aが前倒れするのを防止する強度を有している。
【0031】
前記シートバックストライカ取付け部14cには、これに続いて車両前方に延びる2条の前ビード14d,14dと、前記取付け部14cに続いて下方に延びる下ビード14eとが形成されている。
【0032】
前記各前ビード14dは、リヤドア開口1b縁に近接するよう延びており、前記下ビード14eは、ホイールハウス10の上フランジ部10aに近接するよう延びている。
【0033】
前記第1ロア部材14は、リヤドア開口1bを形成する前下がりの前縁と後縁が略平行となるよう形成されており、全体として略平行四辺形をなしている。
【0034】
前記第1ロア部材14の前ビード14dと下ビード14eとの間には、これの全域に拡がる大きさの肉抜き孔14fが形成されている。
【0035】
前記第2ロア部材15は、前記アッパ部材13のバックドア開口側辺部に続いて略直線状をなすよう形成されており、これの下縁部15bは前記ホイールハウス10の上フランジ部10aとともに、該ホイールハウス10とロアバックパネル4とを結合するエクステンションパネル38に結合されている(図1参照)。
【0036】
そして前記第1,第2ロア部材14,15は、前記ホイールハウス10の上フランジ部10aを底辺とする略三角形状の空所16を形成するよう配置されている。詳細には、第1,第2ロア部材14,15は、上側に行くほど前後の間隔が狭まるように配置され、前記ホイールハウス10,アッパ部材13及び第1,第2ロア部材14,15により前記空所16が囲まれている。
【0037】
前記ホイールハウス10の上フランジ部10aの前記空所16に位置する部分には、リトラクタ取付け部10a′が設けられている。このリトラクタ取付け部10a′には、前述した支持ブラケット31の外フランジ部31aが当接しており、該外フランジ部31a及び前記リトラクタ取付け部10a′にリトラクタブラケット28が3枚重ねて溶接により結合されている(図7参照)。このリトラクタブラケット28に前記リトラクタ26がボルト28aにより取付け固定されている。
【0038】
前記リトラクタ26は、前記ウェビング27を通常使用状態では自由に出し入れ可能としつつ常時収納方向に巻き取り、車両衝突時には前記ウェビング27を移動不能にロックするものであり、これにより前記リヤシート35に着座した乗員を拘束するようになっている。
【0039】
本実施例によれば、リヤピラー2をピラーアウタパネル11と、これの車内側に配設されたピラーリインホース12とで形成し、該ピラーリインホース12を、ベルトアンカ取付け部13g′を有するアッパ部材13と、シートバックストライカ取付け部14cを有する第1ロア部材14と、第1ロア部材14の後方に配置された第2ロア部材15とから構成し、第1,第2ロア部材14,15をホイールハウス10の上フランジ部10aを底辺とする略三角形状の空所16を形成するよう配置し、前記ホイールハウス10の上フランジ部10aの空所16に位置する部分にリトラクタ取付け部10a′を設けた構成とした。
【0040】
このようにリヤピラー2をピラーアウタパネル11とピラーリインホース12とで形成したので、ピラーインナパネルを省略でき、リヤピラー2の重量及びコストを低減でき、ひいては軽量化,低コスト化が望まれる小型車への採用が可能となる。
【0041】
また強度の高いアッパ部材13,第1ロア部材14にそれぞれベルトアンカ取付け部13g′,シートバックストライカ取付け部14cを形成したので、これらの取付け部13g′,14cに作用する前方への引っ張り荷重に対する必要強度を確保することができる。
【0042】
本実施例では、前記ホイールハウス10の上フランジ部10aの三角形状の空所16に位置する部分にリトラクタ取付け部10a′を設けたので、リトラクタ取付け部10a′に作用する上方への引っ張り荷重を第1,第2ロア部材141,15で効率よく受けることができる。その結果、リトラクタ取付け部を形成するための新たなリインホースを不要にでき、この点からもリヤピラー2の重量及びコストを抑制することができ、軽量化,低コスト化の要請が強い小型車への採用が可能となる。
【0043】
本実施例では、第1ロア部材14を略平行四辺形のものとしたので、プレス成形する際の歩留りを向上できる。
【0044】
前記第1ロア部材14のシートバックストライカ取付け部14cに、前方に延びる前ビード14dを形成するとともに、下方に延びる下ビード14eを形成したので、ストライカ33からの入力F2を前ビード14dと下ビード14eとに分散させることができ、ストライカ33に応力が集中するのを回避できる。
【0045】
また前記下ビード14eが第1ロア部材13の後縁に沿って延びているので、リトラクタ取付け部10a′の強度アップにも貢献できる。
【0046】
さらに前記第1ロア部材14に肉抜き孔14fを形成したので、それだけリヤピラー12全体の軽量化を図ることができる。
【符号の説明】
【0047】
1 後部車体
2 リヤピラー
10 ホイールハウス
10a 上フランジ部(上縁部)
10a′ リトラクタ取付け部
11 ピラーアウタパネル
12 ピラーリインホース
13 アッパ部材
13g′ ベルトアンカ取付け部
14 第1ロア部材
14a 上縁部
14b 下縁部
14c シードバックストライカ取付け部
15 第2ロア部材
15a 上縁部
15b 下縁部
16 空所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両上下方向に延びるリヤピラーと、該リヤピラーの下端部に接続され、後輪の上方を覆うホイールハウスとを備えた自動車の後部車体構造であって、
前記リヤピラーを、ピラーアウタパネルと、該ピラーアウタパネルの車内側に配設されたピラーリインホースとで形成し、
該ピラーリインホースを、ベルトアンカ取付け部を有し、その前縁によりリヤドア開口を形成するとともに、後縁によりバックドア開口を形成するアッパ部材と、
シートバックストライカ取付け部を有し、その上縁部が前記アッパ部材に、下縁部が前記ホイールハウスの上縁部にそれぞれ接続され、かつその前縁によりリヤドア開口を形成する第1ロア部材と、
該第1ロア部材より後方に配置され、その上縁部が前記アッパ部材に、下縁部が前記ホイールハウスの上縁部にそれぞれ接続され、かつその後縁によりバックドア開口を形成する第2ロア部材とから構成し、
前記第1,第2ロア部材は、前記ホイールハウスの上縁部を底辺とする略三角形状の空所を形成するよう配置され、
前記ホイールハウスの上縁部の前記空所に位置する部分にトリトラクタ取付け部を設けた
ことを特徴とする自動車の後部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−91639(P2012−91639A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239700(P2010−239700)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】