説明

自動車の後部車体構造

【課題】リヤピラーの軽量化,低コスト化を図りつつ、突き上げ荷重に対する必要な剛性を確保できる自動車の後部車体構造を提供する。
【解決手段】上辺コーナー部1cの少なくともその大部分を前記リヤヘッダパネル3により形成し、該リヤヘッダパネル3の上辺コーナー部の端部20bに、ピラーインナパネル2のバックドア開口側辺部13aの上縁部(フランジ部)13eを接続し、ピラーインナパネル2に、リヤヘッダパネル3との接続部から該ピラーインナパネル2の前縁に向かって下方に傾斜して延びるビード13gを形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、後部車体に形成されたバックドア開口の上辺コーナー部をピラーインナパネルとリヤヘッダパネルとで形成するようにした自動車の後部車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車においては、後輪を介して伝わる路面からの突き上げ荷重に対するリヤピラーの剛性を高める観点から、例えば、特許文献1では、リヤピラー内に、リヤヘッダパネルに接続される延長部と、ルーフレールに接続される延長部とを有する三叉形状の補強部材を配設している。
【0003】
また前記リヤピラーに形成されたシートベルトアンカ取付け部の強度を高める観点から、例えば、特許文献2では、リヤピラーに車両前後方向に延びる複数のビードを形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3316787号公報
【特許文献2】特開平8−127321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、軽量化,低コスト化が強く望まれる小型車においては、特許文献1のようなリヤピラー内に補強部材を設ける構造では車体重量及びコストの増加を招くことから採用し難い。このため補強部材を設けることなく、ピラーインナパネルに三叉構造を採用することにより、ピラーインナパネル自体の剛性を高めることで補強機能を持たせるようにしている。しかしながら、ピラーインナパネルに三叉状をなすよう延長部を形成するとなると、歩留り及び成形性が悪化するという問題が生じる。ここで、ピラーインナパネルの延長部をなくす構造を採用した場合には、路面からの突き上げ荷重に対するピラーインナパネルとリヤヘッダパネルとの接続強度を上げる対策が必要となる。この場合、接続部のスポット溶接打点を増やしたり、ピラーインナパネル及びリヤヘッダパネルの板厚,材質をアップしたりすることで対応することが考えられるが、このようにすると車体重量及びコストが増えることから採用できない。
【0006】
また、特許文献2のように、リヤピラーに前後方向に延びる複数のビードを形成する構造では、前方向に作用するベルトアンカ入力に対しての変形抑制効果はあるものの、車両上下方向の突き上げ荷重に対する変形抑制効果は小さい。そこで、軽量化,低コスト化が望まれる小型車において、ピラーインナパネルの延長部をなくす構造を採用した場合の路面からの突き上げ荷重に対する剛性を確保でき、かつ車体重量及びコストの低減を可能にできる最適な構造の検討が要請されている。
【0007】
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、リヤピラーの軽量化,低コスト化を図りつつ、突き上げ荷重に対する必要な剛性を確保できる自動車の後部車体構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、後部車体に形成されたバックドア開口のアール状をなす上辺コーナー部を、車両上下方向に延びるリヤピラーのピラーインナパネルの上端部と、車幅方向に延びるリヤヘッダパネルの側端部とで形成するようにした自動車の後部車体構造であって、前記上辺コーナー部の少なくともその大部分を前記リヤヘッダパネルにより形成し、該リヤヘッダパネルの上辺コーナー部の端部に、前記ピラーインナパネルのバックドア開口側辺部の上縁部を接続し、前記ピラーインナパネルに、前記リヤヘッダパネルとの接続部から該ピラーインナパネルの前縁に向かって下方に傾斜して延びるビードを形成したことを特徴としている。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載の自動車の後部車体構造において、前記ピラーインナパネルの前記ビードには、シートベルトアンカ取付け部が形成されていることを特徴としている。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の自動車の後部車体構造において、前記ピラーインナパネルの前記ビードの下側部分には、大略車両前後方向に延びる横ビードが形成され、前記ピラーインナパネルのバックドア開口縁部には、その上端が前記リヤヘッダパネルの接続部近傍に位置し、下端が前記横ビードの後端近傍に位置するよう上下方向に延びる縦ビードが形成され、前記ビード,横ビード及び縦ビードは、略三角形状をなすよう配置されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明に係る後部車体によれば、バックドア開口の上辺コーナー部の大部分をリヤヘッダパネルにより形成し、ピラーインナパネルにリヤヘッダパネルとの接続部から前縁に向かって下方に傾斜して延びるビードを形成したので、該ビードによりピラーインナパネルの上下方向における強度を高めることができ、ピラーインナパネル全体の上下方向の強度アップを利用して路面からの突き上げ荷重に対する剛性を確保することができる。これにより、ピラーインナパネルのリヤヘッダパネル側に延びる延長部を不要にでき、ピラーインナパネルを成形する際の歩留りを向上できるとともに、成形性を向上できる。これにより車体重量及びコストを抑制することができ、軽量化,低コスト化の要請が強い小型車への採用が可能となる。
【0012】
本発明では、前記上辺コーナー部の大部分をリヤヘッダパネルにより形成したので、前述のようにピラーインナパネルをプレス成形する際の歩留り及び成形性を向上できる。即ち、ピラーインナパネルに上辺コーナー部に対応する延長部を形成する場合には、深絞りのプレス成形を行なうこととなる。しかしながら、深絞りの成形では、ビードにだれや丸みが生じ易く、突き上げ荷重に対する変形抑制効果が得られない場合がある。本発明では、ピラーインナパネルに延長部を設けなくても済むことから、歩留りの向上とともに、深絞り成形による形状不良を防止でき、ひいては軽量化,低コスト化に貢献できる。
【0013】
請求項2の発明では、前記ビードにベルトアンカ取付け部を形成したので、該取付け部に作用するシートベルトからの入力を、前記ビードを介して強度の高い接続部を利用してリヤヘッダパネルに分散させることができる。これにより、前記入力によるピラーインナパネルの変形を防止でき、ひいては乗員の拘束力を確保できる。
【0014】
請求項3の発明では、ピラーインナパネルのビードの下側に前後方向に延びる横ビードを形成するとともに、後側に上下方向に延びる縦ビードを形成し、各ビードを三角形状をなすよう配置したので、ピラーインナパネル全体の上下方向の強度をより一層高めることができ、突き上げ荷重に対する剛性及びシートベルトからの入力に対する強度をさらに高めることができ、さらにはバックドア開口部の剛性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例1による自動車の後部車体の側面図である。
【図2】前記後部車体の背面図である。
【図3】前記後部車体のピラーインナパネルの斜視図である。
【図4】前記ピラーインナパネルとリヤヘッダパネルとの接続部の斜視図である。
【図5】前記ピラーインナパネルの断面図(図1のV-V線断面図)である。
【図6】前記ピラーインナパネルとリヤヘッダパネルとの接続部の断面図(図2のVI-VI線断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0017】
図1及び図6は、本発明の実施例1による自動車の後部車体構造を説明するための図である。なお、本実施例の説明のなかで前後,左右という場合は、特記なき限り、シートに着座した状態で車両進行方向に見たときの前後,左右を意味する。
【0018】
図において、1は自動車の後部車体を示している。この後部車体1は、車両上下方向に延びる左,右のリヤピラー2,2と、該左,右のリヤピラー2の上端間に配設された車幅方向に延びるリヤヘッダパネル3と、下端間に配設された車幅方向に延びるロアバックパネル4とでバックドア開口1aを形成した構造を有する。該バックドア開口1aには、上下方向に開閉するバックドア5が配設されている。
【0019】
前記左,右のリヤピラー2の下端部には、後輪(不図示)の上方を覆うホイールハウス10が接続されており、上端部には、車両前後方向に延びるルーフレールパネル6の後端部が接続されている。
【0020】
また前記ホイールハウス10の下端部には、車両前後方向に延びるロッカパネル7の後端部が接続されており、前記リヤピラー2,ルーフレールパネル6,ロッカパネル7,ホイールハウス10及び不図示のセンターピラーによりリヤドア開口1bが形成されている。該リヤドア開口1bには、車幅方向又は車両前後方向に開閉するリヤドア8が配設されている。
【0021】
前記リヤヘッダパネル3は、後斜め下方に傾斜する縦壁部3aと、該縦壁部3aの下縁から後方に大略水平に延びる底壁部3bと、該底壁部3bに続いて後斜め上方に屈曲して延びるフランジ部3cとを有する断面大略L字形状をなしている。
【0022】
前記リヤヘッダパネル3のフランジ部3cには、ルーフパネル18の後フランジ部18aが結合されており、該フランジ部3c,18aによりバックドア開口1aの上辺部分が形成されている。またバックドア開口1aの周縁部にはバックドア5との間をシールするシール部材17が装着されている。
【0023】
前記リヤヘッダパネル3は、車幅方向中央部分を形成するヘッダ本体19と、左,右端部を形成する左,右のヘッダリインホース20,20とに分割されている。このヘッダ本体19と左,右のヘッダリインホース20とは溶接により一体に結合されている。前記左,右のヘッダリインホース20は、これの板厚がヘッダ本体19の板厚より大きく設定されている。
【0024】
前記左,右のリヤピラー2は、外装部材としてのピラーアウタパネル11と、ピラーインナパネル12とを中空状をなすよう外周縁部同士を結合した構造を有する。
【0025】
前記ピラーインナパネル12は、アッパパネル13と、該アッパパネル13の下端部と前記ホイールハウス10の上フランジ部10aとの間に架け渡して結合された第1,第2ロアパネル14,15とに分割されている。このアッパパネル13,第1,第2ロアパネル14,15は、それぞれプレス成形により製造されたものである。
【0026】
前記第1,第2ロアパネル14,15は、前後に所定の間隔をあけて配置されている。これにより前記ホイールハウス10,アッパパネル13及び第1,第2ロアパネル14,15により大略三角形状をなす空所16が形成されている。
【0027】
前記ホイールハウス10の上フランジ部10aには、前記空所16内に位置するようシートベルトリトラクタ26が取付け固定されている。このシートベルトリトラクタ26は、ウェビング(不図示)を通常使用状態では自由に出し入れ可能としつつ常時収納方向に巻き取り、車両衝突時には前記ウェビングを移動不能にロックするものであり、これによりリヤシート(不図示)に着座した後部乗員を拘束する。
【0028】
前記アッパパネル13は、車両側方から見ると、概ね台形状をなしており、バックドア開口1aに沿って延びるバックドア開口側辺部13aと、該側辺部13aの前縁に続いて車外側に屈曲して延びる屈曲部13bと、該屈曲部13bの外縁に続いて車両前方に屈曲して延びるリヤドア開口側辺部13cとを有する。
【0029】
前記アッパパネル13のリヤドア開口側辺部13cの上端部には、車両前方に突出するルーフ接合部13dが形成され、該ルーフ接合部13dに前記ルーフレールパネル6が接続されている。
【0030】
また前記アッパパネル13のバックドア開口側辺部13a及び屈曲部13bの上端部には、前記リヤヘッダパネル3の端末形状に沿う略L字形状のフランジ部13eが形成されている。
【0031】
前記アッパパネル13の、バックドア開口側辺部13aと屈曲部13bとの間には該側辺部13aに沿って上下方向に延びる張出部13fが車室側に突出するよう形成されている(図5参照)。この張出部13fは、前記リヤヘッダパネル3の縦壁部3aと底壁部3bとの角部3dに連続している。このようにアッパパネル13の張出部13fとリヤヘッダパネル3の角部3dとを連続させたので、バックドア開口1aの上辺コーナー部1cに断点のない稜線を連続させて通すことができ、上辺コーナー部1cの剛性を高めることができる。
【0032】
前記バックドア開口1aのアール状をなす左,右の上辺コーナー部1c,1cは、前記リヤヘッダパネル3のヘッダリインホース20と、前記ピラーインナパネル12のアッパパネル13とにより形成されている。
【0033】
前記左,右の上辺コーナー部1cは、その大部分1c′がヘッダリインホース20により形成されており、残りの部分1c′′がアッパパネル13により形成されている(図3,図4参照)。ここで、上辺コーナー部1cの全部をヘッダリインホース20により形成してもよい。
【0034】
前記ヘッダリインホース20は、上辺コーナー部1cに沿うように湾曲形成され、該ヘッダリインホース20の外端部20bは、前記アッパパネル13のフランジ部13eに重ね合わせて溶接により結合されている。
【0035】
前記ピラーインナパネル12のアッパパネル13のリヤドア開口側辺部13cには、コーナービード13jが室内側に膨出形成されている。このコーナービード13jは、リヤドア開口1bの後上辺コーナー部1b′に沿って円弧状をなすよう形成されている。このコーナービード13jによりルーフレールパネル6との接続部の剛性を高めることができる。これによりルーフ接合部13dの前方への突出量を小さくすることができ、アッパパネル13の歩留り及び成形性を向上できる。ちなみに、ルーフ接合部13dの前端位置a1と、アッパパネル13の前下端位置a2とは前後方向に一致している(図1参照)。
【0036】
前記アッパパネル13には、前記ヘッダリインホース20との接続部であるフランジ部13eからリヤドア開口1bを形成する前縁に向かって下方に傾斜して延びる傾斜ビード13gが室内側に膨出形成されている。
【0037】
この傾斜ビード13gは、屈曲部13bからリヤドア開口側辺部13cに渡るよう延びており、前記第1ロアパネル14のリヤドア開口1bを形成する前縁と略平行なすよう配置されている。また前記傾斜ビード13gは、その前端がコーナービード13jの下端部近傍に位置し、後端がリヤヘッダパネル3の角部3dの近傍に位置するよう配置されている。
【0038】
前記傾斜ビード13gの下端部には、該傾斜ビード13gより幅広の円形状をなすシートベルトアンカ取付け部13g′が形成されている。この取付け部13g′には、シートベルトアンカ23がボルト24により取り付けられている(図5参照)。
【0039】
このシートベルトアンカ23は、前記シートベルトリトラクタ26から巻き出したウェビングをリヤシートに着座する乗員に案内支持するものである。
【0040】
前記アッパパネル13の傾斜ビード13gの下側部分には、車両前後方向に延びる横ビード13hが車内側に膨出形成されている。この横ビード13hの下側には、該横ビード13hと平行に延びる平行ビード13kが形成されている。
【0041】
この横ビード13hは、その前端がリヤドア開口1bの近傍に位置し、後端が前記張出部13fの近傍に位置するよう配置されている。また横ビード13hは、前記シートベルトアンカ取付け部13g′に作用するベルトアンカ入力方向Fと略一致するよう少し前下りに傾斜している(図3参照)。前記横ビード13hの前端部には円形状のガーニッシュ取付け部13h′が形成されている。
【0042】
前記アッパパネル13のバックドア開口側辺部13aには、上下方向に延びる縦ビード13iが車外側に膨出形成されている。
【0043】
この縦ビード13iは、その上端が前記ヘッダリインホース20との接続部近傍に位置し、下端が前記横ビード13hの後端近傍に位置するよう配置されている。
【0044】
そして車両側方から見たとき、前記傾斜ビード13g,横ビード13h及び縦ビード13iは、略三角形状をなすよう配置されている。この各ビード13g,13h,13iにより前記張出部13fが囲まれている。
【0045】
本実施例によれば、ピラーインナパネル12のアッパパネル13にリヤヘッダパネル3との接続部であるフランジ部13eからリヤドア開口1bに向かって下方に傾斜して延びる傾斜ビード13gを形成したので、該傾斜ビード13gによりアッパパネル13の上下方向における強度を高めることができ、ひいてはピラーインナパネル12全体の上下方向の強度を高めることができ、路面からの突き上げ荷重に対する剛性を確保することができる。即ち、後輪を介して伝わる路面からの繰り返しの突き上げ荷重により、バックドア開口1aが対角線方向に伸縮変形する(図2の二点鎖線参照)。この突き上げ荷重に対する上辺コーナー部1cの必要な剛性を確保することができる。
【0046】
これにより、ピラーインナパネルのリヤヘッダパネル側に延びる延長部を不要にでき、ピラーインナパネル12、即ちアッパパネル13をプレス成形する際の歩留りを向上できるとともに、成形性を向上できる。これにより車体重量及びコストを抑制することができ、軽量化,低コスト化の要請が強い小型車への採用が可能となる。
【0047】
本実施例では、上辺コーナー部1cの大部分をリヤヘッダパネル3のヘッダリインホース20により形成したので、上述のようにアッパパネル13をプレス成形する際の歩留り及び成形性を向上できる。即ち、ピラーインナパネルに上辺コーナー部に対応する延長部を形成する場合には、深絞りのプレス成形を行なうこととなる。しかしながら、深絞りの成形では、ビードにだれや丸みが生じ易く、突き上げ荷重に対する変形抑制効果が得られない場合がある。本実施例では、ピラーインナパネルに延長部を設けなくても済むことから、歩留りの向上とともに、深絞り成形による形状不良を防止でき、ひいては軽量化,低コスト化に貢献できる。
【0048】
本実施例では、前記傾斜ビード13gの下端部にベルトアンカ取付け部13g′を形成したので、該取付け部13g′に作用するシートベルトからのベルトアンカ入力Fを傾斜ビード13gを介して強度の高いリヤヘッダリインホース20に分散させることができる。これにより、前記入力Fによるピラーインナパネル12の変形を防止でき、ひいては乗員の拘束力を確保できる。
【0049】
本実施例では、前記アッパパネル13の傾斜ビード13gの下側に前後方向に延びる横ビード13hを形成するとともに、後側に上下方向に延びる縦ビード13iを形成し、各ビード13g,13h,13iを三角形状をなすよう配置したので、ピラーインナパネル12全体の上下方向の強度をより一層高めることができ、突き上げ荷重に対する剛性及びシートベルトからの入力に対する強度をさらに高めることができ、さらにはバックドア開口部の剛性を高めることができる。
【符号の説明】
【0050】
1 後部車体
1aバックドア開口
1c 上辺コーナー部
2 リヤピラー
3 リヤヘッダパネル
12 ピラーインナパネル
13 アッパパネル(ピラーインナパネル)
13a バックドア開口側辺部
13e フランジ部(上縁部)
13g 傾斜ビード
13g′ ベルトアンカ取付け部
13h 横ビード
13i 縦ビード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
後部車体に形成されたバックドア開口のアール状をなす上辺コーナー部を、車両上下方向に延びるリヤピラーのピラーインナパネルの上端部と、車幅方向に延びるリヤヘッダパネルの側端部とで形成するようにした自動車の後部車体構造であって、
前記上辺コーナー部の少なくともその大部分を前記リヤヘッダパネルにより形成し、
該リヤヘッダパネルの上辺コーナー部の端部に、前記ピラーインナパネルのバックドア開口側辺部の上縁部を接続し、
前記ピラーインナパネルに、前記リヤヘッダパネルとの接続部から該ピラーインナパネルの前縁に向かって下方に傾斜して延びるビードを形成した
ことを特徴とする自動車の後部車体構造。
【請求項2】
請求項1に記載の自動車の後部車体構造において、
前記ピラーインナパネルの前記ビードには、シートベルトアンカ取付け部が形成されている
ことを特徴とする自動車の後部車体構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の自動車の後部車体構造において、
前記ピラーインナパネルの前記ビードの下側部分には、大略車両前後方向に延びる横ビードが形成され、
前記ピラーインナパネルのバックドア開口縁部には、その上端が前記リヤヘッダパネルの接続部近傍に位置し、下端が前記横ビードの後端近傍に位置するよう上下方向に延びる縦ビードが形成され、
前記ビード,横ビード及び縦ビードは、略三角形状をなすよう配置されている
ことを特徴とする自動車の後部車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−91640(P2012−91640A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239701(P2010−239701)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【Fターム(参考)】