説明

自動車の燃料容器の固定構造

【課題】狭いスペースヘ燃料容器を搭載する場合であっても、車体への燃料容器支持装置の固定作業の作業性を向上させることができ、燃料容器のレイアウト及び燃料容器の容量の自由度を大きくすることができる自動車の燃料容器の固定構造を提供する。
【解決手段】車体1に燃料容器50が燃料容器支持装置100を介して固定され、燃料容器支持装置100は、車体1に固定される基台10と、燃料容器50を保持する保持部30とから成る自動車の燃料容器の固定構造であって、基台10と保持部30が分割され、保持部30を基台10に対して位置決めする位置決め手段70が設けられ、保持部30が基台10に前記位置決め手段70により位置決めされた状態で連結される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
車体に燃料容器が燃料容器支持装置を介して固定され、
前記燃料容器支持装置は、前記車体に固定される基台と、前記燃料容器を保持する保持部とから成る自動車の燃料容器の固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、上記の自動車の燃料容器の固定構造では、図6(a)に示すように、前記基台10と保持部30を一体に固着してあった。そして、基台10は左右一対の支持壁11と、左右一対の支持壁11の前端部同士の間に架け渡された前側枠部材12Fと、左右一対の支持壁11の後端部同士の間に架け渡された後側枠部材12Rとを備え、保持部30は、前側枠部材12Fと後側枠部材12Rの間に架け渡された複数の円弧状の下側バンド32と、下側バンド32との協働で燃料容器50(図6(b)参照)を上側から締め付け固定する上側バンド(図示せず)とを備えていた。
【0003】
前記燃料容器50は、燃料配管の接続作業性の点から車両に搭載された時点で配管接続部51の位置が設定通りの位置に配置されているのが望ましい。
この為、上記従来の構造のように基台10と保持部30を一体に固着した燃料容器支持装置100に燃料容器50を支持させる場合、燃料容器50を保持部30に取り付けた状態で燃料容器支持装置100を車体に固定する必要があった(同様の技術として特許文献1の技術がある)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3165031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の構造によれば、燃料容器を保持部に取り付けた状態で燃料容器支持装置を車体に固定していたので、固定作業時に燃料容器が車体側の部品に干渉しやすくて作業性が低下していた。そのために、干渉回避の対策が採られて燃料容器やその周辺部品のレイアウトが制限され、狭いスペースヘ燃料容器を搭載する場合には燃料容器の容量の制限も大きかった。
【0006】
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、狭いスペースヘ燃料容器を搭載する場合であっても、車体への燃料容器支持装置の固定作業の作業性を向上させることができ、燃料容器のレイアウトの自由度及び燃料容器の容量の自由度を大きくすることができる自動車の燃料容器の固定構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の特徴は、
車体に燃料容器が燃料容器支持装置を介して固定され、
前記燃料容器支持装置は、前記車体に固定される基台と、前記燃料容器を保持する保持部とから成る自動車の燃料容器の固定構造であって、
前記基台と保持部が分割され、
前記保持部を前記基台に対して位置決めする位置決め手段が設けられ、
前記位置決め手段により前記保持部が前記基台に位置決めされた状態で前記保持部が前記基台に連結される点にある。(請求項1)
【0008】
この構成によれば、次の手順で燃料容器及び燃料容器支持装置を車体に固定することができる。すなわち、基台から保持部を分離して基台だけを車体に固定する。そして、基台から分離した保持部に燃料容器を保持させた後、保持部を基台に位置決め手段により位置決めした状態で保持部を基台に連結する。
これにより、燃料容器の配管接続部の位置を目標位置に配置することができる。また、車体への基台の固定作業時には燃料容器が邪魔になることがなくなるので、作業スペースを広く取ることができて作業性を向上させることができる。そして、燃料容器のレイアウトの自由度及び燃料容器の容量の自由度を大きくすることができる。このような作用は、狭いスペースに燃料容器を搭載しなければならない場合に特に有効となる。(請求項1)
【0009】
本発明において、
前記位置決め手段は、前記基台と保持部のいずれか一方に形成された位置決めピンと他方に形成された位置決め孔とから成ると、位置決め手段の構造を簡素化することができ、保持部を基台に対して簡単かつ確実に位置決めすることができて、位置決め作業の作業性を向上させることができる。(請求項2)
【0010】
本発明において、
前記基台は、左右一対の支持壁と、前記左右一対の支持壁の上端部同士を連結する連結部材とを備え、
前記保持部は、前記燃料容器の下半部を取り囲む環状の枠体と、前記枠体に架設され、前記燃料容器を下側から受け止め支持する下側バンドと、前記燃料容器を前記下側バンドとの協働で上側から締め付ける上側バンドとを備えていると、基台の構造を簡素化することができ、保持部が燃料容器から大きくはみだすことを回避することができて、保持部による燃料容器の保持構造をコンパクト化することができる。(請求項3)
【0011】
本発明において、
前記下側バンドは、車幅方向に沿う車両前方側の枠体部分と車幅方向に沿う車両後方側の枠体部分との間に架設され、
前記連結部材は、前記支持壁の車両後方側の上端部部分同士を連結して前記車両後方側の枠体部分の下方に位置し、
前記車両前方側の枠体部分に左右一対の第1連結部が設けられ、
前記左右一対の支持壁の車両前方側の上端部部分が前記第1連結部に対する第1被連結部に構成され、
前記車両後方側の枠体部分に第2連結部が設けられ、
前記第2連結部に対する第2被連結部が前記連結部材に設けられていると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
【0012】
前記下側バンドは、車幅方向に沿う車両前方側の枠体部分と車幅方向に沿う車両後方側の枠体部分との間に架設されているから、下側バンドで枠体を補強することができて保持部の強度を強くすることができる。
また、前記連結部材は、支持壁の車両後方側の上端部部分同士を連結して車両後方側の枠体部分の下方に位置し、車両後方側の枠体部分に第2連結部が設けられ、第2連結部に対する第2被連結部が前記連結部材に設けられているから、支持壁の車両後方側の端部と保持部の車両後方側の端部とを確実に連結することができる。
さらに、前記車両前方側の枠体部分に左右一対の第1連結部が設けられ、左右一対の支持壁の車両前方側の上端部部分が第1連結部に対する第1被連結部に構成されているから、支持壁の車両前方側の端部と保持部の車両前方側の端部とを確実に連結することができる。これにより、基台で保持部及び燃料容器を安定して支持することができる。(請求項4)
【0013】
本発明において、
前記第1被連結部と第1連結部のいずれか一方に前記位置決めピンが設けられ、
他方に前記位置決め孔が形成されていると、第1連結部を第1被連結部に連結しながら、位置決めピンを位置決め孔に挿入嵌合することができて、作業性を向上させることができる。(請求項5)
【0014】
本発明において、
前記枠体と連結部材はそれぞれパイプ部材で形成され、
前記支持壁は中空の箱状に形成されていると、枠体と連結部材と支持壁の強度・剛性を確保できる構造でありながら、材料コストを低廉化できるとともに、自動車の燃料容器の固定構造を軽量化することができる。(請求項6)
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、
狭いスペースヘ燃料容器を搭載する場合であっても、車体への燃料容器支持装置の固定作業の作業性を向上させることができ、燃料容器のレイアウトの自由度及び燃料容器の容量の自由度を大きくすることができる自動車の燃料容器の固定構造を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】自動車の後部車体の側面図
【図2】燃料容器支持装置の基台の斜視図
【図3】(a)は燃料容器支持装置の保持部の斜視図(b)は燃料容器支持装置の保持部でガスタンクを保持した状態の斜視図
【図4】燃料容器支持装置の斜視図(保持部を基台に組み付けた状態)
【図5】自動車の後部車体の斜視図
【図6】(a)は従来技術の燃料容器支持装置の斜視図、(b)は従来技術の燃料容器支持装置で支持する燃料容器(ガスタンク)の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1,図5にCNG(圧縮天然ガス)を貯留する燃料容器としてのガスタンク50を自動車の後部車体のフロアパネル1に固定した自動車の燃料容器の固定構造を示してある。符号3はリアドア用の開口である。
【0018】
前記ガスタンク50は外径に比べて軸芯方向の長さが長い金属製の円筒状に形成され、外径が全長にわたって一定に設定されている。このガスタンク50をフロアパネル1に燃料容器支持装置100を介して固定してある。ガスタンク50はシートバック7とシートクッション8から成るリアシートの車両後方側Rrに位置し、軸芯が車幅方向に沿う横向き姿勢に設定されている。また、ガスタンク50の長手方向の一端部である左端部には配管接続部51(配管接続口、ガス給排口)が設けられている。前記燃料容器支持装置100は、車体パネル2の車幅方向内側のパネル面よりも車幅方向内側に膨出した左右一対のホイールハウスインナパネル4の間に位置している。
【0019】
[燃料容器支持装置100の構造]
図2〜図4に示すように、燃料容器支持装置100は、フロアパネル1に載置固定される基台10と、ガスタンク50を保持する保持部30とから成り、基台10と保持部30が上下に分割されている。
【0020】
そして、保持部30を基台10に対して位置決めする位置決め手段70が設けられ、保持部30が基台10に位置決め手段70により位置決めされた状態で保持部30が基台10に連結されている。フロアパネル1には横に倒されたスペアタイヤ5が載置されて固定されている。
【0021】
[基台10の構造]
図2,図4,図5に示すように、基台10は、フロアパネル1に載置されたスペアタイヤ5を挟んで位置する左右一対の支持壁11と、左右一対の支持壁11の上端部のうち車両後方側Rrの上端部部分11J2同士を連結する連結部材12とを備えている。支持壁11は中空の箱状に形成され、連結部材12は断面円形のパイプ部材で形成されている。これにより、基台10の剛性・強度を確保できる構造でありながら、基台10の軽量化を図ることができる。また基台10の材料コストを低廉化できて、燃料容器支持装置100の製作コストを低廉化することができる。
【0022】
支持壁11は、横断面において車両前後方向に長い長方形状に形成されるとともに、車幅方向視(側面視)で上端部が二股状に形成され、車両前方側Frの上端部部分11J1が、車両後方側Rrの上端部部分11J2よりも高所に位置している。
【0023】
両上端部部分11J1,11J2の上面は長方形状の水平面に形成されている。車両前方側Frの上端部部分11J1は、保持部30の後述の第2取り付けブラケット34(図3(a),図3(b),図4参照)が連結する第1被連結部に構成され、前記車両前方側Frの上端部部分11J1の裏面にナットNが溶接固着されている。また、前記車両前方側Frの上端部部分11J1に上方に突出する位置決めピンPが設けられている。位置決めピンPはナットNよりも車両後方側Rrに位置する。
【0024】
そして、前記支持壁11の下端部の周部から取り付けフランジ11Fが張り出し、この取り付けフランジ11Fのボルト挿通孔Sに挿通されたボルトで取り付けフランジ11Fがフロアパネル1に固定されている。
【0025】
車両後方側Rrの上端部部分11J2には車両後方側Rr及び上方に開放する切り欠きKが形成され、切り欠きKに前記連結部材12の長手方向の端部が嵌合して溶接固着されている。また、連結部材12の長手方向中間部に左右一対の第1取り付けブラケット13(第2被連結部に相当)が溶接固着されて、連結部材12から第1取り付けブラケット13が車両後方側Rrに突出している。第1取り付けブラケット13には保持部30の後述の第3取り付けブラケット35が連結する。
【0026】
第1取り付けブラケット13は、連結部材12から車両後方側Rrに延びる左右一対の台形状の側壁13Sと、左右一対の側壁13Sの上端部間に架設された側面視くの字状の上壁13Jとを備え、上壁13Jにボルト挿通孔Sが形成されている。上壁13Jは車両前方側Frに延出し、延出端部13Eが連結部材12に上方から重なって溶接固着されている。また、左右一対の側壁13Sの前端部も連結部材12に車両後方側Rrから重なって溶接固着されている。
【0027】
[保持部30の構造]
図3(a),図3(b),図4に示すように、保持部30は、ガスタンク50の下半部を取り囲む平面視長方形の環状の枠体39と、枠体39に架設され、ガスタンク50を下側から受け止め支持する左右一対の円弧状の下側バンド32と、ガスタンク50を下側バンド32との協働で上側から締め付け固定する左右一対の円弧状の上側バンド36とを備えている。
【0028】
枠体39は、車幅方向に沿う前側枠部材31(車両前方側Frの枠体部分に相当)と、前側枠部材31の後ろ下方に位置する後側枠部材38(車両後方側Rrの枠体部分に相当)と、前側枠部材31と後側枠部材38の左端部同士を連結する平面視コの字状の左側枠部材33と、前側枠部材31と後側枠部材38の右端部同士を連結する平面視コの字状の右側枠部材37とから成る。前側枠部材31と後側枠部材38は互いに平行に位置している。
【0029】
前記基台10の連結部材12は、前述のように、支持壁11の車両後方側Rrの上端部部分11J2同士を連結して後側枠部材38の下方に位置している。
【0030】
各枠部材31,33,37,38は断面円形のパイプ部材で形成され、各枠部材31,33,37,38の隣り合うもの同士の端部が互いに溶接固着されている。
また、後側枠部材38が前側枠部材31の後ろ下方に位置することから、後側枠部材38の左端部に連結する左側枠部材33の車幅方向に沿う後端部33Bは、左側枠部材33の車幅方向に沿う前端部33Aよりも下方に位置し、後側枠部材38の右端部に連結する右側枠部材37の車幅方向に沿う後端部37Bは、右側枠部材37の車幅方向に沿う前端部37Aよりも下方に位置する。
前記下側バンド32は前側枠部材31と後側枠部材38の間に架設されている。
【0031】
上側バンド36と下側バンド32はいずれも金属製であり、上側バンド36と下側バンド32との長手方向の両端部に取り付け片36F,32Fがそれぞれ形成され、両取り付け片36F,32F同士を重ね合わせてボルトBで固定することで、ガスタンク50を上下のバンド36,32で保持部30に締め付け固定してある。下側バンド32の取り付け片32Fの下面は前側枠部材31と後側枠部材38に溶接固着されている。上側バンド36の内周面と下側バンド32の内周面にはそれぞれゴム材を重ね合わせて貼着し、ガスタンク50のがたつきを防止してある。
【0032】
また、左側枠部材33の車幅方向に沿う前端部33A(車両前方側の枠体部分に相当)と右側枠部材37の車幅方向に沿う前端部37A(車両前方側の枠体部分に相当)とに上側開放の断面コの字状の第2取り付けブラケット34(第1連結部に相当)が溶接固着されて、前記前端部33A,37Aから第2取り付けブラケット34が車両前方側Frに突出している。
【0033】
前記第2取り付けブラケット34の両側壁34S間の下壁34Kは支持壁11の車両前方側Frの上端部部分11J1に上方から重なって連結する。第2取り付けブラケット34の下壁34Kにはボルト挿通孔Sと、前記位置決めピンPが挿入嵌合する位置決め孔Hとが形成されている。前記位置決めピンPと位置決め孔Hとで前記位置決め手段70を構成している。
【0034】
また、後側枠部材38に左右一対の第3取り付けブラケット35(第2連結部に相当)が溶接固着されて、後側枠部材38から第3取り付けブラケット35が下方に突出している。この第3取り付けブラケット35は、左右一対の側壁35Sと、両側壁35Sの前端部間に架設された前壁35Mと、両側壁35Sの下端部間に架設された下壁35Kとを備えている。
【0035】
両側壁35Sの前端部は前下がりに傾斜し、前壁35Mも前下がりに傾斜している。両側壁35Sの下端部は上側に凸のくの字状に屈曲しており、下壁35Kも上側に凸のくの字状に屈曲している。この下壁35Kは第1ブラケット13の上壁13Jに上方から嵌合して連結する。下壁35Kの後半部にはボルト挿通孔が形成されている。互いに嵌合する前記下壁35Kと上壁13Jが車幅方向から見てくの字状に屈曲しているので、両者の車両前後方向の位置ずれを回避することができる。
【0036】
[ガスタンク50及び燃料容器支持装置100のフロアパネル1への固定の手順]
(1) 保持部30を基台10から分離して基台10だけをフロアパネル1にボルト固定する。つまり、基台10の支持壁11の取り付けフランジ11Fをフロアパネル1に重ね合わせてボルトで固定する。
(2) 保持部30を基台10から分離した状態でガスタンク50を保持部30の下側バンド32に載置して支持させる。
(3) 上側バンド36と下側バンド32との長手方向の端部の取り付け片36F,32F同士を互いに重ね合わせてボルトBで固定することで、ガスタンク50を上下のバンド36,32で締め付ける(図3(b)参照)。
(4) 保持部30の第2取り付けブラケット34の下壁34Kを基台10の支持壁11の車両前方側Frの上端部部分11J1に載置してボルトBで連結する。また、前記支持壁11の車両前方側Frの上端部部分11J1に設けられた位置ピンPを、第2取り付けブラケット34の下壁34Kに形成された位置決め孔Hに挿入嵌合して、前記上端部部分11J1と下壁34Kの位置を決め、基台10に対する保持部30の位置を決める。
(5) 保持部30の第3取り付けブラケット35の下壁35Kを、基台10の第1ブラケット13の上壁13Jに上方から嵌合してボルトで連結する。
【0037】
これにより、ガスタンク50の配管接続部51の位置を目標位置に配置することができる。また、フロアパネル1への基台10の固定作業時にはガスタンク50が邪魔になることがなるので、作業スペースを広く取ることができて作業性を向上させることができる。そして、ガスタンク50のレイアウトの自由度及びガスタンク50の容量の自由度を大きくすることができる。このような作用は、狭いスペースにガスタンク50を搭載しなければならない場合に特に有効となる。
【符号の説明】
【0038】
1 車体(フロアパネル)
10 基台
11 支持壁
11J1 第1被連結部(支持壁の車両前方側の上端部部分)
12 連結部材
13 第2被連結部(第1取り付けブラケット)
30 保持部
31,33A,37A 車両前方側の枠体部分
32 下側バンド
34 第1連結部(第2取り付けブラケット)
35 第2連結部(第3取り付けブラケット)
36 上側バンド
38 車両後方側の枠体部分(後側枠部材)
39 枠体
50 燃料容器
70 位置決め手段
100 燃料容器支持装置
H 位置決め孔
P 位置決めピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体に燃料容器が燃料容器支持装置を介して固定され、
前記燃料容器支持装置は、前記車体に固定される基台と、前記燃料容器を保持する保持部とから成る自動車の燃料容器の固定構造であって、
前記基台と保持部が分割され、
前記保持部を前記基台に対して位置決めする位置決め手段が設けられ、
前記位置決め手段により前記保持部が前記基台に位置決めされた状態で前記保持部が前記基台に連結される自動車の燃料容器の固定構造。
【請求項2】
前記位置決め手段は、前記基台と保持部のいずれか一方に形成された位置決めピンと他方に形成された位置決め孔とから成る請求項1記載の自動車の燃料容器の固定構造。
【請求項3】
前記基台は、左右一対の支持壁と、前記左右一対の支持壁の上端部同士を連結する連結部材とを備え、
前記保持部は、前記燃料容器の下半部を取り囲む環状の枠体と、前記枠体に架設され、前記燃料容器を下側から受け止め支持する下側バンドと、前記燃料容器を前記下側バンドとの協働で上側から締め付ける上側バンドとを備えている請求項1又は2記載の自動車の燃料容器の固定構造。
【請求項4】
前記下側バンドは、車幅方向に沿う車両前方側の枠体部分と車幅方向に沿う車両後方側の枠体部分との間に架設され、
前記連結部材は、前記支持壁の車両後方側の上端部部分同士を連結して前記車両後方側の枠体部分の下方に位置し、
前記車両前方側の枠体部分に左右一対の第1連結部が設けられ、
前記左右一対の支持壁の車両前方側の上端部部分が前記第1連結部に対する第1被連結部に構成され、
前記車両後方側の枠体部分に第2連結部が設けられ、
前記第2連結部に対する第2被連結部が前記連結部材に設けられている請求項3記載の自動車の燃料容器の固定構造。
【請求項5】
前記第1被連結部と第1連結部のいずれか一方に前記位置決めピンが設けられ、
他方に前記位置決め孔が形成されている請求項4記載の自動車の燃料容器の固定構造。
【請求項6】
前記枠体と連結部材はそれぞれパイプ部材で形成され、
前記支持壁は中空の箱状に形成されている請求項3〜5のいずれか一つに記載の自動車の燃料容器の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−79483(P2011−79483A)
【公開日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−235102(P2009−235102)
【出願日】平成21年10月9日(2009.10.9)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】