説明

自動車の補強構造

【課題】 空調ユニット等の設置に支障を来たすことなく、ボディの前側の両側部を補強することができる補強構造を提供する。
【解決手段】ボディ2の内部の前側には、第1、第2補強部材3,4を設ける。第1補強部材3の第1ビーム31の右端部31aは、ボディ2の右側部に固定する。第1ビーム31の左端部31bは、第1支柱部32を介してボディ2の下部に固定する。第1ビーム31の中間部には、ステアリングシャフト(図示せず)を支持する支持部33を設ける。第2補強部材4の第2ビーム41の左端部41aは、ボディ2の左側部に固定する。第2ビーム41の右端部41aは、第2支柱部42を介してボディ2の下部に固定する。第1補強部材3,4を左右方向に離間させ、それらの間には、空調ユニット等の部品が設置可能である空間Sを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動車の補強構造、特にボディの補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車は、ボディと、このボディの内部の前部に設けられたステアリングシャフトとを備えている。ボディには、前輪及び後輪が設けられており、前輪の向きをステアリングシャフトによって変えるようになっている。
【0003】
ボディの前部には、ステアリングビームが設けられている。ステアリングビームは、ステアリングシャフトの支持と、ボディの捩じり剛性等の強度向上という目的のために設けられている。後者の目的のために、ステアリングビームは、ボディの内部を横断するように長手方向を左右方向に向けて配置されており、両端部がボディの左右両側部内面に固定されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2002−2540号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ボディの前部の左右方向の略中央部には、空調ユニットや音響ユニット等の各種の部品が配置されることが多い。そのような場合には、ステアリングビームの中央部が邪魔になる。この結果、空調ユニット等の各種部品のレイアウトの自由度が大きく制限されるという問題があった。
【0006】
このような問題を回避するために、ステアリングビームの中央部を空調ユニット等に干渉しないように湾曲させることが考えられる。しかし、ステアリングビームを湾曲させると、ステアリングビーム自体の強度が低下してしまう。この結果、ボディの強度向上という目的を十分に達成することができなくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、ボディと、このボディの前部に支持されたステアリングシャフトとを備えた自動車において、上記ボディの内側の前部に左右方向へ互いに離間して配置された第1、第2補強部材をさらに備え、上記第1、第2補強部材が、長手方向を左右方向に向けて配置された第1、第2ビーム、及び長手方向を上下方向に向けて配置された、上端部が上記第1、第2ビームの長手方向の一端部にそれぞれ固定された第1、第2支柱部を有し、上記第1補強部材の第1ビームの他端部が上記ボディの前部の一側部内面に連結固定され、この第1ビームの中間部に上記ステアリングシャフトを支持する支持部が設けられ、上記第1支柱部の下端部が上記ボディに固定され、上記第2補強部材の第2ビームの他端部が上記ボディの前部の他側部内面に連結固定され、上記第2支柱部の下端部が上記ボディに固定されていることを特徴としている。
この場合、上記第1、第2ビームは、互いの軸線を一致させて配置してもよく、前後方向と上下方向との少なくとも一方向において互いに異なる位置に配置してもよい。
【発明の効果】
【0008】
上記特徴構成を有するこの発明によれば、第1補強部材により、ボディの一側部を補強することができるとともに、ステアリングシャフトを支持することができる。また、第2補強部材によってボディの他側部を補強することができる。しかも、第1、第2補強部材が左右方向に離間しているので、それらの間に空調ユニット等の各種部品を配置することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明に係る補強構造が採用された自動車1の要部を後方から見た斜視図であり、この自動車1は、ボディ2及び第1、第2補強部材3,4を備えている。
【0010】
ボディ2は、鋼板によって構成されている。ボディ2の下端部は、フレーム(図示せず)に溶接その他の固定手段によって連結固定されている。ボディ2は、フレームと一体に設けられることもある。
【0011】
第1補強部材3は、ボディ2の内側前部の後方から見て右側(以下、左右は、車両の後方から1見たときの左右を意味するものとする。)に配置されており、第1ビーム31及び第1支柱部32を有している。第1ビーム31は、断面円形の金属製のパイプによって構成されている。第1ビーム31は、断面形状を台形、長方形等の非円形にしてもよい。第1ビーム31は、その長手方向を左右方向に向けてほぼ水平に配置されている。第1ビーム31の右端部(他端部)31aは、ボディ2の前部の右側部内面にブラケット5を介して固定されている。第1支柱部32は、断面長方形の金属製のパイプからなるものであり、断面における長手方向を自動車の前後方向に向けた状態でほぼ鉛直に立設されている。第1支柱部32の下端部は、フレーム2に固定されている。第1支柱部32の上端部には、第1ビーム31の左端部(一端部)31bが固定されている。この結果、ボディ2の運転席(図示せず)より前側の右側部が、第1補強部材3の第1ビーム31及び第1支柱部32を介してボディ2の下部に連結されている。これにより、ボディ2の右前側部が補強されている。
【0012】
第1ビーム31の中間部には、支持部33が設けられている。この支持部33は、自動車のステアリングシャフト(図示せず)を支持するためのものである。支持部33は、ステアリングシャフトの前後方向における設置位置に応じて配置されており、第1ビーム31の前後方向における設置位置もステアリングシャフトの前後方向の位置に応じて決定されている。
【0013】
第2補強部材4は、ボディ2の内部の前方左側に配置されており、第2ビーム41及び第2支柱部42を有している。第2ビーム41は、第1ビーム31を構成するパイプと同一のパイプによって構成されている。したがって、この実施の形態では、第2ビーム41の断面形状が円形になっている。勿論、第2ビーム41は、第1ビーム31と異なる形状のものを用いてもよく、断面台形、長方形等の非円形にしてもよい。第2ビーム41は、その長手方向を左右方向に向けてほぼ水平に配置されている。特に、この実施の形態では、第1ビーム31と同芯に配置されている。第2ビーム41は、必ずしも第1ビーム31と同芯に配置する必要はなく、第1ビーム31に対し前後方向と上下方向との少なくとも一方向において異なる位置に配置してもよい。つまり、第1ビーム31に対して前後方向又は上下方向へずらして配置してもよい。第2ビーム41の左端部(他端部)41aは、ボディ2の前部の左側部内面にブラケット6を介して固定されている。第2支柱部42は、第1支柱部32と同一の断面形状を有する金属製のパイプによって構成され、第1支柱部32と同様に断面における長手方向を自動車の前後方向に向けた状態で鉛直に立設されている。第2支柱部42は、第1支柱部31と異なる断面形状のパイプで構成してもよい。第2支柱部42の下端部は、フレーム2に固定されている。第2支柱部42の上端部には、第2ビーム41の右端部(一端部)41bに固定されている。この結果、ボディ2の前側の左側部がフレーム2に第2補強部材4の第2ビーム41及び第2支柱部42を介して連結されている。これにより、ボディ2の左前側部が補強されている。
【0014】
第2ビーム41の略中央部には、第1取付部43が設けられている。この第1取付部43には、エアバッグモジュール(図示せず)が取り付けられる。第2ビーム41には、左右一対の第2取付部44,44が設けられている。この一対の第2取付部44,44は、第1取付部43を間にしてその両側に配置されている。第2取付部44,44には、インストルメントパネル(図示せず)が連結固定される。したがって、第2ビーム41の設置位置、ひいては第2補強部材4の設置位置は、第1、第2取付部43,44に連結されるインストルメントパネルの位置に応じて変更されることがあり、その結果第2ビーム41が第1ビーム31に対して前後方向又は上下方向にずらして配置されることがあるのである。
【0015】
第1補強部材3と第2補強部材4とは、左右方向に互いに離間して配置されている。したがって、第1補強部材3と第2補強部材4との間には、幅の広い空間Sが形成されている。この空間Sには、空調ユニットや音響ユニット等の一又は複数の部品が配置される。したがって、空間Sは、通常はボディ2の内部の左右方向の中央部に設けられるが、空間Sに配置される空調ユニット等の部品の位置に応じて左右方向へ適宜に位置変更されることもある。第1、第2補強部材3,4の設置位置の変更は、例えば第1、第2ビーム31,41の左右方向の長さを適宜に変えることによって行うことができる。
【0016】
上記のように、この発明の補強構造によれば、ボディ2の前側の左右両側部が第1、第2補強部材3,4を介してボディ2の下部に連結されるので、ボディ2の前部が第1、第2補強部材3,4によって補強される。しかも、二つの補強部材3,4間に形成される空間Sに空調ユニット等の各種の部品を設置することができるから、空調ユニット等の設置位置の自由度を大幅に広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】この発明の一実施の形態の要部を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0018】
1 自動車
2 ボディ
3 第1補強部材
4 第2補強部材
31 第1ビーム
31a 右端部(他端部)
31b 左端部(一端部)
32 第1支柱部
33 支持部
41 第2ビーム
41a 左端部(他端部)
41b 右端部(一端部)
42 第2支柱部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボディと、このボディの前部に支持されたステアリングシャフトとを備えた自動車において、
上記ボディの内側の前部に左右方向へ互いに離間して配置された第1、第2補強部材をさらに備え、
上記第1、第2補強部材が、長手方向を左右方向に向けて配置された第1、第2ビーム、及び長手方向を上下方向に向けて配置された、上端部が上記第1、第2ビームの長手方向の一端部にそれぞれ固定された第1、第2支柱部を有し、
上記第1補強部材の第1ビームの他端部が上記ボディの前部の一側部内面に連結固定され、この第1ビームの中間部に上記ステアリングシャフトを支持する支持部が設けられ、上記第1支柱部の下端部が上記ボディに固定され、
上記第2補強部材の第2ビームの他端部が上記ボディの前部の他側部内面に連結固定され、上記第2支柱部の下端部が上記ボディに固定されていることを特徴とする自動車の補強構造。
【請求項2】
上記第1、第2ビームが互いの軸線を一致させて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車の補強構造。
【請求項3】
上記第1、第2ビームが前後方向と上下方向との少なくとも一方向において互いに異なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自動車の補強構造。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−87729(P2008−87729A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−273757(P2006−273757)
【出願日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【出願人】(000100366)しげる工業株式会社 (95)
【Fターム(参考)】