説明

自動車の車体構造

【課題】車両重量を増加させることなく、車体の剛性を高くすることのできる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】車幅方向左右に設けられ、車体前後方向に延在する車体骨格である一対のリアサイドメンバ12と、車体後部に設けられ車幅方向左右に配置された一対のリアサイドメンバ12と、一対のリアサイドメンバ12間に設けられ車幅方向両端がリアサイドメンバ12に取り付けられるとともに、リアシートの下方に配置されたシートクロスメンバ14とを備えた自動車の車体構造であって、シートクロスメンバ14の上端部14Aのうち、車幅方向両端側の上端部14Aを車体後方へ湾曲させるとともに、当該湾曲させた部分14Bの先端部14Cをリアサイドメンバ12の内側面に接合した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サイドメンバと、クロスメンバとの結合について改良を図った自動車の車体構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動車の車体には、車幅方向左右に車体前後方向に延在する車体骨格である一対のサイドメンバが配置され、これら一対のサイドメンバ間には車幅方向に沿ってクロスメンバが設けられている。また、サイドメンバの外側(車幅方向外側)及び前方にはサイドシルが設けられている。
【0003】
ところで、クロスメンバのサイドメンバへの結合構造として、クロスメンバの両端部をサイドメンバ及びサイドシルに対して略直角に配置して、クロスメンバの両端部をサイドメンバ及びサイドシルに接合したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−306777号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の技術では、クロスメンバをサイドメンバに略直角に突き当てた構造であるため、車体の剛性を高くするには、クロスメンバを頑丈なものとしなければならず、結果的に車両重量が増加してしまうという問題がある。すなわち、車両側面に他車が衝突(いわゆる側突)して、サイドメンバからクロスメンバに大きな衝撃力が加わった場合、その衝撃力に対応できるようにするには、クロスメンバの板厚を厚くしたり、クロスメンバに補強部材を別個設けたりしなければならず、クロスメンバの重量が増加してしまう。また、クロスメンバに補強部材を設けると、部品点数の増加といった問題も生じる。
【0005】
本発明の課題は、車両重量を増加させることなく、車体の剛性を高くすることのできる自動車の車体構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の特徴部分は、クロスメンバの上端部のうち、車幅方向両端側を車体後方へ湾曲させ、その湾曲させた部分の先端部をサイドメンバの内側面に接合するようにした点にある。すなわち、本発明は、車幅方向左右に設けられ、車体前後方向に延在する車体骨格である一対のサイドメンバと、前記一対のサイドメンバ間に設けられ車幅方向両端が前記サイドメンバに取り付けられるクロスメンバとを備えた自動車の車体構造であって、前記クロスメンバの上端部のうち、車幅方向両端側の上端部を車体後方へ湾曲させるとともに、当該湾曲させた部分の先端部を前記サイドメンバの内側面に接合したことを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、クロスメンバの上端部の両端側を車体後方へ湾曲させ、当該湾曲させた部分の先端部をサイドメンバの内側面に接合したので、側突時の衝撃力をクロスメンバ以外の部分へ容易に分散させることができ、クロスメンバを特に頑丈なものとする必要がない。その結果、車両重量を増加させることなく、側突時の衝撃力に対する車体の剛性を高くすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
【実施例】
【0009】
図1〜図5は本発明に係る自動車の車体構造を示しており、図1は車体の左上方から見たときの車体後部の斜視図、図2は車体の右上方から見たときの車体後部の斜視図、図3は図2における車体後部の分解斜視図、図4は車体後部の上面図、図5は車体後部の要部側面図である。
【0010】
車幅方向左右に設けられたリアピラー11の下部内側には、車体前後方向にリアサイドメンバ(サイドメンバ)12が配設され、これらリアサイドメンバ12間にはリアフロアフロントパネル(フロアパネル)13が設けられている。
【0011】
リアフロアフロントパネル13の前方には、シートクロスメンバ(クロスメンバ)14が車幅方向に沿って配設されている。このシートクロスメンバ14は本体部分が上下方向に配置された板状部材からなり、その車幅方向両端はリアサイドメンバ12の内側面に接続されている。
【0012】
リアピラー11の下方には、リアサイドメンバ12の車幅方向外側にサイドシル15が設けられている。サイドシル15は、シルインナパネル15Aと、シルインナパネル15Aの車幅方向外側に配置されたシルアウタパネル15Bとからなっており、リアサイドメンバ12の前方にも配設されている。
【0013】
シートクロスメンバ14は、リアシート(図示省略)の下方に配置されている。シートクロスメンバ14の上端部(図の縦縞部分)14Aは、車幅方向中央部分が車体後方に略直角に折り曲げられ、この折り曲げ部がリアフロアフロントパネル13の前端部に接合されている。
【0014】
また、シートクロスメンバ14の前方には、車幅方向外側端部がサイドシル15のシルインナパネル15Aに接合されたフロアパネル16が設けられている。フロアパネル16の中央部(車体の前後方向中心軸に沿った中央部)には上に凸状に形成された(車室内に凸状に突き出した)フロアトンネル17が形成されている。このフロアトンネル17の内部(つまり、車室外の凹状部内)には、例えばプロペラシャフトが配設される。
【0015】
本実施例では、シートクロスメンバ14の上端部14Aのうち、車幅方向両端部が車体後方へ湾曲し、当該湾曲した部分14Bの先端部14Cがリアサイドメンバ12の内側面の上部に接合されている。リアサイドメンバ12の内側面へのシートクロスメンバ14の前記接合箇所は、車体前後方向に沿って所定の長さを有するよう設定されており、シートクロスメンバ14の前記先端部14Cとリアサイドメンバ12の内側面との接触面積の拡大が図られている。
【0016】
また、シートクロスメンバ14の上端部14Aは、シートクロスメンバ14の後方に配置されたリアフロアフロントパネル13の前端部から車幅方向両端まで連続して接合されている。そして、リアフロアフロントパネル13は、シートクロスメンバ14の上端部14Aで囲まれた部分13Aが平面状に形成されている。
【0017】
さらに、シートクロスメンバ14の下端部(図の縦縞部分)14Dは車体前方に略直角に折り曲げられ、この折り曲げ部がフロアパネル16の後端部及びフロアトンネル17の後端部に接合されている。
【0018】
次に、本実施例による自動車の車体構造の作用効果について説明する。
【0019】
車両側面に他車が衝突(側突)した場合、サイドシル15やリアサイドメンバ12が車幅方向内側へ変位するため、シートクロスメンバ14には曲げや捻りの力が作用するが、本実施例のシートクロスメンバ14は高い剛性が確保されており、大きく変形するのを回避することができる。すなわち、上記構成の車体構造では、シートクロスメンバ14は、その上端部14Aが車幅方向両端において車体後方へ湾曲し、当該湾曲した部分14Bの先端部14Cがリアサイドメンバ12の内側面の上部に接合されているので、側突時の衝撃力をシートクロスメンバ14以外の部分へも効率よく分散でき、シートクロスメンバ14に加わる曲げや捻りの作用を軽減することができる。
【0020】
また、本実施例では、リアサイドメンバ12の内側面へのシートクロスメンバ14の接合箇所が、所定の長さに設定されているので、側突時にサイドシル15やリアサイドメンバ12が車幅方向内側へ大きく変形するのを防ぐことができる。すなわち、上記構成の車体構造では、リアサイドメンバ12の内側面へのシートクロスメンバ14の接合箇所が、車体前後方向に沿って所定の長さを有するよう設定されているので、シートクロスメンバ14の先端部14Cとリアサイドメンバ12の内側面との接触面積を大きくすることができる。そのため、リアサイドメンバ12からシートクロスメンバ14もしくはリアフロアフロントパネル13への前記衝撃力の伝達効率を向上させることができ、その結果、サイドシル15やリアサイドメンバ12が車幅方向内側へ大きく変形するのを回避することができる。
【0021】
また、本実施例では、リアフロアフロントパネル13は、シートクロスメンバ上端部14Aで囲まれた部分13Aが平面状に形成されているので、側突時にリアサイドメンバ12やサイドシル15に加わった衝撃力を、リアフロアフロントパネル13の面内荷重として受け止めることができ、リアフロアフロントパネル13の変形を最小限に抑えることができる。そしてこの場合も、側突時にサイドシル15やリアサイドメンバ12が車幅方向内側へ大きく変形するのを防ぐのに寄与している。
【0022】
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、上記実施例は本発明の例示にしか過ぎないものであり、本発明は上記実施例の構成にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る自動車の車体構造を示しており、車体の左上方から見たときの車体後部の斜視図である。
【図2】車体の右上方から見たときの車体後部の斜視図である。
【図3】図2における車体後部の分解斜視図である。
【図4】車体後部の上面図である。
【図5】車体後部の要部側面図である。
【符号の説明】
【0024】
12 リアサイドメンバ(サイドメンバ)
13 リアフロアフロントパネル(フロアパネル)
13A 湾曲した部分との接合箇所
14 シートクロスメンバ(クロスメンバ)
14A 上端部
14B 湾曲した部分
14C 先端部
14D 下端部
15 サイドシル
16 フロアパネル
17 フロアトンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向左右に設けられ、車体前後方向に延在する車体骨格である一対のサイドメンバと、
前記一対のサイドメンバ間に設けられ車幅方向両端が前記サイドメンバに取り付けられるクロスメンバとを備えた自動車の車体構造であって、
前記クロスメンバの上端部のうち、車幅方向両端側の上端部を車体後方へ湾曲させるとともに、当該湾曲させた部分の先端部を前記サイドメンバの内側面に接合したことを特徴とする自動車の車体構造。
【請求項2】
前記クロスメンバの湾曲させた部分の先端部を、前記サイドメンバの内側面の上部に接合したことを特徴とする請求項1に記載の自動車の車体構造。
【請求項3】
前記クロスメンバの前記サイドメンバの内側面への接合箇所は、車体前後方向に沿って所定の長さを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車の車体構造。
【請求項4】
前記クロスメンバの後方には、前端部及び車幅方向両端部が当該クロスメンバの上端部に接合されたフロアパネルが配設され、
前記フロアパネルは、前記クロスメンバの上端部で囲まれた部分が平面状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の自動車の車体構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−137692(P2010−137692A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−315322(P2008−315322)
【出願日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】