説明

自動車用カウル構造

【課題】パネル乗せ部と前記ボンネットとの距離が短くても、前記ボンネットへの衝突などの大荷重での変形が初期の希望レベルで発生可能なる自動車用カウル構造を提供する。
【解決手段】カウルボックス5は、ボンネットの後端部をシール材を介して支持してなるシール乗せ部4dと、シール乗せ部4dの後端部を始点として下側に形成されてなる縦壁部9と、ダッシュパネルの上端部に支持されてなるパネル乗せ部6とよりなり、縦壁部9は、シール乗せ部4dの後端部を始点とした垂線を基準に後側に所定角度になるよう形成されてなる第1斜面部9aと、第1斜面部9aの前側に折曲形成されてなり且つパネル乗せ部6に支持されてなる第2斜面部9bとよりなり、第1斜面部9a及び第2斜面部9bには、補強リブ10が連続形成してなり且つ補強リブ10が形成されていない第1斜面部9a及び第2斜面部9bに跨って脆弱部11を形成されてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用カウル構造、特に自動車のフロントウインドパネルの下端部と、ボンネットと、ダッシュパネルとの間に跨って配される自動車用カウル構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の自動車のフロントウインドパネルの下端部と、ボンネットの後端部と、ダッシュパネルの上端部との間に跨って配される自動車用カウル構造として、例えば、前記ボンネットの後端部をシール材を介して支持してなるシール乗せ部と、該シール乗せ部の後端部を始点として下側に形成されてなる縦壁部と、前記ダッシュパネルの上端部に支持されてなるパネル乗せ部とよりなり、前記縦壁部は、前記シール乗せ部の後端部を始点とした垂線を基準に後側に所定角度になるよう形成されてなる第1斜面部と、該第1斜面部の前側に折曲形成されてなる第2斜面部とよりなる(先行技術文献1。)ものが、従来技術として知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−051450号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、かかる先行技術文献1に開示された自動車用カウル構造において、前記パネル乗せ部の位置が同じである場合、該パネル乗せ部から前記ボンネットまでの寸法が少ない場合、つまり、軽自動車のように、ボンネットの位置が低い場合、前記縦壁部の板厚が同じであるなら、前記縦壁部の剛性が高くなり、歩行者等が自車にぶつかって巻き上げ、前記ボンネットへの衝突などの大荷重での変形レベルを得にくくなるおそれがある。
【0005】
上記の課題を解決するために、本発明は、前記パネル乗せ部と前記ボンネットとの距離が短くても、ボンネットへの衝突などの大荷重での変形が初期の希望レベルで発生可能なる自動車用カウル構造を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1記載の自動車用カウル構造は、自動車のフロントウインドパネルの下端部と、ボンネットの後端部と、ダッシュパネルの上端部との間に配されてなるカウルボックスが、前記ボンネットの後端部をシール材を介して支持してなるシール乗せ部と、該シール乗せ部の後端部を始点として下側に形成されてなる縦壁部と、前記ダッシュパネルの上端部に支持されてなるパネル乗せ部とより少なくとも形成されてなり、前記縦壁部は、前記シール乗せ部の後端部を始点とした垂線を基準に後側に所定角度になるよう形成されてなる第1斜面部と、該第1斜面部の前側に折曲形成されてなり且つ前記パネル乗せ部に支持されてなる第2斜面部とよりなり、該第1斜面部及び前記第2斜面部には、補強リブが連続形成してなり且つ前記補強リブが形成されていない前記第1斜面部及び前記第2斜面部に跨って脆弱部を形成されてなることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の請求項2記載の自動車用カウル構造は、請求項1記載の前記脆弱部が、前記第1斜面部の上端部から前記第2斜面部の下端部に亘って形成されてなることを特徴とする。
【0008】
更に、本発明の請求項3記載の自動車用カウル構造が、請求項1又は請求項2に記載の前記脆弱部が、前記第1斜面部から前記第2斜面部に亘って、横倒しの略V字状に形成されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、請求項1記載の発明によれば、自動車のフロントウインドパネルの下端部と、ボンネットの後端部と、ダッシュパネルの上端部との間に配されてなるカウルボックスが、前記ボンネットの後端部をシール材を介して支持してなるシール乗せ部と、該シール乗せ部の後端部を始点として下側に形成されてなる縦壁部と、前記ダッシュパネルの上端部に支持されてなるパネル乗せ部とより少なくとも形成されてなり、前記縦壁部は、前記シール乗せ部の後端部を始点とした垂線を基準に後側に所定角度になるよう形成されてなる第1斜面部と、該第1斜面部の前側に折曲形成されてなり且つ前記パネル乗せ部に支持されてなる第2斜面部とよりなり、該第1斜面部及び前記第2斜面部には、補強リブが連続形成してなり且つ前記補強リブが形成されていない前記第1斜面部及び前記第2斜面部に跨って脆弱部を形成されてなることにより、前記ボンネットの後端部に上方から下方に向けて加わった衝撃荷重は、前記脆弱部により、前記第1斜面部と前記第2斜面部との折曲部に加わり、該折曲部が弾性変形又は塑性変形することにより、前記パネル乗せ部と前記ボンネットとの距離が短くても、前記ボンネットへの上方から下方に向けて加わった衝撃荷重による変形が初期の希望レベルで発生する。即ち、前記縦壁部が突っ張らず、前記ボンネットへの上方から下方に向けて加わった衝撃荷重を効率的に吸収できることになる、という効果を奏する。
【0010】
また、本発明は、請求項2記載の発明によれば、前記脆弱部が、前記第1斜面部の上端部から前記第2斜面部の下端部に亘って形成されてなることにより、歩行者等がボンネットの左右中央から左右端部までのどこにぶつかっても、衝撃荷重の吸収レベルは同一を保持できる、という効果を奏する。
【0011】
更に、本発明は、請求項3記載の発明によれば、前記脆弱部が、前記第1斜面部から前記第2斜面部に亘って、横倒しの略V字状に形成されてなることにより、前記衝撃荷重を受けた時に、第2斜面部を下方へ容易に変形しやすくなり、確実な衝撃吸収が出来る、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例1に係る自動車のカウル構造を斜め上方から見た斜視図。
【図2】図1のSA−SA線に沿った断面図。
【図3】図2のDB部拡大断面図。
【図4】図1のカウル構造のみを拡大して示す斜視図。
【図5】図3の矢印Cに係る後面図。
【図6】本発明の実施例2に係る図5相当後面図。
【図7】本発明の実施例3に係る図5相当後面図。
【図8】本発明の実施例4に係る図5相当後面図。
【図9】本発明の実施例5に係る図5相当後面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。本発明において、前記パネル乗せ部と前記ボンネットとの距離が短くても、前記ボンネットへの衝突などの大荷重での変形が初期の希望レベルで発生可能なる自動車用カウル構造を提供するという目的を達成するために、自動車のフロントウインドパネルの下端部と、ボンネットの後端部と、ダッシュパネルの上端部との間に配されてなるカウルボックスが、前記ボンネットの後端部をシール材を介して支持してなるシール乗せ部と、該シール乗せ部の後端部を始点として下側に形成されてなる縦壁部と、前記ダッシュパネルの上端部に支持されてなるパネル乗せ部とより少なくとも形成されてなり、前記縦壁部は、前記シール乗せ部の後端部を始点とした垂線を基準に後側に所定角度になるよう形成されてなる第1斜面部と、該第1斜面部の前側に折曲形成されてなり且つ前記パネル乗せ部に支持されてなる第2斜面部とよりなり、該第1斜面部及び前記第2斜面部には、補強リブが連続形成してなり且つ前記補強リブが形成されていない前記第1斜面部及び前記第2斜面部に跨って脆弱部を形成されてなることで、実現した。以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0014】
本発明の実施例1に係る構造を、図1〜図5を用いて説明する。この実施例1の自動車用カウル構造1は、自動車のフロントウインドパネル2の下端部2a及びエンジンルームERを上部から覆うボンネット3の後端部3aの間に配されてなる合成樹脂製のカウルトップカバー4と、前記エンジンルームER及び乗員居室(パッセンジャールームともいう。)PR間を仕切るダッシュパネル5の上端部5a及び前記ボンネット3のインナパネル3b間に配されてなるカウルボックス8とより一体に形成してなる。符号3cは、前記ボンネット3のアウタパネルである。図1の符号15、16はエンジンルームERの両側部を覆うフロントフェンダーパネルである。
【0015】
前記カウルトップカバー4は、前記フロントウインドパネル2に堆積された雪や枯葉などを収納可能なる図2に示す断面V字状の斜面部4a、4bと、車外の空気を乗員居室PRに取り入れる取り入れ口4cと、前記ボンネット3の後端部3aのインナパネル3bに密接してエンジンルームER内の臭気をエンジンルームER外に漏れ出ないようにするシール材7が支持されてなる略平坦状のシール乗せ部4dとよりなる。
【0016】
前記カウルボックス8は、前記シール乗せ部4dの後端部4daの下側LWRに形成されてなる縦壁部9と、前記ダッシュパネル5の上端部5aの上側UPに支持されてなるパネル乗せ部6とより形成されてなる。このパネル乗せ部6の下面には、エプトシールと呼ばれるシール材10aが接着などして取り付けられ、ダッシュパネル5の上端部5aに密着して、エンジンルームERからの熱気や臭気を遮蔽するようになっている。前記カウルトップカバー4及び前記カウルボックス8単体は、図4に示すように、左右方向LH、RHに長尺であり、一体に形成されてなる。
【0017】
前記縦壁部9は、図3に詳細に説明するように、前記シール乗せ部4dの後端部4daを始点23とした垂線24を基準に後側RRに所定角度θ1になるよう形成されてなる第1斜面部9aと、該第1斜面部9aの下端部より前側FRに折曲形成されてなる第2斜面部9bとよりなる。符号18は、前記第1斜面部9aの下端部に形成されて、第2斜面部9bの折曲部である。また、前記縦壁部9は、前記シール乗せ部4dの後端部4daと、前記第1斜面部9a及び前記第2斜面部9bの折曲部18との上下寸法25が、自動車の左右中央部においても、自動車の左右端部においても、一定である。
【0018】
例えば、前記第1斜面部9aの自動車の左右中央部においての角度θ1は、前記垂線24に対して約45度をなし且つ自動車の左右端部においての角度θ1は、前記垂線24に対して25度をなす。また、自動車の左右端部においての角度θ1は、前記垂線24に対して45度よりも小さい角度を適宜設定することが出来る。そして、角度θ1は、自動車の左右中央部及び自動車の左右端部において一定角度であっても良い。
【0019】
更に、前記第2斜面部9bは、前記第1斜面部9aに対して前側FRに折曲形成されてなる角度θ2は、80度以上で100度以下である。符号10は、前記カウルボックス8の縦壁部9の前側FRの面と、前記シール乗せ部4dの下側LWRの面と、前記パネル乗せ部6の上側UPの面とに連続的に立設されてなる補強リブである。
【0020】
また、前記シール乗せ部4dの下側LWRの面には、垂下リブ9cが垂れ下がるように形成されてなる。前記カウルボックス8の前記第1斜面部9aの前側FRの面には、第1斜面リブ9dが前側FRに突き出るように形成されてなる。前記カウルボックス8の前記第2斜面部9bの前側FRの面には、第2斜面リブ9eが前側FRに突き出るように形成されてなる。前記パネル乗せ部6の上側UPの面には、立設リブ9fが上側UPに向けて形成されてなる。符号9gは、前記ダッシュパネル5の上端部5aに係止されてなる曲がり部である。前記垂下リブ9cと、第1斜面リブ9dと、第2斜面リブ9eと、立設リブ9fとで補強リブ10を形成し、該補強リブ10は、左右方向では、一直線上に一体に形成されてなり、図5に示すように、左右方向LH、RHに適宜離間した位置に配されてなる。
【0021】
符号11は、前記カウルボックス8の前記第1斜面部9a及び前記第2斜面部9bの前記補強リブ10の間に形成されてなる溝状の脆弱部であって、前記脆弱部11は、図5に示すように、略V字を横倒し且つ底部を突き合わせることで、あたかもXの字を表しているように形成されてなる。符号12は、前記第1斜面部9a及び前記第2斜面部9bの前記折曲部18に形成されてなる第1溝部である。符号13は、前記シール乗せ部4dの後端部4daと前記第1斜面部9aの上端部との間に形成されてなる第2溝部である。前記脆弱部11、前記第1溝部12、第2溝部13とは、この実施例では、同じ深さを有するが、上側UPからの荷重方向17の測定値や前記カウルボックス8の材質、板厚などで、深さや溝幅を適宜変更することは、発明の範囲内である。
【0022】
次に、この実施例1の作用を説明する。
【0023】
自動車のフロントウインドパネル2の下端部2aと、ボンネット3の後端部3aと、ダッシュパネル5の上端部5aとの間に配されてなるカウルボックス8が、前記ボンネット3の後端部3aをシール材7を介して支持してなるシール乗せ部4dと、該シール乗せ部4dの後端部4daを始点として下側LWRに形成されてなる縦壁部9と、前記ダッシュパネル5の上端部5aに支持されてなるパネル乗せ部6とより形成されてなり、前記縦壁部9は、前記シール乗せ部4dの後端部4daを始点とした垂線24を基準に後側RRに所定角度θ1になるよう形成されてなる第1斜面部9aと、該第1斜面部9aの前側FRに折曲形成されてなり且つ前記パネル乗せ部6に支持されてなる第2斜面部9bとよりなり、該第1斜面部9a及び前記第2斜面部9bには、補強リブ10が連続形成してなり且つ前記補強リブ10が形成されていない前記第1斜面部9a及び前記第2斜面部9bに跨って脆弱部11を形成されてなることにより、前記ボンネット3の後端部3aに上方UPから下方LWRに向けて加わった衝撃荷重は、前記脆弱部11により、前記第1斜面部9aと前記第2斜面部9bとの折曲部18に加わり、該折曲部18が弾性変形又は塑性変形することにより、前記パネル乗せ部6と前記ボンネット3との距離が短くても、前記ボンネット3への上方UPから下方LWRに向けて加わった衝撃荷重による変形が初期の希望レベルで発生する。即ち、前記縦壁部9が突っ張らず、前記ボンネット3への上方UPから下方LWRに向けて加わった衝撃荷重を効率的に吸収できることになる、という効果を奏する。
【0024】
また、前記脆弱部11が、前記第1斜面部9aの上端部から前記第2斜面部9bの下端部に亘って形成されてなることにより、歩行者等がボンネット3の左右中央から左右端部までのどこにぶつかっても、衝撃荷重の吸収レベルは同一を保持できる、という効果を奏する。
【0025】
更に、前記脆弱部11が、前記第1斜面部9aから前記第2斜面部9bに亘って、横倒しの略V字状に形成されてなることにより、前記衝撃荷重を受けた時に、第2斜面部9bを下方LWRへ容易に変形しやすくなり、確実な衝撃吸収が出来る、という効果を奏する。
【0026】
また、前記縦壁部9は、前記シール乗せ部4dの後端部4daと、前記第1斜面部9a及び前記第2斜面部9bの折曲部18との上下寸法25が一定であることにより、図示しない歩行者等がボンネット3の左右中央から左右端部までのどこにぶつかっても、衝撃荷重の吸収レベルは同一を保持できる、という効果を奏する。
【0027】
更に、前記第1斜面部9aは、自動車の左右中央部が、前記垂線24に対して約45度後ろ側RRを向き且つ自動車の左右端部が、前記垂線24に対して25度後ろ側RRを向くことにより、自動車の左右中央部に図示しない歩行者等がぶつかった場合は、該衝撃力が左右に大きく分散し、該衝撃力の分散代が少ないので、第1斜面部9aの前記垂線24に対しての角度θ1が異なるものの、衝撃吸収値はほぼ同じレベルにある、という効果を奏する。
【0028】
更に、前記第2斜面部9bは、前記第1斜面部9aに対して、80度以上で100度以下であり、好ましくは略直角状をなすことにより、前記衝撃荷重を受けた時に、前記第2斜面部9bを下方LWRへ容易に変形しやすくなり、確実な衝撃吸収が出来る、という効果を奏する。前記第1斜面部9aに対する前記第2斜面部9bのなす角度が、80度より小さい場合には、折曲部18が車両後側RRへの突出量が大きくなり、車両レイアウト上の自由度が制限されてしまう。また、前記第2斜面部9bのなす角度が、100度より大きい場合には、衝撃荷重入力時に前記第2斜面部9bが、突っ張ってしまう傾向にあり、前記第2斜面部9bの下方LWRへの移動を妨げてしまい、衝撃吸収効果が低下する傾向にある。
【0029】
更に、前記第1斜面部9a及び前記第2斜面部9bには、補強リブ10を形成してなることにより、ボンネット3への積雪や手つきなど、上方向UPから下方向LWRへの衝撃荷重が加わっても、カウルトップカバー4に変形が生じないことになり、一定の剛性を付与することができる、という効果を奏する。
【実施例2】
【0030】
本発明の実施例2に係る構造を、図6を用いて説明する。この実施例2の自動車用カウル構造19は、カウルボックス26の脆弱部11のパターンのみ異なる。即ち、実施例1のように、前記脆弱部11は、第1斜面リブ9d及び第2斜面リブ9eの間である自動車の左右中央部に略V字を横倒し且つ底部を突き合わせることで、あたかもXの字を表しているように形成されてなると共に第1斜面リブ9d及び第2斜面リブ9eの外側、つまり、自動車の左右端部側に、該左右端部側に開いた横倒しのV字状をなす脆弱部11、11とで合計4個形成されてなる。
【0031】
次に、この実施例2の作用を説明する。
【0032】
前記脆弱部11を4個形成してなることにより、歩行者等によりボンネット3に上側UPから下側LWRへの衝撃を受けた際に、脆弱部11により下側LWRへの移動量が大きく、確実な衝撃吸収が出来る、という効果を奏する。
【実施例3】
【0033】
本発明の実施例3に係る構造を、図7を用いて説明する。この実施例3の自動車用カウル構造20は、カウルボックス27の脆弱部11のパターンのみ異なる。即ち、実施例1のように、前記脆弱部11は、第1斜面リブ9d及び第2斜面リブ9eの間である自動車の左右中央部に略V字を横倒し且つ底部を突き合わせるのではなく、V字の開いた同士を突き合わせることで、あたかも菱形を表しているように形成されてなる。
【0034】
次に、この実施例3の作用を説明する。
【0035】
横倒しの略V字状をなす脆弱部11、11を2個形成してなることにより、歩行者等によりボンネット3に上側UPから下側LWRへの衝撃を受けた際に、脆弱部11により下側LWRへの移動量が大きく、確実な衝撃吸収が出来る、という効果を奏する。
【実施例4】
【0036】
本発明の実施例4に係る構造を、図8を用いて説明する。この実施例4の自動車用カウル構造21は、カウルボックス28の脆弱部11のパターンのみ異なる。即ち、実施例1のように、前記脆弱部11は、前記第1斜面リブ9d及び前記第2斜面リブ9eの間であるのではなく、前記第1斜面リブ9d及び前記第2斜面リブ9eの外側、つまり、自動車の左右端部側に、該左右端部側に開いた横倒しのV字状をなす脆弱部11、11を形成されてなる。
【0037】
次に、この実施例4の作用を説明する。
【0038】
前記脆弱部11を、図8に示すように形成してなることにより、歩行者等によりボンネット3に上側UPから下側LWRへの衝撃を受けた際に、脆弱部11により下側LWRへの移動量が大きく、確実な衝撃吸収が出来る、という効果を奏する。
【実施例5】
【0039】
本発明の実施例5に係る構造を、図9を用いて説明する。この実施例5の自動車用カウル構造22は、カウルボックス29の脆弱部11のパターンのみ異なる。即ち、実施例3のように、前記脆弱部11は、第1斜面リブ9d及び第2斜面リブ9eの間である自動車の左右中央部に横倒した略V字の開いた同士を突き合わせることで、あたかも菱形を表しているように形成されてなると共に該菱形の脆弱部11の真ん中の第1斜面部9a及び第2斜面部9bの後ろ側RRの面に突出形成されてなる第2補強リブ14とよりなる。
【0040】
次に、この実施例5の作用を説明する。
【0041】
前記脆弱部11を、図9に示すように形成してなることにより、歩行者等によりボンネット3に上側UPから下側LWRへの衝撃を受けた際に、脆弱部11により下側LWRへの移動量が大きく、確実な衝撃吸収が出来る、という効果を奏する。
【産業上の利用可能性】
【0042】
上記の実施例1〜5において、補強リブ10を2箇所に設けていたが、補強リブ10の設置数は、2箇所に限られず、必要に応じて3箇所以上を適宜設けても良い。この場合には、補強リブ10、10間の第1斜面部9aから第2斜面部9bに亘って、横倒しの略V字状の脆弱部11を同一形状としても良い。更に、第1実施例と第3実施例との組み合わせによる異なる形状としても良い。また更に、第4実施例のように、補強リブ10、10間に脆弱部11を設けないものを間欠的に配置しても良い。
【0043】
前記実施例1〜5で、ボンネット3に上側UPから下側LWRへ荷重を加える原因となるものとして「歩行者等」としている。この「歩行者等」とは、人が路上を歩いている場合だけでなく、ジョキング等速度がある状態の違いも含むし、鹿など対象が人以外である場合も含む概念である。また、自転車やバイクなど二輪車を駆使した乗員をも含む概念である。
【符号の説明】
【0044】
1、19、20、21、22 自動車用カウル構造
2 自動車のフロントウインドパネル
2a フロントウインドパネルの下端部
3 ボンネット
3a ボンネットの後端部
4 カウルトップカバー
4d カウルトップカバーのシール乗せ部
5 ダッシュパネル
5a ダッシュパネルの上端部
6 パネル乗せ部
7 シール材
8、26、27、28、29 カウルボックス
9 縦壁部
9a 縦壁部の第1斜面部
9b 縦壁部の第2斜面部
10 補強リブ
11 脆弱部
18 折曲部
23 始点
24 垂線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のフロントウインドパネルの下端部と、ボンネットの後端部と、ダッシュパネルの上端部との間に配されてなるカウルボックスが、前記ボンネットの後端部をシール材を介して支持してなるシール乗せ部と、該シール乗せ部の後端部を始点として下側に形成されてなる縦壁部と、前記ダッシュパネルの上端部に支持されてなるパネル乗せ部とより少なくとも形成されてなり、
前記縦壁部は、前記シール乗せ部の後端部を始点とした垂線を基準に後側に所定角度になるよう形成されてなる第1斜面部と、該第1斜面部の前側に折曲形成されてなり且つ前記パネル乗せ部に支持されてなる第2斜面部とよりなり、該第1斜面部及び前記第2斜面部には、補強リブが連続形成してなり且つ前記補強リブが形成されていない前記第1斜面部及び前記第2斜面部に跨って脆弱部を形成されてなることを特徴とする自動車用カウル構造。
【請求項2】
請求項1記載の自動車用カウル構造であって、
前記脆弱部が、前記第1斜面部の上端部から前記第2斜面部の下端部に亘って形成されてなることを特徴とする自動車用カウル構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の自動車用カウル構造であって、
前記脆弱部が、前記第1斜面部から前記第2斜面部に亘って、横倒しの略V字状に形成されてなることを特徴とする自動車用カウル構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−91423(P2013−91423A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−234797(P2011−234797)
【出願日】平成23年10月26日(2011.10.26)
【出願人】(000229955)日本プラスト株式会社 (740)
【Fターム(参考)】