説明

自動車用フロアマットの留め具

【課題】従来のフロアマットの留め具よりもより剛性力が向上している留め具を提供する。
【解決手段】自動車用のフロアマット4の留め具1であって、車体3の一部に差し込まれる差し込み部5と、フロアマット4を留めるための留め部6と、差し込み部5と留め部6とをつなぐ本体部7とを備える。本体部7は、その少なくとも一部に、上面部8と、下面部9と、上面部8と下面部9とをつなぐ第1の連結部10a及び第2の連結部10bとを含む。第1の連結部10aによって、本体部7は、断面H形構造となる。第2の連結部10bによって、本体部7の剛性力がさらに向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用のフロアマットを固定するための留め具に関する。
【背景技術】
【0002】
アクセスペダルがフロアマットに引っかかることによって、アクセスペダルが戻らなくなり、車両が暴走するという事故が発生した。これを機に、フロアマットのずれが生じないようにする工夫が、より喚起されることとなった。
【0003】
フロアマットのずれが生じないようにするための留め具として、特許文献1に記載の留め具が存在する。特許文献1に記載の留め具は、自動車の座席足元に敷設するフロアマットのずれを防止するための留め具である。雄部(2)の一端に設けられた取り付け用ピン(3)が、自動車床(1)に差し込まれる。雌部(8)は、上側雌部(5)と下側雌部(6)とからなる。フロアマット(7)の一部には孔が開けられており、当該孔を挟むように、下側雌部(6)に上側雌部(5)が嵌められ、雌部(8)がフロアマット(7)に取り付けられる。雄部(2)の他端に設けられた回転部(4)は、回転可能である。回転部(4)を90度回転させることによって、雌部(8)を雄部(2)から取り外しすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】意匠登録第1296907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の留め具は、フロアマットのずれ防止に十分な効果を発揮している。しかし、自動車の安全性は、より慎重に決定しなければならない。そこで、さらなる安全性の向上を求めて、従来の留め具よりもより剛性力が向上している留め具を提供することを本発明の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。本発明は、自動車用のフロアマットの留め具であって、車体の一部に差し込まれる差し込み部と、フロアマットを留めるための留め部と、差し込み部と留め部とをつなぐ本体部とを備える。本体部は、その少なくとも一部に、上面部と、下面部と、上面部と下面部とをつなぐ連結構造とを含む。連結構造は、差し込み部から留め部の方向に向かって延伸しており、上面部と下面部とを断面H形構造でつなぐ第1の連結部を有する。
【0007】
好ましくは、連結構造は、さらに、上面部と下面部とをつなぐ1以上の第2の連結部を有するとよい。
【0008】
好ましくは、差し込み部は、少なくとも1以上のリブを有するとよい。
【0009】
好ましくは、差し込み部は、複数の凹凸を有する構造であり、本体部と結合する部分の内、留め部側の部分の凸部が他の凸部に比べて太くなっているとよい。
【0010】
好ましくは、本体部は、車体の曲面に沿うように曲がっており、連結構造は、当該曲面部分に設けられているとよい。
【0011】
好ましくは、第1の連結部と第2の連結部とは、略垂直に連結して交差するように形成されており、第2の連結部は、複数設けられているとよい。
【0012】
好ましくは、差し込み部は、支柱部と、支柱部に対して設けられた複数の縦リブと、支柱部に対して設けられた複数の横リブとを含むとよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、本体部を断面H形構造とすることによって、本体部の剛性力が向上する。これにより、剛性力に優れた留め具が提供される。剛性力に優れた留め具は、引っ張りやねじれが生じにくく、留め具の変形によってフロアマットがずれるという不具合が生じるのを防止することができる。
【0014】
さらに、連結構造として、断面H形構造のための第1の連結部に加えて、第2の連結部を設ければ、本体部の剛性力がさらに向上する。
【0015】
さらに、差し込み部にリブを設ければ、差し込み部の剛性力が向上する。
【0016】
加えて、差し込み部に他よりも太い凸部を設けることによって、本体部と差し込み部との間の剛性力がさらに向上する。
【0017】
本体部が車体の曲面に沿うように曲げなければならない場合、本発明の連結構造は、本体部の特に曲面部分の剛性力を向上させることとなる。
【0018】
差し込み部を縦リブと横リブによって構成すれば、差し込み部の剛性力が向上する。
【0019】
本発明のこれら、及び他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、本発明の実施形態に係る留め具1の正面図である。
【図2】図2は、留め具1の右側面図である。
【図3A】図3Aは、図1におけるA−A線での端面図である。
【図3B】図3Bは、図1におけるC−C線での端面図である。
【図4】図4は、図1におけるB−B線での断面図である。
【図5】図5は、留め具1に取り付けられる回転体2の斜視図である。
【図6】図6は、回転体2が差し込まれた留め具1の斜視図である。
【図7】図7は、留め具1が車体3に取り付けられ、フロアマット4を留めているときの様子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、本発明の実施形態に係る留め具1の正面図である。図2は、留め具1の右側面図である。図3Aは、図1におけるA−A線での端面図である。図3Bは、図1におけるC−C線での端面図である。図3Bにおいて、後述の上面部8、下面部9、第1の連結部10aの位置は、仮想線で示す。図4は、図1におけるB−B線での断面図である。図5は、留め具1に取り付けられる回転体2の斜視図である。図6は、回転体2が差し込まれた留め具1の斜視図である。図7は、留め具1が車体3に取り付けられ、フロアマット4を留めているときの様子を示す断面図である。なお、留め具1の背面図は、正面図と対称に表れるので、省略する。以下図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
【0022】
留め具1は、差し込み部5と、留め部6と、差し込み部5と留め具6とをつなぐ本体部7とを備える。留め具1は、たとえば、樹脂成形によって製造される。留め具1の留め部6は、回転体2を回転可能に差し込むための穴(図示せず)を有している。回転体2は、留め部6に差し込まれる。図7に示すように、差し込み部5は、車体3に設けられた穴に差し込まれる。これによって、留め具1が車体3に取り付けられる。また、フロアマット4には、穴が開けられている。グロメット13は、フロアマット4の穴において、フロアマット4を挟むように取り付けられる。グロメット13に留め部6及び回転体2が差し込まれ、回転体2を回転させることによって、フロアマット4が取り付けられる。このようにして、図7に示すアクセルペダル側に、フロアマット4がずれるのが防止される。
【0023】
本体部7は、車体3の曲面に沿うように曲がっている。本体部7は、剛性力向上のために、上面部8、下面部9、第1の連結部10a、及び第2の連結部10bを有する連結構造を、車体3の曲面部分に少なくとも含む。曲面部分において、本体部7は、湾曲又は屈曲して曲がる構造を有しなければならないので、当該曲げ部分の剛性力を向上させる必要がある。そのため、本実施形態では、当該曲げ部分に、剛性力向上のための連結構造を採用する。なお、本発明は、本体部7が曲がっていない場合にも適用可能である。
【0024】
上面部8と下面部9とは、差し込み部5から略平行になるように車体3に沿って曲がっており、留め部6の手前で平板部14につながる。なお、本実施形態では、上面部8と下面部9とは、略平行に延伸することとしているが、上面部8と下面部9とは、略平行でなくてもよく、剛性力向上のために、本体部7の上下に、上下面を形成しておけばよい。また、本実施形態では、車体3の曲面に沿うように、上面部8及び下面部9を設けることとしたが、本体部7の少なくとも一部に、上面部8及び下面部9が形成されていれば、剛性力向上を図ることができる。また、車体3の形状は、車種によって、種々であるので、本体部3の曲がり具合は、図示したものに限られない。さらに、本実施形態では、平板部14が水平になっているが、車種によっては、車体3から斜めに下がるような車体構造を有している場合がある。その場合、平板部14も、斜めに下がる構造を有する。すなわち、留め具1の全体形状や各部の配置位置などは、車種に応じて、適宜設計される。
【0025】
上面部8と下面部9とは、第1の連結部10aと、第2の連結部10bとによって、連結されている。図3Aに示すように、第1の連結部10aによって、本体部7は、断面がH形構造となる。第1の連結部10aは、差し込み部5の上部から留め具6の方向に向かって、延伸している。また、第1の連結部10は、上面部8と下面部9とを、連続的に断面H形構造で連結する。ただし、所望の剛性力を満たすのであれば、第1の連結部10aは、断続的に設けられることによって、上面部8と下面部9とを連結してもよい。
【0026】
第2の連結部10bは、第1の連結部10aと連結しており、第1の連結部10aから略垂直に延伸している。なお、図3Bに示すように、第2の連結部10bは、図1に示す正面側だけでなく、背面側にも、正面側と同様に、第2の連結部10bが設けられている。このようにして、第2の連結部10bも、上面部8と下面部9とを連結することとなる。なお、第2の連結部10bの数は、図示した例に限られるものではなく、所望の剛性力を満たすのであれば、少なくとも一つ設けられていればよい。また、本実施形態では、図3Bに示すように、第2の連結部10bは、第1の連結部10aと連結していることとしたが、所望の剛性力を満たすのであれば、第2の連結部10bと連結していなくてもよく、少なくとも、上面部8及び下面部9と連結していればよい。さらに、第2の連結部10bは、第1の連結部10aと略垂直となる位置関係で設けられているが、略垂直である必要はない。たとえば、第2の連結部10bは、第1の連結部10aとは、平行しない方向で、上面部8及び下面部9とつながっていてもよい。ただし、第1の連結部10aと第2の連結部10bとが、垂直な位置関係で結合している方が、留め具1を製造するための金型が簡易なものとなり、結果、留め具1の単価を下げることができる。
【0027】
図2及び図4に示すように、差し込み部5は、中心の支柱部5aと、複数の縦リブ11と、複数の横リブ12とを有する。差し込み部5は、支柱部5a、縦リブ11、及び横リブ12によって、複数の凹凸を有する構造となる。このようなリブを用いた凹凸構造によって、差し込み部の剛性力が向上する。なお、縦リブ11及び横リブ12は、差し込み部5を所望の剛性力にするのであれば、どちらか一方が少なくとも1以上設けられていればよい。
【0028】
さらに、差し込み部5は、本体部7と結合する部分の内、留め部6側の部分の縦リブ11の一部を構成する凸部11aが、他の凸部である縦リブ11に比べて太くなっている。これにより、本体部7と差し込み部5との間の剛性力がさらに向上し、特に、留め具1がアクセルペダル方向に必要以上に引っ張られたとしても、差し込み部5と本体部7とが折れるのが防止される。
【0029】
このように、本実施形態では、本体部7を断面H形構造とすることによって、本体部7の剛性力が向上する。剛性力に優れた留め具1は、引っ張りやねじれが生じにくく、留め具1の変形によってフロアマットがずれるという不具合が生じるのを防止することができる。さらに、連結構造として、断面H形構造のための第1の連結部10aに加えて、第2の連結部10bを設ければ、本体部7の剛性力がさらに向上する。さらに、差し込み部5に縦リブ11及び横リブ12を設ければ、差し込み部5の剛性力が向上する。加えて、差し込み部5に他よりも太い凸部11aを設けることによって、本体部7と差し込み部5との間の剛性力がさらに向上する。本体部7が車体3の曲面に沿うように曲げなければならない場合、本実施形態の連結構造は、本体部7の特に曲面部分の剛性力を向上させることとなる。
【0030】
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、フロアマットの留め具として、産業上利用可能である。
【符号の説明】
【0032】
1 留め具
2 回転体
3 車体
4 フロアマット
5 差し込み部
5a 支柱部
6 留め部
7 本体部
8 上面部
9 下面部
10a 第1の連結部
10b 第2の連結部
11 縦リブ
12 横リブ
13 グロメット
14 平板部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車用のフロアマットの留め具であって、
車体の一部に差し込まれる差し込み部と、
前記フロアマットを留めるための留め部と、
前記差し込み部と留め部とをつなぐ本体部とを備え、
前記本体部は、その少なくとも一部に、
上面部と、
下面部と、
前記上面部と前記下面部とをつなぐ連結構造とを含み、
前記連結構造は、前記差し込み部から前記留め部の方向に向かって延伸しており、前記上面部と前記下面部とを断面H形構造でつなぐ第1の連結部を有することを特徴とする、留め具。
【請求項2】
前記連結構造は、さらに、前記上面部と前記下面部とをつなぐ1以上の第2の連結部を有することを特徴とする、請求項1に記載の留め具。
【請求項3】
前記差し込み部は、少なくとも1以上のリブを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の留め具。
【請求項4】
前記差し込み部は、複数の凹凸を有する構造であり、前記本体部と結合する部分の内、前記留め部側の部分の凸部が他の凸部に比べて太くなっていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の留め具。
【請求項5】
前記本体部は、前記車体の曲面に沿うように曲がっており、
前記連結構造は、当該曲面部分に設けられていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の留め具。
【請求項6】
前記第1の連結部と前記第2の連結部とは、略垂直に連結して交差するように形成されており、
前記第2の連結部は、複数設けられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の留め具。
【請求項7】
前記差し込み部は、
支柱部と、
支柱部に対して設けられた複数の縦リブと、
支柱部に対して設けられた複数の横リブとを含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の留め具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−121336(P2012−121336A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−270982(P2010−270982)
【出願日】平成22年12月5日(2010.12.5)
【出願人】(598025555)株式会社岡田製作所 (11)
【Fターム(参考)】