説明

自己免疫疾患及び炎症のためのプロリン尿素CCR1アンタゴニスト

式(I)及び(II)で表される化合物が開示される。本化合物は、炎症性疾患及び自己免疫疾患の治療及び予防(prevention)に有用なCCR1アンタゴニストである。その他の実施態様も開示される。

【発明の詳細な説明】
【関連出願に対する相互参照】
【0001】
本出願は、米国出願の出願番号60/807,837(2006年7月20日出願)の優先権を主張する。前記出願の内容が参照することにより本明細書に組み込まれる。
【発明の分野】
【0002】
本発明は、炎症性疾患及び自己免疫疾患の治療及び予防(prevention)に有用なプロリン尿素CCR1アンタゴニスト(proline urea CCR1 antagonists)に関するものである。
【発明の背景】
【0003】
炎症組織中での白血球の選択的集積及び活性化は、炎症性疾患及び自己免疫疾患の病因論に寄与する。ケモカイン及びそれらの受容体(7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体ファミリーに属する)は、炎症組織中での白血球の選択的集積及び活性化に関与し、炎症性疾患及び自己免疫疾患の病因論に関与する。そのような受容体の一つが、CCR1であり、CCL5(ランテス)及びCCL3(MIP−1α)などのCCケモカインの受容体である。
【0004】
CCR1は、様々な疾患の治療標的である。マウスについてのインビボ研究では、CCR1介在性白血球漸増が腎臓の間質性炎症に対して重要であること、及び腎疾患末期のCCR1遮断が疾患の進行を停止させ、腎機能を改善することが示されている(J Am Soc Nephrol 15:1504−1513,2004)。更に、MIP−1αに応答しての好中球漸増の動物モデルでは、CCR1アンタゴニストの正の生物学的及び薬力学的活性が実証されている(US2005/0288319A1)。
【発明の要約】
【0005】
本発明の実施態様によれば、プロリン尿素CCR1アンタゴニストが提供される。これらの化合物は、炎症性疾患及び自己免疫疾患の治療及び予防(prevention)に有用である。
【0006】
本発明の実施態様においては、式I:
【化1】

(式中、
Bは、ハロ置換されたフェニル基又はハロ置換された単環式ヘテロアリール基であり;Rは、(C〜C)アルキル基及びヒドロキシ(C〜C)アルキル基から選択され;又はRは、Bと縮合している5〜7員環を形成するようにBと結合し;R2aは、H又は低級アルキル基であり;Yは、−CH−、−CHOH−、−C(=O)−、−CH(C1〜8アルキル)−、−CHOC(=O)−(C1〜8)アルキル、−C(OH)(C1〜8アルキル)−及び−O−から選択され;Rは、H又はメチル基であり;又はY、R及びRが結合している炭素原子が、3員の炭素環式環を形成するように結合し;Xは、O、S、CH−NO及びN−C≡Nから選択され;並びにAは、A、AII、AIII、AIV及びAからなる群から選択され、ここで:
は、0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式の不飽和アリール基であり;AIIは、0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式の不飽和ヘテロアリール基であり;AIIIは、−C1〜3アルキル−アリール又は−C1〜3アルキル−ヘテロアリールであり、ここで前記アリール基及びヘテロアリール基部分が単環式又は二環式であり、0〜3個の置換基で置換され;及びここでそれぞれの場合において、前記C1〜3アルキル基部分が場合により低級アルキル基又はフェニル基で置換され;Aは、場合により置換されたアルキル基、場合により置換されたシクロアルキル基、及び場合により置換された非芳香族ヘテロシクリル基からなる群から選択され;並びにAIVは、AIVa、AIVb、AIVc及びAIVdからなる群から選択され、ここで、
IVaは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており;AIVbは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の非芳香族環部において、1個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が環のヘテロ原子に隣接しない炭素原子を介して前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており、AIVcは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の芳香族環部において、1〜3個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており、AIVdは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の芳香族環部において、1〜3個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分の非芳香族環部において、1個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が環のヘテロ原子に隣接しない炭素原子を介して前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合している)
で表される化合物が提供される。
【0007】
本発明の別の実施態様によれば、式II:
【化2】

(式中、B、Y、R、R2a及びRは、上に定義したとおりであり、Aは、A、AII、AIII、AIV及びAからなる群から選択され、ここで、A、AII、AIII及びAIVは、上に定義したとおりであり、Aは、場合により置換されたシクロアルキル基及び場合により置換された非芳香族ヘテロシクリル基からなる群から選択される)
で表される化合物が提供される。
【0008】
ある実施態様においては、式Iで表される化合物は、式IA:
【化3】

(式中、Rは、(C1〜3)アルキル基、ヒドロキシル(C1〜3)アルキル基、及び(C1〜3)オキサアルキル基から選択され;並びにRは、ハロゲン原子である)
で表されるものである。
【0009】
ある実施態様においては、式Iで表される化合物は、式IB:
【化4】

で表されるものである。
【0010】
ある実施態様においては、Aは、基Aである。ある実施態様においては、Aが基Aであるとき、Aは、1〜3個の電子求引性置換基で置換される。ある実施態様においては、電子求引性置換基は、C1〜6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ペルフルオロC1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル、−O−ペルフルオロC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、−S−ペルフルオロC1〜6アルキル、−SONH、−SON(C1〜6アルキル)、−CN及び−NOからなる群から選択される。ある実施態様においては、Aは、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基である。ある実施態様においては、Aは、4−トリフルオロメチル−2,6−ジメチルフェニル基である。
【0011】
ある実施態様においては、Aは、基AIIである。ある実施態様においては、Aが基AIIであるとき、AIIは、少なくとも1個の次の置換基により置換される:C1〜6アルキル基及び置換されたフェニル基。ある実施態様においては、AIIは、5−(6−フルオロフェニル)−イソオキサゾール−4−イルであり、Rは、メチル基であり、Rは、Clであり、及びRは、Hである。
【0012】
ある実施態様においては、Aは、基AIIIである。ある実施態様においては、Aが基AIIIであるとき、AIIIは、1−[2−クロロフェニル]−エチル基であり、Rは、メチル基であり、Rは、Clであり、及びRは、Hである。
【0013】
ある実施態様においては、Aは、基AIVである。ある実施態様においては、Aが基AIVであるとき、AIVは、基AIVaである。ある実施態様において。ある実施態様においては、AIVaは:
【化5】

(式中、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択され、並びにm=0、1又は2である)
から選択される。ある実施態様においては、AIVaは:
【化6】

からなる群から選択される。ある実施態様においては、AIVaは、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル基であり、Rは、メチル基であり、Rは、Clであり、及びRは、Hである。ある実施態様においては、AIVaは、次の立体化学を有する:
【化7】

【0014】
ある実施態様においては、Aが基AIVであるとき、AIVは、基AIVbである。ある実施態様においては、AIVbは:
【化8】

(式中、W及びWの一方は、CHCH、CH(CR’R”)、(CR’R”)CH、CH、CR’R”又は単結合(a bond)であり、W及びWの他方は、O、S、又はN(低級アルキル)であり、ここで、R’及びR”は、それぞれ独立して、低級アルキル基であり、並びにZ、Z及びZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される)
である。ある実施態様においては、AIVbは:
【化9】

からなる群から選択される。ある実施態様においては、AIVbは、6−クロロクロマン−3−イル基であり、Rは、メチル基であり、Rは、Clであり、及びRは、Hである。
【0015】
ある実施態様においては、Aが基AIVであるとき、AIVは、基AIVcである。ある実施態様においては、AIVcは:
【化10】

(式中、(a)W及びWの一方は、Nであり、W及びWの他方は、CHであり、又は(b)W及びWの一方は、NH、O又はSであり、W及びWの他方は、単結合であり、並びにZ、Z及びZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される)
である。ある実施態様においては、Wは、CHであり、及びWは、Nである。ある実施態様においては、AIVcは、構造:
【化11】

を有する。
【0016】
ある実施態様においては、Aが基AIVであるとき、AIVは、基AIVdである。ある実施態様においては、AIVdは:
【化12】

(式中、W及びWの一方は、O、S又はN(低級アルキル)であり、W及びWの他方は、CHであり;並びに式中、(a)W及びWの一方は、Nであり、W及びWの他方は、CHであり、又は(b)W及びWの一方は、NH、O又はSであり、W及びWの他方は、単結合であり、並びにZ、Z及びZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される)
から選択される。ある実施態様においては、AIVdは、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル基である。
【0017】
ある実施態様においては、Aは、基Aでる。ある実施態様においては、Aは、シクロアルキル基である。
【0018】
ある実施態様においては、Yは、−CHOH−及び−O−から選択される。ある実施態様においては、Yは、−CH−である。
【0019】
ある実施態様においては、Xは、Oである。
【0020】
ある実施態様においては、Aは、(C〜C)直鎖状アルキル基、(C〜C)分岐状アルキル基、(C〜C10)シクロアルキル基及び置換された(C〜C10)シクロアルキル基から選択される。ある実施態様においては、Aは、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリン及びそれらの置換対応物(substituted counterparts)から選択される。ある実施態様においては、Aは、イソオキサゾール、チオフェン、フラン、ピロール、ピリジン、ピペリジン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、及びそれらの置換対応物から選択される。ある実施態様においては、Aは、ベンゾピラン、ジヒドロベンゾピラン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチエン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサジアゾール及びベンゾチアジアゾール及びそれらの置換対応物から選択される。ある実施態様においては、Aは:
【化13】

(式中、Rは、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、−CHOH、−CF、−OCF、Br、Cl、F、CN、NO、(C〜C)アルコキシ基、フェノキシ基、−SONHR、−SON(R、−C(=O)R、−COOR
【化14】

から選択され;Rは、水素原子、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、及び(炭素原子に結合するとき)−CHOHから選択され;Rは、水素原子、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、−C(=O)R、−COOR及びSOから選択され;Xは、S又はOであり;Xは、−CH−又は−N−であり;並びにXは、−CH−又は−O−である)
から選択される。
【0021】
ある実施態様においては、式Iで表される化合物は、式Id:
【化15】

で表されるものである。
ある実施態様においては、化合物が式Idで表されるものであるとき、Aは、フェニル基、ベンジル基、インダニル基、ピリジニル基、シクロヘキシル基及びそれらの一及び二置換対応物から選択される。ある実施態様においては、化合物が式Idで表されるものであるとき、Aは、フェニル基及びベンジル基から選択され、それぞれ場合により、ハロゲン原子、CF、(C〜C)アルキル基、フェノキシ基、メチレンジオキシ基、−COOH、−C(=O)OCH及び(C〜C)アルコキシ基から選択される1又は2個の置換基で置換される。
【0022】
ある実施態様においては、Rは、メチル基である。
【0023】
ある実施態様においては、Rは、Cl及びFから選択される。ある実施態様においては、Rは、4−Clである。
【0024】
本発明の実施態様によれば、式I又はIIで表される1以上の化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬製剤もまた提供される。
【0025】
本発明の実施態様によれば、式I又はIIで表される化合物を投与することを含む、炎症性疾患又は自己免疫疾患を治療又は予防(preventing)する方法もまた提供される。ある実施態様においては、炎症性疾患又は自己免疫疾患は、関節リウマチ又は多発性硬化症である。
【0026】
本発明の実施態様によれば、式I又はIIで表される化合物を投与することを含む、子宮内膜症を治療又は予防(preventing)する方法もまた提供される。
【0027】
本発明の実施態様によれば、式I又はIIで表される化合物を投与することを含む、癌を治療又は予防(preventing)する方法もまた提供される。ある実施態様においては、癌は、多発性骨髄腫である。
【0028】
本発明の実施態様によれば、式I又はIIで表される化合物を投与することを含む、肝細胞癌、RSウイルス(respiratory synctial virus:RSV)、腎疾患、アレルギー性喘息、アルポート病(これには糸球体硬化症及び進行性腎線維症が含まれる)、プリオン病、敗血症、T細胞介在性肝疾患、重症呼吸器ウイルス、慢性腎損傷、並びに移植片及び心臓同種移植片血管症(慢性拒絶反応)からなる群から選択される疾患疾患又は病態を治療又は予防(preventing)する方法もまた提供される。ある実施態様においては、アルポート病は、腎線維症である。
【発明の詳細な説明】
【0029】
本出願全体にわたり引用文献を引用する。これらの刊行物の開示はその全体が、本明細書に書かれたかのように、参照することにより本明細書に組み込まれる。
【0030】
《定義》
本明細書においては、用語及び置換基は、導入時に定義され、その定義を全体にわたり保持する。
【0031】
アルキル基は、直鎖状、分岐状、又は環状炭化水素構造及びその組み合わせを含むことを意味する。低級アルキル基は、炭素原子1〜6個のアルキル基を指す。低級アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−及びt−ブチル基などが挙げられる。好ましいアルキル基及びアルキレン基は、C20又はそれ未満のものである。シクロアルキル基は、アルキル基の下位集合であり、炭素原子3〜8個の環状炭化水素基が含まれる。シクロアルキル基の例としては、c−プロピル基、c−ブチル基、c−ペンチル基、ノルボルニル基、及びアダマンチル基などが挙げられる。
【0032】
〜C20炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基及びその組み合わせが挙げられる。例としては、ベンジル基、フェネチル基、シクロヘキシルメチル基、カンホリル基及びナフチルエチル基が挙げられる。
【0033】
炭素環という用語は、その環(単数)又は環(複数)が炭素だけからなる環式化合物を指す。例えば、フェニル基、ナフチル基、シクロペンチル基及びシクロヘプタジエニル基が炭素環残基であり、ピロリジニル基は炭素環残基ではない。
【0034】
アルコキシ基又はアルコキシル基は、酸素原子を介して親構造に結合した炭素原子1〜8個の直鎖状、分岐状、環状構造及びその組み合わせの基を指す。例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。低級アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を含有する基を指す。
【0035】
オキサアルキル基は、1個以上の炭素原子(及びそれらに結合する水素原子)を酸素原子で置き換えたアルキル残基を指す。例としては、メトキシプロポキシ基、及び3,6,9−トリオキサデシル基などが挙げられる。オキサアルキル基という用語は、それが当該技術分野において理解されているとおりの意味である(米国化学会発行のNaming and Indexing of Chemical Substances for Chemical Abstracts,¶196を参照のこと。但し¶127(a)の限定はしない)。すなわち化合物中の酸素原子がその隣接する原子に単結合で結合(エーテル結合を形成)している化合物を指す。同様に、チアアルキル基及びアザアルキル基は、1個以上の炭素原子をそれぞれ硫黄原子又は窒素原子で置き換えたアルキル残基を指す。例としては、エチルアミノエチル基及びメチルチオプロピル基が挙げられる。
【0036】
アシル基は、カルボニル官能基を介して親構造に結合した炭素原子1〜8個の直鎖状、分岐状、環状構造、飽和、不飽和及び芳香族、並びにその組み合わせの基を指す。アシル残基の1個以上の炭素原子は、親構造に結合する点がカルボニル基にとどまる限り、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置き換えることができる。例としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、t−ブトキシカルボニル基、ベンゾイル基、及びベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。低級アシル基は、1〜4個の炭素原子を含有する基を指す。
【0037】
アリール基及びヘテロアリール基は、それぞれ、置換基としての芳香環基又は芳香族複素環基を指す。ヘテロアリール基は、O、N、又はSから選択されるヘテロ原子を0〜3個含有する。両方とも、単環式5又は6員の芳香環基又は芳香族複素環基、二環式9又は10員の芳香環基又は芳香族複素環基、及び三環式13又は14員の芳香環基又は芳香族複素環基を指す。芳香族6〜14員の炭素環式環としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリン、及びフルオレンが挙げられ、5〜10員の芳香族複素環式環としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、インドール、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール及びピラソールが挙げられる。「不飽和アリール基」又は「不飽和へテロアリール基」という用語は、それぞれ、その部分の環すべてが芳香族である、アリール基及びヘテロアリール基部分を指す。
【0038】
アリールアルキル基は、アリール残基がアルキル基を介して親構造に結合している置換基を意味する。例は、ベンジル基、及びフェネチル基などである。ヘテロアリールアルキル基は、ヘテロアリール残基がアルキル基を介して親構造に結合している置換基を指す。例としては、例えば、ピリジニルメチル基、及びピリミジニルエチル基などが挙げられる。
【0039】
複素環基は、1〜4個の炭素原子がN、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子により置き換えられている炭素環基を意味する。窒素及び硫黄へテロ原子は、場合により酸化され得、窒素へテロ原子は、場合により四級化され得る。本発明の実施態様の範囲内に入る複素環の例としては、ピロリジン、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン、テトラヒドロベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチオフェンオキシド、ベンゾチオフェンジオキシド、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール(置換基として存在するときは、一般にメチレンジオキシフェニル基という)、テトラゾール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、イソオキサゾール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ベンゾオキサジアゾール、ジヒドロベンゾオキサジアゾール、ベンゾチアジアゾール、ジヒドロベンゾチアジアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、テトラヒドロベンゾオキサゾール、テトラヒドロベンゾイソオキサゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、及びテトラヒドロベンゾイソチアゾールなどが挙げられる。ヘテロアリール基は、複素環基が芳香族である複素環基の下位集合であるということに注意すべきである。ヘテロシクリル残基の例としては、更に、ピペラジニル基、2−オキソピペラジニル基、2−オキソピペリジジニル基、2−オキソ−ピロリジニル基、2−オキソアゼピニル基、アゼピニル基、4−ピペリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピラジニル基、オキサゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソチアゾリル基、キヌクリジニル基、イソチアゾリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾチアゾリル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、チアモルホリニル基、チアモルホリニルスルホキシド基、チアモルホリニルスルホン基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基及びテトラヒドロキノリニル基が挙げられる。
【0040】
置換されたアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、及びヘテロシクリル基などは、各残基中の6個までのH原子が、ハロゲン原子、ハロアルキル基(モノハロアルキル基からペルハロアルキル基までを含む)、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ハロ低級アルコキシ基(モノハロアルコキシ基からペルハロアルコキシ基までを含む)、カルボアルコキシ基(アルコキシカルボニル基ともいう)、カルボキサミド基(アルキルアミノカルボニル基ともいう)、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基(アルキルカルボニルオキシ基ともいう)、−COOH、オキサアルキル基、チアアルキル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、ハロ低級アルキルチオール基(モノハロチオール基からペルハロチオール基までを含む)、スルホキシド基、スルホンアミド基、ジアルキルスルホンアミド基、アリール−SO−、置換されたアリール−SO−、アルキル−SO−、スルホン基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、アリールオキシ基、又はヘテロアリールオキシ基で置き換えられているアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクリル基を指す。置換基が、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、シクロアルキルオキシ基又はヘテロシクリルオキシ基であるとき、例えば「置換されたアルキル基」部分において、水素原子の1個が、アリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクリル基、アリールオキシ基、シクロアルキルオキシ基又はヘテロシクリルオキシ基で置き換えられるとき、置換基自体、更に、アルキル基、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、オキサアルキル基、チアアルキル基、アルキル−SO−及び−SO−複素環から選択される1〜3個の置換基で置換することができる。置換されたアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、及びヘテロシクリル基などはまた、過ハロゲン化されたアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクリル基、すなわち、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクリル基部分のすべての水素原子がハロゲン原子で置き換えられている場合をも指す。更に、置換されたアリール基又は置換されたヘテロアリール基について参照するときであり、そして前記アリール基又はヘテロアリール基部分が、非芳香族部を含有するとき(例えば、テトラリン又は4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[c][1,2,5]オキサジアゾール)、置換基は、アリール基又はヘテロアリール基部分の芳香族部か非芳香族部かいずれかに結合することができる。
【0041】
置換対応物は、指名された置換基を意味するが、しかし置換された置換基を意味する。例えば、Aが、ベンゼン又はナフタレン及びその置換対応物から選択されるという場合、そのときベンゼンの置換対応物は、置換されたベンゼンであり、ナフタレンの置換対応物は、置換されたナフタレンである。特に、例えば、Aがピリジニル基であるとき、一置換対応物は、
【化16】

であり、Qがベンゼン(すなわち、フェニル基)である場合、二置換対応物は、
【化17】

である。
【0042】
「ハロゲン原子」という用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
【0043】
「プロドラッグ」という用語は、生体内でより活性となる化合物を指す。一般に、プロドラッグの薬物への変換は、哺乳動物の肝臓又は血液中の酵素過程により起こる。本発明の実施態様による化合物の多くは、体循環中に吸収されないように、化学的に修飾することができ、そのような場合、生体内での活性化は、化学作用(胃での酸触媒による開裂におけるような)又は胃腸管内の酵素及び微生物叢を介して起こり得る。
【0044】
可変構造要素は、導入時に定義され全体にわたりその定義を保持する。従って、例えば、Rは、常に(C〜C)アルキル基及びヒドロキシ(C〜C)アルキル基から選択される。とはいえ標準的特許実務によれば、従属クレーム中では、これらの値(values)の下位集合に限定することができるのである。
【0045】
本発明の実施態様による化合物が放射能標識された形で存在し得ること、すなわち本化合物が、通常自然に見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を含有する1以上の原子を含有し得ることは容認されるであろう。水素、炭素、リン、フッ素、及び塩素の放射性同位体としては、それぞれ、H、14C、35S、18F、及び36Clが挙げられる。前記放射性同位体及び/又は他の原子の他の放射性同位体を含有する化合物は、本発明の範囲内にある。トリチウム化された、すなわちH放射性同位体、及び炭素14、すなわち14C放射性同位体は、その調製容易性と検出能とのために特に知られている。放射能標識された式I〜IIで表される化合物及びそのプロドラッグは一般に、当業者によく知られた方法により調製することができる。便利には、そのような放射能標識された化合物は、放射能標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な放射能標識された試薬を用いて、実施例及び反応工程式に開示された方法を実施することにより調製することができる。
【0046】
「治療又は予防(preventing)する方法」という用語は、脂質障害に関連する症状及び/又は影響からの改善、予防(prevention)又は軽減を意味する。本明細書で使用される「予防(preventing)」という用語は、急性のエピソードを未然に防ぐか又は緩和するために、又は慢性病態の場合には、病態の可能性若しくは重症度を減少させるために、事前に薬物を投与することを指す。医術の当業者(そのために本方法クレームが向けられている)は、「予防する(prevent)」という用語が絶対的用語ではないことを認識している。医術においては、その病態の可能性又は重症度を実質的に少なくするための薬物の予防的(prophylactic)投与を指すことは理解されるし、このことが出願人の特許請求の範囲において意図する意味である。本明細書で使用されるように、患者の「治療」に対する言及は、予防(prophylaxis)を含むことを意味している。
【0047】
本出願全体にわたり、様々な刊行物を引用する。これらの刊行物の開示全体が、本明細書に書かれたかのように、参照することにより本明細書に組み込まれる。
【0048】
「哺乳動物」という用語は、その辞書的意味で使用される。「哺乳動物」という用語は、例えば、マウス、ハムスター、ラット、雌ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、及びウマ、サル、イヌ(例えば、Canis familiaris)、ネコ、ウサギ、モルモット、及びヒトを含む霊長類の動物を含む。
【0049】
本明細書に記載する化合物は、少なくとも1つの不斉中心を含有し、それにより、鏡像体、ジアステレオマー、及びその他の立体異性体を生じ得る。各キラル中心は、絶対立体化学の用語で、(R)−又は(S)−として定義し得る。他に示さない限り、本発明の実施態様は、それらのラセミ体及び光学的に純粋な形態のみならず全てのそのような可能な異性体もまた含むことを意味する。光学的に活性な(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を用いて製造することができ、又は従来技術を用いて分割することができる。本明細書に記載する化合物がオレフィンの二重結合又は他の幾何学的不斉中心を含むときで他に指定しない限り、化合物は、E及びZ幾何異性体を両方とも含むことを意味する。同様に、他に示さない限り、すべての互変異性体が含まれることも意味する。
【0050】
本明細書で使用するラセミ体化合物、アンビスケールミック(ambiscalemic)化合物及びスケールミック(scalemic)化合物又は鏡像体的に純粋な化合物の図式的表示は、Maehr J.Chem.Ed.62,114−120(1985)を引用している:楔形の実線及び破線は、キラルな要素の絶対配置を示すために使用され;波線及び単一の細線は、それが表す結合が生み出す立体化学的意味合いを何も示さず;実線及び破線の太線は、ラセミ体の性格を示すほかは図示されている相対配置を示す幾何学的記述子であり;並びに楔形の輪郭線及び点線又は破線は、不定の絶対配置の鏡像体的に純粋な化合物を示す。従って、式1aは、純粋な鏡像体の両方及び両者の任意の割合の混合物、例えばラセミ体を包含することを意味し;式1bは、絶対配置未決定の単一の純粋な鏡像体を包含することを意味し;並びに1cは、(R)絶対配置の単一の純粋な鏡像体を示す:
【化18】

【0051】
本明細書に現れる任意の炭素−炭素二重結合の立体配置は、便宜上にのみ選択され、特定の立体配置を示すことを意味しない;従って、他に注意しない限り、Eとして本明細書に勝手に描かれた炭素−炭素二重結合は、Z、E、又は両者の任意の割合の混合物であり得る。
【0052】
「保護」、「脱保護」及び「保護された」官能基に関する用語は、本出願中至る所に出てくる。そのような用語は当業者によく理解されており、一連の試薬を用いる逐次的処理を含むプロセスの文脈において使用される。その文脈において、保護基は、保護しなければ官能基が反応するであろうがその反応が望ましくないようなプロセスの工程の間、官能基をマスクするために使用される基を指す。保護基は、その工程での反応を妨害するが、その後で除去して元の官能基を露出することができる。その除去、すなわち「脱保護」は、官能基が妨害するであろう反応(単数)又は反応(複数)の完結後に行なわれる。従って、本発明のプロセスにおいて指定されるように、一連の試薬が指定されるとき、当業者は、「保護基」として適しているような基を容易に想定することができる。その目的に適した基は、化学分野の標準的教科書、例えば、T.W.GreeneのProtective Groups in Organic Synthesis[John Wiley & Sons,NewYork,1991]において論じられている。前記教科書は参照することにより本明細書に組み込まれる。「Protection for the Hydroxyl Group,Including 1,2−and 1,3−Diols」と題する章(10〜86頁)に特別な注意が引かれる。
【0053】
本明細書に使用するように、そして当業者なら理解するであろうが、「化合物」という記述は、その化合物の塩、溶媒和物及び包摂錯体を含むことを意味する。
【0054】
「溶媒和物」という用語は、適当な溶媒分子が結晶格子に組み込まれている、固体状態にある式I又はIIで表される化合物を指す。治療的投与に適した溶媒は、投与用量において生理学的に許容可能なものである。治療的投与に適した溶媒の例は、エタノール及び水である。水が溶媒であるとき、溶媒和物は水和物といわれる。一般に、溶媒和物は、化合物を適当な溶媒に溶解し、冷却して又は反溶媒(antisolvent)を用いて溶媒和物を単離することにより形成される。溶媒和物は典型的には周囲条件下に乾燥されるか又は共沸される。包摂錯体は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 第19版(1995)第1巻、176〜177頁に記載されている。前記文献は、参照することにより本明細書に組み込まれる。最も一般的に用いられる包摂錯体は、シクロデキストリンとの包摂錯体であり、天然及び合成のすべてのシクロデキストリン錯体が、特に特許請求の範囲内に包含される。
【0055】
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、無機酸及び塩基並びに有機酸及び塩基を含む薬学的に許容可能な非毒性の酸及び塩基から調製される塩を指す。本発明の化合物が塩基性であるとき、塩は、無機酸及び有機酸を含む薬学的に許容可能な非毒性の酸から調製することができる。本発明の化合物に適した薬学的に許容可能な酸付加塩としては、酢酸、ベンゼンスルホン酸(ベシレート)、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エテンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、及びp−トルエンスルホン酸などの塩が挙げられる。化合物が酸性の側鎖を含有するとき、本発明の化合物に適した薬学的に許容可能な塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から作られる金属塩、又はリシン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインから作られる有機塩が挙げられる。
【0056】
次の略語及び用語は、全体にわたり指示された意味を有する:
Ac=アセチル;Bu=ブチル;c−=シクロ;DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン;HOAc=酢酸;mesyl=メタンスルホニル;rt=室温;sat’d=飽和;s−=第二級;t−=第三級;TMS=トリメチルシリル;tosyl=p−トルエンスルホニル。Me、Et、Ph、Tf、Ts、Ac、Boc及びMsという略語は、それぞれ、メチル、エチル、フェニル、トリフルオロメタンスルホニル、トルエンスルホニル、アシル、ブチルオキシカルボニル及びメタンスルホニルを表す。HPLC、THF、DCM及びDMSOという略語は、それぞれ、高速液体クロマトグラフィー、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン及びジメチルスルホキシドを表す。有機化学者(すなわち当業者)により使用される略語の包括的なリストは、Journal of Organic Chemistryの各巻の第1号に出ている。「Standard List of Abbreviations」と題する表に典型的に提示されているリストは、参照することにより本明細書に組み込まれる。
【0057】
本発明のある実施態様においては、式I及びIIで表される化合物をそのままの化学物質(raw chemical)として投与することができるが、本発明のその他の実施態様においては、それらの化合物を医薬組成物として与えることができる。本発明の実施態様によれば、式I又はIIで表される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくはその溶媒和物を、1以上のその薬学的担体及び場合により1以上の他の治療成分と一緒に含む医薬組成物が提供される。担体(単数又は複数)は、他の製剤成分と適合性がよくその受容者(recipient)に有害でないという意味で「許容可能な」ものでなければならない。
【0058】
製剤としては、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、及び関節内を含む)、直腸及び局所(皮膚、頬内、舌下及び眼内を含む)投与に適した製剤が挙げられる。もっとも適した経路は、受容者の病態と障害によって決めることができる。製剤は、便利には、単位投薬形態で提供することができ、製薬学技術でよく知られた任意の方法により製造することができる。すべての方法は、一般式Iで表される化合物又は薬学的に許容可能なその塩若しくはその溶媒和物(「活性成分」)を、1以上の補助的な成分を構成する担体とともに配合する工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を液体担体若しくは細粒状固体担体又は両者とともに、均等に十分に配合し、次いで、必要な場合には、その生成物を所望の製剤に成形することにより製造される。
【0059】
経口投与に適した本発明の実施態様による製剤は、それぞれ所定の量の活性成分を含むカプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤のような個別単位として;散剤若しくは顆粒剤として;水性液体若しくは非水性液体中の液剤若しくは懸濁剤として;又は水中油型液体乳剤若しくは油中水型液体乳剤として提供することができる。活性成分はまた、巨丸剤、舐剤又はパスタ剤として提供することができる。
【0060】
錠剤は、場合により1以上の補助的成分とともに、圧縮又は成形により製造することができる。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒のような流動性の形態にある活性成分を、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤又は分散剤とともに混合し、適当な機械の中で圧縮することにより製造することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末コンパウンドの混合物を適当な機械の中で成形することにより製造することができる。錠剤は、場合によりコーティングしたり刻み目をつけたりすることができ、錠剤中の活性成分の持続放出、遅延放出又は制御放出を提供するように製剤化することができる。
【0061】
医薬組成物は、「薬学的に許容可能な不活性担体」を含むことができ、この表現は、デンプン、ポリオール、造粒剤、微結晶性セルロース、希釈剤、滑沢剤、結合剤、及び崩壊剤などを含む1以上の不活性賦形剤を含むことを意味する。必要に応じて、開示される組成物の投薬錠剤は、標準的な水性又は非水性手法によりコーティングすることができる。「薬学的に許容可能な担体」は、制御放出手段をも包含する。
【0062】
本発明の実施態様による組成物はまた、場合により、他の治療成分、アンチケーキング剤、保存剤、甘味剤、着色剤、香味剤、乾燥剤、可塑剤、及び染料などを含むことができる。任意のそのような選択的成分は当然、製剤の安定性を保証するために、活性成分と適合性がよいものでなければならない。
【0063】
成人に対する投与量範囲は、一般に、経口で0.005mg〜10g/日である。錠剤、又は個別単位で提供される他の投薬形態は、便利には、そのような投与量で、又は例えば、5mg〜500mg、通常約10mg〜200mgを含有する複数の同じ単位として、有効な量の式I又はIIで表される化合物、又はその組み合わせを含有することができる。患者に投与される化合物の正確な量は、主治医の責任であろう。しかしながら、用いる投与量は、患者の年齢及び性別、治療される正確な障害、及びその重症度を含む多数の因子に依存するものである。
【0064】
併用療法は、それぞれ別々に製剤化して投与する2以上の薬剤を投与することにより、又は2以上の薬剤を単一製剤にして投与することにより達成することができる。他の組み合わせもまた、併用療法に包含される。例えば、2つの薬剤を一緒に製剤化して、第3の薬剤を含有する別の製剤と併せて投与することができる。併用療法においては2以上の薬剤を同時に投与することができるが一方では、2以上の薬剤を同時に投与する必要はない。例えば、第1の薬剤(又は複数薬剤の組み合わせ)の投与は、第2の薬剤(又は複数薬剤の組み合わせ)の投与より数分前、数時間前、数日前、又は数週前に行なうことができる。従って、2以上の薬剤を、相互に数分以内に、又は相互に1、2、3、6、9、12、15、18、若しくは24時間以内に、又は相互に1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14日以内に、又は相互に2、3、4、5、6、7、8、9、若しくは10週以内に投与することができる。ある場合には、更にもっと長い間隔でさえも可能である。多くの場合、併用療法で使用する2以上の薬剤は同じ時に患者の体内にあることが望ましいが一方では、2以上の薬剤が同じ時に患者の体内にある必要はない。併用療法はまた、併用して使用する1以上の薬剤の投与を2回以上含むこともできる。例えば、薬剤Xと薬剤Yを併用して使用する場合、それらを順次に1回以上任意の組み合わせで、例えば、順序X−Y−X、X−X−Y、Y−X−Y、Y−Y−X、及びX−X−Y−Yなどで投与することができる。
【0065】
属:
【化19】

及び
【化20】

で表される化合物は、CCR1アンタゴニストである。そのままの形で、それらは、自己免疫疾患及び炎症性疾患の治療及び予防(preventing)において有用性を有する。特に、CCR1アンタゴニストは、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、高安関節炎、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、1型糖尿病(発症直後)、狼瘡、炎症性腸疾患、クローン病、視神経炎、乾癬、多発性硬化症、リウマチ性多発性筋痛、ブドウ膜炎、甲状腺炎及び脈管炎);線維症(例えば、肺線維症(すなわち、特発性肺線維症、間質性肺線維症)、末期腎疾患と関連する肺線維症、放射線により引き起こされる線維症、尿細管間質性線維症、上皮下線維症、強皮症(進行性全身性硬化症)、肝線維症(アルコール性又はウイルス性肝炎により引き起こされるものを含む)、原発性及び続発性胆汁性肝硬変);糖尿病性腎症;アレルギー性病態(例えば、喘息、接触性皮膚炎及びアトピー性皮膚炎);急性及び慢性肺炎症(例えば、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、新生児呼吸窮迫症候群、免疫複合体性肺胞炎);アテローム性動脈硬化症;組織移植に起因する又は再狭窄中の血管炎症(血管形成術及び/又はステント挿入の後の再狭窄を含むがこれに限定されるものではない);その他の急性及び慢性炎症病態(例えば、関節鏡検査に起因する滑膜炎、高尿酸血症、又は外傷、変形性関節症、虚血再灌流障害、糸球体腎炎、鼻ポリープ、腸炎、ベーチェット病、子癇前症、口腔扁平苔癬、ギランバレー症候群);急性及び/又は慢性移植片拒絶反応(異種移植片を含む);HIV感染性(コレセプター使用);肉芽腫性疾患(サルコイドーシス、ハンセン病及び結核を含む);レプチン産生と関連する病態(例えば、肥満症、悪液質、食欲不振、2型糖尿病、高脂血症及び性機能亢進症);アルツハイマー病及びその他の神経変成疾患;多発性骨髄腫などの特定の癌と関連する溶骨性病変及び続発症;子宮内膜症の診断治療;痛覚脱失症を含む、様々な疾患の治療及び予防(prevention)のための治療標的である。式I及びIIで表される化合物はまた、炎症部位でのメタロプロテイナーゼ及びサイトカイン(MMP9、TNF、IL−1、及びIL−6を含むがこれに限定されるものではない)の産生を、直接にか又は間接にかのいずれかにより(細胞浸潤を減少させる結果として)、阻害することもでき、それによりこれらのサイトカインに関連している疾患又は病態(例えば、関節組織損傷、過形成、パンヌス形成及び骨吸収、肝不全、川崎病、心筋梗塞、急性肝不全、肺血症性ショック、うっ血性心不全、肺気腫又はそれと関連する呼吸困難)のための利益を提供する。式I及びIIで表される化合物はまた、感染性病原体により誘導される炎症(例えば、ウイルスにより誘導される脳脊髄炎又は脱髄、肺若しくは肝のウイルス性炎症(例えば、インフルエンザウイルス又は肝炎ウイルス又はRSウイルスにより引き起こされる)、胃腸炎症(例えば、ヘリコバクターピロリ感染に起因する)、以下のものに起因する炎症:細菌性髄膜炎、HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、アデノウイルス、ヘルペスウイルス(帯状疱疹及び単純疱疹)、真菌性髄膜炎、ライム病、マラリア)により引き起こされる組織損傷、炎症細胞漸増を仲介する内膜新生及び中膜肥厚を特徴とする動脈リモデリング並びに内皮機能不全を予防する(prevent)こともできる。
【0066】
ある実施態様においては、Rは、メチル基である。ある実施態様においては、Rは:
【化21】

のような縮合二環式環を形成するようにBと結合する。
【0067】
ある実施態様においては、Xは、O、S及びNCNから選択される。ある実施態様においては、Xは、Oである。ある実施態様においては、Yは、−CH−である。
【0068】
ある実施態様においては、Aは、基A、すなわち0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式不飽和アリール基である。ある実施態様においては、置換基は、C1〜6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ペルフルオロC1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル、−O−ペルフルオロC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、−S−ペルフルオロC1〜6アルキル、−SONH,−SON(C1〜6アルキル)及び−NOからなる群から選択される。
【0069】
ある実施態様においては、Aは、基AII、すなわち0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式不飽和ヘテロアリール基である。ある実施態様においては、置換基は、C1〜6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ペルフルオロC1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル、−O−ペルフルオロC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、−S−ペルフルオロC1〜6アルキル、−SONH、−SON(C1〜6アルキル)及び−NOからなる群から選択される。
【0070】
ある実施態様においては、Aは、基AIIIである。
【0071】
ある実施態様においては、Aは、基AIVである。ある実施態様においては、AIVは、基AIVaである。ある実施態様においては、AIVは、基AIVbである。ある実施態様においては、AIVは、基AIVcである。ある実施態様においては、AIVは、基AIVdである。
【0072】
ある実施態様においては、化合物は、式Iで表されるものであり、Aは、基Aである、すなわちAは、場合により置換されたアルキル基、場合により置換されたシクロアルキル基及び場合により置換された非芳香族ヘテロシクリル基からなる群から選択される。ある実施態様においては、化合物は、式IIで表されるものであり、Aは、基Aである、すなわちAは、場合により置換されたシクロアルキル基及び場合により置換された非芳香族ヘテロシクリル基からなる群から選択される。
【0073】
ある実施態様においては、Aは、次の諸構造:
【化22】

(式中、
は、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、−CHOH、−CF、−OCF、Br、Cl、F、CN、NO、(C〜C)アルコキシ基、フェノキシ基、−SONHR、−SON(R、−C(=O)R、−COOR
【化23】

から選択され;
は、水素原子、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、及び(炭素原子に結合するとき)−CHOHから選択され;Rは、水素原子、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、−C(=O)R、−COOR及びSOから選択され;Xは、S又はOであり;Xは、−CH−又は−N−であり;並びにXは、−CH−又は−O−である)
から選択される。
【0074】
ある実施態様においては、Rは、Cl及びFから選択される。ある実施態様においては、Rは、4−Clである。ある実施態様においては、Rは、Cl及びFから選択され、YがCHであるとき、ピロリジン環の2位にある炭素原子は、R立体配置のものである。ある実施態様においては、Aは、置換されたフェニル基又はベンジル基である。
【0075】
本発明の実施態様によれば、関節リウマチ及び多発性硬化症などの、炎症性疾患及び自己免疫疾患を予防(preventing)又は治療する方法もまた提供される。本発明の実施態様によれば、式I又はIIで表される1以上の化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬製剤もまた提供され、その医薬製剤は、そのような治療又は予防(prevention)を必要とする患者に投与することができる。前述の属を含む医薬製剤は、CCR1受容体に拮抗するように作用する。医薬製剤は、単独で又はもう一つの薬剤(agent)、ホルモン、若しくは薬物(drug)と組み合わせて投与することができ、様々な許容可能な経路によって投与することができる。本発明の実施態様により使用するのに適した医薬製剤は、意図した目的を達成する有効量で活性成分を含有する製剤を含む。有効用量の決定は、十分に当業者の能力の範囲内にある。
【0076】
本発明の実施態様による化合物を得る方法(processes)を以下に示す。
【実施例】
【0077】
《実施例1》
【化24】

工程A
(R)−tert−ブチル2−[(4−クロロベンジル)(メチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボキシレート.(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(2.15g,10mmol)を、ジクロロメタン(10ml)に溶解した。N−(4−クロロベンジル)−N−メチルアミン(1.56g,10mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.92g)を、撹拌しながら添加した。反応混合物を12時間撹拌し、次いで水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して白色無定形固体(2.3g,65%)を得た。MS:計算値:352.16,実測値(MH):352.7.
【0078】
工程B
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩.工程Aからの(R)−tert−ブチル2−[(4−クロロベンジル)(メチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボキシレート(2.3g,6.5mmol)を、4M HCl/ジオキサン(10ml)に溶解して、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、白色無定形固体(1.8g,99%)を得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.91(m,1H),2.05(m,1H),2.18(m,1H),2.52(m,1H),2.95(s,3H),3.48(m,1H),3.58(m,1H),4.54(m,2H),4.79(m,1H),7.14(d,2H),7.32(m,2H),7.72(m,1H).
【0079】
工程C
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.工程Bからの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(50mg,0.2mmol)を、ジクロロメタン(2ml)に溶解した。4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネート(0.030ml,0.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.050ml)を、撹拌しながら添加した。反応混合物を12時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、所望の生成物を白色無定形固体(40.9mg,47%)として得た。HNMR(300MHz,d−DMSO)δ1.66(m,1H),1.84(m,2H),2.12(m,1H),2.91(s,3H),3.50(m,2H),4.30(m,1H),4.47(m,1H),4.71(m,1H),7.24(m,4H),7.49(d,2H),7.63(m,2H),8.58(s,1H).MS:計算値:439.13,実測値(MH):439.8.
【0080】
《実施例2》
【化25】

(R)−4−クロロフェニル2−[(4−クロロベンジル)(メチル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボキシレート.実施例1からの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(50mg,0.2mmol)を、ジクロロメタン(2ml)に溶解した。クロロギ酸4−クロロフェニル(0.030ml,0.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.050ml)を、撹拌しながら添加した。反応混合物を12時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAC/ヘキサン)で精製して、所望の生成物を白色無定形固体(47mg,58%)として得た。HNMR(300MHz,d−DMSO)δ1.83(m,3H),2.22(m,1H),2.87(s,3H),3.56(m,1H),4.36(m,1H),4.76(m,2H),6.90(m,1H),7.07(m,4H),7.30(m,3H).MS:計算値:406.09,実測値(MH):406.8.
【0081】
《実施例3》
【化26】

工程A
(R)−(1−イソシアナトエチル)シクロヘキサン.トリホスゲン(43.5mg,0.15mmol)/DCM(1mL)を、(R)−1−シクロヘキシルエタンアミン(56mg,0.44mmol)/DCM(1mL)溶液へ滴下した。得られた溶液を、室温で3時間撹拌した。物質(material)を、更に精製せずに次の工程で直接に使用した。
【0082】
工程B
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−[(R)−1−シクロヘキシルエチル]−N−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.上記の反応混合物を、DCM(2mL)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(116mg,0.4mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(175□L)の溶液へ滴下した。混合物を、室温で10分間撹拌し、分取用HPLCで精製して、所望の生成物(78.7mg,49%)を得た。HNMR(300MHz,d−CHCl3)δ0.95−1.36(m,9H),1.65−1.77(m,5H),1.91(m,1H),2.01−2.06(m.1H),2.24(m,2H),2.97(s,1H),3.02(s,2H),3.37(m,1H),3.53(m,1H),3.70(m,1H),4.48−4.74(m,2H),4.86−4.93(m,1H),7.17(m,2H),7.28(m,2H).MS:計算値:405.22,実測値(MH):406.0.
【0083】
《実施例4》
【化27】

工程A
tert−ブチル−4−イソシアナトピペリジン−1−カルボキシレート.0℃まで冷却したジクロロメタン(5ml)中のトリホスゲン(0.22g,0.74mmol)の撹拌した溶液に、ジクロロメタン(8ml)に溶解した4−アミノピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.40g,1.99mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.76ml,4.36mmol)の予め混合した溶液を、注射器によりゆっくり滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。それにより生成したイソシアネートを、更に何も操作や精製をせずに次の工程で直接に使用した。
【0084】
工程B
(R)−tert−ブチル4−(2−(カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボキシレート.ジクロロメタン(13ml)中で撹拌したtert−ブチル−4−イソシアナトピペリジン−1−カルボキシレート(0.45g,2.0mmol)を含有する工程Aからの粗製の反応混合物に、ジクロロメタン(5ml)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(0.5g,2.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.76ml,4.36mmol)の溶液を、一度に添加した。次いで得られた混合物を、室温で12時間撹拌して置いた。反応混合物を、蒸発乾固し、EtOAcで希釈し、10%KHSO水溶液、5%NaHCO水溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー精製(ヘキサン/EtOAc)により、所望の生成物を白色粉末(0.73g,78%)として得た。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.43(s,9H),1.89(m,5H),2.11(m,1H),2.22(m,2H),2.87(m,2H),3.01(s,3H),3.28(m,1H),3.49(m,1H),3.72(m,1H),4.0(m,2H),4.67(m,2H),4.84(m,1H),7.30(m,4H).MS:計算値:478.23,実測値(MH):478.8.
【0085】
工程C
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド塩酸塩.工程Bからの(R)−tert−ブチル4−(2−(カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.73g,1.53mmol)を、塩酸(15wt.%)を含有するエタノール(15ml)の冷却した溶液とともに処理した。反応混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。残渣を、無水ジクロロメタン(25ml,3x)とともに共沸させた。白色泡状生成物(0.58g,100%)を得た。これを、更に精製せずに次の工程で直接に使用した。HNMR(300MHz,d−CHOH)δ1.90(m,3H),2.01(m,5H),2.22(m,1H),3.00(s,3H),3.07(m,2H),3.49(m,4H),3.77(m,1H),4.50(m,2H),4.80(m,1H),7.30(m,4H).MS:計算値:378.18,実測値(MH):379.0.
【0086】
工程D
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(1−メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.ジクロロメタン(2ml)中の工程Cからの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド塩酸塩(50mg,0.13mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.045ml,0.26mmol)の撹拌した溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.010ml,0.13mmol)を添加した。反応混合物を、室温で12時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(34.7mg,58%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.50(m,2H),1.87(m,2H),2.02(m,2H),2.17(m,2H),2.76(s,3H),2.98(s,3H),3.32(m,1H),3.55(m,3H),3.75(m,2H),4.34(m,1H),4.58(m,2H),4.82(m,1H),7.22(m,4H).MS:計算値:456.16,実測値(MH):456.9.
【0087】
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(1−トシルピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.DCM(2ml)中の工程Cからの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド塩酸塩(50mg,0.13mmol)及びDIEA(0.045ml,0.26mmol)の撹拌した溶液に、p−トリルスルホニルクロリド(24mg,0.13mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(54.6mg,78%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.48(m,2H),2.21(m,1H),1.98(m,3H),2.35(m,2H),2.42(s,3H),2.97(s,3H),3.28(m,1H),3.48(m,3H),3.72(m,2H),4.18(m,1H),4.51(m,2H),4.79(m,1H),7.14(m,2H),7.22(m,2H),7.31(m,2H),7.59(m,2H).MS:計算値:532.19,実測値(MH):532.8.
【0088】
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−(1−ベンゾイルピペリジン−4−イル)−N−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.DCM(2ml)中の工程Cからの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド塩酸塩(50mg,0.13mmol)及びDIEA(0.045ml,0.26mmol)の撹拌した溶液に、塩化ベンゾイル(0.015ml,0.13mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(33.3mg,53%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.32(m,2H),1.87(m,2H),1.98(m,2H),2.19(m,2H),2.99(s,3H),3.15(m,2H),3.32(m,1H),3.46(m,1H),3.73(m,1H),3.90(m,1H),4.57(m,3H),4.82(m,1H),5.17(br s,1H),7.12(m,1H),7.31(m,3H),7.38(m,5H).MS:計算値:482.21,実測値(MH):482.9.
【0089】
(R)−エチル−4−(2−(カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキサミド)ピペリジン−1−カルボキシレート.DCM(2ml)中の工程Cからの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド塩酸塩(50mg,0.13mmol)及びDIEA(0.045ml,0.26mmol)の撹拌した溶液に、クロロギ酸エチル(0.012ml,0.13mmol)を添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(45.6mg,76%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.23(m,3H),1.35(m,1H),1.97(m,3H),2.17(m,2H),2.86(m,2H),2.99(s,3H),3.29(m,1H),3.49(m,1H),3.79(m,1H),4.08(m,2H),4.14(m,4H),4.49(m,2H),4.85(m,1H),7.16(m,1H),7.28(m,2H),7.32(m,1H).MS:計算値:450.2,実測値(MH):450.9.
【0090】
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−N−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.3%AcOHを含む1,2−ジクロロエタン(2ml)中の工程Cからの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド塩酸塩(50mg,0.13mmol)の撹拌した溶液に、ベンズアルデヒド(0.013ml,0.13mmol)を添加した。反応混合物を、室温で2時間撹拌して、そのあとトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(28mg,0.13mmol)を添加した。次いで得られた混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタン(10ml)で希釈し、NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで蒸発乾固した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(29.6mg,48%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.85(m,2H),2.04(m,4H),2.13(m,2H),2.71(m,2H),2.97(s,3H),3.35(m,1H),3.51(m,3H),3.86(m,1H),4.14(m,2H),4.19(br s,1H),4.46(m,2H),4.78(m,1H),7.13(m,1H),7.26(m,2H),7.38(m,1H),7.44(m,5H).MS:計算値:468.23,実測値(MH):469.0.
【0091】
《実施例5−(R)−N−(4−クロロベンジル)−1−(カルバミミドイル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド》
【化28】

工程A
シアノカルボンイミド酸ジフェニル(238mg,1.0mmol)を、アセトニトリル(2ml)に溶解した。4−(トリフルオロメチル)アニリン(0.116ml,1.0mmol)を添加して、混合物を85℃で3時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望の生成物を白色無定形固体(16mg,5%)として得た。(収率が低いのは、シアノカルボンイミド酸ジフェニル試薬の品質が低いせいであった)
【0092】
工程B
工程Aからの精製した生成物(16mg,0.05mmol)及び実施例1からの(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(14mg,0.05mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.050ml)を含むアセトニトリル(1ml)に溶解した。混合物を85℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望の生成物を白色無定形固体(15mg,64%)として得た。HNMR(300MHz,d−DMSO)δ1.78(m,4H),2.89(s,3H),3.37(m,2H),4.29(m,1H),4.74(d,1H),5.00(m,1H),7.25(m,6H),7.58(m,2H),9.59(s,1H).MS:計算値:463.14,実測値(MH):464.0.
【0093】
《実施例6》
【化29】

(R)−N−(4−クロロベンジル)−1−(カルバモチオイル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド.(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(250mg,1.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(1ml)に溶解した。4−(トリフルオロメチル)フェニルイソチオシアネート(230mg,1.0mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.250ml)を、撹拌しながら添加した。反応混合物を3時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)で精製して、所望の生成物を白色無定形固体(316mg,70%)として得た。HNMR(300MHz,d−DMSO)δ1.99(m,1H),2.20(m,2H),2.44(m,1H),3.14(s,3H),3.88(m,2H),4.42(m,1H),4.84(m,1H),5.49(m,1H),7.45(m,3H),7.55(m,1H),7.80(s,4H),9.47(s,1H).MS:計算値:455.10,実測値(MH):455.6.
【0094】
《実施例7》
【化30】

工程A
2−(4−クロロベンジルアミノ)エタノール.4−クロロベンズアルデヒド(2g,14.2mmol)、2−アミノエタノール(1.03ml,17.1mmol)及び重炭酸ナトリウム(2.4g)を、メチルアルコール(30ml)中で混合した。反応混合物を4時間還流した。混合物を5℃まで冷却して、ホウ水素化ナトリウム(0.65g)を2時間にわたり4回に分けて添加した。反応混合物を室温まで加温して12時間撹拌した。反応を数滴の水でクエンチして、濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に懸濁して、ブラインで洗浄した。有機相を濾過して、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて、黄色液体(1.9g,73%)を得た。
MS:計算値:185.06,実測値(MH):185.9.
【0095】
工程B
(R)−tert−ブチル2−((4−クロロベンジル)(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート.(R)−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピロリジン−2−カルボン酸(2.09g,9.7mmol)を、ジクロロメタン(20ml)に溶解した。2−(4−クロロベンジルアミノ)エタノール(1.8g,9.7mmol)及びN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.92g)を、撹拌しながら添加した。反応混合物を12時間撹拌し、次いで水で洗浄した。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発乾固した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、白色無定形固体(1.5g,40%)を得た。MS:計算値:382.17,実測値(MH):382.8.
【0096】
工程C
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩.(R)−tert−ブチル2−((4−クロロベンジル)(2−ヒドロキシエチル)カルバモイル)ピロリジン−1−カルボキシレート(1.5g,3.9mmol)を、4M HCl/ジオキサン(10ml)に溶解して、2時間撹拌した。溶媒を蒸発させて、白色無定形固体(1.23g,99%)を得た。
MS:計算値:282.11,実測値(MH):283.0.
【0097】
工程D
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(56mg,0.2mmol)を、ジクロロメタン(2ml)に溶解した。4−イソシアナト−3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール(40mg,0.2mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.050ml)を、撹拌しながら添加した。反応混合物を12時間撹拌し、次いで蒸発乾固した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、所望の生成物を白色無定形固体(46.2mg,48%)として得た。HNMR(300MHz,d−DMSO)δ2.12(m,3H),2.24(s,3H),2.40(m,1H),3.65(m,6H),4.73(m,1H),4.87(m,1H),4.93(m,1H),7.36(s,3H),7.51(s,1H),7.59(m,3H),7.96(m,2H).MS:計算値:482.17,実測値(MH):483.0.
【0098】
《実施例8》
【化31】

工程A
(S)−6,8−ジフルオロ−4−イソシアナトクロマン.0℃まで冷却したジクロロメタン(0.5ml)中のトリホスゲン(22mg,0.074mmol)の撹拌した溶液に、DCM(0.8ml)に溶解した(S)−6,8−ジフルオロクロマン−4−アミン(35mg,0.19mmol)及びDIEA(0.077ml,0.44mmol)の予め混合した溶液を、注射器によりゆっくり滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。それにより生成したイソシアネートを、更に何も操作や精製をせずに次の工程で直接に使用した。

【0099】
(S)−8−フルオロ−4−イソシアナトクロマン.0℃まで冷却したDCM(0.5ml)中のトリホスゲン(22mg,0.074mmol)の撹拌した溶液に、DCM(0.8ml)に溶解した(S)−8−フルオロクロマン−4−アミン(33mg,0.20mmol)及びDIEA(0.077ml,0.44mmol)の予め混合した溶液を、注射器によりゆっくり滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。それにより生成したイソシアネートを、更に何も操作や精製をせずに次の工程で直接に使用した。
【0100】
8−フルオロ−4−イソシアナトイソクロマン.0℃まで冷却したDCM(0.5ml)中のトリホスゲン(22mg,0.074mmol)の撹拌した溶液に、ジクロロメタン(0.8ml)に溶解した8−フルオロイソクロマン4−アミン(34mg,0.20mmol)及びDIEA(0.077ml,0.44mmol)の予め混合した溶液を、注射器によりゆっくり滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。それにより生成したイソシアネートを、更に何も操作や精製をせずに次の工程で直接に使用した。
【0101】
工程B
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−((S)−6,8−ジフルオロクロマン−4−イル)−N−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.DCM(1.3ml)中で撹拌した(S)−6,8−ジフルオロ−4−イソシアナトクロマン(40mg,0.20mmol)を含有する工程Aからの粗製の反応混合物に、DCM(0.5ml)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(50mg,0.20mmol)及びDIEA(0.077ml,0.44mmol)の溶液を、一度に添加した。次いで得られた混合物を、室温で12時間撹拌して置いた。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAcで希釈し、10%KHSO水溶液、5%NaHCO水溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで真空中で濃縮した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(65.4mg,72%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.55(m,1H),1.87(m,1H),2.02(m,2H),2.18(m,2H),3.03(s,3H),3.31(m,1H),3.51(m,1H),4.25(m,2H),4.49(m,2H),4.68(m,1H),5.03(m,1H),6.75(m,1H),6.91(m,1H),7.15(m,1H),7.27(m,3H).MS:計算値:463.15,実測値(MH):463.8.
【0102】
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−((S)−8−フルオロクロマン−4−イル)−N−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド(20).DCM(1.3ml)中で撹拌している(S)−8−フルオロ−4−イソシアナトクロマン(38mg,0.20mmol)を含有する工程Aからの粗製の反応混合物に、DCM(0.5ml)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(50mg,0.20mmol)及びDIEA(0.077ml,0.44mmol)の溶液を、一度に添加した。次いで得られた混合物を、室温で12時間撹拌して置いた。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAcで希釈し、10%KHSO水溶液、5%NaHCO水溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで真空中で濃縮した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(33mg,38%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.98(m,2H),2.20(m,4H),3.03(s,3H),3.29(m,1H),3.49(m,1H),4.32(m,2H),4.52(m,1H),4.70(m,2H),5.04(m,1H),6.80(m,1H),6.94(m,1H),7.05(m,1H),7.13(m,1H),7.28(m,3H).MS:計算値:445.16,実測値(MH):445.9.
【0103】
(2R)−N−(4−クロロベンジル)−N−(8−フルオロイソクロマン4−イル)−N−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.DCM(1.3ml)中で撹拌している8−フルオロ−4−イソシアナトイソクロマン(39mg,0.20mmol)を含有する工程Aからの粗製の反応混合物に、DCM(0.5ml)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(50mg,0.20mmol)及びDIEA(0.077ml,0.44mmol)の溶液を、一度に添加した。次いで得られた混合物を室温で12時間撹拌して置いた。反応混合物を蒸発乾固し、EtOAcで希釈し、10%KHSO水溶液、5%NaHCO水溶液、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで真空中で濃縮した。分取用HPLC精製により、所望の化合物を白色固体(40.1mg,46%)として得た。
HNMR(300MHz,d−CHOH)δ1.90(m,1H),2.05(m,2H),2.32(m,1H),3.10(s,3H),3.46(m,1H),3.53(m,1H),3.81(m,1H),3.98(m,1H),4.57(m,2H),4.89(m,3H),5.02(m,1H),6.98(m,1H),7.32(m,6H).MS:計算値:445.16,実測値(MH):445.9.
【0104】
《実施例9》
【化32】

工程A
(S)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ)−2−フェニルエタノール.ディーンスタークトラップ及び還流冷却器を備えた250mLの丸底フラスコ中で、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(4.0g,23.0mmol)、(S)−2(+)−フェニルグリシノール(3.31g,24.15mmol)及び無水THF(126mL)を混合し、溶媒を除去しながらアルゴン下に2時間加熱還流した。残渣を、更に精製せずに次の工程で直接に使用した。
工程B
(S)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ)−2−フェニルエタン−トリメチルシリルエーテル.1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン(0.73当量,3.6mL)、(NHSO(0.1当量,304mg)及び無水THF(90mL)を、工程Aからの残渣に添加した。反応混合物を、アルゴン下に70℃で3時間加熱した。溶媒を真空中で除去して、標記化合物(8.21g,2工程について94%)を得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.10(s,9H),3.85(m,2H),4.43(q,1H),7.26−7.37(m,3H),7.48(d,2H),7.66(d,2H),7.91(d,2H),8.37(s,1H).
工程C
【0105】
(S)−2−[(S)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミノ−2−フェニルエタン−トリメチルシリルエーテル.100mLの丸底フラスコ(火炎乾燥したもの、−50℃)に、無水THF(12.5mL)及びEtMgCl(2.0 M/EtO,14.4mL)を添加した。−50℃で、工程Bからの物質の半分/無水THF(12.5mL)を滴下した。反応混合物を、−40℃で1時間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌し、次いで0℃で撹拌しながら、冷たい飽和NHCl(42mL)に滴下した。エチルエーテル(63mL)を添加して、層を分離した。有機層を、約12mLまで濃縮した。NMRを取るために少量の混合物を乾燥(drieddown)した。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.10(s,9H),0.81(t,3H),1.72−1.82(m,2H),3.62(m,3H),3.80(q,1H),7.17(s,4H),7.28(d,2H),7.43(d,2H).
【0106】
工程D
(S)−2−(S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミノ−2−フェニルエタノール.THF(21mL)を、上記の工程Cからの有機溶液に添加した。溶液を0℃まで冷却し、撹拌しながらHSO(2.5M,12.6mL)を滴下した。2時間撹拌後、混合物を、2N NaOHにより0℃で注意深く塩基性化して、EtO(3X50mL)で抽出した。合わせた有機層を、NaSOで乾燥して、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、30%EtOAc/ヘキサンで溶離して、1.43gの標記化合物(41%)を得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.79(t,3H),1.72(m,1H),1.87(m,1H),3.55−3.64(m,2H),3.73−3.81(m,2H),7.15(dd,2H),7.24−7.30(m,5H),7.50(d,2H).MS:計算値:323.15,実測値(MH):324.5.
工程E
(S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン.40%MeNH/水(11.3mL,30当量)を、(S)−2−(S)−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミノ−2−フェニルエタノール(1.43g,4.42mmol)/MeOH(17mL)溶液に添加した。溶液を0℃まで冷却して、HIO(6.0g,6当量)/水(17mL)溶液を滴下した。白色沈殿が生じた。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。EtO(85mL)及び水(57mL)を添加した。有機層を分離して、水層をEtO(85mL)で抽出した。合わせた有機層を11mLまで濃縮して、0℃まで冷却した。1N HCl(17mL)を滴下し、そのあと室温で1時間撹拌した。溶液を0℃まで冷却し、固体NaOHペレットでpH12まで塩基性化して、EtO(2X85mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥して、濃縮した。4%7Nアンモニア/MeOH/DCMで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を淡黄色油状物(0.245g,23%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.85(t,3H),1.67(m,2H),3.87(t,1H),7.41(d,2H),7.56(d,2H).MS:計算値:203.09,実測値(MH):203.9.
【0107】
工程F
(R)−1−(1−イソシアナトプロピル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン.トリホスゲン(43.5mg,0.15mmol)/ジクロロメタン(1mL)を、(S)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロピルアミン(89.4mg,0.44mmol)/ジクロロメタン(1mL)に滴下した。混合物を室温で3時間撹拌して、沈殿が生じた。この物質を次の工程へ直接に使用した。
【0108】
工程G
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−[(S)−1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロピル]ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.工程Fから得られた溶液を、ジクロロメタン(2mL)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(116mg,0.40mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(175□L,1.0mmol)の溶液に滴下し、次いで10分間撹拌し、分取用HPLCで精製して、標記生成物を白色油状物(74.0mg,38.4%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.94(m,3H),1.81−1.92(m,3H),2.05(m,1H),2.23(m,2H),2.92(s,1H),2.99(s,2H),3.44(m,1H),3.61(m,1H),4.44−4.73(m,2H),4.81(m,1H),4.89(q,1H),7.08(d,1H),7.19(d,2H),7.34(d,1H),7.41(d,2H),7.58(d,2H).MS:計算値:481.18,実測値(MH):481.9.
《実施例10》
【化33】

【0109】
工程A
(S)−2−メチル−N−[(S)−1−フェニル−2−(トリメチルシリルオキシ)エチル]−1−(4−トリフルオロ−メチルフェニル)プロパン−1−アミン.100mLの丸底フラスコ(火炎乾燥したもの)に、−50℃で、無水THF(12.5mL)及びi−PrMgCl(2.0M/EtO,14.4mL)を添加した。(S)−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジリデンアミノ)−2−フェニルエタン−トリメチルシリルエーテル(実施例9の工程B)(4.10g,11.2mmole)/無水THF(12.5mL)を、−50℃で滴下した。反応混合物を、−40℃で1時間撹拌し、次いで室温で1時間撹拌した。混合物を、0℃で撹拌しながら冷たい飽和NHCl(42mL)に滴下した。エチルエーテル(63mL)を添加し、有機層を分離して、12mLまで濃縮した。
【0110】
工程B
(S)−2−[(S)−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチルフェニル]プロピルアミノ−2−フェニルエタノール.工程Aからの溶液に、THF(21mL)を添加した。溶液を0℃まで冷却して、撹拌しながらHSO(2.5M,12.6mL)を滴下した。2時間後に、混合物を0℃で2N NaOHにより注意深く塩基性化して、EtO(3X50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥して、濃縮した。残渣を分取用HPLCで精製して、標記化合物(0.90g,25%)を得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.80(d,3H),1.02(d,3H),1.96(m,1H),3.49(d,1H),3.55−3.61(m,1H),3.68(t,1H),3.74−3.79(m,1H),7.11−7.14(m,2H),7.21−7.24(m,5H),7.47(d,2H).MS:計算値:337.17,実測値(MH):338.0.
【0111】
工程C
(S)−2−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−1−アミン.(S)−2−[(S)−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミノ−2−フェニルエタノール(0.90g,2.67mmol)を、EtOH(9mL)に溶解して、反応混合物に10%Pd/活性炭(触媒)を添加した。一晩風船水素化(balloon hydrogenation)後、セライトを通して反応混合物を濾過して、EtOHで洗浄した。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、7Nアンモニア/MeOH/DCM(3%)で溶離して、標記化合物を透明な黄色油状物として得た。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.80(d,3H),0.98(d,3H),1.79(brs,2H),1.89(m,1H),3.72(d,1H),7.42(d,2H),7.58(d,2H).MS:計算値:217.11,実測値(MH):217.9.
【0112】
工程D
(R)−1−(1−イソシアナト−2−メチルプロピル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン.トリホスゲン(43.5mg,0.15mmol)/ジクロロメタン(1mL)を、(S)−2−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−1−アミン(95.9mg,0.44mmol)/ジクロロメタン(1mL)に滴下した。混合物を室温で3時間撹拌して、沈殿が生じた。この物質を、次の工程へ直接に使用した。
【0113】
工程E
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−{(S)−2−メチル−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.工程Dから得られた溶液を、DCM(2mL)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(116mg,0.40mmol)及びDIEA(175□L,1.0mmol)の溶液に滴下した。混合物を10分間撹拌し、次いで分取用HPLCで精製して、標記生成物を白色油状物(106.3mg,54%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.91(m,6H),1.93(m,1H),2.11(m,1H),2.24(m,2H),2.91−2.99(m,3H),3.47(m,1H),3.65(m,1H),4.49(m,2H),4.67−4.90(m,4H),7.06(d,1H),7.17−7.20(m,2H),7.32−7.38(m,3H),7.57(d,2H).MS:計算値:495.19,実測値(MH):495.9.
【0114】
《実施例11》
【化34】

工程A
S,S−ジメチル−N−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルフィルイミン.三酸化硫黄(1.94g,24.8mmol)/DCM(4mL)を、−5〜0℃で、DMSO(1.8mL,24.8mmol)/DCM(4mL)に添加した。添加が完結したとき、4−(トリフルオロメチル)アニリン(1.54mL,12.4mmol)を滴下した。混合物を放置して周囲温度まで温めた。約1時間後、混合物をジクロロメタン(32mL)で希釈し、水酸化ナトリウム(1N,40mL)で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、標記生成物を固体(1.63g,60%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ2.88(s,6H),6.95(d,2H),7.39(d,2H).
【0115】
工程B
2−[(メチルチオ)メチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン.ナトリウムメトキシド/メタノール(1.6g,25%,7.40mmol)を、工程Aからの生成物(1.63g,7.37mmol)/トルエン(12mL)に添加した。混合物を約80℃まで加温した。1時間後、混合物を放冷して、水(80mL)に注加した。混合物を酢酸エチル(2X80mL)で抽出し、合わせた抽出液を乾燥し、蒸発させて、標記生成物を固体(1.38g,85%)として得た。ヘキサンから再結晶した。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ2.00(s,3H),3.74(s,2H),6.84(d,1H),7.29(s,1H),7.38(d,1H).MS:計算値:221.05,実測値(MH):222.2.
【0116】
工程C
2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン.2−[(メチルチオ)メチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.57g,2.58mmol)/EtOH(19mL)溶液を、ラネーNi(湿量,8g)上、室温で48時間水素化した(55ポンド/平方インチ,psi)。ラネーNiを濾過により除去して、EtOHで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、所望の生成物を無色油状物(0.39g,86%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ2.25(s,3H),3.79(brs,2H),6.61(d,1H),7.34(s,2H).MS:計算値:175.06,実測値(MH):176.2.
【0117】
工程D
1−イソシアナト−2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン.トリホスゲン(44.5mg,0.15mmol)/DCM(1mL)を、2−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(79mg,0.45mmol)/DCM(1mL)に滴下した。混合物を、室温で3時間撹拌して、沈殿が生じた。この物質を、次の工程で直接に使用した。
【0118】
工程E
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル]ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.工程Dから得られた溶液を、DCM(2mL)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(116mg,0.40mmol)及びDIEA(175□L,1.0mmol)の溶液に滴下し、10分間撹拌し、分取用HPLCで精製して、標記生成物を淡黄色油状物(57.3mg,32%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.97−2.02(m,1H),2.10−2.14(m,1H),2.24−2.35(m,5H),2.99(s,1H),3.06(s,2H),3.54(m,1H),3.70(m,1H),4.59−4.67(m,2H),4.89−4.98(m,1H),7.17(d,1H),7.24−7.38(m,3H),7.44(d,2H),7.81(t,1H).MS:計算値:453.14,実測値(MH):453.9.
【0119】
《実施例12》
【化35】

工程A
1,2,4,5−テトラフルオロ−3−イソシアナト−6−(トリフルオロメチル)ベンゼン.ジクロロメタン(0.5mL)中の2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミン(140mg,0.6mmol)、DIEA(1.2当量,126μL)の溶液を、トリホスゲン(0.37当量,66mg)/DCM(0.5mL)溶液に、注射器ポンプにより30分にわたり添加した。それを後処理せずに使用した。
【0120】
工程B
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.上記の反応混合物を、ジクロロメタン(0.5mL)中の(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(87mg,0.30mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(116μL,2.2当量)の溶液に滴下し、次いで10分間撹拌し、分取用HPLCで精製して、標記生成物を白色油状物(48.4mg,31.5%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.86−2.28(m,4H),2.89(s,1H),2.99(s,2H),3.57−3.65(m,1H),3.71−3.74(m,1H),4.51−4.62(m,2H),4.82−4.91(m,1H),7.09−7.32(m,4H).MS:計算値:511.82,実測値(MH):511.9.
【0121】
《実施例13》
【化36】

工程A
1−(2−イソシアナトプロパン−2−イル)ベンゼン.クミルアミン(50mg,0.37mmol)を、ジクロロメタン(3.0mL)に溶解して、DIEA(130μL,2当量)及びトリホスゲン(44mg,0.4当量)を添加した。反応混合物を10分間撹拌した。それを後処理せずに使用した。
【0122】
工程B
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−(2−フェニルプロパン−2−イル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.上記の反応混合物に、DIEA(130μL,2当量)及び(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(110mg,1当量)を添加し、次いで10分間撹拌し、分取用HPLCで精製して、標記生成物を白色泡状物(101.6mg,66.3%)として得た。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.68−1.74(m,6H),1.88−2.24(m,4H),2.93&2.96(2s,3H),3.38−3.50(m,1H),3.54−3.66(m,1H),4.46−4.50(m,2H),4.70−4.90(m,2H),7.12(t,2H),7.21−7.34(m,5H),7.41(t,2H).MS:計算値:413.94,実測値(MH):413.9.
【0123】
《実施例14》
【化37】

工程A
(S,E)−2−((3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)メチレンアミノ)−2−フェニルエタノール.火炎乾燥した100mLの丸底フラスコに、3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−カルバルデヒド(2.0g,10.68mmol)、(S)−2(+)−フェニルグリシノール(1.462g,1当量)、NaSO(1.0g)及びジクロロメタン(20.8mL)を添加し、次いでこれをアルゴン下に一晩撹拌した。NaSOを濾別して、5mLのジクロロメタンで濯いだ。所望の生成物を含有する濾液を100mLの丸底フラスコ中に集め、更に後処理せずに次の工程で使用した。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ2.62(s,3H),3.87(d,2H),4.39(t,1H),7.24−7.43(m,5H),7.46−7.7.50(m,3H),7.65−7.68(m,2H),8.49(s,1H).
【0124】
工程B
(S,E)−N−((3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)メチレン)−1−フェニル−2−(トリメチルシリルオキシ)エタンアミン.上記の濾液を氷浴中で冷却し、次いでNEt(4.5mL,3当量)及びクロロトリメチルシラン(TMSCl)(2.0mL,1.5当量)を滴下した。混合物をゆっくり室温まで加温し、次いでアルゴン下に週末にかけて撹拌した。溶媒を除去し、ヘキサン(87mL)を添加し、30分間撹拌して、残渣を、シリカゲルカラムを通過させて、2%NEt/10%EtOAc/ヘキサン(200mL)で濯いで、3.0gの所望の生成物(2工程についての収率:74%)を得た。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ0.04(s,9H),2.62(s,3H),3.69−3.82(m,2H),4.28−4.31(m,1H),7.27(m,1H),7.32−7.37(m,2H),7.46−7.50(m,5H),7.70−7.73(m,2H),8.44(s,1H).
【0125】
工程C
(S)−N−((S)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エチル)−1−フェニル−2−(トリメチルシリルオキシ)エタンアミン.火炎乾燥した50mLの丸底フラスコに、アルゴン下に、−40℃で、EtO(1.0mL)及びEtMgBr(3.0M/EtO,1.4mL)を添加した。(S,E)−N−((3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)メチレン)−1−フェニル−2−(トリメチルシリルオキシ)エタンアミン(0.8g)/EtO(2.7mL)を滴下して、ゆっくり室温まで加温した。反応を完結までHNMRで追跡した。約45分かかった。反応混合物を0℃まで冷却して、飽和NHCl(4.3mL)を滴下した。次いで反応混合物をEtO(16mLX3)で抽出した。有機層を合わせて、濃縮した。
【0126】
工程D
(S)−2−((S)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エチルアミノ)−2−フェニルエタノール.上記の残渣にEtO(4.6mL)を添加して、0℃まで冷却した。撹拌しながらHCl(3N,6.2mL)を滴下し、次いで混合物を0℃で更に10分間撹拌した。混合物を、0℃で、50%NaOHによりpH14まで塩基性化して、EtO(3X25mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムで精製し、7Nアンモニア/MeOH/DCM(0〜2.5%)で溶離して、147.6mgの標記化合物及び26.8mgの他の異性体を得た。
主生成物:
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.43(d,3H),2.35(s,3H),3.52−3.58(m,1H),3.64−3.70(m,1H),3.76−3.82(m,1H),4.05(q,1H),7.14−7.18(m,2H),7.28−7.31(m,3H),7.33−7.39(m,5H).MS:計算値:322.17,実測値(MH):323.4.
副生成物−(S)−2−((R)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エチルアミノ)−2−フェニルエタノール:HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.42(d,3H),2.42(s,3H),3.49−3.62(m,3H),3.94(q,1H),6.98−7.01(m,2H),7.17−7.19(m,3H),7.29−7.39(m,5H).MS:計算値:322.17,実測値(MH):323.5.
【0127】
工程E
(S)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エタンアミン.40%MeNH/水(0.69mL,30当量)を、(S)−2−((S)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エチルアミノ)−2−フェニルエタノール(80.3mg,0.249mmol)/MeOH(0.99mL)溶液に添加した。0℃で、HIO(0.37g,6当量)/水(0.61mL)を滴下した。白色沈殿が生じた。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。EtO(8.5mL)及び水(2mL)を添加した。有機層を分離して、水層をEtO(8.5mLx3)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥して、濃縮した。残渣を、分取用薄層クロマトグラフィー(TLC)で精製し、4%MeOH/DCMで展開して、所望の生成物をピンク色油状物(13.2mg,26%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.46(d,3H),1.52(brs,2H),2.49(s,3H),4.41(q,1H),7.46−7.50(m,3H),7.61−7.64(m,2H).MS:計算値:202.11,実測値(MH):204.1.
【0128】
(R)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エタンアミンを、(S)−2−((R)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エチルアミノ)−2−フェニルエタノールから、同様に製造した。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.47(d,3H),1.55(brs,2H),2.49(s,3H),4.41(q,1H),7.46−7.50(m,3H),7.61−7.65(m,2H).MS:計算値:202.11,実測値(MH+):203.0/204.1.
【0129】
工程F
(R)−4−(1−イソシアナトエチル)−3−メチル−5−フェニルイソザゾール.トリホスゲン(7.2mg)/ジクロロメタン(0.6mL)を、ジクロロメタン(0.6mL)中の(S)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エタンアミン(13.2mg,0.0653mmol)及びDIEA(23.2μL)の溶液に添加した。混合物を室温で15分間撹拌した。生成物を、更に後処理せずに次の工程へ直接に使用した。
【0130】
(S)−4−(1−イソシアナトエチル)−3−メチル−5−フェニルイソザゾールを、(R)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エタンアミンから、同様に製造した。
【0131】
工程G
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−((S)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.工程Fから得られた溶液に、DIEA(23.2μL)及び(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(19mg)を添加し、次いで10分間撹拌し、分取用HPLCで精製して、標記生成物を無色油状物(20.9mg,67%)として得た。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.48(d,3H),1.85−1.99(m,2H),2.11−2.17(m,2H),2.41(m,3H),2.90(s,1H),2.96(s,2H),3.15−3.27(m,2H),4.51(s,1H),4.58−4.68(m,1H),4.72−4.83(m,1H),5.06−5.08(m,1H),7.08−7.32(m,5H),7.45−7.48(m,2H),7.62−7.65(m,2H).MS:計算値:480.19,実測値(MH):481.0.
【0132】
(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチル−N−((R)−1−(3−メチル−5−フェニルイソオキサゾール−4−イル)エチル)ピロリジン−1,2−ジカルボキサミドを、(S)−4−(1−イソシアナトエチル)−3−メチル−5−フェニルイソザゾールから、同様に製造した。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.49(d,3H),1.83−1.93(m,2H),2.13(m,2H),2.40(m,3H),2.91−2.98(m,4H),3.39(m,1H),4.44−4.62(m,3H),4.70−4.79(m,1H),5.12(m,1H),7.12−7.31(m,5H),7.46−7.48(m,2H),7.66−7.82(m,2H).MS:計算値:480.19,実測値(MH):481.0.
【0133】
《実施例15》
【化38】

工程A
6−クロロ−3−ニトロ−2H−クロメン.5−クロロサリチルアルデヒド(3.40g)、ジ−n−ブチルアンモニウムクロリド(1.80g)、酢酸i−ペンチル(52mL)及び2−ニトロエタノール(2.45mL)を、ディーンスタークトラップを備えた250mLの一口丸底フラスコに入れた。混合物を、撹拌しながら8時間激しく還流し、次いで室温まで放冷した。暗色固体を吸引濾過して、EtOAcで十分に濯いだ。溶媒を合わせ、次いで蒸発させて、得られた粗製の物質を、直接にシリカゲルカラム(170g,溶離剤:ジクロロメタン)上クロマトグラフを行なった。所望の生成物を含有する画分をプールして、木炭とともに2時間撹拌した。短いセライトパッドを通して濾過して、ジクロロメタンを除去した後、ヘキサンから再結晶して、純粋な生成物(1.055g,23%)を得た。
HNMR(300MHz,d−CHCl)δ5.26(s,2H),6.88(d,1H),7.24−7.31(m,2H),7.72(s,1H).
【0134】
工程B
6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−アミン.6−クロロ−3−ニトロ−2H−クロメン(1.055g)を、EtO(100mL)に溶解した。水素化アルミニウムリチウム(LAH)(605mg,3.2当量)を、数回に分けて添加した。反応混合物をアルゴン下に一晩還流した。次いでそれを冷却して、反応を、HO(2mL)、2N NaOH(1.25mL)、及び更にHO(6mL)を滴下してクエンチした。混合物を濾過して、濾液を集めた。水相をEtOで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥して、濃縮した。粗製の物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(3%7Nアンモニア/MeOH/DCM)で精製して、標記化合物(94.2mg,10%)を得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.36(br,2H),2.52(dd,1H),2.99(dd,1H),3.33(m,1H),3.75−3.81(m,1H),4.08−4.13(m,1H),6.73(d,1H),7.00−7.05(m,2H).MS:計算値:183.05,実測値(MH):184.0.
【0135】
工程C
6−クロロ−3−イソシアナト−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン.6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−3−アミン(10mg)を、ジクロロメタン(0.45mL)に溶解した。反応混合物に、DIEA(19μL)及びトリホスゲン(8.1mg)を添加し、10分間撹拌して、粗製の生成物を、次の工程へ直接に使用した。
【0136】
工程D
(2R)−N−(4−クロロベンジル)−N−(6−クロロクロマン−3−イル)−N−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキサミド.上記の反応混合物に、DIEA(23μL)及び(R)−N−(4−クロロベンジル)−N−メチルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(20mg)を添加した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで分取用HPLCで精製して、標記生成物を淡黄色泡状物(5.2mg,21%)として得た。HNMR(300MHz,d−CHCl)δ1.87−2.18(m,4H),2.72−3.16(m,4H),3.21−3.32(m,1H),3.43−3.53(m,2H),4.13(m,2H),4.39−4.87(m,5H),6.79(dd,1H),7.06(m,2H),7.20(t,2H),7.26−7.38(m,2H).MS:計算値:461.13,実測値(MH):461.9.
【0137】
CCR1結合(binding)プロトコル
CCR1結合について化合物を試験するために、次のプロトコルを使用した。シンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズ及びヒトCCR1発現細胞膜を含む混合物を、SPAビーズ10mg/mlに対して膜50μg/mlの割合で、アッセイ緩衝液(130mM NaCl+5mM KCl+1mM MnCl+50mMトリスHCl(pH7.4)+0.1%ウシ血清アルブミン(BSA))中で調製した。10μlの混合物を、384ウェルアッセイプレートの各ウェルに移して、膜及びSPAビーズの最終濃度を、それぞれ0.5μg/ウェル及び100μg/ウェルとした。
【0138】
試験化合物の様々な濃度を生成するために、10段階の1/2対数希釈を用いて、10mM/DMSOの高濃度からDMSOのみ(化合物なし)の最低濃度までを有する化合物貯蔵液(複数)を調整した。次いでアッセイ緩衝液中で、中間の40倍希釈液を調製した。次いで化合物を、10μl/ウェルでアッセイプレートへ移した。0.5nM[125I]標識マクロファージ炎症蛋白−1α(MIP−1α,内因性CCR1リガンド)/アッセイ緩衝液を、5μl/ウェルでアッセイプレートへ移して、最終リガンド濃度0.1nMとした。次いでアッセイプレートを、2500rpmで2分間遠心分離して、それから周囲温度で4時間インキュベーションし、その時点で生データを、ミクロベータ(microbeta)を用いて記録した。次いでIC50を、グラフパッドプリズム(Graphpad Prism)を用いて計算した。
【0139】
走化性(Chemotaxis)プロトコル
ヒト単球細胞株THP1及び5mM走化性プレート(ケミコン社製)を使用した。細胞を、アッセイ緩衝液(0.1%BSAを含むRPMI)中に、2x10cells/mlで再懸濁した。化合物を、最初はDMSOに希釈し、次いでアッセイ緩衝液で希釈した。化合物を、37℃で15分間、細胞とともにプレインキュベーションした。1nM MIP−1α/アッセイ緩衝液溶液を調製した。次いで150μlの1nM MIP−1α溶液を、アッセイプレートのボトムチャンバーに添加し、インサートをアッセイプレート中の元の位置に戻して、プレートを37℃で15分間平衡化しておいた。100μlの細胞+/−化合物を、適切なウェルに添加した。次いでプレートを37℃で3時間インキュベーションした。プレートからインサートを取り出して、25μl/ウェルを、96ウェル白色ボトムプレートへ移した。細胞は、25μl/ウェル(セルタイター)を添加し、そのあと発光を測定することにより定量化した。
【0140】
上記の合成法に類似の合成法及び上記のCCR1アッセイを用いて、表1に示す化合物を合成して、インビトロでCCR1アンタゴニストであるこを見い出した。表1において、化合物番号の下のアステリスクの数は、次のとおりのIC50を示す:***,IC50<0.05μM;**,0.05μM≦IC50<0.5μM;*,0.5μM≦IC50<5.0μM。
【表1】














































































【特許請求の範囲】
【請求項1】
式:
【化1】

(式中、
Bは、ハロ置換されたフェニル基及びハロ置換された単環式ヘテロアリール基からなる群から選択され;
は、(C〜C)アルキル基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基及び(C〜C)オキサアルキル基からなる群から選択され;
又はRは、Bと縮合している5〜7員環を形成するようにBと結合し;
2aは、H又は低級アルキル基であり;
Yは、−CH−、−CHOH−、−C(=O)−、−CH(C1〜8アルキル)−、−CHOC(=O)−(C1〜8)アルキル、−C(OH)(C1〜8アルキル)−及び−O−からなる群から選択され;
は、H又はメチル基であり;
又はY、R及びRが結合している炭素原子が、3員の炭素環式環を形成するように結合し;
は、O、S、CH−NO及びN−C≡Nから選択され;並びに
Aは、A、AII、AIII、AIV及びAからなる群から選択され、ここで:
は、0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式の不飽和アリール基であり;
IIは、0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式の不飽和ヘテロアリール基であり;
IIIは、−C1〜3アルキル−アリール又は−C1〜3アルキル−ヘテロアリールであり、ここで、前記アリール基及びヘテロアリール基部分が単環式又は二環式であり、0〜3個の置換基で置換され;及びここで、それぞれの場合において、前記C1〜3アルキル基部分が場合により低級アルキル基又はフェニル基で置換され;
IVは、AIVa、AIVb、AIVc及びAIVdからなる群から選択され、ここで、
IVaは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており;
IVbは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の非芳香族環部において、1個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が環のヘテロ原子に隣接しない炭素原子を介して前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており、
IVcは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の芳香族環部において、1〜3個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており、
IVdは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の芳香族環部において、1〜3個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分の非芳香族環部において、1個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が環のヘテロ原子に隣接しない炭素原子を介して前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており;並びに
は、場合により置換されたアルキル基、場合により置換されたシクロアルキル基、及び場合により置換された非芳香族ヘテロシクリル基からなる群から選択される)
で表される化合物。
【請求項2】
式:
【化2】

(式中、Rは、(C1〜3)アルキル基及びヒドロキシル(C2〜3)アルキル基から選択され;並びにRは、ハロゲン原子である)
で表される、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
式:
【化3】

で表される、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
Aが、基Aである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項5】
前記の基Aが1〜3個の電子求引性置換基で置換される、請求項4に記載の化合物。
【請求項6】
前記電子求引性置換基が、C1〜6アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ペルフルオロC1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル、−O−ペルフルオロC1〜6アルキル、−S−C1〜6アルキル、−S−ペルフルオロC1〜6アルキル、−SONH、−SON(C1〜6アルキル)、−CN及び−NOからなる群から選択される、請求項5に記載の化合物。
【請求項7】
前記電子求引性置換基が、メチル基、トリフルオロメチル基、クロロ基及びフルオロ基からなる群から選択される、請求項5に記載の化合物。
【請求項8】
Aが、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル基である、請求項6又は7に記載の化合物。
【請求項9】
Aが、4−トリフルオロメチル−2,6−ジメチルフェニル基である請求項6又は7に記載の化合物。
【請求項10】
Aが、4−トリフルオロメチルフェニル基である、請求項6又は7に記載の化合物。
【請求項11】
Aが、4−クロロ−2−フルオロフェニル基である、請求項6又は7に記載の化合物。
【請求項12】
Aが、2−メチル−4−トリフルオロメチルフェニル基である、請求項6又は7に記載の化合物。
【請求項13】
Aが、基AIIである、請求項1〜3のいずれか一項に載の化合物。
【請求項14】
前記の基AIIが、C1〜6アルキル基、F、CF、及び置換されたフェニル基の少なくとも1つで置換される、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
IIが、5−(6−フルオロフェニル)−イソオキサゾール−4−イル基であり、Rが、メチル基であり、Rが、Clであり、及びRが、Hである、請求項13に記載の化合物。
【請求項16】
IIが、2−メチル−6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル基である、請求項13に記載の化合物。
【請求項17】
IIが、2,6−ジクロロピリジン−3−イル基である、請求項13に記載の化合物。
【請求項18】
IIが、3,5−二置換−イソオキサゾール−4−イル基である、請求項13に記載の化合物。
【請求項19】
IIが、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル基である、請求項18に記載の化合物。
【請求項20】
Aが、基AIIIである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項21】
IIIが、1−[2−クロロフェニル]−エチル基であり、Rが、メチル基であり、Rが、Clであり、及びRが、Hである、請求項20に記載の化合物。
【請求項22】
IIIが、
【化4】

からなる群から選択される、請求項20に記載の化合物。
【請求項23】
Aが、基AIVである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項24】
IVが、基AIVaである、請求項23に記載の化合物。
【請求項25】
前記の基AIVaが、
【化5】

(式中、Z、Z及びZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択され、並びにm=0、1又は2である)
から選択される、請求項24に記載の化合物。
【請求項26】
IVaが、
【化6】

からなる群から選択される、請求項25に記載の化合物。
【請求項27】
IVaが、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル基であり、Rが、メチル基であり、Rが、Clであり、及びRが、Hである、請求項26に記載の化合物。
【請求項28】
IVaが、次の立体化学:
【化7】

を有する、請求項24〜27のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項29】
Aが、基AIVbである、請求項23に記載の化合物。
【請求項30】
IVbが、
【化8】

(式中、W及びWの一方は、CHCH、CH(CR’R”)、(CR’R”)CH、CH、CR’R”又は単結合であり、W及びWの他方は、O、S、又はN(低級アルキル)であり、ここでR’及びR”が、それぞれ独立して、低級アルキル基であり、並びに
、Z及びZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される)
である、請求項29に記載の化合物。
【請求項31】
IVbが、
【化9】

からなる群から選択される、請求項30に記載の化合物。
【請求項32】
IVbが、6−クロロクロマン−3−イル基であり、Rが、メチル基であり、Rが、Clであり、及びRが、Hである、請求項30に記載の化合物。
【請求項33】
IVbが、
【化10】

である、請求項30に記載の化合物。
【請求項34】
Aが、基AIVcである、請求項23に記載の化合物。
【請求項35】
IVcが、
【化11】

(式中、(a)W及びWの一方は、Nであり、W及びWの他方は、CHであり、又は(b)W及びWの一方は、NH、O若しくはSであり、W及びWの他方は、単結合であり、並びに
、ZおよびZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される)
である、請求項34に記載の化合物。
【請求項36】
が、CHであり、及びWが、Nである、請求項35に記載の化合物。
【請求項37】
IVcが、構造:
【化12】

を有する、請求項35に記載の化合物。
【請求項38】
Aが、基AIVdである、請求項23に記載の化合物。
【請求項39】
IVdが、
【化13】

(式中、W及びWの一方は、O、S又はN(低級アルキル)であり、W及びWの他方は、CHであり;
並びに、式中、(a)W及びWの一方は、Nであり、W及びWの他方は、CHであり、又は(b)W及びWの一方は、NH、O若しくはSであり、W及びWの他方は、単結合であり、並びに
、Z及びZは、それぞれ独立して、H、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、及びペルフルオロC1〜6アルキルから選択される)
から選択される、請求項38に記載の化合物。
【請求項40】
IVdが、3,4−ジヒドロ−2H−ピラノ[2,3−b]ピリジン−4−イル基である、請求項39に記載の化合物。
【請求項41】
Aが、Aである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項42】
Aが、シクロアルキル基である、請求項41に記載の化合物。
【請求項43】
Yが、−CHOH−及び−O−から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項44】
Yが、−CH−である、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項45】
が、Oである、請求項1〜44のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項46】
Aが、(C〜C)直鎖状アルキル基、(C〜C)分岐状アルキル基、(C〜C10)シクロアルキル基及び置換された(C〜C10)シクロアルキル基から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項47】
Aが、ベンゼン、ナフタレン、インダン、テトラリン及びそれらの置換対応物から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項48】
Aが、イソオキサゾール、チオフェン、フラン、ピロール、ピリジン、ピペリジン、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、及びそれらの置換対応物から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項49】
Aが、ベンゾピラン、ジヒドロベンゾピラン、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチエン、キノリン、イソキノリン、ナフチリジン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサジアゾール及びベンゾチアジアゾール並びにそれらの置換対応物から選択される、請求項1に記載の化合物。
【請求項50】
Aが、
【化14】

(式中、
は、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、−CHOH、−CF、−OCF、Br、Cl、F、CN、NO、(C〜C)アルコキシ基、フェノキシ基、−SONHR、−SON(R、−C(=O)R、−COOR
【化15】

から選択され;
は、水素原子、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、及び(炭素原子に結合するとき)−CHOHから選択され;
は、水素原子、(C〜C)アルキル基、フェニル基、ベンジル基、−C(=O)R、−COOR及びSOから選択され;
は、S又はOであり;
は、−CH−又は−N−であり;並びに
は、−CH−又は−O−である)
から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項51】
式:
【化16】

で表される、請求項2に記載の化合物。
【請求項52】
Aが、フェニル基、ベンジル基、インダニル基、ピリジニル基、シクロヘキシル基及びそれらの一及び二置換対応物から選択される、請求項51に記載の化合物。
【請求項53】
Aが、それぞれ場合によりハロゲン原子、CF、(C〜C)アルキル基、フェノキシ基、メチレンジオキシ基、−COOH、−C(=O)OCH及び(C〜C)アルコキシ基から選択される1又は2個の置換基で置換される、フェニル基及びベンジル基から選択される、請求項52に記載の化合物。
【請求項54】
が、メチル基である、請求項1、2、4〜14、16〜26、28〜31及び33〜53のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項55】
が、Cl及びFから選択される、請求項2、4〜14、16〜26、28〜31及び33〜53のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項56】
が、4−Clである、請求項55に記載の化合物。
【請求項57】
が、Hである、請求項1〜56のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項58】
2aが、Hである、請求項1〜57のいずれか一項に記載の化合物。
【請求項59】
式:
【化17】

(式中、
Bは、ハロ置換されたフェニル基又はハロ置換された単環式ヘテロアリール基であり;
は、(C〜C)アルキル基及びヒドロキシ(C〜C)アルキル基から選択され;
又はRは、Bと縮合している5〜7員環を形成するようにBと結合し;
2aは、H又は低級アルキル基であり;
Yは、−CH−、−CHOH−及び−O−から選択され;
は、H又はメチル基であり;
又はY、R及びRが結合している炭素原子が、3員の炭素環式環を形成するように結合し;
は、O、S、CH−NO及びN−C≡Nから選択され;並びに
Aは、A、AII、AIII、AIV及びAからなる群から選択され、ここで:
は、0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式の不飽和アリール基であり;
IIは、0〜3個の置換基で置換されている単環式又は二環式の不飽和ヘテロアリール基であり;
IIIは、−C1〜3アルキル−アリール又は−C1〜3アルキル−ヘテロアリールであり、ここで前記アリール基及びヘテロアリール基部分が単環式又は二環式であり、0〜3個の置換基で置換され;及びここでそれぞれの場合において、前記C1〜3アルキル基部分が場合により低級アルキル基又はフェニル基で置換され;
IVは、AIVa、AIVb、AIVc及びAIVdからなる群から選択され、ここで、
IVaは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており;
IVbは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の非芳香族環部において、1個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が環のヘテロ原子に隣接しない炭素原子を介して前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており、
IVcは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の芳香族環部において、1〜3個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており、
IVdは、一方の環が芳香族であり他方の環が5〜7員の非芳香族環である二環式炭素環式部分であり、ここで、前記部分の芳香族環部において、1〜3個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分の非芳香族環部において、1個の炭素原子がヘテロ原子で置き換えられており、前記部分がその芳香族環部において、ハロゲン原子、C1〜6アルキル基、−O−C1〜6アルキル及びペルフルオロC1〜6アルキル基から選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分がその非芳香族環部において、C1〜6アルキル基、OH及び−OC1〜6アルキルから選択される0〜3個の置換基で置換され、前記部分が環のヘテロ原子に隣接しない炭素原子を介して前記部分の非芳香族環部によって残りの分子に結合しており;並びに
は、場合により置換されたシクロアルキル基及び場合により置換された非芳香族ヘテロシクリル基からなる群から選択される)
で表される化合物。
【請求項60】
請求項1〜59のいずれか一項に記載の化合物及び薬学的に許容可能な担体を含む医薬製剤。
【請求項61】
請求項1〜59の化合物を投与することを含む炎症性疾患又は自己免疫疾患の予防(prevention)又は治療方法。
【請求項62】
前記炎症性疾患又は自己免疫疾患が、関節リウマチ又は多発性硬化症である、請求項61に記載の方法。
【請求項63】
請求項1〜59の化合物を投与することを含む子宮内膜症の予防(prevention)又は治療方法。
【請求項64】
請求項1〜59の化合物を投与することを含む癌の予防(prevention)又は治療方法。
【請求項65】
前記癌が多発性骨髄腫である、請求項64に記載の方法。
【請求項66】
請求項1〜59の化合物を投与することを含む肝細胞癌、RSウイルス(RSV)、腎疾患、アレルギー性喘息、アルポート病(これには糸球体硬化症及び進行性腎線維症が含まれる)、プリオン病、敗血症、T細胞介在性肝疾患、重症呼吸器ウイルス、慢性腎損傷、並びに移植片及び心臓同種移植片血管症(慢性拒絶反応)からなる群から選択される疾患疾患又は病態の予防(prevention)又は治療方法。
【請求項67】
前記アルポート病が腎線維症である、請求項66に記載の方法。

【公表番号】特表2009−544620(P2009−544620A)
【公表日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−520949(P2009−520949)
【出願日】平成19年7月17日(2007.7.17)
【国際出願番号】PCT/US2007/073656
【国際公開番号】WO2008/011392
【国際公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【出願人】(500204625)リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド (21)
【Fターム(参考)】