説明

自立式土留擁壁

【課題】 この発明は、十分な強度を有すると共に、軽量化が図られた自立式土留擁壁を提供する。
【解決手段】 この発明は、低地表面と高地表面の間に位置する斜面の土留め領域に対して低地表側地盤に柱列式に貫入される複数の鋼管杭と、この鋼管杭を挟むように該鋼管杭に沿って格子状に配筋された壁面形成鉄筋と、該壁面形成鉄筋を埋設するように充填されるコンクリートによって構成される自立式土留擁壁において、前記低地表面側地盤に埋設されるアンカー部と、該アンカー部から略前記高地表面位置まで立設する壁部とによって構成され、前記鋼管杭が、前記壁面形成鉄筋内に所定割合で延出することにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路の側面や造成土地或いは山肌等の傾斜地において、土砂の流出若しくは崖法面の崩れを防止する自立式土留擁壁に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、土留端部に位置する起立部と、この起立部の下端に直交させて設けられ土砂の下方に埋め込まれて前記土砂の重みを水平面で受け、前記起立部の転動又は滑動を阻止するカウンタウェイト作用を備えてなる断面L字形のL型擁壁ブロック本体と、前記固定端に対し、前記底板の最外端位置より長い寸法位置だけ離隔され、その長手方向を前記起立部の配列方向に沿わせて水平姿勢で前記土砂柱に埋設されるアンカーブロックと、前記アンカーブロック及び前記固定端を相互に緊張し緩みのない状態で結合する線状結合材とを備え、前記起立部に加わる土圧及びその他の力の合力を、前記底板のカウンタウェイト作用及び前記アンカーブロックのアンカー作用の合力で引き止まるようにしたL型擁壁ブロック及びアンカーブロックによる土留め構造を提供する。
【0003】
特許文献2は、地盤に複数の支持杭を所定間隔で垂設し、コンクリートパネルの一部を肉厚部に形成してその部分に上下方向を向く支持孔を形成し、該支持孔を所定間隔で垂設された各支持杭に挿入して前記コンクリートパネルを所定高さ積層支持することにより、前記各支持杭と共に一体形成される土留擁壁において、最上段に積載されるコンクリートパネルの肉厚部が、該コンクリートパネルの状端部より短寸に形成され、前記支持孔を挿通突出した複数の支持杭の上端部間を横吊部材によって連結して積層擁壁の上部を補強することを開示する。
【0004】
特許文献3は、盛土部分の端部を支持する山留擁壁が、前記山留擁壁を施工する位置の下部の地盤に所定の間隔を介して施工する改良杭と、前記各々の改良杭の基部を埋没させて固定する補強鋼材と、前記補強鋼材を芯にした鉄筋コンクリートによる支持柱と、前記支持柱に配置する鉄筋と一体に組み合わせた鉄筋を用いて前記支持柱の谷側に構築するコンクリート擁壁とから構成されることを開示する。
【0005】
特許文献4は、本出願人によるもので、基部が、土中に官有されて基礎固定される鋼管杭が側方に複数配置されると共に、複数の鋼管杭の一側面、他側面に望んでコンクリートを充填することにより側方に延びるコンクリート壁を鋼管杭と一体に形成した自立式土留擁壁を開示する。
【特許文献1】特開2003−74073号公報
【特許文献2】特開2001−311168号公報
【特許文献3】特開2000−257088号公報
【特許文献4】実用新案登録第3113018号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に開示されるL型擁壁ブロックは、底辺上に土砂を埋め戻すことによって土砂の重量によるカウンタウェイト作用によって起立部の転動又は滑動を阻止するものであるが、埋め戻し部分は、掘り起こされる以前の地盤、特に埋め戻し近傍の従来からなる地盤に比べて非常に緩くなるため、地耐力が不足し、不同沈下事故を起こす要因となることが懸念される。したがって、埋め戻し部分はなるべく少ない方が好ましいことが公知である。
【0007】
また、特許文献2に開示される土留め擁壁は、鋼管杭が、積層される複数のパネル板の肉厚部に形成された支持孔全体にわたって挿通される。同様に、特許文献3に開示される山留め擁壁においても、コンクリート擁壁の補強鋼材は、コンクリート擁壁の高さ全体にわたって挿通される。これは、鋼管杭が十分な荷重耐性を有するためには十分な量が土中に埋設される必要があることから、この土中に埋設される部分と擁壁に埋設される部分とによって非常に長い鋼管杭が必要となるという問題点があった。同様に本出願人による特許文献4の自立式土留擁壁においても、非常に高い位置まで土留めする場合には、鋼管杭の長さを長くする必要がある。また、鋼管杭等を上部まで延出させた場合、自立式土留擁壁の壁厚が大きくなり、自立式土留擁壁自体の荷重による転覆モーメントが働くという不具合も生じる。
【0008】
このため、この発明は、十分な強度を維持すると共に軽量化を図った自立式土留擁壁を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
よって、この発明は、低地表面と高地表面の間に位置する斜面の土留め領域に対して低地表側地盤に柱列式に貫入される複数の鋼管杭と、この鋼管杭を挟むように該鋼管杭に沿って格子状に配筋された壁面形成鉄筋と、該壁面形成鉄筋を埋設するように充填されるコンクリートによって構成される自立式土留擁壁において、前記低地表面側地盤に埋設されるアンカー部と、該アンカー部から略前記高地表面位置まで立設する壁部とによって構成され、前記鋼管杭が、前記壁面形成鉄筋内に所定割合で延出することにある。
【0010】
また、前記壁部は、前記アンカー部から高さ方向に沿って壁厚を漸次減少させていくことが望ましい。
【0011】
さらに、前記鋼管杭の低地表面から下の埋設部分は、前記壁部の低地表面から上の壁高に対して0.1〜0.3の範囲内、特に0.2であり、前記鋼管杭の低地表面から上に延出する部分は、前記壁高に対して0.35〜0.50の範囲内、特に0.35であることが望ましい。
【0012】
さらにまた、前記鋼管杭は、回転貫入により埋設されることが望ましい。また、前記アンカー部には、補助用鋼管杭が、前記鋼管杭と千鳥掛け状となるように設けられることが望ましい。
【発明の効果】
【0013】
本願発明によれば、自立式土留擁壁に配置される鋼管杭の埋設長を小さくしたので、自立式土留擁壁自体の軽量化を図ることができ、さらに壁面の厚みを減らすことを可能にしたので、さらに軽量化を達成できるものである。さらにこれに伴って、コンクリート量を減少させることができるので、経済性を向上させることもできるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、この発明の実施例について図面により説明する。
【実施例1】
【0015】
本願発明の実施例1に係る自立式土留擁壁1は、図1及び図2に示すように、低地表面10と高地表面11の間の地山2の傾斜面3の基底部4に、前記傾斜面3に沿って柱列式に貫入された複数の鋼管杭5と、これら鋼管杭5を挟むように、これら鋼管杭5に沿って配される格子状の配筋された壁面形成鉄筋6(6A,6B)と、この壁面形成鉄筋6を埋設するように充填されるコンクリート7によって構成される。
【0016】
上記自立式土留擁壁1において、前記鋼管杭5は、自立式土留擁壁1の下方から所定の長さ延出するように所定の長さを残して前記基底部4から地盤に貫入される。これによって、前記鋼管杭5の突出した部分に前記壁面形成鉄筋6の下方部分が所定の範囲で接合される。
【0017】
前記鋼管杭5が自立式土留擁壁1に埋設される長さは、低地表面10の下方に埋設される部分HLと、低地表面10から上方に延出する部分HUとによって決定される。さらに、実施例1に係る土留擁壁1の埋設される部分は、幅厚に形成されてアンカー部7Bを形成する。これによって前記自立式土留擁壁1は、壁部7Aとアンカー部7Bとによって構成されることとなる。
【0018】
以上のように、上記自立式土留擁壁1は、前記斜面3に沿って基底部4に、柱列式に複数の鋼管杭5を貫入し、これら複数の鋼管杭5を挟むように鉄筋を配筋して格子状の壁面形成鉄筋6を形成し、壁面形成鉄筋6の両側に型枠を排してコンクリートを充填し、所定養生期間を経て型枠を外して形成されるものである。その後、自立式土留擁壁1と斜面の間を埋め戻して埋め戻し部分8、さらには埋め戻し部分9を形成して工事が完成するものである。尚、前記貫入方法としては、打設貫入、回転貫入等の方法があるが、特に回転貫入であることが望ましい。
【0019】
また、前記鋼管杭5の低地表面10の下方の埋設量HLは、自立式土留擁壁1の壁部7Aの低地表面10からの高さHの0.1〜0.3の割合、特に0.2である。また、前記鋼管杭5の低地表面10から上方に延出する長さHUは、前記壁部7Aの高さHの0.3〜0.5の範囲、特に0.35である。これは、自立式土留擁壁の重量と、自立式土留擁壁に係る転覆モーメントとの兼ね合いから得られたものであり、その数値は実験により得られたものである。これによって、自立式土留擁壁1の強度を確保しつつ、軽量化が達成できるものである。
【実施例2】
【0020】
本願発明の実施例2に係る自立式土留擁壁1は、実施例1に係る自立式土留擁壁1と同様に形成されるものである。この実施例2に係る自立式土留擁壁1の特徴は、前記アンカー部7Bが所定の壁厚で前記鋼管杭5の延出位置まで形成され、そして前記自立式土留擁壁1の壁部7Aの斜面側側面7Cが、アンカー部7Bから上方に向けて漸次自立式土留擁壁1の壁厚が減少するように傾斜して形成されることを特徴とするものである。したがって、これに伴って内部の斜面側鉄筋6Bが前面側鉄筋6Aに対して傾斜して配置されるものである。
【0021】
これによって、自立式土留擁壁1の上方に向かうにつれて壁幅が狭くなるもので、さらに自立式土留擁壁1の重量を軽減できるものである。尚、実施例2において、実施例1と同一の箇所及び同一の効果を奏する箇所には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【実施例3】
【0022】
本願発明の実施例3に係る自立式土留擁壁1は、実施例1及び2と同様に形成されるものであるが、図4に示すように、自立式土留擁壁1の斜面側側面7Cが、前記基底部4側から漸次壁厚が減少するように傾斜して形成されることを特徴とするものである。
【0023】
したがって、この実施例3においては、自立式土留擁壁1の重量をさらに軽減できるものである。尚、この実施例3において、実施例1及び2と同一の箇所及び同一の効果を奏する箇所には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0024】
また、実施例3に係る自立式土留擁壁1のアンカー部7Bの下端幅B0は、B0≧杭径+鉄筋径×2+60mm+80mmで設定されることが望ましい。尚、60mmは外側コンクリートかぶり厚であり、80mmは内側コンクリートかぶり厚である。
【実施例4】
【0025】
本願発明の実施例4に係る自立式土留擁壁1は、図5及び図6に示すように、上記実施例3に記載された自立式土留擁壁の前記アンカー部7Bの幅を大きめに変更すると共に、このアンカー部7Bに、前記鋼管杭5と千鳥掛け状に補助鋼管杭5Aを設けたことを特徴とするものである。
【0026】
これによって、この実施例4においては、自立式土留擁壁1の壁部7Aの重量を軽減できると共に、アンカー部7Bの重量を増大できるので、自立式土留擁壁1の安定性を向上させることができるものである。尚、この実施例4において、実施例1、2又は3と同一の箇所及び同一の効果を奏する箇所には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本願発明の実施例1に係る自立式土留擁壁の構成を示した概略側面断面図である。
【図2】本願発明の実施例1に係る自立式土留擁壁の構成を示した概略説明図である。
【図3】本願発明の実施例2に係る自立式土留擁壁の構成を示した概略側面断面図である。
【図4】本願発明の実施例3に係る自立式土留擁壁の構成を示した概略側面断面図である。
【図5】本願発明の実施例4に係る自立式土留擁壁の構成を示した概略側面断面図である。
【図6】実施例4に係る自立式土留擁壁の鋼管杭の配置を説明した説明図である。
【符号の説明】
【0028】
1 自立式土留擁壁
2 地山
3 傾斜面
4 基底部
5 鋼管杭
6 壁面形成鉄筋
7 コンクリート
8,9 埋め戻し部
10 低地表面
11 高地表面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
低地表面と高地表面の間に位置する斜面の土留め領域に対して低地表面側地盤に柱列式に貫入される複数の鋼管杭と、この鋼管杭を挟むように該鋼管杭に沿って格子状に配筋された壁面形成鉄筋と、該壁面形成鉄筋を埋設するように充填されるコンクリートによって構成される自立式土留擁壁において、
前記低地表面側地盤に埋設されるアンカー部と、該アンカー部から略前記高地表面位置まで立設する壁部とによって構成され、
前記鋼管杭が、前記壁面形成鉄筋内に所定割合で延出することを特徴とする自立式土留擁壁。
【請求項2】
前記壁部は、前記アンカー部から高さ方向に沿って壁厚を漸次減少させていくことを特徴とする請求項1記載の自立式土留擁壁。
【請求項3】
前記鋼管杭の低地表面から下の埋設部分は、前記壁部の低地表面から上の壁高に対して0.1〜0.3の範囲内であり、前記鋼管杭の低地表面から上に延出する部分は、前記壁高に対して0.3〜0.5の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の自立式土留擁壁。
【請求項4】
前記鋼管杭は、回転貫入されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の自立式土留擁壁。
【請求項5】
前記アンカー部には、補助用鋼管杭が、前記鋼管杭と千鳥掛け状となるように設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の自立式土留擁壁。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−133099(P2009−133099A)
【公開日】平成21年6月18日(2009.6.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−309690(P2007−309690)
【出願日】平成19年11月30日(2007.11.30)
【出願人】(505167886)
【Fターム(参考)】