説明

舟形折畳み紙コップ及びその製造方法

【課題】嵩張らなくて携帯性が良く、使用方法が簡単で便利である特徴を持ちながら、折畳み方法が比較的簡単なため、安価に製造できる。
【解決手段】紙一枚から折畳み方法を工夫し、嵩張らず、携帯が可能な、折畳んだ紙コップである。採尿時組立、広げたときに舟形形体をした紙コップに変身することにより、採尿開口部がデルタ型に大きく開き、尿を飛散をさえぎる防護壁4aがあり、一回の採尿容量が従来比より多く採尿後も平らなデルタ船底5が確保され倒れない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は一枚の紙から折りたたむことができて、嵩張らず、携帯できて、採尿使用時に汚れない漏れない、倒れない、舟形折畳み紙コップである。
【背景技術】
【0002】
学童の検診、小児の尿検査等において尿の採取には安価で携帯可能であり、容積を取らない、折り紙みコップ、新幹線コップ、封筒形紙コップ等が採尿用具として、使用されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために次のような問題点があった。尿検査を行なう場合、尿の採取には折り紙コップ、新幹線紙コップ、封筒型コップなどの紙コップが多く使用されている。その理由は折畳み方法が簡単であり、自動製造し易く、人件費などの生産コストがかかり難いことから、安価に商品が入手できること、搬送、郵送、携帯に嵩張らなくて、コンパクトで便利であること、ゴミ分別のため出来るだけプラスチック類は避けたい、などの理由からだと思われる。しかし、これらの折り紙コップ、新幹線紙コップ、封筒型コップなどを使用して、採尿する場合、親指と人差指、中指にて両端、かどを押さえ、常に口を広げた状態を維持しながら、採尿しなければならない、持ち方が悪ければ、コップの復元力によって、また、口が閉じてしまう。上を摘むように持つと、採尿口が閉じてしまうか、狭くなるので大変、採尿しにくく、尿が手にかかり、汚れてしまう。
【0004】
また、男性には理解し難いが女性の場合、放尿したとき、股間を尿がつたうのと、どの方向に尿が出るのか分からず、コップ自体にうまく採尿するのが大変難しく、股間、手、着衣などを汚してしまうという、大きな不都合がある。これは採尿コップの形状が悪いため、採尿口、股間に完全に密着していない為である。
【0005】
特に学童検診、小児尿検査では、不器用な学童、低学年、小児が自分一人で採尿することでききないため、親などの介助者が尿コップをあてがって、採尿の手助けをしなければならない。尿検査のために早朝尿を採らなくてはならないが、子供の場合、採尿は必ずしも便所ではなく、朝起きたら、すぐ、その場所にて採尿する事が多くあるわけで、子供は尿意を我慢できず勢いよく、おもわず放尿してしまうのである。しかも、意識的に放尿を止めることが出来にくいため、従来の採尿コップでは尿容量が小さく、すぐ一杯になり1個では足らない場合がある。そのため、一回で採取できる大きめのコップが必要である。従来の折り紙コップ、新幹線紙コップ、封筒型コップ等では尿があふれ出てしまうのと、コップを差し出したとき、コップの形状上、尿飛散を防ぐ、防護壁がないため、本人はもちろん、親などの介助者の手に尿がかかり、汚すという、不都合がある。
【0006】
学童在宅検診用に支給された、採尿用具の試験管、ポリ尿容器は最初から栓がしてあるので採尿するときは予め、試験管、ポリ尿容器の栓を取り、準備を整えてから採尿し、容器に尿を移し変える作業をするのだが、この栓をうっかり、取り忘れ、そのまま採尿してしまうことがよくある。その場合、片手で栓をとる事がができないために、コップを一旦、どこかへ置かなければならない。しかし従来の折り紙コップ、新幹線コップ、封筒型コップでは採尿直後、倒れて尿がこぼれてしまうため、採尿後も倒れない、自立する、折畳み採尿紙コップが必要である。
以上、これらの不都合を解決することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題を解決するための請求項1は本発明の形態が小船に類似するため、小舟になぞらえ、説明する。紙に印刷と、トムソン加工を施し、展開図を製作し、簡単で、携帯可能なコンパクトに折畳むことにより、船形形状の紙コップができる。この船形折畳み紙コップを広げれば、採尿するとき大きな口である、デルタ形状の船底が現れ、尿飛散の防護壁を供えた、舟形形体に変身することで、容量大で採尿口に当て易い形なる。尿漏れがなく、汚れることもなく、採尿後もコップが倒れない、舟形をした折畳み紙コップを考案した。
【0008】
また、請求項2の発明は一枚の紙に印刷と、トムソン加工を施し、展開図を製作し、型抜きしたブランクから簡単に折ることができる、船形形状折畳み紙コップであるが、船形形状でも折畳み手順が簡単なため、手で折ることはもちろん、自動折畳み機械でもコンパクトな、舟形に折畳むことが可能な、制作方法を考案した。型抜きによる、ブランクを作成せず、折畳み紙コップ用、船体展開図シート紙として使用することが出来る。
【発明の効果】
【0009】
本発明を使用することにより、嵩張らなくて携帯性が良く、使用方法が簡単で便利である特徴を持ちながら、折畳み方法が比較的簡単なため、安価に製造できることから、従来、使用されているものと同じ様に学童検診、企業検診での使用に最適である。特に採尿時の不都合である、尿漏れ、尿飛散、採尿困難等の問題が大幅に改善されるため、女性、子供、その家族、介助者などにとって大変、大きな喜びであり、便利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、小船になぞらえ説明する。図1は折畳む前の、舟形折畳み紙コップ2の展開図で、折畳む前に文字、および外周枠線4〜4の印刷を施し、折り線である、トムソン加工した外周枠線4〜4を型抜きする前の状態の紙で、船体展開図シート紙1aと、後に、この外周枠4〜4を形抜き、作成したのが折畳み紙コップの展開図のブランク1である。図2はブランク1を折畳み完成後広げて実際に採尿する形体の舟形折畳み紙コップの組立完成図である。図3は折畳み完成後広げて実際に採尿する形体の正面図。図4は折畳み完成後広げて実際に採尿する形体の背面図。図5は折畳み完成後広げて実際に採尿する形体の右側面図。図6は折畳み完成後広げて実際に採尿する形体の左側面図。図7は折畳み完成後広げて実際に採尿する形体の平面図。図8は折畳み完成後広げて実際に採尿する形体の底面図である。図16はブランク1から、実際に折られた状態の折畳まれた紙コップ3の完成図である。
【0011】
図1に示す、舟形折畳み紙コップ2の展開図でブランク1、もしくは船体展開図シート紙1aの作成手順について説明する。耐水性があり漏れにくく、折畳み可能な紙に、図9に示すように4、7、9、10、12、17、22、24、25、27と一周して、また、4に戻る、外周枠線4〜4と、採尿量の指示、・ここまで・の文字33(採尿量約50〜30ccを目安)、コップのあてかた取り扱い図34と標語、尿が知らせる病気のシグナル35の印刷をする。図9の点線、縦長方形で示す、折り線なしシート紙1bは折り線なし、外周枠線4〜4の型抜き形成前の状態を示す図である。更に安価に製作したいなどの目的により、・ここまで・の文字33(採尿量、約50〜30ccぐらいを目安)、コップあてかた取り扱い図34と標語、尿が知らせる病気のシグナル35、等を個々に印刷しない状態で使用する場合もある。
【0012】
図9にて印刷を施した、折り線なしシート紙1bに、図10に示すとおり、6と31、7と9、10と31、11と23、12と16、13と14、14と31、16と32、17と32、18と32、18と22、20と21、20と29、24と29、25と27、28と29との間を結ぶ、それぞれの破線部分に本発明の舟形折畳み紙コップ2を順序よく正確に折り畳み易くするために、予め、谷折り線である、木型枠による圧力を加える。いわゆる、トムソン加工を施す。この、トムソン加工と同時に外周の4から7、9、10、12、22、24、25、27と一周して、また4に戻る、外周枠線4〜4を型抜き加工することによって、舟形折畳み紙コップ2の展開図である、ブランク1が形成される。
【0013】
図1に示す様に展開図のブランク1単体を外周枠線4〜4を型抜き製作せず、船体展開図シート紙1aから手作業で鋏を使用し、切り取ってから折り紙形式で舟形折畳み紙コップ2を作成する場合もある。その目的は軽作業労働者が作業訓練で折畳んだり、手のリハビリ訓練用に折畳んだりするためである。船体展開図シート紙1a、これは一枚の紙に他ならないが、記述したとおり、折畳み前の一枚の船体展開図シート紙1aの状態でも使用する訳であって、本発明の舟形折畳み紙コップ2の重要で基本的な部分が全て、一見して要約、判断できるように網羅され、作成されていることから、この船体展開図シート紙1aは折畳む前の単体あっても、請求項1に値するものである。
【0014】
次に舟形折畳み紙コップ2の折り畳み手順について説明する。図10に示すように、外周枠線4〜4を型抜きした、ブランク1の縁15、縁19には紙の鋭利な切断面があり、この状態では、後ほど使用方法を説明するが、舟形折畳み紙コップ2を差し出したとき、股間、又は手を切ってしまう恐れがあるため、ヘリ折り線(15a)12と16に沿って、縁15を裏側に折り曲げ、ヘリ15aを作る。同じくヘリ折り線(19a)18と22に沿って、縁19を裏側に折り曲げ、ヘリ19aを作る(図11)、これで誤って股間、手などを紙の鋭利な切断面で切ることはない。
【0015】
次に図11に示す、舟形折畳み紙コップ2にとって、最も重要で土台となる、デルタ船底5を造るため、図11に示す、折り込み線10と31、14と31、同じく、折り込み線24と29、20と29を同時に重ね、折る訳だが、図12に示す様に、その前段階でブランク1を180度回転しながら、船底中心横折り線11と23を起点、境にして、船底前端32に向かって、船尾4を近づけ、船底中心横折り線11と23を折り曲げることにより、前面に船尾4と船尾防護壁部4aができる。その対面側に、現時点では隠れて見えないが、デルタ船底5ができかかっているのである。
【0016】
図13に示すように、折り込み線始点14と10と船底右、折り線交点31を結ぶ線を起点にして、折り込み角11を持ち上げ、船尾防護壁縦折り目安線6と31の90度に正確に一致、合わせながら、折り曲げる。同じく、折り込み線始点24と20と船底左、折り線交点29を結ぶ線を起点にして、折り込み角23を持ち上げ、船尾防護壁左縦折り目安線28と29の90度に正確に一致、合わせながら、折り曲げる、この時点で、折り込み線10と31、14と31、同じく折り込み線24と29、20と29が同時に折り曲げられ、船底四方が形成され、船尾4と船尾防護壁部4aでき、デルタ船底5も出来ている。この作業が折畳み紙コップ2、船底の一番、要であるため、特に正確をきして折らなければならない。不正確だと組みあがったとき、どちらかに傾く。次に接着部36と接着部37に接着剤を塗布し、固定部折り曲げ線7と9の線を起点にして、貼り付け固定部8を持って折り曲げ、接着する。同じく、固定部折り曲げ線25と27の線を起点にして、貼り付け固定部26を持って折り曲げ、接着する。(図14参照)。
【0017】
図14に示す、17と32を結ぶ、船底先端側折り線17と32を谷折りしながら、船首、舳先、のちの注ぎ口16と、船首、舳先、のちの注ぎ口18の両方を互いに近づけ、正確に合わせ、折り曲げる。図15に示す様に、折り込み線始点14,10と、折り込み線始点24,20も、必然的に、合わさる様に同時に連動し、折り曲ってくる訳だが、この、船底先端側折り線17と32は強く、折り曲げられているが、船底前端32と船底中心30との間は最初から折り線は設けていないため強くは折り曲げない。しかし、この時点で、船底先端側折り線17と32を折り曲げ、舳先と船底前端32を作成時に、一時的についてしまうのであるが、船部前端32と、船底中心30の間は出来うる限り、癖の付くような折り曲げは、しない方が好ましい、なぜならば、本発明の舟形折畳み紙コップ2を折畳み完成後、広げ

くなり、折畳み紙コップ2が横に傾き、安定しにくくなる。倒れにくいが見た目が悪く、形を整えなくてはならない。よって、できるだけ、デルタ船底5は平らに保ちたい。しかし、コンパクトに折畳むという本来の目的もある訳で微妙で、難しいが、癖の付く折り線跡は付けるべきでない。接着部38に接着剤を塗布し、船首、舳先、のちの注ぎ口16,18と船底前端32の折り線を起点にし、折り曲げながら、図16に示す様に先端貼り付け固定部17を、縁15の下に差し込み、接着する。もちろん、縁15の上に重ねて接着しても良いが、縁15に標語がない場合に限る。以上の折畳み方法にて、図16に示すとおり、コンパクトに折畳まれた形態の、舟形折畳みコップ3が完成する。
【0018】
次に、先にコンパクトに折畳まれた形体の舟形折畳みコップ3の船尾4、船尾防護壁部4a立て、広げれば、図2に示す様に大きな口を持つ、倒れない、採尿用、舟形形体をした、舟形折畳み紙コップ2になる。
【0019】
図17に示すように本発明の舟形折畳み紙コップ2の希望する理想的な使用方法としては立位、座位どちらの姿勢を問わず、本人が右手で持った場合、舟形折畳み紙コップ2を開き、包み込むように手のひらの上に乗せ、舟形折畳み紙コップ2の左横腹39と右横腹40を親指と薬指、小指で押さえ挟みながら、股間、採尿口に向かって強く、押し当てる(記述した様に、もし、紙の切断面があると、このとき、股間を切る可能性がある)事により、ヘリ15a、ヘリ19が採尿口外側の外周にしっかり密着するため、舟形折畳み紙コップ2の隙間から尿が股間をつたって漏れる事は絶対ない。舟形折り畳みコップ2は横幅は大きめで、尿道口から肛門部あたりまでの平均的長さが十分確保できている。即ち、本発明の舟形折畳み紙コップ2は尿を取り込むための十分な、大口径を持っていて、股間、手、衣服を汚す事がなく採尿できるのである。図18で示す様に、子供のために親などの介助者が採尿する場合も、自分で採尿する方法と似ていて、介助者が右手の手のひらに舟形折畳み紙コップ2を乗せ、包み込む様に持ち、左横腹39、右横腹40を親指と薬指、小指で押さえ、挟みながら股間に向かって差し込む採尿口にしっかり押し当てれば確実に採尿できる。舟形折畳み紙コップ2の船尾4を取っ手代わりに持って採尿するのも可能だが、採尿量が増すごとに、尿の重さにて、折畳み紙コップが左右に横ぶれし、尿がこぼれる可能性が高いので好ましくない。また、頂点4を取っ手代わりに持って採尿する方法は、先に述べたとおり、舟形折畳み紙コップ2を採尿口に押し当てる力が弱く、採尿口に完全にフィツトしていないため、漏れる可能性がある、特に、股間をつたう尿が採り難い。よって図1、図10に示す様に本発明の舟形折畳み紙コップ2の防護壁部4aの前面に、正しい、コップのあてかたの取り扱い図34を印刷するのと、別途、取り扱い説明書などを用意し、正しい使用法を啓蒙する。
【0020】
図19に示す様に妊婦、肥満などで腹の出ている人、又は体が不自由で採尿コップが使いづらい人などに対して、本発明の舟形折畳み紙コップ2の防護壁部4aの背面側に、両面接着テープ41の付いた、取っ手42を取り付けることで、採尿コップの届き難い人でも、不便さが解消され採尿できる。
【0021】
図20で示すように本発明の舟形折畳み紙コップ2の左横腹39、右横腹40を親指と中指、人差し指にて挟んで持つことにより(横ぶれ防止のため)、舳先、のちのそそぎ口16、18から、試験管43に尿を直接入れる方法によって、現在使用中の別途、コップから尿を吸い取るための容器、スポイドを省くことができるため、トータルコストが安くてあがるという、メリットがある。
【産業上の利用可能性】
【0022】
本発明の舟形折畳み紙コップはコンパクトで使用方法が簡単、便利、安価であるため、学童尿検診キットや、在宅尿検診キットに同封する、折畳み採尿コップとして使用できる。女性が使用するには特にやさしいため、産婦人科領域でも使用でき、産業上、大いに利用価値はある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】 本発明の紙を形抜きした、折る前の形体を示すシート紙、平面図
【図2】 本発明の折畳み完成後広げた形体示す、完成図
【図3】 本発明の折畳み完成後広げた形体を示す、正面図
【図4】 本発明の折畳み完成後広げた形体を示す、背面図
【図5】 本発明の折畳み完成後広げた形体を示す、右側面図
【図6】 本発明の折畳み完成後広げた形体を示す、左側面図
【図7】 本発明の折畳み完成後広げた形体を示す、平面図
【図8】 本発明の折畳み完成後広げた形体を示す、底面図
【図9】 本発明の外周枠を形抜きせず、折り線はなし、印刷を施した形体の、シート紙図
【図10】 本発明のシート紙にトムソン加工し、型抜きしたブランク図
【図11】 本発明の折る方法を示す図
【図12】 本発明の折る方法を示す図
【図13】 本発明を折る方法を示す図
【図14】 本発明を折る方法を示す図
【図15】 本発明を折る方法を示す図
【図16】 本発明を折り畳んだ状態の完成図
【図17】 本発明の折畳み紙コップを本人が手に持ち、採尿をする、基本方法
【図18】 本発明の折畳み紙コップを介助者が手に持ち、採尿をする、基本方法
【図19】 本発明の折畳み紙コップを広げた状態に取っ手を装着する図
【図20】 本発明の折畳み紙コップに尿をとり、試験管に注ぐ図
【符号の説明】
【0024】
1 ブランク
1a 船体展開図シート紙
1b 折り線なしシート紙
2 舟形折畳み紙コップ
3 折畳まれた紙コップ
4 船尾
4a 船尾防護壁部
4〜4 外周枠線
5 デルタ船底
6と31 船尾防護壁縦折り目安線
7と9 固定部折り曲げ線
8 貼り付け固定部
9 折り線終点
10 折り込み線始点
10と31 折り込み線
11 折り込み角
11と23 船底中心横折り線
12 折り線始点
12と16 ヘリ折り線(15a)
13と14 折り線
14 折り込み線始点
14と31 折り込み線
15 縁
15a ヘリ
16 船首、舳先、のちの注ぎ口
16と32 船底船首側折り線
17 先端貼り付け固定部
17と32 船底先端側折り線
18 船首、舳先、のちの注ぎ口
18と32 船底船首側折り線
18と22 ヘリ折り線(19a)
19 縁
19a ヘリ
20 折り込み線始点
20と21 折り線
20と29 折り込み線
22 折り線終点
23 折り込み角
24 折り込み線始点
24と29 折り込み線
25と27 固定部折り曲げ線
26 貼り付け固定部
27 折り線終点
28と29 船尾防護壁縦折り目安線
29 船底左、折り線交点
30 船底中心
31 船底右、折り線交点
32 船底前端
33 採尿量指示・ここまで・の文字
34 コップのあてかた取り扱い図
35 標語、尿が知らせる病気のシグナル
36 接着部
37 接着部
38 接着部
39 左横腹
40 右横腹
41 両面接着テープ
42 取っ手
43 試験管
44 本人の手
45 介助者の手

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙一枚から折畳まれた、コンパクトで携帯可能な折畳み紙コップであって、広げた場合デルタ、舟形形体に変身することで、大きな開口部が確保でき、採尿口、股間に完全密着させることが可能であり、汚れない、漏れない、採尿後も倒れないことを特徴とする、舟形折畳みコップ。
【請求項2】
紙に印刷とトムソン加工を施し、展開図のブランクを型抜きする。小舟になぞらえた、船体の船首から船尾手前の貼り付け固定部あたりまでの両側に縁を設け、折り線に従い、その縁を左右、両裏側に折り曲げ、ヘリを作る。船底にあたる、船底中心横折り線を境にして、ニ分割の対角に折り曲げることにより、船底、船尾の基礎が出現する。船底の折り込み角を持ち上げ、船尾防護壁の縦折り目安線90度に沿って、両側左右の船底角を折り曲げる。更に両側の貼り付け固定部を折り曲げ接着する事により、デルタ船底、船尾を含む船尾防護壁部が完成する。船首と舳先は船底先端側折り線に従い、舳先、のちの注ぎ口、左右のヘリ同士を正確に重ね合わせながら折り曲げる。重なりあった、船底船首側折り線に従い折り曲げながら、先端貼り付け固定部を持って、縁の下に差し込み接着し、折畳む。折畳まれた形状から開口、組立てたとき、デルタ、舟、形体に折ることができることを特徴とする、舟形折畳み紙コップの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2007−33421(P2007−33421A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−239153(P2005−239153)
【出願日】平成17年7月25日(2005.7.25)
【出願人】(502053281)
【Fターム(参考)】