説明

航行援助装置

【目的】
本発明は、船舶で航行中に危険物標や他船舶が自船予想針路上に出現または横断する可能性が発生した場合、ARPA(自動衝突予防援助装置)やAIS(自動船舶識別装置)などの装置を通じてレーダより得た危険物標の情報や他船の位置・針路ベクトルなどの情報を取り込み、予想針路との最接近距離と到達時間であるCPA・TCPAを計算し危険シンボルを表示する方法及び装置に関し、予想された針路が安全かどうかを知らせることを目的とする。
【構成】レーダ空中線部より得られた探知物標画像、及び自船情報と他船情報と予想針路情報を用いて演算部にて各予想針路位置におけるCPA・TCPAの演算を行ない、前記演算の結果からアラーム判定を行ない判定の結果に応じた危険シンボルを表示部へ画面表示させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自船と目標船との衝突危険範囲を表示して船舶の航行支援を行う船舶用航行支援装置に関するものであり、船舶用レーダやECDIS(電子海図情報表示装置)等に利用可能である。
【背景技術】
【0002】
レーダやECDIS(電子海図情報表示装置)には、プレディクション機能と呼ばれている予想進路表示機能があり、自船の位置情報、速度情報、そして方位情報などから予想針路を決定し、これを表示装置に表示する事が出来る。
【0003】
航行援助に関して、前記プレディクション機能の利用例として、例えば特許文献1に示すように、気象情報や海象情報とプレディクション機能を重畳し、気象条件などに左右されない安全な航行を実現するための手段などが提案されている。
【0004】
一方で、航行援助を目的として多くの船舶に搭載されている衝突予防援助装置(Automatic RaderPlotting Aids:ARPA)を用いた衝突回避に関する利用例として、例えば特許文献2に示すように、衝突危険範囲を設定して安全航行を保持する手段などが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−201394
【特許文献2】特開平7−246998
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかるに前記手段によれば、前者のようにプレディクション機能を用いた場合においては、レーダやECDISにおけるプレディクション機能は、あくまで自船速度、自船位置、方位情報、航路情報などから自船の予想針路を表示するだけであり、他の船舶や危険物標が出現した際に、その予想された自船の針路において、安全航過距離を保った操船ができる保証がないという問題点があった。
【0007】
また、後者においては、表示される衝突可能領域が、避航針路を決定するために用いる目的で表示されるものであるため、避航針路については正確な航過情報を与えるものの、表示される衝突可能領域自体が正確な衝突危険範囲を表すものではなく、一般的には真の衝突危険範囲に比べて大きな領域が表示されることとなっていたため、輻輳海域においては複数船舶の危険範囲が画面上複雑に重なりあい避航針路の判断がつきにくくなるという問題点があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明は次のような手段とする。つまり、
自船舶予想針路上に、危険物標及び他船舶が出現又は進入の可能性がある場合の航法支援ツールであって、探知物標画像や探知物標画像に関する付加情報や自船の位置や速度や方位さらに航路情報をメモリに記憶し演算部へ出力する工程と、該出力された情報を用いて各予想位置におけるCPA・TCPAの演算を行なう工程と、前記演算の結果からアラーム判定を行なう工程と、前記アラーム判定の結果に応じた危険シンボルを画面表示させる工程から成る事を特徴とする航行援助装置である。
【0009】
また、本発明は、前記探知物標は方位角方向に物標を探知しながら探知画像を描画するレーダ画像であり、該レーダ画像を表示する媒体がレーダ画面及びECDIS画面であることを特徴とする航行援助装置である。
【0010】
また、本発明は、前記付加情報は、ARPAの情報あるいはAISの情報の少なくとも一つであることを特徴とする探知画像描画方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、TCS(航路制御システム)作動中に危険目標が出現した場合や、避船した後で本来の航路に戻る場合に、レーダやECDIS等の表示画面上で衝突危険性の有無、または危険度を音や画像等で容易に確認する事が出来るため、例えば輻輳海域においては複数船舶の危険範囲が画面上複雑に重なりあい避航針路の判断がつきにくくなっても、視覚的あるいは聴覚的に簡単に状況把握ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例の処理の流れ図
【図2】実施例の接続図
【図3】実施例の画面表示例
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0013】
本発明の好適な実施の形態に関して、図を参照して説明する。
【0014】
図1は処理フローチャートである。まず、受信したレーダエコー信号が航行援助装置に入力される。(101)。該レーダエコー信号は他船との衝突可能性を調べるためにARPA処理部にて解析される(102)。その結果から導かれる衝突可能性等のARPA情報(103)と、AISにより得られる他船情報(104)と、方位や速度といった自船情報(105)と、自船の予想針路を示す針路情報(106)を任意の記憶装置に保存し、かつ、演算部に出力する(107)。
【0015】
次に前記の各種情報を用いて、前記演算部において、自船の針路予想位置と危険目標又は他船舶との最接近点CPA(Closest
Point of
Approach)を求め、さらに最接近するまでの時間を示すTCPA(Time
to CPA)を求める(108)。
【0016】
そして、本発明の主旨であるところのアラーム判定(109)をして、アラームすべきと判定した場合に警告シンボル表示(110)を行う。アラーム判定は、前記CPAやTCPAに対し、事前に閾値を設定し、近い地点で衝突可能性が高まると予想される場合、つまりCPAが閾値よりも小さい場合や、短時間で衝突可能性が高まると予想される場合、つまりTCPAが閾値よりも小さい場合にアラームを発するべきと判定するものである。
【0017】
アラーム判定の結果、アラームを発するべきと判断した場合には、警告シンボルを表示する方法、音声で警告音を発する方法、あるいは警告シンボルと音声を同時に発する方法などが考えられる。
【0018】
図2は本発明の実施例における接続図である。レーダエコーにより他の船舶や危険物標の出現が認識された場合、該レーダ装置201よりARPA処理部202へ前記レーダ信号が伝わり、対象の捕捉・追尾が開始される。
【0019】
該対象のARPA処理結果はデータ化され、AIS情報受信部204から出力された対象物の識別データと共に、レーダ機内及びECDIS機内のメモリ装置206へ蓄積される。さらに、自船の針路情報入力部205及び自船情報受信部206より判明する予想針路と自船情報もメモリ装置206に蓄積しておく。
【0020】
前記のようにレーダ機内及びECDIS機内のメモリ装置206に入力されたARPAのデータとAISのデータ、さらに自船予想針路のデータと自船位置情報のデータは、レーダ機内やECDIS機内にある演算部207に入力される。
【0021】
次に、レーダ機内及びECDIS機内の演算部207は、前記入力されたデータを用いて、針路予想位置に対する危険目標や危険な他船舶の最接近点CPAや、最接近までの時間であるところのTCPAを求める。
【0022】
危険目標又は他船舶との最接近点CPA及び最接近までの時間であるTCPAを判定し、該値の予め設定した閾値との比較により、自船の予想針路へ他船舶が接近・衝突の可能性があると判断した場合には、アラームを出力し、危険であると判定した対象物をシンボルとして表示部208へ表示させる。
【0023】
図3は前記実施例に関して、レーダ表示画面における画面表示の例である。アラーム判定部109にてアラームを発するべきと判断した場合、レーダ画面及びECDISの画面上に危険を表現するシンボル304を表示させる。この場合のアラームの発生手段は、自船舶の表示色を変えることによって為している。
【0024】
同図において、301は自船シンボル、302は予想針路のコース表示、303は自船の位置予想シンボル、305及び306はそれぞれ危険目標シンボル、AISより入力された他船シンボルである。
【0025】
自船301は予想針路302を通り、位置304にて他船であるところの305及び306に接近すると見込まれている。つまり304の地点がCPAである。本発明はこのように、衝突予想位置について、画面上のシンボルの色を変化させたり、音声で警告を出したりするものである。表示内容として、前記のような位置情報のみではなく、TCPAを表示あるいは音声で知らせる事も考えられる。
【0026】
なお、本発明において、ARPAによって衝突予想位置等を算出する手段については、なんらこれを限定しない。
【符号の説明】
【0027】
101…レーダエコー入力、 102…ARPA処理部にて解析、
103…ARPA情報入力、 104…AIS情報入力、
105…自船情報入力、 106…針路情報入力、
107…情報保存演算部出力部、 108…CPA・TCPAの計算、
109…アラーム判定、 110…警告シンボル表示、
201…レーダ空中線、 202…ARPA処理部、
203…自船情報処理部、 204…AIS情報受信部、
205…針路情報入力部、 206…メモリ装置、
207…演算部、 208…表示部、
301…自船シンボル、 302…予想針路のコース表示、
303…自船の位置予想シンボル、 304…危険シンボル、
305…危険目標シンボル、 306…他船シンボル。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
自船舶予想針路上に、危険物標及び他船舶が出現又は進入の可能性がある場合の航法支援ツールであって、探知物標画像や探知物標画像に関する付加情報や自船の位置や速度や方位さらに航路情報をメモリに記憶し演算部へ出力する工程と、該出力された情報を用いて各予想位置におけるCPA・TCPAの演算を行なう工程と、前記演算の結果からアラーム判定を行なう工程と、前記アラーム判定の結果に応じた危険シンボルを画面表示させる工程から成る事を特徴とする航行援助装置。
【請求項2】
前記探知物標は方位角方向に物標を探知しながら探知画像を描画するレーダ画像であり、該レーダ画像を表示する媒体がレーダ画面及びECDIS画面であることを特徴とする請求項1に記載の航行援助装置。
【請求項3】
前記付加情報は、ARPAの情報あるいはAISの情報の少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1乃至請求項2のいずれか一項に記載の探知画像描画方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−21947(P2012−21947A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−161898(P2010−161898)
【出願日】平成22年7月16日(2010.7.16)
【出願人】(000004330)日本無線株式会社 (1,186)
【Fターム(参考)】