説明

船舶用造波抵抗減少装置

【課題】重荷状態運行時および軽荷状態運行時共に大きな造波抵抗減少効果が得られ、更に増速したときにおいても大きな造波抵抗減少効果を期待出来るバウパットを提供する。
【解決手段】船体1および船首バルブ3を囲むようにして船首バルブから前方に突出してなる造波抵抗減少装置のバウパット6において、満載喫水線LWLより比較的下方域に上縁を有するバウパットを設け、該バウパットに満載喫水線の直下に上縁を有するバウパットを上乗せしたような形状に構成してなるバウパットを設け、更に該バウパットの角ばった形状を曲線形状に形成すると共に容積を大きく構成することで、高速域においても大きな造波抵抗減少効果が図られ、更に上記バウパットの上縁を満載喫水線より上方に突出させ、前縁を最前端まで突出させて容積を更に大きく構成することで、より高速域においても更に大きな造波抵抗減少効果が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は船舶における造波抵抗減少装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来発明されている造波抵抗減少装置の内、軽荷状態での運行時に造波抵抗減少効果が大きい装置の場合を図1および図2に示している。図1は船首部の側面図を示し、図2は図1におけるII−II断面矢視図を示している。また重荷状態での運行時に造波抵抗減少効果の大きい装置の場合を図3および図4に示している。図3は船首部の側面図を示し、図4は図3におけるIV−IV断面矢視図を示している。満載喫水線LWLより上方域において船体1の前端にステム2が設けられ、該ステム2の上端は最前端FEにおいて上部材TOPに連結されている。また満載喫水線LWLより下方部において船首垂線FPから前方に突出して船首バルブ3が船体1およびステム2に連結され、該船首バルブ3の下端は船底BLに連結構成されている。また図1および図2に示す通り、船体1および船首バルブ3を囲むようにして満載喫水線UWLよりかなり下方に上縁を有するバウパット4が船首バルブ3から前方に突出して設けられている。また図3および図4に示す通り、船体1および船首バルブ3を囲むようにして満載喫水線LWL直下に上縁を有するバウパット5が船首バルブ3から前方に突出して設けられている。尚、図1、図2、図3、図4および船体1、ステム2、船首バルブ3、バウパット4およびバウパット5は船体中心線CLに対して左右対称であることから左舷側のみ表示し右舷側は省略している。
【特許文献1】特願2004−260307
【0003】
一般に船体1が航走しているとき、船首部から波が発生されて船体抵抗が増加されるが、これを造波抵抗と称している。従来発明されている船舶用の造波抵抗減少装置に関して、先ず図1および図2に示している軽荷状態での運行時に造波抵抗減少効果が大きいバウパット4を装備した船体1が航走しているとき、バウパット4の作用によって船首部から発生される波はバウパット4を装備しないときより小さくなって造波抵抗が減少される。その際バウパット4による造波抵抗減少効果は船首部喫水が浅い軽荷状態での運行時においては大きめであるが、船首部喫水が深い重荷状態での運行時においては小さめとなっている。
【0004】
一方、図3および図4に示しているバウパット5を装備した船体1が航走しているときにおいてはバウパット5の作用によって船首部喫水が深い重荷状態での運行時で造波抵抗減少効果は大きめ、船首部喫水が浅い軽荷状態での運行時で小さめとなっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の通り従来の船舶用造波抵抗減少装置のバウパット4およびバウパット5は何れも、船首部の喫水が深いとき、浅いとき両状態での運行時共に大きめの造波抵抗減少効果は得られ難い。即ち、船首部の喫水が浅い軽荷状態での運行時に大きい造波抵抗減少効果が得られるバウパット4においては船首部の喫水が深い重荷状態での運行時では大きな造波抵抗減少効果は得られない。一方、船首部の喫水が深い重荷状態での運行時に大きな造波抵抗減少効果が得られるバウパット5においては船首部の喫水の浅い軽荷状態での運行時では大きな造波抵抗減少効果は得られないと言った問題点を有している。更に船速が高速になるにつれて造波抵抗減少効果は小さくなる等の問題点も有している。
【問題を解決するための手段】
【0006】
そのため本願は船体および船首バルブを囲むようにして船首バルブから前方に突出してなる造波抵抗減少装置のバウパットにおいて、満載喫水線より比較的下方域に上縁を有するバウパットに満載喫水線の直下に上縁を有するバウパットを上乗せして構成するバウパットを設け、更に該バウパットの角ばった形状を曲線形状に形成すると共に容積を増大して構成し、更に上記バウパットの上縁を満載喫水線より上方に突出させ、前縁を最前端まで突出させて更に容積を増大して構成したバウパットを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
以上詳述した通り本願の船舶用造波抵抗減少装置によれば比較的簡素な構成によって、船首部の喫水が深くなる重荷状態での運航時においても、船首部の喫水が浅くなる軽荷状態での運航時においても大きな造波抵抗削減効果が得られ、更に船の速度を増速しても大きな造波抵抗減少効果が得られて産業上、非常に有効な装置である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、図面により本願の実施例の船舶用造波抵抗減少装置について説明する。先ず第1実施例として図5および図6に示している。但し、図5は船首部の側面図を示し、図6は図5におけるVI−VI断面矢視図を示している。尚、船体中心線CLに対して左右対称であることから図6は左舷側のみ表示し、右舷側は省略している。図中、従来のものと同一番号および符号は従来のものと同一構成部材を表すことから説明は省略する。バウパット6は船体1および船首バルブ3を囲むようにして船首バルブ3から前方に突出して設けられている。その際、バウパット6は図5および図6に示す通り、満載喫水線LWLより比較的下方に上縁を有する従来のバウパット4の上に満載喫水線LWL直下に上縁を有する従来のバウパット5を上乗せしたようにして構成されている。従って図5に示す通り上乗せしたバウパットが上乗せされたバウパットに重なるところはナックルラインおよびA点として表示しているが角ばった形状となっている。尚、前縁の側面形状は曲線形状に形成されている。
【0009】
その為、船体1が運行しているとき、船首部から発生する造波現象はバウパット6の作用によって緩和されて造波抵抗が減少される。その際、船首部喫水の浅い軽荷状態での運行時においても、船首部喫水の深い重荷状態での運行時においても高い造波抵抗減少効果が示される。
【0010】
次に第2実施例として図7および図8に示している。但し、図7は船首部の側面図を示し、図8は図7におけるVIII−VIII断面矢視図を示している。図中、従来のものと同一番号、符号は従来のものと同一構成部材を表すことから説明は省略している。尚、図8は船体中心線CLに対して左右対称であることから左舷側のみ表示し、右舷側は省略している。第1実施例に示すバウパット6は図5、図6に示す通りナックルラインおよびA点で示す角ばった形状となっているところを曲線形状に形成し、更に前縁を少々前に延ばして構成したバウパット7が船体1および船首バルブ3を囲むようにして設けられている。
【0011】
その為に、バウパット7を装備した船体1が運行しているとき、バウパット7の作用によって船首部からの造波現象はバウパット7が装備されていないときより緩和されて造波抵抗が減少される。その場合、第1実施例のバウパット6が装備されたときに比べて、船首部喫水の深い重荷状態での運行時および船首部喫水の浅い軽荷状態での運行時共バウパット7を装備したときの方が造波抵抗の減少効果は大きくなっている。
【0012】
次に第3実施例として図9および図10に示している。但し、図9は船首部の側面図を示し、図10は図9におけるX−X断面矢視図を示している。尚、図10は船体中心線CLに対して左右対称であることから左舷側のみ表示し右舷側は省略している。バウパット8は船体1および船首バルブ3を囲むようにして設けられている。その際、バウパット8は第2実施例のバウパット7の場合より容積を大きく構成されることから、船首垂線FPでの断面積を大きくし、且つ船首バルブ3からの前方突出量も長く構成されている。
【0013】
その為に、バウパット8が装備された船体1が運行されているとき、バウパット8の作用によって船首部からの造波現象はバウパット8が装備されていないときより緩和されて造波抵抗が減少される。その場合、第2実施例のバウパット7を装備した場合に比べて、重荷状態、軽荷状態運航時共に船速の高い域でも造波抵抗減少効果が示される。
【0014】
次に第4実施例として図11、図12および図13に示している。但し、図11は船首部の側面図を示し、図12は図11におけるXII−XII断面矢視図を示し、図13は図11におけるXIIIーXIII断面矢視図を示している。図中、従来と同一番号および符号は従来のものと同一構成部材を示すことから説明は省略している。また図12、図13は船体中心線CLに対して左右対称であることから左舷側のみ表示し右舷側は省略している。バウパット9は船体1および船首バルブ3を囲むようにして船首バルブ3から前方に突出して設けられている。その際、バウパット9の前縁は図11に示す通りステム2の前端FEの位置まで突出されている。即ちバウパットの前端は船首垂線FPからステム2の前端FEまでの距離Lfと同一長さに構成され、更に上縁は満載喫水線LWLと船首垂線FPの交点のB点から前方に向かって上向きにして形成され船首垂線FPからの突出長さLfの略中間位置から順次曲線的に下向きとなって前縁に接続するように構成されている。またバウパット9の断面形状は図12および図13に示している通り、両方共、略円断面形状に構成されている。
【0015】
バウパット9が装備された船体1が運行されているとき、バウパット9の作用によって船首部からの造波現象はバウパット9が装備されていないときより緩和されて造波抵抗が減少される。その場合、第3実施例のバウパット8を装備した場合に比べて、更に速度の高い域でも造波抵抗減少効果が示される。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】 従来の造波抵抗減少装置を表す船首部の側面図である。
【図2】 図1におけるII−II断面矢視図である。
【図3】 従来の造波抵抗減少装置を表す船首部の側面図である。
【図4】 図3におけるIV−IV断面矢視図である。
【図5】 本願の第1実施例に関する船首部の側面図である。
【図6】 図5におけるVI−VI断面矢視図である。
【図7】 本願の第2実施例に関する船首部の側面図である。
【図8】 図7におけるVIII−VIII断面矢視図である。
【図9】 本願の第3実施例に関する船首部の側面図である。
【図10】 図9におけるX−X断面矢視図である。
【図11】 本願の第4実施例に関する船首部の側面図である。
【図12】 図11におけるXII−XII断面矢視図である。
【図13】 図11におけるXIII−XIII断面矢視図である。
【符号の説明】
【0017】
1 船体
2 ステム
3 船首バルブ
FP 船首垂線
BL 船底
LWL 満載喫水線
CL 船体中心線
TOP 上部材
FE ステム2と上部材TOPの交わる最前端
4 バウパット
5 バウパット
6 バウパット
7 バウパット
8 バウパット
9 バウパット
Lf 船首垂線FPと最前端FE間長さ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
船体および船首バルブを囲むようにして該船首バルブから前方に突出してなる船舶用造波抵抗減少装置のバウパットにおいて、満載喫水線より比較的下方域に上縁を有するバウパットに満載喫水線の直下に上縁を有するバウパットを上乗せして構成してなるバウパットを設けたことを特徴とする船舶用造波抵抗減少装置。
【請求項2】
請求項1において、ふたつのバウパットが重なり角ばってナックルラインとなる形状を曲線形状に形成し、且つ船首バルブからの前方突出長さを増し、更に横断面の面積も広げて容積を大きく構成したバウパットを設けたことを特徴とする船舶用造波抵抗減少装置。
【請求項3】
請求項2において、バウパットにおける船首垂線と満載喫水線の交点から前方の上縁を満載喫水線より逐次上方に突出させ、且つ前縁を船体最前端位置まで突出させ、且つ横断面の面積も広げて容積を大きく構成したバウパットを設けたことを特徴とする船舶用造波抵抗減少装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−126510(P2011−126510A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−299475(P2009−299475)
【出願日】平成21年12月19日(2009.12.19)
【出願人】(504340497)山川造船鉄工株式会社 (5)
【出願人】(504281514)