説明

芝生用の藻苔類防除剤および芝生に生える藻苔類の防除方法

【課題】 芝生に生える藻苔類を防除でき、芝生に対する薬害の心配がなく、安全性が非常に高く、管理が容易な、芝生用藻苔類防除剤および芝生に生える藻苔類の防除方法を提供する。
【解決手段】 食品添加物として広く用いられているほどに安全性の高い化合物であるフマル酸またはフマル酸ナトリウムなどのフマル酸塩を含有する芝生用の藻苔類防除剤、およびフマル酸またはその塩を芝生植生地に散布することを含む、芝生に生える藻苔類の防除方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芝生用の藻苔類防除剤および芝生に生える藻苔類の防除方法に関する。より詳細に、本発明は、芝生に生える藻苔類を防除でき、芝生に対する薬害の心配がなく、安全性が非常に高く且つ管理が容易な芝生用の藻苔類防除剤ならびに芝生に生える藻苔類の防除方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴルフ場に代表される芝生植生地においては環境に対する配慮から農薬の使用が制限されている。そのために、芝生に藻苔類が発生しやすい状況になっていることがある。藻苔類が繁茂すると芝生の生育不良や美観低下を引き起こす恐れがある。
芝生に生える主な藻苔類として、例えば、フォルミジウム(Phormidium)属、ノストック(Nostoc)属などの藍藻類を挙げることができる。フォルミジウム属の藻類は地表に平面的に広がる外観を有し、ノストック属の藻類はキクラゲに似た外観を有する。
このような藻苔類は、土壌水分の多い場所、肥料成分である燐酸が土壌表層に多い場所または適度な日当たりのある場所を好むので、定期的に散水および施肥を行うゴルフ場のグリーンなどは、藻苔類にとって格好の生育場所である。
【0003】
芝生に生える藻苔類の防除には、従来から耕種的防除方法および化学的防除方法が用いられている。
耕種的防除方法は、芝生を健全に育てることによって藻苔類の侵入を防ぐ方法である。具体的には、芝生に2〜4週間に1回程度の頻度で肥料を与え、1週間に1回程度の頻度で刈込み、1年間に1〜2回程度の頻度で目土散布を行なうなどすることにより、茎葉密度が高く且つきめ細かい芝生を作り、藻苔類の侵入を防ぐ方法である。
【0004】
化学的防除方法は、防除剤を芝生植生地に散布する方法である。当該防除剤として、多種の薬剤が開発され、市販されている。例えば、キノクラミン(登録商標;キレダー、カネショウ社)、ホセチルとポリカーバメートとからなる混合剤(登録商標;ゴーレット、ダウ・アグロサイエンス社)、オキスポコナゾールフマル酸塩(登録商標;ペンコシャイン水和剤、クミアイ化学工業社 )などが挙げられる。また、近年では、ストレプトマイシンまたはその塩を含有してなる芝生用の藻類防除薬組成物(特許文献1)、プロトポルフィリノーゲン酸化酵素阻害剤から選択される1以上の化合物とアセト乳酸合成酵素阻害剤から選択される1以上の化合物を有効成分として含有する芝生用蘚苔類防除組成物(特許文献2)、ジチオカーバメート化合物を含有する芝生に発生する藻類の防除剤(特許文献3)などが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−289845号公報
【特許文献2】特開2009−215169号公報
【特許文献3】特開2007−254296号公報
【特許文献4】特開2007−091690号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の耕種的防除方法は、藻苔類の発生を防ぐ効果があるものの、発生してしまった藻苔類を除く効果は十分でなく、しかも管理に多大な労力を要するという難点がある。一方、従来の化学的防除方法は、藻苔類の防除効果があるものの、芝生に薬害を生じる恐れがある。また、ゴルフ場などの芝生植生地に散布された防除剤が、地下水などを通して周辺の農地などに浸透して、栽培されている農作物や園芸植物に薬害を及ぼす恐れがある。このために防除剤の十分な保存管理や散布管理が必要である。
そこで、本発明は、芝生に生える藻苔類を防除でき、芝生、農作物、園芸植物などに対する薬害の心配がなく、安全性が非常に高く、且つ管理が容易な芝生用の藻苔類防除剤ならびに芝生に生える藻苔類の防除方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
フマル酸やフマル酸ナトリウムは、除菌剤、殺菌剤、鮮度保持剤、酸味料、清涼剤などとして食品に添加されているほどに、安全性の高い化合物である。また、フマル酸を、海水の存在下、pH2付近において水素イオン濃度変化に対する最大緩衝作用を有する共役酸塩基系物質と併用して、養殖海苔に混生する雑藻類や細菌類などによる病害の防除用の海苔酸処理剤として用いることを提案している文献がある(特許文献4)。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討した。その結果、食品添加物として広く使われているフマル酸またはその塩が、芝生に生える藻苔類に対して防除効果を示すことを見出した。また、フマル酸またはその塩は、芝生、農作物、園芸植物などに対する薬害の心配がなく、安全性が非常に高いので、且つ保存・使用量などの管理が容易であることを見出した。本発明は、これらの知見に基づき、さらに検討を重ねることによって完成するに至ったものである。
【0008】
すなわち、本発明は以下の態様を包含するものである。
〔1〕 フマル酸またはその塩を含有する芝生用の藻苔類防除剤。
〔2〕 フマル酸またはその塩の含有量が0.2〜98質量%である、〔1〕に記載の芝生用の藻苔類防除剤。
〔3〕 フマル酸またはその塩の含有量が10〜98質量%である、〔1〕に記載の芝生用の藻苔類防除剤。
〔4〕 フマル酸またはその塩を芝生植生地に散布することを含む、芝生に生える藻苔類の防除方法。
〔5〕 芝生植生地1平方メートル当たり1〜5gのフマル酸またはその塩を散布することを含む、芝生に生える藻苔類の防除方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の芝生用の藻苔類防除剤を、そのまま若しくは水などで希釈して、ゴルフ場のグリーンなどの芝生植生地に散布することによって、藻苔類を効率的に防除することができる。また、本発明の芝生用の藻苔類防除剤は、芝生などに対する薬害の心配がなく、安全性が非常に高く、且つ保存・使用量などの管理が容易である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の芝生用藻苔類防除剤は、フマル酸またはその塩を含有するものである。フマル酸は食品添加物などに用いられる公知物質である。フマル酸の塩として、好ましくはフマル酸金属塩、より好ましくはフマル酸アルカリ金属塩若しくはフマル酸アルカリ土類金属塩を挙げることができる。フマル酸アルカリ金属塩としては、フマル酸ナトリウム、フマル酸カリウム、フマル酸リチウムなどを挙げることができる。フマル酸アルカリ土類金属塩としては、フマル酸カルシウム、フマル酸マグネシウム、フマル酸バリウムなどを挙げることができる。本発明の芝生用藻苔類防除剤は、上記のうちで、フマル酸またはフマル酸ナトリウムを含有するものが好ましい。
【0011】
本発明の芝生用藻苔類防除剤には、フマル酸およびその塩以外に、各種の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、植物成長調節剤などを含有していてもよい。
【0012】
殺菌剤としては、TPN、アゾキシストロビン、アミスルブロム、イソプロチオラン、イプロジオン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、イミベンコナゾール、エクロメゾール、オキシカルボキシ、キャプタン、クレソキシムメチル、クロロネブ、シアゾファミド、ジフェノコナゾール、シプロコナゾール、シメコナゾール、水和硫黄、チウラム、チオファネートメチル、チフルザミド、テトラコナゾール、テブコナゾール、トリアジメホン、トリフミゾール、トリフロキシストロビン、トリホリン、トルクロホスメチル、バリダシン、バリダマイシン、バリダマイシンA、ビテルタノール、ヒドロキシイソキサゾール、ヒドロキシイソキサゾールカリウム塩、ピリブチカルブ、フェナリモル、フェリムゾン、フルジオキソニル、フルトラニル、プロシミドン、プロパモカルブ塩酸塩、プロピコナゾール、プロピネブ、ヘキサコナゾール、ベノミル、ペンシクロン、ペンチオピラド、ボスカリド、ホセチル、ポリオキシン、ポリオキシンD、ポリオキシンD亜鉛塩、ポリカーバメイト、マンゼブ、ミクロブタミル、メタラキシル、メタラキシルM、メトコナゾール、メプロニル、水酸化第二銅、有機銅などを挙げることができる。
【0013】
殺虫剤としては、BPMC、BT、CVMP、CVP、CYAP、DDVP、DEP、MEP、MIPC、NAC、PHC、アセタミプリド、アセフェート、イソキサチオン、イミダクロプリド、インドキサカルブMP、エトフェンプロックス、カルボスルファン、クロチアニジン、クロラントラニリプロール、クロルピリホス、シハロトリン、シラフルオフェン、スタイナー・グラセライ、スタイナーネマ・カーボカプサエ、スピノサド、ダイアジノン、チアメトキサム、チオジカルブ、テブフェノシド、テフルベンズロン、トラロメトリン、ビフェントリン、ピリダフェンチオン、ピリミホスメチル、フェノブカルブ、ブルウェルア・ロウカルア、フルベンジアミド、プロチオホス、ペルメトリンマイクロカプセル、ペルメトリン、ベンスルタップ、メソミル、モノクロホス、ロウカルアなどを挙げることができる。
【0014】
除草剤としては、2,4−PA、CAT、DCBN、MCPP、MCP、MDBA、SAP、アシュラム、アミプロホスメチル、アラクロール、アラクロールマイクロカプセル、イソキサベン、イマザキンアンモニウム、イマゾスルフロン、エトキシスルフロン、エンドタール、オキザジアルギル、オキサジクロメホン、オリザリン、オルソベンカーブ、カフェンストロール、カルフェントラゾンエチル、キノクラミン、クロリムロン、ザントモナスキャンペストリス、シアナジン、シクロスルファムロン、ジチオピル、シデュロン、シノスルフロン、シンメチリン、テニルクロール、トリアジフラム、トリクロピル、トリフロキシスルフロン、ナプロパミド、ハロスルフロン、ハロスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエチル、ピフェノックス、ピリブチカルブ、ブタミホス、フラザスルフロン、フルポキサム、プロジアミン、プロピザミド、フロラスラム、ベスロジン、ペンディメタリン、ベンフレセート、メコプロップ、メコプロップP カルシウム塩、メチルダイムロン、メトスルフロンメチル、ヨードスルフロン、リムスルフロン、レナシルなどを挙げることができる。
【0015】
植物成長調節剤としては、クロレラ抽出物、混合生薬抽出物、シイタケ菌糸体抽出物、トリネキサパックエチル、パクロブトラゾール、ビスピリパックナトリウム塩、フェナリモル、フルルプリミドール、プロヘキサジオンカルシウム塩などを挙げることができる。
【0016】
本発明の芝生用藻苔類防除剤は、フマル酸またはその塩のみからなるものであってもよいし; 担体などを用いて、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル、乳剤、水溶剤、懸濁剤などの形態に製剤化したものであってもよい。
【0017】
固形製剤においては、例えば、大豆粉、小麦粉などの植物性粉末;二酸化ケイ素、珪藻土、燐灰石、石こう、タルク、ベントナイト、パイロフィライト、クレー、目土などの鉱物性粉末;安息香酸ソーダ、尿素、芒硝などの有機および無機化合物粉末などを用いることができる。
液体製剤においては、例えば、ケロシン、キシレン;ソルベントナフサなどの石油留分;シクロヘキサン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アルコール、アセトン、トリクロルエチレン、メチルイソブチルケトン、鉱物油、植物油、油濃縮物、水などを用いることができる。
【0018】
本発明の芝生用藻苔類防除剤は、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンが付加したアルキルエーテル、ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンが付加したトリスチリルフェニルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物、イソブチレン− 無水マレイ酸共重合体などを挙げることができる。
【0019】
本発明の芝生用藻苔類防除剤中に含まれるフマル酸またはその塩の量は、好ましくは0.2〜98質量%、より好ましくは0.35〜98質量%、さらに好ましくは
10〜98質量%である。
【0020】
本発明の芝生用藻苔類防除剤が、水和剤、乳剤、フロアブル剤である場合には、水で所定の濃度に希釈して懸濁液若しくは乳濁液として使用することができる。また、本発明の芝生用藻苔類防除剤が、粉剤・粒剤である場合には、そのまま芝生に散布して使用することができる。
本発明の芝生用藻苔類防除剤を水で希釈して施用する場合、フマル酸またはその塩の含有量が2,000〜10,000ppmとするのが好ましく、3,000〜6,000ppmとするのがより好ましい。
【0021】
本発明の芝生用藻苔類防除剤は、芝生植生地1平方メートル当たり、フマル酸またはその塩が、好ましくは1〜5g、より好ましくは1.5〜3gとなる量で散布する。散布する時期は、藻苔類の発生状況に応じて適宜選択すればよい。散布頻度は、藻苔類の発生を確認したら、1〜2週間に一回程度の頻度で散布するのがよい。散布手段は特に制限されない。例えば、粒状肥料散布機、目土散布機、播種機、加圧式散水機などを使用して散布することができる。本発明の芝生用藻苔類防除剤を、目土に混合しておくことによって、目土散布と同時に、芝生用藻苔類防除剤を芝生植生地に散布することができる。
【0022】
本発明の芝生用藻苔類防除剤は、藻苔類、特に芝生に発生しやすいフォルミジウム(Phormidium)属、ノストック(Nostoc)属などの藍藻類、ギンゴケなどの蘚苔類に対して確実な防除効果を示す。
【実施例】
【0023】
以下に実施例を示し、本発明をより詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例によって何ら制限されるものではない。
【0024】
<芝生用藻苔類防除剤の製造>
実施例1
二酸化ケイ素25質量部、ラウリル硫酸ナトリウム3.75質量部、ポリオキシエチレンジアルキルフェニルエーテルサルフェートアンモニム塩10質量部、リグニンスルホン酸ナトリウム塩1.25質量部、クレー60質量部およびフマル酸100質量部を均一に混合して本発明の芝生用藻苔類防除剤である薬剤A(水和剤)を製造した。
【0025】
実施例2
フマル酸をフマル酸ナトリウムに置き換えた以外は実施例1と同じ手法で本発明の芝生用藻苔類防除剤である薬剤B(水和剤)を製造した。
【0026】
<ベントグラス圃場の造成>
USGA方式(「ベントグラス―特性と最新のグリーン造成・管理―」 眞木芳助、柳久、大久保昌、株式会社ソフトサイエンス社 平成3年7月)に準じて、ベントグラス圃場を造成した。週に5回程度の頻度で刈り込みをした(刈高4mm)。また、肥料は元肥以外に適宜追肥をした。潅水を1日2回、1回に10分間行った。その結果、圃場全体に藍藻類のコロニーが発生した。コロニーの部分は透水性が不良となった。該コロニーはフォルミジウム(Phormidium sp.)の発生が多く、ノストック(Nostoc commune)の発生が少ない圃場であった。試験区は広さが1区1平方メートルの3連で設定した。
【0027】
<芝生用藻苔類防除剤の試験区への散布>
試験例1
薬剤Aを、試験区への投下薬剤量が6g/m2および3g/m2になるように水で希釈して、CO2加圧式ナップサックスプレーヤーで約7日に一回の頻度で散布した。
【0028】
試験例2
薬剤Bを、試験区への投下薬剤量が6g/m2および3g/m2になるように水で希釈して、CO2加圧式ナップサックスプレーヤーで約7日に一回の頻度で散布した。
【0029】
比較試験例1
市販の芝生用藻苔類防除剤である薬剤C(ホセチル25%+ポリカーバメイト50%を含む水和剤(ゴーレット(登録商標)水和剤))を、試験区への投下薬剤量が3g/m2になるように水で希釈して、CO2加圧式ナップサックスプレーヤーで約7日に一回の頻度で散布した。
【0030】
比較試験例2
防除剤を使用しない無処理の試験区に、水を、CO2加圧式ナップサックスプレーヤーで約7日に一回の頻度で散布した。
【0031】
<芝生に生える藻苔類に対する防除効果および芝生への薬害>
1回目散布9日後、2回目散布8日後、および3回目散布7日後に、藍藻類に対する防除効果および芝生への薬害について、以下の判定基準に従って評価した。評価結果を表1に示す。
【0032】
(a)藍藻類の防除効果判定指数 : コロニー(濃藍色)発生面積を下記の指数で視察判定した。
0.0:1%未満 (被害なし)
0.5:1%以上10%未満 (極軽微な被害)
1.0:10%以上25%未満 (軽微な被害)
2.0:25%以上50%未満 (実用上問題になる被害)
3.0:50%以上75%未満 (実用上大きな問題になる被害)
4.0:75%以上 (実用上非常に大きな問題になる被害)
【0033】
(b)芝生薬害判定指数:芝生に対する薬害について下記の指数で視察判定した。
0.0:1%未満 (薬害なし)
1.0:1%以上10%未満 (薬害はあるが軽微)
2.0:10%以上25%未満(実用上問題ある程度の薬害はないが、注意が必要)
3.0:25%以上 (実用上問題ある程度に薬害あり)
【0034】
【表1】

【0035】
表1に示すように、本発明例のフマル酸またはフマル酸ナトリウムを含有する薬剤Aまたは薬剤Bを散布した処理区は、比較例の薬剤Cと同等の芝生藍藻類の防除効果を示している。無処理の試験区は、藍藻類による、実用上非常に大きな問題になる程度の被害が認められた。
薬剤A、薬剤B、薬剤Cおよび無処理の試験区は、いずれも芝生に対する薬害は認められなかった。
本発明の芝生用藻苔類防除剤は、藻苔類を防除することができ、芝生、農作物および園芸植物に対する薬害が無く、安全性が高く、且つ管理が容易であることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フマル酸またはその塩を含有する芝生用の藻苔類防除剤。
【請求項2】
フマル酸またはその塩の含有量が0.2〜98質量%である、請求項1に記載の芝生用の藻苔類防除剤。
【請求項3】
フマル酸またはその塩の含有量が10〜98質量%である、請求項1に記載の芝生用の藻苔類防除剤。
【請求項4】
フマル酸またはその塩を芝生植生地に散布することを含む、芝生に生える藻苔類の防除方法。
【請求項5】
芝生植生地1平方メートル当たり1〜5gのフマル酸またはその塩を散布することを含む、芝生に生える藻苔類の防除方法。

【公開番号】特開2012−144465(P2012−144465A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−3183(P2011−3183)
【出願日】平成23年1月11日(2011.1.11)
【出願人】(000004307)日本曹達株式会社 (434)
【出願人】(502083174)株式会社 ニッソーグリーン (4)
【Fターム(参考)】