説明

花粉症改善用素剤

【課題】人間における花粉症の改善に有効な作用を備えた穀類由来の花粉症改善用素剤を提供すること。
【解決手段】穀類に麹菌を接種して製麹し、この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物中の組成要素を加水分解した固体組成物であって、乳酸菌を含有するとともに花粉症を改善することができる固体組成物であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、花粉症改善用素剤に係り、特に穀類を原料とした生成物を利用して得られる花粉症改善用素剤に関する。
【0002】
本発明において、穀類とは、大豆、米、麦、とうもろこしやこれらの粕等を意味し、本発明はこれらの穀類の少なくとも1種を原料基質として使用する。
【背景技術】
【0003】
本出願人は、すでに穀物由来の生成物について、その製造方法を特許第2696057号公報において提案している。この製造方法によれば、穀類を原料として麹菌によって製麹させて蛋白質を分解し、その後に加水分解することによって得られた生成物においては、穀類の状態を固形状にしたままで穀類中のフィチン酸が除去され、生成物中に含有されているビタミンB類等の活性が高く維持され、生成物中に含有されているミネラルの吸収も容易とされ、更にその吸収も促進可能とされている。このような穀類由来の生成物は人の健康によく作用するものである。
【0004】
また、本出願人は、すでに穀類の1種である大豆由来のイソフラボンアグリコンについて、その製造方法を特許第3014145号公報において、豆類を原料として麹菌によって発酵させて蛋白質を分解し、その後に加水分解することによって得られた生成物には大豆イソフラボングリコシドが麹菌の酵素(β−グリコシダーゼ)でイソフラボンアグリコンに変化されるため、イソフラボンアグリコンがリッチに含有されており、この生成物が人間や哺乳類に対して薬効等の生体活性を促進する作用をなすことを提案している。
【0005】
【特許文献1】特許第2696057号掲載公報
【特許文献2】特許第3014145号掲載公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
昨年(2005年)の春期における花粉症の症状は一昨年より遙かに重いものであった。これは図2に示すように昨年の春期に飛来した花粉量が一昨年の50〜100倍にも達したことによる。
【0007】
このように大きく問題視される花粉症を改善することのできる効果を発揮できるものが望まれている。
【0008】
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、人間における花粉症の改善に有効な作用を備えた穀類由来の花粉症改善用素剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は鋭意研究し、本出願人が特許第2696057号および特許第3014145号において既に提案している生成物について、その成分と作用とを究明し、乳酸菌を含有している生成物を花粉症を患っている被検者に投与したところ、花粉症が回復されたことを確認して本発明を完成させたものである。
【0010】
このようにしてなされた本発明の花粉症改善用素剤は、穀類に麹菌を接種して製麹し、この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物中の組成要素を加水分解した固体組成物であって、乳酸菌を含有するとともに花粉症を改善することができる固体組成物であることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の花粉症改善用素剤は、前記乳酸菌がペディオコッカス属とエントロコッカス属とを含み、当該ペディオコッカス属およびエントロコッカス属の菌数の比が約3:1であることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の花粉症改善用素剤は、前記固体生成物が前記生成物に対する麹菌および乳酸菌による代謝物を含むことを特徴とする。
【0013】
このようにして形成されている本発明の花粉症改善用素剤は、人間の花粉症の改善に有効な作用を発揮するので、種々の原因によって発生する花粉症突の治療に用いることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の花粉症改善用素剤によれば、穀類由来の固形生成物であって人間における花粉症の改善に有効であるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図1を用いて本発明の花粉症改善用素剤の実施形態について説明する。
【0016】
本実施形態においては、本出願人が特許第2696057号および特許第3014145号において既に提案している生成物であって、「原料となる穀類の1種である大豆等の豆類に対して麹菌を用いて製麹処理を施すとともにその生成物に対して加水分解処理を施して、蛋白質が分解されており、イソフラボンアグリコンを多量に含有する生成物やフイチン酸が完全に分解除去された固体組成物において、乳酸菌を含有するとともに花粉症を改善することができる固体組成物」を発明品とする。
【0017】
図1は前記特許第2696057号および特許第3014145号において提案している生成物であって、豆類の1種である大豆粕のイソフラボン化合物の配糖体を分解して、アグリコンを多量に含むイソフラボン化合物を生成した生成物の製造方法の1実施形態および同時に大豆粕中のフィチン酸を除去した生成物の製造方法の1実施形態を示す工程図である。
【0018】
図1の工程に沿って説明すると、先ず脱脂大豆を蒸煮する。この蒸煮を施すことにより、麹菌の増殖が容易となる。また、この脱脂大豆の蒸煮は製造目的等に応じてバッチ式や連続式で行うと良い。
【0019】
そして、この蒸煮が終了した脱脂大豆を一旦冷却して、脱脂大豆中の水分量を麹菌が増殖可能な量(例えば、37重量%)とさせる。
【0020】
このようにして水分量を整えられた脱脂大豆に対して、本発明方法が以下のようにして行なわれる。
【0021】
即ち、蒸煮が終了した脱脂大豆を殺菌し、冷却した後、脱脂大豆と麹菌との配合割合を、例えば脱脂大豆を400kgに対して麹菌胞子を8×107 個/gに調整した種麹(精白米にて調整)を200gを混合した。更に、製麹のスタート時には32℃に冷却した後、品温が40℃になるまで通風しないで40℃になった時点で通風しながら、温度上昇を抑えた。スタートから約17時間後の最初の撹拌(盛工程)を行った。脱脂大豆の熱を冷まし、撹拌後品温が35℃前後になるように通風しながら、温度をコントロールをした。次いで約8時間後に2回目の撹拌(仲工程)を行い、熱を冷ました。再び品温を通風で35℃前後にコントロールし、更に約16時間後に3回目の撹拌(仕舞工程)を前回同様に行った。その後は品温が約38℃になるように通風しながら、温度コントロールし、スタートから48時間後に製麹を終了させた。製麹終了後、水分含量が50%になるように撹拌しながら、水分調整を行い、品温が約50℃になるように加温後、48時間以上麹菌の酵素で脱脂大豆中のイソフラボン化合物の大部分がアグリコン体になるまで加水分解した。表1に示す通り本発明による処理により脱脂大豆のイソフラボン化合物はアグリコン体のダイゼインが主体となるように多量に得られた。
【0022】
【表1】

【0023】
この製麹に用いる麹菌としては、古くからの日本独特の発酵食品やテンペに用いられている麹菌であり、食品として安全なアスペルギルス・ウサミ、アスペルギルス・カワチ、アスペルギルス・アワモリ、アスペルギルス・サイトイ、アスペルギルス・オリゼー、アスペルギルス・ニガー等アスペルギルス属およびリゾープス属等からなる麹菌を用いるとよい。
【0024】
この発酵時間については、使用する麹菌の種類に応じて、少なくとも24時間以上であり、脱脂大豆中のイソフラボン化合物の配糖体を十分に分解させるに十分な発酵時間とするとよい。
【0025】
この蛋白質の加水分解については、使用する麹菌の種類に応じて、脱脂大豆中のイソフラボン化合物の配糖体を十分に低減させるに十分な加水分解時間ならびに加水分解温度とするとよい。
【0026】
このようにすれば、発酵の初期において有機酸を生成して脱脂大豆中の雑菌の増殖を抑制し、2次汚染の心配がなくなり、脱脂大豆を原料とした固形生成物を大量生産することができる。また、低水分としなくともイソフラボン化合物の配糖体を十分に低減させる処理を施すことができる。
【0027】
加水分解の終了後には、組成物を乾燥させ、必要に応じて粉砕することにより花粉症改善用素剤を得る。
【0028】
更に、この固形生成物である花粉症改善用素剤には前記の一連の生産工程を経ることにより乳酸菌が増殖されていることがわかった。
【0029】
その乳酸菌の種類を各種の検出培地を用いて増殖させて検出したところ、乳酸菌はペディオコッカス属(Pediococcus sp.)とエントロコッカス属(Entrococcus sp.)とを含み、当該ペディオコッカス属およびエントロコッカス属の菌数の比が約3:1であることが判明した。
【0030】
また、更に本実施形態の花粉症改善用素剤には、麹菌および乳酸菌が増殖することによる固形組成物の代謝成分として、例えば、多糖類、ペプチド等が産生されていることがわかった。
【0031】
本発明者は、このようにして形成されている本発明の花粉症改善用素剤には、これまでに発見されていないペディオコッカス属の乳酸菌がリッチに含有されていることに着目して、当該固形生成物を花粉症を患っている被検者に投与したところ、花粉症が大きく回復された。また、本発明の花粉症改善用素剤に含まれる麹菌や乳酸菌は生菌および死菌を問わずに花粉症が大きく回復された。
【0032】
更に、本発明の花粉症改善用素剤には麹菌や乳酸菌のほかに麹菌および乳酸菌が増殖することによる固形組成物の代謝成分が含まれているので、単なる乳酸菌を成分とする組成物に比較して花粉症の回復される効果が高いものであることが確認された。
【実施例】
【0033】
実施例1(乳酸菌の検出)
原料として脱脂大豆を用い、麹菌としてアスペルギルス・オリゼーを用いて前記の生産工程に従って本発明の花粉症改善用素剤を春夏秋冬の各季節において生産して製品春、製品夏、製品秋、製品冬とした。これらの製品に対して下記の各種培地を用いて、それぞれの培地の性質に応じて増殖することのできる菌を培養してその菌数を求めた。
<培地と増殖適応菌種>
1 Trypticase Soy Blood Agar (base BBL) → 好気性菌
2 Trypticase Soy Agar (BBL) → 好気性菌
3 DHL寒天培地(栄研) → 大腸菌群
4 TATAC寒天培地 → 乳酸菌(エントロコッカス属)
5 ポテトデキストロース寒天培地(栄研) → 酵母
6 変法LBS寒天培地 (base BBL) → 乳酸菌(ペディオコッカス属)
<菌叢の検索方法>
各製品の試料1gを秤量し、直ちに9mlの希釈液を含む中試験管に移しよく混和(10−1)させた。その1mlに新しい希釈液9mlを加え、同様に10−8倍まで希釈し、順次希釈液の0.05mlを前記の6種の寒天平板に一様に塗抹した。
培地1〜3は37℃で24時間、培地4は37℃で48時間、培地5は30℃で72時間の条件でそれぞれ好気培養した。培地6は、ジャーに入れ、還元スチールウールを入れずに、容器内を炭酸ガスで1回置換して37℃で48時間の条件で微好気培養、あるいは30℃で48時間の条件で好気培養した。
<生菌数の測定結果>
培養終了後、6種の各培地に発育した集落の形状およびその数を記録し、それぞれグラム染色を行なった。集落の形状、グラム染色、菌の形態および発育温度その他によって菌群を決定して集計した。その結果は表2の通りである。
【表2】

表2において、数値の最後部の例えば(+09)は9乗を意味する。
この表2に示す結果より、各製品に含まれる生菌の大部分は、乳酸菌であり、その乳酸菌はペディオコッカス属とエントロコッカス属とを含み、当該ペディオコッカス属およびエントロコッカス属の菌数の比が約3:1であることがわかった。
【0034】
実施例2
次に、本発明の穀物由来の花粉症改善用素剤による花粉症の改善、治療作用を説明する。
被験者として41名(男女比が48.8%:51.2%、平均年齢が43.7歳)に対して、昨年春期に2箇月間に亘って前記製品1を1日当り750mg〜3.0gを摂取することにより花粉症の改善、治療作用を検証した。
<被験者の試験開始時の花粉症歴>
被験者の試験開始時における花粉症歴は、1年未満が4.9%、3年未満が4.9%、5年未満が17.1%、10年未満が24.4%、10年以上が48.8%であった。
<被験者の試験開始時の花粉症の症状>
被験者の試験開始時における花粉症の症状は、軽症が12.2%、中等症が46.3%、重症が31.7%、最重症が9.8%であった。ここで、軽症とは、くしゃみが1日5回程度出る、鼻水が1日5回程度出る、目がかゆい等の症状が発症している状態であり、中等症とは、軽症の症状の程度が悪化する他に鼻づまり、目の充血等の症状が発症している状態であり、重症とは、軽症および中等症の症状の悪化、即ちくしゃみが止まらない、鼻水が止まらない、鼻づまりがひどく口で息をする必要がある等他に涙が必要以上にでる、目やにが出る、目が腫れぼったい、鼻のかゆみ、頭痛、微熱、咳が出る、皮膚のかゆみ、蕁麻疹が出る、耳のかゆみ、喉のかゆみ、喉の痛み等の症状が発症している状態をいう。
<被験者の花粉症の改善度合い>
被験者の試験終了後における一昨年度と比較した花粉症の改善度合いは、被験者の花粉症に対する全体的な症状で判断した結果において、非常に有効が14.6%、有効が48.8%、普通に有効が19.5%、無効が12.2%、わからないが4.9%となり、普通に有効以上の効果を認めた被験者が82.9%であり、花粉症が大きく改善されたことがわかる。特に、昨年春期の花粉の飛散量は一昨年度の50〜100倍にも達するものであり、花粉症が改善されたとする本試験の結果は、本発明品を摂取しないならば花粉症が重症になる可能性が高かったものが、花粉症の症状が改善されたこととなるので、その改善度合いは非常に大きいものであるということができる。
花粉症の具体的症状について、それぞれを一昨年度と比較して、改善ポイントを悪化したを0点、不変を1点、やや緩和したを2点、緩和したを3点、完治したを4点として集計すると表3の通りとなった。
【表3】

この表3の結果より、全ての個別の症状において、やや緩和したとする2点近傍の得点があり、本発明品による花粉症の改善、治療効果が発揮されていることがわかる。
【0035】
なお、本発明は、前述した実施の形態並びに実施例に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の花粉症改善用素剤豆を生成する製造方法の1実施形態を示す工程図
【図2】平成17年度の過ぎ花粉の花粉飛散量を示す線図

【特許請求の範囲】
【請求項1】
穀類に麹菌を接種して製麹し、この製麹処理による生成物に加水することにより当該生成物中の組成要素を加水分解した固体組成物であって、乳酸菌を含有するとともに花粉症を改善することができる固体組成物であることを特徴とする花粉症改善用素剤。
【請求項2】
前記乳酸菌はペディオコッカス属とエントロコッカス属とを含み、当該ペディオコッカス属およびエントロコッカス属の菌数の比が約3:1であることを特徴とする請求項1に記載の花粉症改善用素剤。
【請求項3】
前記固体生成物は、前記生成物に対する麹菌および乳酸菌による代謝物を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の花粉症改善用素剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−297344(P2007−297344A)
【公開日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−127542(P2006−127542)
【出願日】平成18年5月1日(2006.5.1)
【出願人】(000110882)ニチモウ株式会社 (52)
【Fターム(参考)】