説明

芳香族ポリエステルフィルム

【課題】耐熱性、機械強度、生分解性および成型性の良好なバランスを有するポリエステル共重合体からなるフィルムを提供すること。
【解決手段】特定の芳香族ジカルボン酸残基、脂肪族ジカルボン酸残基およびジオール残基との組み合わせでなるポリエステル共重合体をフィルムとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は生分解性材料からなるフィルム成型品に関し、更に詳しくは十分な生分解性を有しかつ製膜性も良好な芳香族―脂肪族共重合ポリエステルからなるフィルム成型品に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、生分解性樹脂は脂肪族系成分から構成されるため、融点やガラス転移点が低く耐熱性、成形性の点で問題が大きい。特に高い溶融粘度が要求されるブロー成型に適用するには困難であることが多い。生分解性樹脂の主要用途であるマルチフィルムはインフレーション製膜法で一般に製造されるが、ブローするのに十分な溶融粘度がなかったり、低ガラス転移点のためフィルム間接着が生じたりするなど、生分解性樹脂がインフレーション製膜法で成型することが難しい点が従来指摘されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【0003】
このような問題を解決する方法のひとつとして、芳香族成分と脂肪族成分との混合体を材料とする方法が知られており、ポリマーの耐熱性を向上させるために有効であることも知られているが、ある程度の生分解性を得るためには芳香族成分の組成比には上限があり、十分な耐熱性が得られていないことが指摘される。
【0004】
また、ガラス転移点も同様に十分でないため、所望の生分解性が得られるだけの脂肪族成分を含有しつつ、大幅にガラス転移点が改善された樹脂の開発が強く望まれる。
【0005】
【特許文献1】特開平8−231834号公報
【特許文献2】国際公開第93/00399号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、上記従来技術が有していた問題点を解消し、十分な生分解性と同時に耐熱性に優れ、かつ従来と同様のインフレーション製膜法で製造が可能であり、かつ従来の非生分解性フィルムと同等の機械強度を有するフィルム成型品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記従来技術に鑑み鋭意検討を重ねた結果、芳香族―脂肪族共重合ポリエステルに加えて、特定の構造を有する糖質誘導体及び/又はポリアルキレングリコール誘導体とを共重合することで、製膜性に好適でありかつ耐熱性を有するフィルムの材料となり、またそのフィルムは生分解性を有することを見出し本発明に至った。
【0008】
即ち、本発明の目的は、
主たる繰り返し単位が下記一般式(1)で表される芳香族ジカルボン酸残基及び下記一般式(2)で表される脂肪族ジカルボン酸残基と、下記一般式(3)で表されるジオール残基及び、下記一般式(4)及び/又は下記一般式(5)で表されるジオール残基との組合せでなり、ガラス転移点が20℃以上かつ融点が180℃以上である、ポリエステル共重合体からなるフィルムにより達成される。
【0009】
【化1】

【0010】
【化2】

【0011】
【化3】

【0012】
【化4】

【0013】
【化5】

【発明の効果】
【0014】
本発明によれば耐熱性、機械強度、生分解性および成型性の良好なバランスを有するポリエステル共重合体からなるフィルムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のフィルムは次に示す共重合ポリエステルからなる。
【0016】
即ち、主たる繰り返し単位が下記一般式(1)で表される芳香族ジカルボン酸残基及び下記一般式(2)で表される脂肪族ジカルボン酸残基と、下記一般式(3)で表されるジオール残基及び、下記一般式(4)及び/又は下記一般式(5)で表されるジオール残基との組合せでなり、ガラス転移点が20℃以上かつ融点が180℃以上である、ポリエステル共重合体からなるフィルムである。
【0017】
【化6】

【0018】
【化7】

【0019】
【化8】

【0020】
【化9】

【0021】
【化10】

【0022】
前記一般式(1)においてArは置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリーレン基であり、具体的にはフェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、メトキシフェニレン基、エトキシフェニレン基、ジメチルフェニレン基、ジエチルフェニレン基、ジメトキシフェニレン基、ジエトキシフェニレン基、ナフチレン基、などが挙げられ、本発明のポリエステル共重合体が良好な耐熱性を持つために、さらに原料が安価に入手できる点からフェニレン基が好ましい例として挙げられる。
【0023】
前記一般式(2)においてRは分岐構造を有していてもよい炭素数1〜10の2価脂肪族炭化水素基であり、具体的にはメタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,1−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘキサン−1,5−ジイル基などが挙げられるが、得られる芳香族ポリエステル組成物が良好な耐熱性を持つ点、原料が安価に入手できる点から、エタン−1,2−ジイル基、またはブタン−1,2−ジイル基が好ましい例として挙げられる。
【0024】
前記一般式(1)および(2)に示す芳香族、脂肪族カルボン酸成分の共重合体中の比率は共重合ポリエステルの融点に対して大きく影響し、本発明のポリエステル組成物が用途に応じて要求される耐熱性を持ちつつ、所望の生分解性となるような範囲となるようにかかる比率が決定される。すなわち、共重合ポリエステルを形成するジカルボン酸残基の全量100当量に対して、芳香族ジカルボン酸残基が65〜85当量の範囲であり、好ましくは70〜80当量の範囲である。一方、脂肪族ジカルボン酸残基が15〜35当量の範囲であり、好ましくは20〜30当量の範囲である。芳香族ジカルボン酸残基の比率が上記範囲に満たない場合は、所望の耐熱性が得られず、また上記範囲を超える場合は所望の生分解性が得られず好ましくない。
【0025】
前記一般式(3)においてRは炭素数1〜10の2価脂肪族炭化水素基であり、具体的にはメタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘキサン−1,5−ジイル基などが挙げられ、芳香族ポリエステル組成物が良好な耐熱性を持つ点、さらに原料が安価に入手できる点からエタン−1,2−ジイル基が好ましい例として挙げられる。
【0026】
前記一般式(4)においてRは炭素数1〜10の3価脂肪族炭化水素基であり、具体的にはメタン−トリイル基、エタン−1,1,2−トリイル基、プロパン−1,1,3−トリイル基、プロパン−1,2,3−トリイル基、ブタン−1,1,4−トリイル基、ブタン−1,2,4−トリイル基などが挙げられ、ポリエステル共重合体(A)が良好な耐熱性を持つために、プロパン−1,2,3−トリイル基が好ましい例として挙げられる。
【0027】
また、Rは炭素数1〜10の2価脂肪族炭化水素基であり、具体的にはメタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘキサン−1、5−ジイル基などが挙げられ、芳香族ポリエステル組成物が良好な生分解性を持つ点、さらに原料が安価に入手できる点からエタン−1,2−ジイル基が好ましい例として挙げられる。
【0028】
なお、前記一般式(4)中のnは平均値として1〜100であり、ポリエステル共重合体が良好な耐熱性を持つために好ましくは5〜70であり、さらに好ましくは5〜50であり、より好ましくは9〜45である。nが100を超えるとポリマー主鎖との相溶性が低下して所望の耐熱安定性が得られないが、本発明においては、nの平均値が1〜100の範囲で有ればよく、nが100を超える成分を含んでいても平均値が1〜100の範囲にあれば差し支えない。なお、前記平均値として定義されるnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定されるオリゴマーの数平均分子量から求めることができ、その値は通常、小数点を含む実数で表すことができる。
【0029】
前記一般式(5)においてRは分岐構造を有していてもよい炭素数1〜5の2価脂肪族炭化水素基であり、具体的にはメタン−1,1−ジイル基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−1,2−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ペンタン−1,4−ジイル基などが挙げられ、ポリエステル組成物が良好な生分解性を持つために、さらに原料が安価に入手できる点からメタン−1,1−ジイル基が好ましい例として挙げられる。
【0030】
本発明において、前記一般式(4)および前記一般式(5)に示すジオール成分は、ポリエステル共重合体の耐熱安定性を高める効果、さらにはポリエステル組成物の生分解性を著しく向上させる効果を持つ。
【0031】
全体の組成の組み合わせから見ると、本発明のポリエステル共重合体は具体的には、ポリオキシアルキレンプロパンジオール残基が重量平均分子量300〜2500のポリオキシエチレンプロパンジオールに由来するものであり、アルキレンジオール残基がエチレングリコール残基であり、前記糖質由来のエーテルジオール残基がイソソルビド残基であり、脂肪族ジカルボン酸残基がコハク酸残基であり、ジオール残基の全体を100モル%とした場合に、ポリオキシアルキレンプロパンジオール残基が0.25〜5モル%の範囲、アルキレンジオール残基が75〜98モル%の範囲、糖質由来のエーテルジオール残基が5〜25モル%の範囲にあり、ジカルボン酸残基が10〜40モル%の範囲にあるものが、実用的なコストで、十分な力学、熱的特性を有し、かつ良好な生分解性を与えるため好ましい。
【0032】
本発明におけるポリエステル共重合体の還元粘度は、0.5〜2.0dl/gの範囲である。該還元粘度が0.5dl/gに満たない場合は所望の耐熱性が得られず、また2.0dl/gを越える場合は所望の生分解性が得られない。本発明における還元粘度とは、試料120mgを1,1,2,2−テトラクロロエタンとフェノールとを重量比1:1の混合溶媒10mlに溶解した溶液について、35℃で測定される。
【0033】
本発明におけるポリエステル共重合体はいかなる方法で製造してもよく、例えば、前記一般式(1)に対応する芳香族ジカルボン酸および前記一般式(2)に対応する脂肪族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体と、前記一般式(3)、(4)及び(5)に対応するジオール又はそのエステル形成性誘導体とを原料として、好ましくはエステル交換反応触媒存在下で溶融重縮合して製造される。
【0034】
その際、原料として使用するジカルボン酸やジオールは夫々対応する構造を有する化合物から任意に選択されるが、それらは製造工程や使用後の廃棄物からリサイクルされたものでもよく、また回収された樹脂から解重合などの方法により再生されたものを用いてもよい。製造されるポリエステル共重合体が、使用される用途に要求される物性を満たす範囲内であれば、環境低負荷が達成できるという観点からそのようなリサイクルまたは再生された原料を用いることが好ましい。
【0035】
本発明においては、上記のポリエステル共重合体をフィルムとする。
該フィルムとする方法は、従来公知の方法をいずれも用いることができるが、コスト等の観点から、インフレーション製膜を用いることが好ましい。
【0036】
ここで、ダイ吐出後のポリエステル共重合体の引上げ及びブローを可能とするために、ある程度以上の溶融粘度が要求されるが、本発明のポリエステル共重合体は製膜温度における溶融粘度は6000POISE以上有しており、インフレーション製膜に問題なく適応しうる範囲である。
【0037】
また結晶性が低い樹脂の場合特に、ピンチング時のフィルム間の接着を避けるためには、ガラス転移点が室温以上であることが要求されるが、本発明のポリエステル共重合体はガラス転移温度が20℃以上であり、ピンチング、引き取り、巻き取り、ロール状態での保管の際にも問題ない。
【実施例】
【0038】
以下に実施例をあげて更に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、実施例で製造した芳香族ポリエステル共重合体について、以下の測定を行った。
(1)融点、ガラス転移点の測定:
融点(Tm)の測定は、Dupont910示差走査熱量計を用い、窒素ガス気流下、20℃/minの速度で昇温して測定を行った。Tmが180℃以上の場合に耐熱性が良好であると判定した。
【0039】
(2)溶液粘度の測定:
樹脂の溶液粘度は、フェノール/テトラクロロエタン(体積比50/50)の混合溶媒10mlに対して120mgを溶解して得た溶液の35℃における粘度を測定した。
【0040】
(3)生分解性試験:
樹脂の生分解性は、実験室規模のコンポスト化装置を用いて評価した。養生コンポスト中での崩壊性を目視観察し、生分解性の有無を判定した。以下、具体的な手順について説明する。
各樹脂4gをフェノール:1,1,2,2−テトラクロロエタン=1:1(wt/wt)36gに溶解し、ドクターナイフを使ってキャスティングし80℃の熱風乾燥機で乾燥させ、膜厚20μmのフィルム試料を得た。
コンポスト容器(容積11リットル)に植種源として、多孔質木片(松下電工株式会社製バイオチップ)1.72kg、微細気孔を持つセルロース粒子(松下電工株式会社製バイオボール)0.075kg、に毎日野菜屑約1〜1.5kgを補充し、3時間に1度2分間撹拌し、1週間に1回手動にて鋤き込みし、水分50〜60%、pH7.5〜8.5、内温45〜55℃に保持した状態のコンポスト中に、50mm角に切断したフィルム試料を入れ、所定時間後にサンプリングした。
フィルムの付着物を水洗で取り除き風乾した後、フィルム表面外観を目視観察し、フィルムの重量を秤量した。10日間コンポスト処理した後のフィルムの重量残存率が10%以下の場合に生分解性が高いとした(表中◎)。重量残存率が50%以下の場合に生分解性は認められる(表中○)、95%以下の場合に生分解性は低い(表中×)と評価した。
【0041】
(4)フィルム機械強度:
フィルムの機械物性は、ORIENTEC社製RTC−1210Aテンシロンメータを用いて、JIS K7127記載の方法に準拠して求めた。破断点応力は10MPa以上、伸度は500%以上、弾性率は400MPa以上で良好と判断した。
【0042】
(5)インフレーション製膜成型性:
フィルム成型性はガラス転移点、溶融粘度にて評価した。溶融粘度は株式会社島津製作所製KOKA−FLOW TESTER(ノズルサイズ;L/D=2.5/0.5(mm/mm))を用いて、50kg/cm荷重下における樹脂落下速度からシェアレート100s−1の時の値を求めた。ガラス転移点が20℃以上、溶融粘度がシェアレート100s−1において6000POISE以上で成型性が良好であると判断した。
【0043】
[実施例1]
ジメチルテレフタレート174.8重量部、コハク酸ジメチル14.6重量部、エチレングリコール113.9重量部、下記式(A)に示すジオール化合物25重量部、イソソルビド22.5重量部を撹拌翼およびビグリュー管を取り付けた三つ口フラスコに仕込み、酸化チタンをジカルボン酸原料に対して0.003化学当量加えて180℃から200℃でエステル交換を行なった。その後重合を開始し、220℃、4MPaから2時間かけて240℃、5Paまで昇温、減圧を行ない、この状態で2時間反応させて過剰なエチレングリコールを減圧留去してポリエステル共重合体を重合した。
ジオール化合物(A);
【0044】
【化11】

【0045】
得られたポリエステル共重合体はシリンダー温度220〜240℃の株式会社東洋精機製作所製ラボプラストミルから温度210〜225℃のOダイより押し出し、インフレーション法にて製膜を行った。結果を表1に示す。
【0046】
[実施例2]
ジメチルテレフタレート155.4重量部、コハク酸ジメチル29.2重量部、エチレングリコール120.3重量部、下記式(A)に示すジオール化合物10重量部、イソソルビド8.4重量部を使用して実施例1と同様にフィルムを得た。結果を表1に示す。
【0047】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明のフィルムはいかなる用途に使用してもよいが、生分解性及び機械強度が要求される農業分野での用途、とりわけ農業用マルチシート用原料として好ましく使用できる。
また、生分解性と同時に機械強度および耐熱性が要求される食品包装容器や、食器類材料用途、日用品、建設部材、文房具、玩具、レジャー用品、漁業用品といった分野に使用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主たる繰り返し単位が下記一般式(1)で表される芳香族ジカルボン酸残基及び下記一般式(2)で表される脂肪族ジカルボン酸残基と、下記一般式(3)で表されるジオール残基及び、下記一般式(4)及び/又は下記一般式(5)で表されるジオール残基との組合せでなり、ガラス転移点が20℃以上かつ融点が180℃以上である、ポリエステル共重合体からなるフィルム。
【化1】

【化2】

【化3】

【化4】

【化5】

【請求項2】
芳香族ジカルボン酸成分が下記式(6)、脂肪族ジカルボン酸成分が式(7)、ジヒドロキシ化合物が式(8)および(9)で表される請求項1記載のフィルム。
【化6】

【化7】

【化8】

【化9】

【請求項3】
厚みが50μm以下である請求項1記載のフィルム。
【請求項4】
主たる繰り返し単位が下記一般式(1)で表される芳香族ジカルボン酸残基及び下記一般式(2)で表される脂肪族ジカルボン酸残基と、下記一般式(3)で表されるジオール残基及び、下記一般式(4)及び/又は下記一般式(5)で表されるジオール残基との組合せでなり、ガラス転移点が20℃以上かつ融点が180℃以上である、ポリエステル共重合体をインフレーション製膜法により得る、フィルムの製造方法。
【請求項5】
インフレーション製膜に供するポリエステル共重合体として、温度220℃、シェアレート100における溶融粘度が6000以上である樹脂を用い、且つブロー比を3.0以上とする、請求項4記載の製造方法。

【公開番号】特開2007−112823(P2007−112823A)
【公開日】平成19年5月10日(2007.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−84266(P2004−84266)
【出願日】平成16年3月23日(2004.3.23)
【出願人】(000003001)帝人株式会社 (1,209)
【Fターム(参考)】