説明

英語の仮名発音表記法

【課題】発音を忠実に再現するための英語の仮名発音表記法を提供する。
【解決手段】(イ)各国際音声記号に対し、平仮名または片仮名1文字を割り当てた英語の仮名発音表記法。(ロ)各国際音声記号に対し、発音時の唇の開口度と開口幅および調音位置を、RGB表色系の赤色・緑色・青色の混色量に比例させた色を割り当てた英語の仮名発音表記法。(ハ)子音に対し、発音方法の違いに基づいて、異なる書体を割り当てた英語の仮名発音表記法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、英語の発音を忠実に再現するための、仮名発音表記法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、アルファベットを着色したイメージ音読方法が知られている。
【先行技術文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−112326
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そのために、次のような問題点があった。
(ア)母音と子音の区別が意識できない。
(イ)発音時の唇や舌の形を推測できない。
(ハ)日本語にない子音の発音を系統的に区別できない。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(ア)国際音声記号のそれぞれに、異なる書体の仮名1文字を割り当てる。
(ロ)国際音声記号のそれぞれに、発音方法の違いに対応する色を割り当てる。
(ハ)発音方法に基づいて子音を分類し、異なる書体を割り当てる。
以上を特徴とする英語の仮名発音表記法である。
【発明の効果】
【0006】
発音を表す仮名を読むだけで、強勢の位置ばかりでなく、発音方法も意識できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(イ)各国際音声記号に対し、強勢を置く母音には全角の平仮名または片仮名1文字を割り当て、子音には半角の片仮名1文字を割り当てる。
(ロ)各国際音声記号に対する色は、発音時の唇の開口度と開口幅および調音位置を、RGB表色系の赤色・緑色・青色の混色量に比例させる。
(ハ)舌がどこかに接触する舌付子音は太字の半角片仮名、舌が接触しない浮舌子音は細字の半角片仮名とする。
【符号の説明】
【0009】

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各国際音声記号に対し、書体が異なる平仮名または片仮名1文字を割り当てた英語の仮名発音表記法。

「おー」)。

斜体・片仮名「ア」。「i」片仮名「イ」。「u」片仮名「ウ」。「e」平仮名「え」。「o」片仮名「オ」)。
【請求項2】
各国際音声記号に対し、発音時の唇の開口度と開口幅および調音位置を、RGB表色系の赤色・緑色・青色の混色量に比例させた色とする英語の仮名発音表記法。

橙色系)。

系「ウ」。「e」紫色系。「o」橙色系)。
(ハ)子音(必要に応じて着色する)。
【請求項3】
発音方法が異なる子音に対し、異なる書体を割り当てる英語の仮名発音表記法。

行。「ts」「ツ」。「dz」「ヅ」。「l」「ラ」行。「n」「ナ」行。「k」「カ」行。

(ロ)浮舌子音は細字・半角(「p」「パ」行。「b」「バ」行。「m」「マ」行。「f」斜体「フ」。「v」斜体「ヴ」。「r」斜体「ラ」行。「s」「サ」行。「z」「ザ」行。「∫」


【公開番号】特開2013−89221(P2013−89221A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−243914(P2011−243914)
【出願日】平成23年10月18日(2011.10.18)
【出願人】(509324894)
【Fターム(参考)】