説明

荷下ろし装置

【課題】荷下ろし作業を容易に行わせることができるとともに、車両の荷台側の改造を不要としつつ安価な荷下ろし装置を提供する。
【解決手段】車両Tの荷台Taから移載した荷物Nを載置し得る載置台1aを具備した荷下ろし装置1であって、荷台Taの幅方向に亘って配設可能とされ当該荷台Ta上の荷物Nと当接し得る当接手段2と、載置台Taの左右から荷台Ta側に繰出し可能な一対の可撓性部材から成り、それぞれの先端が当接手段2の左右端部に対して係合可能とされた繰出し手段3と、繰出された左右一対の繰出し手段3をそれぞれ巻取り、当接手段2と共に荷台Ta上の荷物を載置台1a側に移載可能とされた左右一対の巻取り手段4とを具備したものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の荷台から移載した荷物を載置し得る載置台を具備した荷下ろし装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、農産物の選果場等においては、果物や野菜を収容したコンテナ或いは段ボールケース等がトラックなど車両の荷台に多段に積載された状態で搬入される。そして、選果場の荷下ろし場にトラックなどを停止させた後、作業者が手作業或いはフォークリフトを用いて荷台からコンテナ或いは段ボールケースを荷下ろしし、別の搬入コンベアに移載していた。
【0003】
然るに、手作業による荷下ろし作業は、手間がかかり作業工数が増大するという不具合があるとともに、フォークリフトを用いた荷下ろし作業は、当該フォークリフトを扱う故に専門作業となってしまうとともに、フォークリフトが動き回る広いスペースが必要となってしまうという不具合がある。
【0004】
一方、車両の荷台において、荷下ろしを容易且つ自動的に行わせるための荷下ろし装置を具備させたものが従来より提案されている。かかる従来の荷下ろし装置は、例えば特許文献1にて開示されているように、トラックの荷台の床面において移動床を配設し、荷下ろし時、この移動床を移動させることによりその上に載置されたて荷物を移動させ、荷下ろしを行わせるよう構成されたものである。
【特許文献1】特開平1−226450号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の荷下ろし装置においては、車両の荷台側に配設されたものであるため、車両自体の改造が必要となってしまい、その改造費用が膨大となってしまうとともに、装置構成が複雑であり製造コストが嵩んでしまうという問題があった。また、車両からの荷下ろし後、別の搬入コンベア(載置台等)まで手作業やフォークリフト等で移載する必要がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、荷下ろし作業を容易に行わせることができるとともに、車両の荷台側の改造を不要としつつ安価な荷下ろし装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明は、車両の荷台から移載した荷物を載置し得る載置台を具備した荷下ろし装置であって、前記荷台の幅方向に亘って配設可能とされ、当該荷台上の荷物と当接し得る当接手段と、前記載置台の左右から荷台側に繰出し可能な一対の可撓性部材から成り、それぞれの先端が前記当接手段の左右端部に対して係合可能とされた繰出し手段と、繰出された左右一対の前記繰出し手段をそれぞれ巻取り、前記当接手段と共に荷台上の荷物を前記載置台側に移載可能とされた左右一対の巻取り手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の荷下ろし装置において、前記巻取り手段は、前記繰出し手段を巻取り状態で保持し得るドラムと、該ドラムを回転駆動させて繰出し手段を巻取り得る駆動源と、当該繰出し手段の巻取り時に前記駆動源の動力をドラムに伝達可能な状態とし得るとともに、繰出し時に当該駆動源のドラムに対する動力の伝達を遮断し得るクラッチ手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の荷下ろし装置において、前記巻取り手段は、繰出された前記繰出し手段に付与された張力を検出し得る張力検出手段を具備するとともに、当該張力検出手段にて検出された左右一対の繰出し手段の張力が同一の所定値になるまで左右それぞれで個別に巻取り駆動する調整運転と、該調整運転後に左右一対の繰出し手段を同時に巻取り駆動する移載運転とが可能とされたことを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の荷下ろし装置において、前記巻取り手段は、繰出し手段の巻取り量が所定量に達したことを検出する巻取り量検出手段を具備するとともに、当該巻取り量検出手段にて巻取り量が所定量に達したと検出すると巻取り駆動が停止されることを特徴とする。
【0011】
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の荷下ろし装置において、前記載置台の載置面を前記荷台の高さに応じて上下動可能とする昇降手段を具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、可撓性部材から成る繰出し手段を巻取り手段にて巻取りすることにより、荷台上の荷物を載置台上まで移載して荷下ろし可能であるため、荷下ろし作業を容易に行わせることができるとともに、車両の荷台側の改造を不要としつつ安価な荷下ろし装置を提供することができる。
【0013】
請求項2の発明によれば、繰出し手段の巻取り時に駆動源の動力をドラムに伝達可能な状態とし得るとともに、繰出し時に当該駆動源のドラムに対する動力の伝達を遮断し得るクラッチ手段を具備したので、繰出し手段の繰出し動作及び巻取り動作をより良好に行わせることができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、巻取り手段による調整運転により左右一対の繰出し手段の張力を同一の所定値になるまで別個に巻取り駆動した後、移載運転にて左右一対の繰出し手段を同時に巻取り駆動するので、左右の繰出し手段を同一の張力に揃えた状態で巻取ることができ、荷物の移載をより安定且つ確実に行わせることができる。
【0015】
請求項4の発明によれば、巻取り量検出手段にて繰出し手段の巻取り量が所定量に達したところで巻取り駆動が停止されるので、巻取り過ぎを確実に回避し、載置台の所望の位置に荷物を移載することができる。
【0016】
請求項5の発明によれば、昇降手段にて載置台の載置面を荷台の高さに応じて上下可能としているので、当該荷台の床面と載置台の載置面とを面一、或いは当該床面より載置面の方が若干低い位置とすることができ、荷物の移載を更に確実に行わせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る荷下ろし装置1は、図1、2に示すように、ストッパSで所定位置に停止したトラックなど車両Tの荷台Taから移載した荷物Nを載置し得る載置台1aを具備したものであり、当接手段2と、左右一対の繰出し手段3と、左右一対の巻取り手段4とから主に構成されている。尚、荷物Nは、例えば果物や野菜等を収容した複数のコンテナ或いは段ボールケースであり、荷台Taにおいて多段に積載された状態とされている。
【0018】
載置台1aには、各々が回転駆動可能なローラ1aaが配設されており、荷下ろしされた荷物Nを載置するとともに、他の搬送手段A側に搬送可能とされている。また、載置台1aには、シリンダから成る昇降手段25が配設されており、当該昇降手段25のロッド25aを伸縮させることにより、載置台1aの載置面(ローラ1aaの荷物Nの受け面)を荷台Taの高さに応じて上下動可能としている。載置台1aの昇降は、不図示の荷台検出センサの検出結果に基づいて昇降手段25を制御する、或いは作業者が不図示の操作手段を操作して載置台1aを上下動可能にしてもよい。
【0019】
当接手段2は、同図に示すように、荷台Taの幅方向(図2中上下方向)に亘って配設可能とされた板状部材から成り、当該荷台Ta上の荷物Nのうち、荷下ろし装置1から最も遠い位置であって最下段にあるものの側面(車両Tの前進方向に向いた面)に当接し得るよう構成されている。かかる当接手段2は、図3に示すように、左右端において荷物Nの側面を案内するガイド板2bが形成されている。
【0020】
また、当接手段2の左右端部には、図3に示すように、フック形状の被係合部2aがそれぞれ形成されており、当該被係合部2aに繰出し手段3の先端に形成された係合手段3aが係合可能とされている。繰出し手段3は、載置台1aの左右から(具体的には、左右それぞれの巻取り手段4から)荷台Ta側に繰出し可能な一対の可撓性部材(ベルト状或いは紐状の部材)から成り、それぞれの先端には既述した被係合部2aと係合可能な係合手段3aが形成されている。
【0021】
即ち、繰出された繰出し手段3の先端に形成された係合手段3aにおける係合部3aaを被係合部2aに引っ掛けることにより両者が係合されるので、これにより、巻取り手段4と当接手段2とが繰出し手段3を介して連結した状態とされるのである。尚、繰出し手段3の先端を当接手段2の左右端部に対して係合し得るものであれば、他の形態のものであってもよい。
【0022】
巻取り手段4は、繰出された左右一対の繰出し手段3をそれぞれ巻取り、当接手段2と共に荷台Ta上の荷物Nを載置台1a側に移載可能とされたもので、当該繰出し手段3に応じて載置台1aの左右の位置にそれぞれ配設されている。この巻取り手段4は、図4〜図7に示すように、ドラム8と、クラッチ手段としての上クラッチ部材10及び下クラッチ部材11と、駆動源としてのモータMとを具備している。
【0023】
ドラム8は、その外周面にて繰出し手段3を巻取り状態で保持し得るものであり、軸部材5を中心に回転して繰出し手段3の繰出し及び巻取りが可能とされている。モータMは、ドラム8を回転駆動させて繰出し手段3を巻取り得るものであり、出力軸Maを具備している。
【0024】
出力軸Maは、図6に示すように、その側面に形成されたキー形状Maaにより回転部材12と連結されているとともに、当該回転部材12は、その溝形状12aを凸形状10bに嵌合させることにより上クラッチ部材10と連結されている。上クラッチ部材10は、連結板14とボルト等にて固定されており、ベアリング9を介して操作レバー6の揺動動作に伴って上下する軸部材5と連結されている。
【0025】
一方、上クラッチ部材10の下面には、係合凸部10aが形成されているとともに、当該下面と対向した位置には下クラッチ部材11が配設されている。この下クラッチ部材11の上面(上クラッチ部材10と対向した面)には、係合凸部10aに対応した係合凸部11aが形成されている。また、下クラッチ部材11は、ドラム8と連結されるとともに、回転部材12との間にはベアリング13が配設されている。従って、回転部材12の回転は、下クラッチ部材11には伝達されない。
【0026】
しかして、水平方向を向いた操作レバー6を揺動操作して倒立状態とすると、当該操作レバー6の基端6aがスプリング7の付勢力に抗して軸L3を中心に回転し、これにより軸L3が下降する。軸L3は、軸部材5と連結されているため、操作レバー6を揺動操作することにより、軸Lと共に軸部材5が下降し、これに伴って上クラッチ部材10が下降して、その下面が下クラッチ部材11の上面に対して近接又は当接する(図7参照)。
【0027】
この状態では、係合凸部10aが係合凸部11aと当接しているので、上クラッチ部材10の回転に伴い下クラッチ11も回転するようになっており、当該下クラッチ11の回転に伴いドラム8が回転して繰出し手段3を巻取り可能とされている。即ち、操作レバー6を揺動操作すれば、上クラッチ部材10と下クラッチ部材11とが連結して繰出し手段3の巻取り時にモータMの動力をドラム8に伝達可能な状態とし得るのである。
【0028】
反対に、倒立状態の操作レバー6を水平状態まで揺動操作すれば、軸部材5が上昇して上クラッチ部材10と下クラッチ部材11との連結が解かれ(即ち、係合凸部10aと係合凸部11aとが当接しない状態であって図4、5に示す状態)、繰出し手段3の繰出し時にモータMのドラム8に対する動力の伝達を遮断し得るようになっている。これにより、繰出し手段3を繰出す際、ドラム8の回転力がモータMに至ってしまうのを回避することができる。
【0029】
更に、軸部材5は、その側方に対して一体的に延設された昇降板16を有しており、当該昇降板16が軸部材5の上昇又は下降と連動し得るよう構成されているとともに、かかる昇降板16が下降端に達したとき、当該昇降板16と接触して検出するリミットスイッチ17が配設されている。これにより、軸部材5が下降端にあるか否かを検出することができるので、モータMの動力をドラム8に伝達可能な状態であるのか、或いは当該モータのドラム8に対する動力の伝達を遮断した状態であるのかを電気的に把握することができる。
【0030】
また更に、ドラム8の上部には、渦巻きバネ15が配設されており、当該渦巻きバネ15の付勢力により、繰出された繰出し手段3が巻取られる方向へ力が付与されるよう構成されている。即ち、繰出し手段3を繰出してドラム8を回転させると、渦巻きバネ15に付勢力が蓄積されて逆方向へ回転させようとする力が生じるようになっているのである。これにより、繰り出された繰出し手段3に対してある程度の張力を付与することができ、先端の係合手段3aを当接手段2の被係合手段2aに係合させる際、繰出し手段3の途中が弛んでしまうのを回避することができる。
【0031】
然るに、巻取り手段4におけるドラム8と隣接した位置には、図8に示すように、軸L1を中心に回転可能なプーリ20と、該軸L1を中心に揺動可能な揺動部材18とが配設されており、これらプーリ20及び揺動部材18を介して繰出し手段3がドラム8に巻取り可能とされている。また、揺動部材18は、スプリング21(図5及び図7参照)により常時一方向へ付勢されているとともに、他方向(図8中矢印方向)に揺動した際に接触する位置には、リミットスイッチ19が配設されている。
【0032】
これら揺動部材18とリミットスイッチ19とは、本発明の張力検出手段を構成しており、繰出された繰出し手段3に付与された張力を検出し得るようになっている。即ち、モータMを回転駆動させてドラム8に繰出し手段3を巻取り始めると、当該繰出し手段3に張力が付与され、図8で示した位置にある揺動部材18をスプリング21の付勢力に抗して同図矢印で示す方向へ揺動させ、図9で示した位置に達すると、リミットスイッチ19がこれを検知し、繰出し手段3に付与された張力が所定値となったことを検出し得るのである。尚、張力の所定値は、繰出し手段3の途中が弛んでしまうことがなく、且つ、荷台Ta上の荷物Nが動かない程度の張力に設定される。
【0033】
本実施形態においては、荷物Nの移載作業に先だち、上記の如き張力の検出を左右それぞれの巻取り手段4にて別個に行い、左右それぞれの繰出し手段3の張力が同一の所定値になるまで、各モータMの駆動を行うようになっている(この運転を「調整運転」と定義する)。そして、かかる調整運転後、左右の巻取り手段4のモータMを同時に駆動させ、繰出し手段3を同時に巻取り得り、荷物Nを移載し得るようになっている(この運転を「移載運転」と定義する)。
【0034】
尚、調整運転時には、モータMの回転速度が低く、所定の張力が検出されるまで緩やかに繰出し手段3を巻き取るようになっているため、荷物Nの移載は行われない。また、移載運転時には、モータMの回転速度が高く、比較的大きなトルクにて繰出し手段3を巻取り得るようになっている。このような調整運転と移載運転との切り換えは、作業者が操作手段26の操作ボタン26a、26b(図1及び図2参照)を選択的に押圧操作することにより行われるようになっている。
【0035】
更に、巻取り手段4には、図8及び図9に示すように、揺動部材22及びリミットスイッチ23から成る巻取り量検出手段が配設されている。具体的には、揺動部材22は、軸L2を中心に揺動可能とされているとともに、繰出し手段3の所定位置には、太径部材24が形成されており、繰出し手段3の巻取り時、その巻取り量が所定量に達して太径部材24が揺動部材22に至ると、当該揺動部材22を軸L2を中心に揺動させ、これをリミットスイッチ23が検知し得るようになっている。
【0036】
従って、太径部材24の形成位置を所定位置に設定することにより、リミットスイッチ23の検知で繰出し手段3の巻取り量が所定量に達したことを検出することができる。当該リミットスイッチ23による検出がなされるとモータMの回転駆動が停止され、巻取り動作が停止し得るよう構成されている。このように、繰出し手段3の巻取り量が所定量に達したところで巻取り駆動が停止されるので、巻取り過ぎを確実に回避し、載置台1aの所望位置に荷物Nを移載することができる。太径部材24は、荷物Nが載置台1a上に移載された状態で、係合手段3aが揺動部材32と衝突しない位置に設けられる。
【0037】
次に、上記荷下ろし装置1の動作について説明する。
まず、昇降手段25を作動させて、載置台1aの載置面(ローラ1aaの荷物Nの受け面)を、ストッパSで所定位置に停止した車両Tの荷台Taの床面と面一、或いは当該床面より載置面の方が若干低い位置とする。また、荷台Ta上の荷物Nのうち荷下ろし装置1から最も遠い位置であって最下段にあるものの側面(車両Tの前進方向に向いた面)に当接手段2を当接させた状態にて配設する。
【0038】
その後、巻取り手段4に巻取り状態にて収容された繰出し手段3を作業者が引っ張って繰出し、各先端の係合手段3aを当接手段2の被係合部2aに係合させる。このとき、操作レバー6は、水平方向を向いた状態とされており、繰出し手段3の繰出しに伴ってドラム8が回転する際、その回転力がモータM側に伝達されないよう構成されている。また、繰出し手段3には、その繰出し時に渦巻きバネ15からの付勢力が付与されることとなり、当該繰出し手段3の途中が弛んでしまうのを回避することができるようになっている。
【0039】
しかして、水平方向を向いた操作レバー6を揺動操作して倒立状態とし、上クラッチ部材10と下クラッチ部材11とを連結させて、モータMの動力をドラム8に伝達可能な状態とする。そして、作業者が操作手段26の操作ボタン26aを押圧操作すると、調整運転が行われ、モータMが低速で回転駆動して繰出し手段3を緩やかに巻き取るとともに、当該繰出し手段3に付与されている張力の検出を左右それぞれの巻取り手段4にて別個に行い、左右それぞれの繰出し手段3の張力が同一の所定値になるまで、各モータMの駆動が行われる。
【0040】
左右それぞれの繰出し手段3の張力が同一の所定値になる(即ち、左右の巻取り手段4における各揺動部材18が揺動端まで揺動し、リミットスイッチ19にてこれらを検知した状態になる)と、各モータMが停止し、調整運転が終了することとなる。尚、かかる調整運転の終了を図示しない報知手段(ランプやLEDの点灯或いは点滅、ブザー或いは音声等)にて作業者に報知するよう構成するのが好ましい。
【0041】
調整運転が終了した後、作業者が操作手段26の操作ボタン26bを押圧操作すれば、左右の巻取り手段4のモータMが同時に高速回転駆動して比較的大きなトルクにて繰出し手段3を巻き取り、それに伴って当接手段2と共に荷台Ta上の荷物Nが載置台1a側へ引き摺られて移動することとなる。これにより、荷台Ta上の荷物Nは、載置台1aの載置面(ローラ1aaの荷物Nの受け面)上へ移載されることとなる。
【0042】
然るに、繰出し手段3の巻取り過程で太径部材24が揺動部材22に至り、当該揺動部材22が軸L2を中心に揺動し、これをリミットスイッチ23が検知すると、繰出し手段3の巻取り量が所定量に達したとして認識し、各巻取り手段4におけるモータMの回転駆動が停止され、巻取り動作が停止する。これにより、繰出し手段3の巻取り過ぎを確実に回避し、載置台1aの所望位置に荷物Nを移載することができる。尚、載置台1a上に移載された荷物Nは、ローラ1aaの回転駆動により、他の搬送手段A側(図2参照)に搬送可能とされる。載置台1a上の荷物Nの移載位置は、作業者が決定してもよく、操作ボタン26bを押圧している間、巻取り手段4のモータMを駆動するようにしてもよい。
【0043】
上述の如く本実施形態によれば、可撓性部材から成る繰出し手段3を巻取り手段4にて巻取りすることにより、荷台Ta上の荷物Nを載置台1a上まで移載して荷下ろし可能であるため、荷下ろし作業を容易に行わせることができるとともに、車両Tの荷台Ta側の改造を不要としつつ安価な荷下ろし装置1を提供することができる。
【0044】
また、繰出し手段3の巻取り時にモータM(駆動源)の動力をドラム8に伝達可能な状態とし得るとともに、繰出し時に当該モータM(駆動源)のドラム8に対する動力の伝達を遮断し得るクラッチ手段(上クラッチ部材10及び下クラッチ部材11)を具備したので、繰出し手段3の繰出し動作及び巻取り動作をより良好に行わせることができる。
【0045】
更に、巻取り手段4による調整運転により左右一対の繰出し手段3の張力を同一の所定値になるまで別個に巻取り駆動した後、移載運転にて左右一対の繰出し手段3を同時に巻取り駆動するので、左右の繰出し手段3を同一の張力に揃えた状態で巻取ることができ、荷物Nの移載をより安定した姿勢で且つ確実に行わせることができる。
【0046】
また更に、巻取り量検出手段(揺動部材22及びリミットスイッチ23)にて繰出し手段3の巻取り量が所定量に達したところで巻取り駆動が停止されるので、巻取り過ぎを確実に回避し、載置台1aの所望位置に荷物Nを移載することができる。尚、昇降手段25にて載置台1aの載置面を荷台Taの高さに応じて上下可能としているので、当該荷台Taの床面と載置台1aの載置面とを面一、或いは当該床面より載置面の方が若干低い位置とすることができ、荷物Nの移載を更に確実に行わせることができる。
【0047】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば揺動部材18及びリミットスイッチ19から成る張力検出手段、揺動部材22及びリミットスイッチ23から成る巻取り量検出手段を他の形態のもの(例えば、非接触式のもの等)に代えるようにしてもよい。また、本実施形態における載置台1aには、駆動可能なローラ1aaが配設されて移載された荷物Nを搬送可能としているが、搬送のためのベルト等を具備したもの、或いは搬送機能を具備しないもの等としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
荷台の幅方向に亘って配設可能とされ、当該荷台上の荷物と当接し得る当接手段と、載置台の左右から荷台側に繰出し可能な一対の可撓性部材から成り、それぞれの先端が当接手段の左右端部に対して係合可能とされた繰出し手段と、繰出された左右一対の繰出し手段をそれぞれ巻取り、当接手段と共に荷台上の荷物を載置台側に移載可能とされた左右一対の巻取り手段とを具備した荷下ろし装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能を有したもの等に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施形態に係る荷下ろし装置を示す全体側面図
【図2】同荷下ろし装置を示す全体平面図
【図3】同荷下ろし装置における当接手段に繰出し手段の先端を係合させる状態を示す拡大模式図
【図4】同荷下ろし装置における巻取り手段(繰出し手段の繰出し可能状態)を示す模式図
【図5】同荷下ろし装置における巻取り手段(繰出し手段の繰出し可能状態)の内部構成を示す模式図
【図6】同荷下ろし装置の内部構成を示す分解斜視図
【図7】同荷下ろし装置における巻取り手段(繰出し手段の巻取り可能状態)の内部構成を示す模式図
【図8】同荷下ろし装置における張力検出手段(検出前及び検出後)及び巻取り量検出手段(検出前)を示す模式図
【図9】同荷下ろし装置における張力検出手段(検出後)及び巻取り量検出手段(検出後)を示す模式図
【符号の説明】
【0050】
1 荷下ろし装置
1a 載置台
2 当接手段
3 繰出し手段
4 巻取り手段
5 軸部材
6 操作レバー
7 スプリング
8 ドラム
9 ベアリング
10 上クラッチ部材(クラッチ手段)
11 下クラッチ部材(クラッチ手段)
12 回転部材
13 ベアリング
14 連結板
15 渦巻きバネ
16 昇降板
17 リミットスイッチ
18 揺動部材(張力検出手段)
19 リミットスイッチ(張力検出手段)
20 プーリ
21 スプリング
22 揺動部材(巻取り量検出手段)
23 リミットスイッチ(巻取り量検出手段)
24 太径部材
25 昇降手段
26 操作スイッチ
T 車両(トラック)
Ta 荷台
N 荷物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の荷台から移載した荷物を載置し得る載置台を具備した荷下ろし装置であって、
前記荷台の幅方向に亘って配設可能とされ、当該荷台上の荷物と当接し得る当接手段と、
前記載置台の左右から荷台側に繰出し可能な一対の可撓性部材から成り、それぞれの先端が前記当接手段の左右端部に対して係合可能とされた繰出し手段と、
繰出された左右一対の前記繰出し手段をそれぞれ巻取り、前記当接手段と共に荷台上の荷物を前記載置台側に移載可能とされた左右一対の巻取り手段と、
を具備したことを特徴とする荷下ろし装置。
【請求項2】
前記巻取り手段は、前記繰出し手段を巻取り状態で保持し得るドラムと、該ドラムを回転駆動させて繰出し手段を巻取り得る駆動源と、当該繰出し手段の巻取り時に前記駆動源の動力をドラムに伝達可能な状態とし得るとともに、繰出し時に当該駆動源のドラムに対する動力の伝達を遮断し得るクラッチ手段と、を具備したことを特徴とする請求項1記載の荷下ろし装置。
【請求項3】
前記巻取り手段は、繰出された前記繰出し手段に付与された張力を検出し得る張力検出手段を具備するとともに、当該張力検出手段にて検出された左右一対の繰出し手段の張力が同一の所定値になるまで左右それぞれで個別に巻取り駆動する調整運転と、該調整運転後に左右一対の繰出し手段を同時に巻取り駆動する移載運転とが可能とされたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の荷下ろし装置。
【請求項4】
前記巻取り手段は、繰出し手段の巻取り量が所定量に達したことを検出する巻取り量検出手段を具備するとともに、当該巻取り量検出手段にて巻取り量が所定量に達したと検出すると巻取り駆動が停止されることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の荷下ろし装置。
【請求項5】
前記載置台の載置面を前記荷台の高さに応じて上下動可能とする昇降手段を具備したことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の荷下ろし装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate