説明

荷崩れ防止用台車

【課題】角材、単管パイプを使用せず、使い捨てではない、運搬物の形状大きさに合わせて、容易かつ確実に固定できる治具を取り付けた荷崩れ防止用台車を提供する。
【解決手段】四角形状の板体3bの下面に車輪3cを設け、上面の四隅に差し込み穴を夫々設け、当該上面に運搬物を載置して運ぶ台車Aであって、幅狭のチャネル型の支持枠1体を2つ設け、各支持枠体1の両端の立設部1aが無い下面であって、台車Aの進行方向前後の並列した2つの差し込み穴に相応する位置に一定長の基部1bを夫々垂下、突出させて設け、各支持枠体1の基部1bを、台車Aの進行方向前後に設けられた並列した2つの差し込み穴に夫々差し込んで台車A上の前後に、両端に立設部1aを有する2つの支持枠体1を配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建築現場等において、運搬物の搬入時等に使用する台車、特に、荷崩れを起こし難い台車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建築現場等において、運搬物を搬入する際には、台車が多く使用されている。すなわち、トラック等で運ばれてきた運搬物を搬入口でフォークリフトによって台車に積みかえ、その台車を作業員が押したり、また、構内トレーラーでけん引して目的地まで運んでいる。
【0003】
そして、前記台車に運搬物を積み込む際、予め、フォークリフトのツメを入れる場所を確保するために、この台車の上面であって進行方向前後に一定間隔をあけて2本の角材を横にして配置しておく。さらに、荷崩れを防止するために、台車の上面の四隅に設けられたパイプ差し込み穴に4本の単管パイプを夫々差し込んで立設している。
【0004】
その後、フォークリフトによって、トラックの荷台に積載されている運搬物、ここでは例えば、ケーブルラックとし、このケーブルラックを抱え上げ、前記台車の側面から、間をあけて左右に立設している2本の単管パイプを避け、前記2本の角材の間に当該フォークリフトのツメがくるようにしてケーブルラックを台車の上面に積載している。この際、ケーブルラックの両端部が2本の角材に載り、台車の上面にケーブルラックは当接していない。さらに、台車の上面に載置されたケーブルラックの上から結束線を掛け回して締め付け、荷崩れ防止処理を行っている。
【0005】
この様な台車として、特許文献1に記載されている、荷受台の四隅の対向する両側面の外方に突出して筒状の支柱保持部を設け、当該筒状の支柱保持部が、その上端部が荷受台の上面と同一平面となるように垂設され、これらの支持保持部に夫々支柱を差し込んで立設し、当該台車に積載された運搬物の荷崩れを防止すると言うものがある。
【特許文献1】特開2006−44476号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、この様な台車では、前記段落番号0003で述べたような角材、単管パイプが、その都度、必要となり、面倒であり、しかもこれらの運搬物の形状や大きさに応じたものを用意する必要がある。また、これらの角材や単管パイプでは、接触した際などに運搬物を傷付けるおそれがある。さらに、これらの角材や単管パイプは、前述の通り、運搬物によって、使用出来るものが異なるため、次回に再使用出来るということがあまり無く、これらのものは作業が終了した後は産業廃棄物として処分されることが多い。
【0007】
この発明は、これらの点に鑑みて為されたもので、前記角材、単管パイプを使用せず、使い捨てではない、運搬物の形状、大きさに合わせて、容易かつ確実に固定できる治具を取り付けた、荷崩れ防止用台車を提供して前記課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、四角形状の板体又は枠体の下面に車輪を設け、上面の四隅に差し込み穴を夫々設け、当該上面に運搬物を載置して運ぶ台車であって、幅狭のチャネル型の支持枠体を2つ設け、当該各支持枠体の両端の立設部が無い下面であって、前記台車の進行方向前後の並列した2つの差し込み穴に相応する位置に一定長の基部を夫々垂下、突出させて設け、当該各支持枠体の基部を、前記台車の進行方向前後に設けられた並列した2つの差し込み穴に夫々差し込んで当該台車上の前後に、両端に立設部を有する2つの支持枠体を配置した荷崩れ防止用台車とした。
【0009】
請求項2の発明は、四角形状の板体又は枠体の下面に車輪を設け、上面に運搬物を載置して運ぶ台車であって、側面コ字型の本体の上板にさや管を立設し、下板にねじ孔を穿ち、当該ねじ孔に、外周ねじを有する押圧棒を螺着して通し、当該押圧棒の上端に回転自在な当接板を載せ、下端に把手部を設けた基部取付具を設け、この様な構成から成る基部取付具を4つ設け、当該4つの基部取付具を、前記さや管を上にして前記台車の四隅の側面を本体内に取り入れて取り付け、下方に位置する前記押圧棒を締め付けて当該台車に夫々固定し、チャネル型の支持枠体を2つ設け、当該各支持枠体の両端の立設部が無い下面であって、前記台車の進行方向前後の並列した2つの差し込み穴に相応する位置に一定長の基部を夫々垂下させて設け、当該各支持枠体の基部を、前記台車の進行方向前後の4つの基部取付具の並列した2つのさや管に夫々差し込んで当該台車上に、両端に立設部を有する2つの支持枠体を配置した荷崩れ防止用台車とした。
【0010】
請求項3の発明、前記チャネル型の支持枠体の両端の立設部の先端付近には貫通孔を夫々設けた前記請求項1、2の何れかに記載の荷崩れ防止用台車とした。また、請求項4の発明は、前記支持枠体の両端の立設部の間に、棒状の緩衝材を取り付けた前記請求項1、2又は3の何れかに記載の荷崩れ防止用台車とした。
【0011】
請求項5の発明は、前記支持枠体の立設部間の長さ又は立設部の長さが夫々異なる支持枠体を複数用意し、台車又は運搬物によって、台車に取り付ける最適な支持枠体を使用する前記請求項1、2、3又は4の何れかに記載の荷崩れ防止用台車とした。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、チャネル型の支持枠体の基部を台車の前後に設けられた差し込み穴に差し込んで当該台車上に2つの支持枠体を配置したので、これらの支持枠体及び支持枠体の両端の立設部が従来の角材や単管パイプの役目を成し、荷崩れ防止をより確実なものとすることが出来る。また、差し込み穴に差し込むだけなので、当該支持枠体を簡単に、従来の台車に設置、固定出来、搬入時間の短縮にもつながる。よって、使い勝手が良く、汎用性も高い。さらに、この支持枠体は一旦設置されれば簡単に外れるものでは無く、安全性の向上につながる。また、これにより従来使用していた角材や単管パイプが不要となり、それに伴いこれらの部材の廃棄と言うことがないので、自然環境にも優しいものである。
【0013】
請求項2の発明によれば、基部取付具を台車の四隅に取り付け、前記各支持枠体の基部を各基部取付具のさや管に夫々差し込んで当該台車上に2つの支持枠体を配置したので、特に技術を必要とせず、当該支持枠体を簡単に設置出来、搬入時間の短縮にもつながる。よって、使い勝手が良く、汎用性も高い。また、この支持枠体は一旦設置されれば簡単に外れるものでは無く、各支持枠体の両端に立設部を設けているので荷崩れ防止をより確実なものとすることが出来、安全性の向上につながる。また、従来使用していた角材や単管パイプが不要となり、それに伴いこれらの部材を廃棄することがないので、自然環境にも優しいものである。さらに、対向する基部取付具の位置を変えることが出来るので、運搬物の大きさや形状に対してより柔軟な対応を取ることが出来る。
【0014】
請求項3の発明によれば、前記チャネル型の支持枠体の両端の立設部の先端付近には貫通孔を夫々設けたので、ロープやラチェット荷締機などのフックを、これらの貫通孔に係止することが出来、台車に積載された運搬物を簡単かつ強固に固定することが出来る。
【0015】
請求項4の発明によれば、前記支持枠体の両端の立設部の間に、緩衝材を取り付けたので、この台車の両側の各支持枠体の上に運搬物を渡して載せた場合、運搬物を傷付けることが無い。よって、安心して、この台車に運搬物を積載することが出来る。また、この様な場合、各支持枠体の水平材と緩衝材とによって台車上面と運搬物との間に、フォークリフトのツメを挿入出来るより大きな隙間が出来る。
【0016】
請求項5の発明によれば、前記支持枠体の基部間の長さ、立設部間の長さ等が夫々異なる支持枠体を複数用意し、台車又は運搬物の大きさや形状によって、台車に取り付ける最適な支持枠体を使用することとしたので、常に、最適なサイズの支持枠体を使用することが出来るので荷崩れ防止が確実に出来、より安全に、早く、かつ容易に搬入作業を行うことが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
四角形状の板体又は枠体の下面に車輪を設け、上面の四隅に差し込み穴を夫々設け、当該上面に運搬物を載置して運ぶ台車であって、幅狭のチャネル型の支持枠体を2つ設け、当該各支持枠体の両端の立設部が無い下面であって、前記台車の進行方向前後の並列した2つの差し込み穴に相応する位置に一定長の基部を夫々垂下、突出させて設け、当該各支持枠体の基部を、前記台車の進行方向前後に設けられた並列した2つの差し込み穴に夫々差し込んで当該台車上の前後に、両端に立設部を有する2つの支持枠体を配置した。
【0018】
これにより、支持枠体及び支持枠体の両端の立設部が従来の角材や単管パイプの役目を成し、荷崩れ防止をより確実なものとすることが出来る。
【実施例1】
【0019】
以下、この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車を図に基づいて説明する。図1は、この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車の斜視図である。図2は、この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車に使用する台車本体の斜視図である。図3は、この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車に用いる支持枠体の斜視図である。図4は、この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車の支持枠体の立設部の間に角材を取り付けた状態の正面図である。図5は、この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車にケーブルラックを積載してラチェット荷締機によって固定した状態の側面図である。
【0020】
ここで使用する台車3aとしては、既存のものであって、図2に示す様に、長方形状の板体3bの下面の四隅に車輪3cを夫々設け、上面の四隅には、従来の荷崩れ防止用の単管パイプを差しこんで立設出来る差し込み穴3dを夫々設けているものである。
【0021】
次に、図3に示す様に、鋼材から成る幅狭のチャネル型の支持枠体1を設け、この支持枠体1の両端の立設部1aを設けていない水平材の下面であって、前記台車3aの進行方向前後の並列した2つの差し込み穴3dに相応する位置に、一定長で円筒形状の基部1bを夫々垂下、突出させている。また、この支持枠体1の両端の立設部1aの先端付近には貫通孔1cを夫々設けている。また、図4に示す様に、この支持枠体1の両端の立設部1aの間の水平材上面に、緩衝材として角材5を取り付けている。
【0022】
この様な支持枠体1を2つ設け、これらの各支持枠体1を、図1に示す様に、前記台車3aの進行方向前後に設けられた並列した2つの差し込み穴3dに、前記各支持枠体1の基部1bを夫々差し込んで当該台車3a上に当該支持枠体1の両端の立設部1aを配置している。
【0023】
続いて、この実施例1の荷崩れ防止用台車Aを使用して、運搬物として、ケーブルラックBを複数個重ねたものをトラック(図示省略)の荷台から下ろし、運搬する。まず、フォークリフト(図示省略)によって、トラックの荷台に積載されているケーブルラックBを抱え上げ、図5に示す様に、前記荷崩れ防止用台車Aの側面から、間をあけて左右に立設している支持枠体1の間にこのフォークリフトのツメが来るようにしてケーブルラックBを荷崩れ防止用台車Aの上面に下ろす。
【0024】
この時、フォークリフトのツメは、前後の支持枠体1の水平材1d(図3参照)及び角材5によって形成された空間C内にあるので(図5参照)、フォークリフトはそのまま後退すれば、難なくツメを抜くことが出来る。これにより、ケーブルラックBの両端部が2つの各支持枠体1の両端の立設部1aの間の角材5上に載り、支持される。従って、ケーブルラックBは台車3aの上面に当接されていない。その後、さらに、荷崩れを防止するために、ラチェット荷締機Dの一方のJフック4aを前記支持枠体1の立設部1aの貫通孔1cに係止し、ラチェット荷締機Dの他方から導出したロープ4bをそのままケーブルラックBの上から掛け回して、反対側の支持枠体1の立設部1aの貫通孔1cにロープ4b端のJフック4aを掛け、そのままラチェット荷締機Dを締め付ける。残りの支持枠体1においても同様に行う。
【0025】
これで、荷崩れ防止用台車Aに積載されたケーブルラックBは確実に、荷崩れ防止用台車A上に固定されることになるので、この荷崩れ防止用台車Aを運搬中に多少の振動や衝撃が与えられても、前記ラチェット荷締機Dの締め付け及び前記支持枠体1の立設部1aによる抑制が働くのでケーブルラックBが荷崩れを起こすことがない。
【0026】
また、前記支持枠体1の基部1b間の長さ、立設部1a間の長さ又は立設部1aの長さについては、図6及び図7に示す様に、異なる長さの支持枠体1を複数用意しておき、台車又は運搬物の大きさや形状等によって、台車に取り付ける支持枠体を最適なものを使用するようにする。図6は、両端の立設部1a間が短いサイズの支持枠体A1で台車3aの両端と支持枠体A1とがほぼ同じ幅であり、図7は、両端の立設部1a間が長いサイズの支持枠体A2で、台車3aの両端から突出している。
【実施例2】
【0027】
この発明の実施例2の荷崩れ防止用台車Eを図に基づいて説明する。前記実施例1と同じ部位には同じ番号を付けている。ここでは、前記実施例1と異なる構成についてのみ説明する。図8は、この発明の実施例2の荷崩れ防止用台車Eにおいて使用する基部取付具2の側面図である。図9は、この発明の実施例2の荷崩れ防止用台車Eの四隅に基部取付具2を取り付けた状態の斜視図である。図10は、この発明の実施例2の荷崩れ防止用台車Eの四隅に取り付けた基部取付具2に2つの支持枠体を取り付けた状態の斜視図である。
【0028】
この実施例2で使用する台車3eは、既存のものであるが、ここでは差し込み穴3dが無い台車を使用する。そして、図8に示す様に、側面コ字型で平面短尺な金属製の本体2aの上板2bに、金属製のさや管2cを立設し、この本体2aの下板2dにはねじ孔2eを穿っている。また、上端に当接板2fを回転自在に設け、下端に輪状の把手部2gを設け、外周をネジ切りした押圧棒2hを前記ねじ孔2eに螺着して通しており、これらによって、前記支持枠体1の基部取付具2を形成している。
【0029】
次に、この様な基部取付具2を4つ用意し、これらの4つの基部取付具2を、図9に示す様に、さや管2cを夫々上にして前記台車3eの四隅の側面をコ字型の本体2a内に取り入れ、下方に位置する前記押圧棒2hの把手部を回して当該押圧棒2hを締め付けてこの台車3eに夫々固定する。続いて、図10に示す様に、これら4つの基部取付具2の台車3eの進行方向前後の並列した2つのさや管2cに前記各支持枠体1の基部1b(図3を参照)を夫々差し込んで当該台車3e上に当該支持枠体1を取り付ける。また、前記実施例1と同様に、前記各支持枠体1の立設部1aが運搬物が不用意に動くのを左右両側から抑え、また、ラチェット荷締機Dによって支持枠体1の立設部1a間で運搬物を強力に締め付けることが出来るので運搬物の荷崩れを起こし難いものである。
【0030】
また、この実施例1、2の荷崩れ防止用台車A、Eを高層階の場所へ運ぶ場合、図11に示す様に、これらの荷崩れ防止用台車A、Eを横長直方体形状のコンテナFの中にそのまま納めて当該コンテナFの開閉扉を閉じ、クレーン等(図示省略)によって目的階まで引き上げるようにすることも出来る。この実施例1、2の荷崩れ防止用台車A、Eの場合、前述の通り、積載された運搬物が荷崩れし難いので、安心して前記コンテナF等で運ぶことが出来る。
【0031】
前記実施例1では、荷崩れ防止用台車A、Eを形成するものとして長方形状の板体を使用しているが、板体に限らず枠体でも良い。また、支持枠体1の立設部1a間に緩衝材として角材5を取り付けているが、緩衝材としては角材に限らず、他の材質のもので良く、形状もこれに限るものではない。また、運搬物としてケーブルラックBを重ねたものを運搬しているが、運搬物として運搬出来るものなら何でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車の斜視図である。
【図2】この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車に使用する台車本体の斜視図である。
【図3】この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車に用いる支持枠体の斜視図である。
【図4】この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車の支持枠体の立設部の間に角材を取り付けた状態の正面図である。
【図5】この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車にケーブルラックを積載してラチェット荷締機によって固定した状態の側面図である。
【図6】この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車に用いる両端の立設部間が短いサイズの支持枠体の正面図である。
【図7】この発明の実施例1の荷崩れ防止用台車に用いる両端の立設部間が長いサイズの支持枠体の正面図である。
【図8】この発明の実施例2の荷崩れ防止用台車において使用する基部取付具の側面図である。
【図9】この発明の実施例2の荷崩れ防止用台車の四隅に基部取付具を取り付けた状態の斜視図である。
【図10】この発明の実施例2の荷崩れ防止用台車の四隅に取り付けた基部取付具に支持枠体を取り付けた状態の斜視図である。
【図11】この発明の実施例1、2の荷崩れ防止用台車をコンテナの中に入れてクレーンによって吊り上げている様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0033】
A 荷崩れ防止用台車 B ケーブルラック
C 空間 D ラチェット荷締機
E 荷崩れ防止用台車 F コンテナ
1 支持枠体 1a 立設部 1b 基部
1c 貫通孔 1d 水平材
2 基部取付具 2a 本体 2b 上板
2c さや管 2d 下板 2e ねじ孔
2f 当接板 2g 把手部 2h 押圧棒
3a 台車 3b 板体 3c 車輪
3d 差し込み穴 3e 台車
4a Jフック
5 角材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角形状の板体又は枠体の下面に車輪を設け、上面の四隅に差し込み穴を夫々設け、当該上面に運搬物を載置して運ぶ台車であって、
幅狭のチャネル型の支持枠体を2つ設け、当該各支持枠体の両端の立設部が無い下面であって、前記台車の進行方向前後の並列した2つの差し込み穴に相応する位置に一定長の基部を夫々垂下、突出させて設け、
当該各支持枠体の基部を、前記台車の進行方向前後に設けられた並列した2つの差し込み穴に夫々差し込んで当該台車上の前後に、両端に立設部を有する2つの支持枠体を配置したことを特徴とする、荷崩れ防止用台車。
【請求項2】
四角形状の板体又は枠体の下面に車輪を設け、上面に運搬物を載置して運ぶ台車であって、
側面コ字型の本体の上板にさや管を立設し、下板にねじ孔を穿ち、当該ねじ孔に、外周ねじを有する押圧棒を螺着して通し、当該押圧棒の上端に回転自在な当接板を載せ、下端に把手部を設けた基部取付具を設け、
当該基部取付具を4つ設け、当該4つの基部取付具を、前記さや管を上にして前記台車の四隅の側面を本体内に取り入れて取り付け、下方に位置する前記押圧棒を締め付けて当該台車に夫々固定し、
チャネル型の支持枠体を2つ設け、当該各支持枠体の両端の立設部が無い下面であって、前記台車の進行方向前後の並列した2つの差し込み穴に相応する位置に一定長の基部を夫々垂下させて設け、
当該各支持枠体の基部を、前記台車の進行方向前後の4つの基部取付具の並列した2つのさや管に夫々差し込んで当該台車上に、両端に立設部を有する2つの支持枠体を配置したことを特徴とする荷崩れ防止用台車。
【請求項3】
前記チャネル型の支持枠体の両端の立設部の先端付近には貫通孔を夫々設けたことを特徴とする、前記請求項1、2の何れかに記載の荷崩れ防止用台車。
【請求項4】
前記支持枠体の両端の立設部の間に、棒状の緩衝材を取り付けたことを特徴とする、前記請求項1、2又は3の何れかに記載の荷崩れ防止用台車。
【請求項5】
前記支持枠体の立設部間の長さ又は立設部の長さが夫々異なる支持枠体を複数用意し、台車又は運搬物によって、台車に取り付ける最適な支持枠体を使用することを特徴とする、前記請求項1、2、3又は4の何れかに記載の荷崩れ防止用台車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−86651(P2012−86651A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−234296(P2010−234296)
【出願日】平成22年10月19日(2010.10.19)
【出願人】(000141060)株式会社関電工 (115)
【Fターム(参考)】