説明

蓄電デバイス用複合電極、その製造方法及び蓄電デバイス

【課題】高い容量と優れた応答性を発現し得る蓄電デバイス用複合電極、その製造方法、及び蓄電デバイス用複合電極を用いた蓄電デバイスを提供すること。
【解決手段】蓄電デバイス用複合電極は、基材と、該基材上に形成された、金属及び/又は金属化合物から成るウィスカー又はファイバーと、該ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に形成された、活物質を含む被覆層とを備えている。該ウィスカー又はファイバーは、該活物質よりも高い導電性を有している。
蓄電デバイス用複合電極の製造方法は、ウィスカー又はファイバーの構成金属を含む基材原料又はその前駆体を、酸化雰囲気中で加熱処理して、基材上に該ウィスカー又は該ファイバーを形成する工程(1)及び工程(1)の後に実施され、上記ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に活物質を含む被覆層を形成する工程(2)を含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電デバイス用複合電極、その製造方法、及び蓄電デバイスに係り、更に詳細には、基材上に形成された所定のウィスカー又はファイバーと、その表面に形成された所定の被覆層とを備えている蓄電デバイス用複合電極、その製造方法、及び蓄電デバイス用複合電極を用いた蓄電デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、活性炭繊維表面にチタン酸化物等を析出させ、電気化学的容量を発現させた電気化学キャパシタが提案されている(特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特開2002−158140号公報
【0004】
また、アモルファスの酸化物ウィスカーを形成し、電気化学的容量を発現させた電気化学キャパシタが提案されている(特許文献2参照。)。
【0005】
【特許文献2】特開2005−252217号公報
【0006】
更に、酸化タングステンウィスカー等を形成した基板を電極として用いたリチウムイオン二次電池が提案されている(特許文献3参照。)。
【0007】
【特許文献3】特開2008−181763号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1に記載の電気化学キャパシタにおいては、容量は殆どが酸化物に起因するものであり、活性炭繊維自体は電気二重層容量を確保するのみであり、十分な容量が得られていないという問題点があった。
【0009】
また、上記特許文献2に記載の電気化学キャパシタにおいては、単一組成のウィスカーを用いているため、容量と導電性の両立が難しいという問題点があった。
【0010】
更に、上記特許文献3に記載のリチウムイオン電池における電極は、好適な性能を有するが、更なる高容量化について改善の余地があった。
【0011】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、高い容量と優れた応答性を発現し得る蓄電デバイス用複合電極、その製造方法、及び蓄電デバイス用複合電極を用いた蓄電デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、基材上に形成された所定のウィスカー又はファイバーの表面に所定の被覆層を形成することなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
即ち、本発明の蓄電デバイス用複合電極は、基材と、該基材上に形成された、金属及び/又は金属化合物から成るウィスカー又はファイバーと、該ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に形成された、活物質を含む被覆層と、を備えており、該ウィスカー又はファイバーが、該活物質よりも高い導電性を有している、ことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の蓄電デバイスは、上記本発明の蓄電デバイス用複合電極と、電解質と、を備えている、ことを特徴とする。
【0015】
更に、本発明の蓄電デバイス用複合電極の製造方法は、上記本発明の蓄電デバイス用複合電極の製造方法であって、下記の工程(1)及び(2)を含むことを特徴とする。
(1)ウィスカー又はファイバーの構成金属を含む基材原料又はその前駆体を、酸化雰囲気中で加熱処理して、基材上に該ウィスカー又は該ファイバーを形成する工程
(2)上記工程(1)の後に実施され、上記ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に活物質を含む被覆層を形成する工程
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、基材と、該基材上に形成された、金属及び/又は金属化合物から成るウィスカー又はファイバーと、該ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に形成された、活物質を含む被覆層と、を備えており、該ウィスカー又はファイバーが、該活物質よりも高い導電性を有している構成とすることなどとしたため、高い容量と優れた応答性を発現し得る蓄電デバイス用複合電極、その製造方法、及び蓄電デバイス用複合電極を用いた蓄電デバイスを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用複合電極、その製造方法、蓄電デバイスについて詳細に説明する。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「主成分」とは、各部位における構成成分全量を基準として、50質量%以上含まれることをいう。
【0018】
まず、本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用複合電極について詳細に説明する。
本実施形態に係る蓄電デバイス用複合電極は、基材と、該基材上に形成された、金属及び金属化合物のいずれか一方又は双方から成るウィスカー又はファイバーと、該ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に形成された、活物質を含む被覆層とを備えているものである。
そして、かかるウィスカー又はファイバーは、かかる活物質よりも高い導電性を有している。
【0019】
このような構成とすることにより、高い容量と優れた応答性を発揮することができる。
なお、ウィスカー及びファイバーはそれぞれを単独で又は組み合わせて適用することができる。
【0020】
被覆層としては、ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に形成され、活物質を含むものであれば、特に限定されるものではないが、例えば被覆層は、ウィスカー又はファイバーの表面の略全面に形成されていることが望ましい。
このような構成とすることにより、ウィスカーが安定な電位範囲を超えた電位で使用される場合に、本発明が奏する効果をより安定して発揮することができる。
【0021】
また、被覆層としては、例えばウィスカー又はファイバーが複数形成されている場合に、隣接するウィスカー又はファイバーの表面に形成された被覆層同士の間に間隙を有していることが望ましい。つまり、ウィスカー又はファイバー同士の間の間隙を完全に埋めることなく被覆層が形成されていることが望ましい。
このような構成とすることにより、被覆層を有するウィスカー又はファイバー同士の間隙を電解質や溶媒分子がスムーズに移動でき、容量発現が妨げられず、より優れた応答性を発揮することができる。
【0022】
更に、被覆層としては、一層であっても複数層であってもよく、特に限定されるものではない。例えば、活物質を含む層の表面に集電機能を発揮する層を有する被覆層を好適例として挙げることができる。また、例えば、異なる組成の活物質を含む被覆層を2層積層させて成る被覆層を好適例として挙げることができる。具体的な好適例としては、内層となる1層目に相対的に体積収縮率の小さい活物質を含む層を配置し、外層となる2層目に相対的に体積収縮率の大きい高容量の活物質を配置した被覆層を挙げることができる。
なお、蓄電デバイス用複合電極の容量及び応答性は、基本的には、トレードオフの関係にあるが、被覆層の厚みや被覆層における活物質量により、蓄電デバイス用複合電極の容量及び応答性は適宜制御することができる。
このような構成とすることにより、例えば本発明が奏する効果を発揮することができるだけでなく、優れたサイクル特性を発揮することができる。
【0023】
また、被覆層には、少なくとも電気化学容量を発現する活物質を含むことを要するが、このような活物質としては、例えば金属、半導体、金属化合物(酸化物など)、有機化合物を挙げることができ、これらは1種を単独で又は複数種を適宜混合して使用することができる。
なお、被覆層を構成する材料の全てが活物質である必要はなく、例えば体積変化を調整する材料と混合させたり、導電材料と複合化させたりすることもできる。
【0024】
更に、被覆層に含ませる活物質の具体例としては、例えばマンガン、ニッケル、スズ、インジウム、バナジウム、コバルト、チタン、ケイ素若しくはルテニウムの酸化物を挙げることができる。更に、これらの任意の組み合わせに係る混合ないし複合酸化物を挙げることができる。
このような構成とすることにより、特に導電性酸化物のウィスカーやファイバーとの密着性が向上するため、より優れた応答性や優れたサイクル特性を発揮することができる。
【0025】
ウィスカー又はファイバーとしては、上述した活物質よりも高い導電性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば導電性酸化物のウィスカー又はファイバーを用いることができる。
このような構成とすることにより、集電体としての役割を果たすだけでなく、例えばそれ自体も活物質として作用することが可能であり、また例えば被覆層として特に重要な酸化物活物質との界面密着性を向上させることが可能であり、複合電極としての内部抵抗を小さくすることができ、より優れた応答性を発揮することができる。
【0026】
ウィスカー又はファイバーの具体例としては、例えばタングステン酸化物のウィスカー又はファイバーを挙げることができる。このようなタングステン酸化物の表面では陽イオンの吸脱着又はインターカレーションによる疑似容量が発現する構造になっていることが望ましい。また、導電性に優れるという観点からは、WO(2<x<3)、特にW1849の構造を主成分として含むことが望ましい。
このような構成とすることにより、より優れた応答性を発揮することができる。
【0027】
また、ウィスカー又はファイバーの具体例としては、例えばモリブデン酸化物のウィスカー又はファイバーを挙げることもできる。このようなモリブデン酸化物の表面においても陽イオンの吸脱着又はインターカレーションによる疑似容量が発現する構造になっていることが望ましい。
【0028】
更に、ウィスカーとしては、例えば平均径が0.01〜10μm、平均長さが1〜1000μm程度のものを使用できる。また、ウィスカーは、一般には、幹部のみの構成をとるが、その他にも枝分かれ状、モール状、毛玉状などの構成をとる場合がある。更に、ウィスカーが形成されることによって蓄電デバイス用複合電極本来の用途や他の製造工程が阻害されなければ、基本的に蓄電デバイス用複合電極の基材上の任意の部位にウィスカーを形成することができる。
一方、ファイバーとしては、例えば平均径が0.01〜1μm、平均長さが1μm〜10cm程度のものを使用できる。
【0029】
基材としては、特に限定されるものではないが、例えば上述したウィスカー又はファイバーを構成する金属及び金属化合物のいずれか一方又は双方を含む合金及びセラミックスのいずれか一方又は双方を使用することができる。
このような構成とすることにより、ウィスカーやファイバーと基材との密着性がより向上し、電気的な接触も向上するため、複合電極としての内部抵抗を小さくすることができ、より優れた応答性を発揮することができる。
【0030】
なお、合金としては、例えばウィスカー又はファイバーを構成する金属及び金属化合物の他にコバルト、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、チタン、バナジウム、ニオブ、タングステン、モリブデンなどを含む合金を挙げることができる。
また、セラミックスとしては、例えば窒化タングステン、炭化タングステン、ホウ化タングステン、窒化モリブデン、炭化モリブデン、ホウ化モリブデンなどを挙げることができる。
【0031】
また、基材としては、例えばその表面に上述したウィスカー又はファイバーの構成金属を含む金属層を備えているものを適用することもできる。
このような構成とすることにより、ウィスカーと基材との密着性を維持しながら、物理強度や導電性に優れた別の組成の材料を芯材として使用することができるため、複合電極としての内部抵抗を小さくすることができ、より優れた応答性を発揮することができる。また、物理強度を向上させることもできる。
なお、上記芯材としては、例えば鉄、コバルト、ニッケル、ニオブ、モリブデン、白金、チタンなどの金属や酸化アルミニウム、酸化ケイ素などの高融点セラミックスなどを挙げることができる。
【0032】
次に、本発明の一実施形態に係る蓄電デバイス用複合電極の製造方法について詳細に説明する。
本実施形態の蓄電デバイス用複合電極の製造方法は、上述した蓄電デバイス用複合電極の製造方法の一実施形態であって、下記の工程(1)及び(2)を含む製造方法である。
(1)ウィスカー又はファイバーの構成金属を含む基材原料又はその前駆体を、酸化雰囲気中で加熱処理して、基材上に該ウィスカー又は該ファイバーを形成する工程
(2)上記工程(1)の後に実施され、上記ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に活物質を含む被覆層を形成する工程
【0033】
このような手順とすることにより、所望の蓄電デバイス用複合電極を得ることができる。
基材として、ウィスカー又はファイバーの構成金属を含むものを用いることにより、均一なウィスカーの直接形成が可能であり、基材とウィスカーやファイバーの密着性を向上させることができる。
【0034】
上記工程(1)において、ウィスカー又はファイバーの形成は、ウィスカー又はファイバーの構成金属を含む基材原料又はその前駆体を、例えば1〜10000ppmの酸素濃度の不活性ガス中、温度800〜1600℃で加熱処理することにより行うことができる。
なお、「ウィスカー又はファイバーの構成金属を含む基材原料又はその前駆体」と記載したのは、基材原料などが加熱処理によって若干の組成変化する場合を考慮したものである。
【0035】
また、不活性ガスの導入量は、反応炉や基材のサイズや形状などに応じて決定されることになるが、例えば、反応炉の容量が3Lの場合には、不活性ガスを毎分0.1〜5L程度供給することが望ましい。
【0036】
上記工程(2)において、被覆層の形成は、例えば電解析出法、ゾルゲル法、CVD法、PVD法、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法などを利用して行うことができる。また、被覆層の組成や特性に適した方法を適宜選択することができる。
【0037】
その中でも、電解析出法を利用することが望ましい。例えば特に導電性が高くない酸化物等の活物質を形成させる場合には、導電性ウィスカーの表面に活物質を含む被覆層が形成されると表面の導電性が低下することがあるため、ある程度析出すると成長速度が低下し、導電性ウィスカーの表面に形成される活物質を含む被覆層の形成の制御がし易くなる。
これによって、容易に安定した性能を発揮できる蓄電デバイス用複合電極を得ることができる。
なお、被覆層の構成成分に応じて析出時間は適宜調整することができ、例えばマンガン酸化物は、1分間〜10時間、バナジウム酸化物は1分間〜20時間の電解析出を行うことが望ましい。
【0038】
次に、本発明の一実施形態に係る蓄電デバイスについて詳細に説明する。
本実施形態に係る蓄電デバイスは、上述した蓄電デバイス用複合電極と、電解質と、を備えているものである。
【0039】
このような構成とすることにより、高い容量と優れた応答性を発揮することができるものとなる。
なお、蓄電デバイス用複合電極は、被覆層の組成(活物質の種類)により正極にも負極にも適用することができる。例えば、正極には高電位側で容量を発現する活物質を含む被覆層を有するものを、負極には低電位側で安定で容量を発現する活物質を含む被覆層を有するものを組み合わせることが望ましい。また、両極に同じ組成のものを使用することも可能である。
【0040】
電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば非水系電解液を挙げることができる。非水系電解液は水系電解液と比較して耐電圧性が高く、高容量が得られやすいという利点がある。また、非水系電解液は水系電解液と比較して粘性が高く電解液の拡散速度が遅いため、上述した電極内の拡散がスムーズに行える蓄電デバイス用複合電極との組み合わせによる利点が大きい。
非水系電解液の具体例としては、有機系電解液やイオン液体などを挙げることができる。
【0041】
また、電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば固体又はゲル状の電解質を用いることが望ましい。
このような構成とすることにより、セルの安全面やサイクル特性などの面で扱いやすいという利点がある。また、固体又はゲル状の電解質は、一般的には液体の電解質と比較してイオン伝導性が低いため、上述した優れた応答性を有する蓄電デバイス用複合電極との組み合わせによる利点が大きい。
固体又はゲル状の電解質の具体例としては、高分子系、ゲル系、固体酸などを挙げることができる。
【実施例】
【0042】
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細にするが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0043】
(実施例1−1)
タングステン金属平板を、酸素含有アルゴンガス気流中(酸素濃度:1体積%、流量:15cm/分(1atm、25℃))、100℃まで加熱し、次いで、アルゴンガス気流中、昇温速度550℃/時で1100℃まで加熱し、更に、1100℃で2時間保持し、しかる後、室温まで冷却して、タングステン金属平板上にタングステン酸化物のウィスカーを形成した。なお、得られたタングステン金属平板上にタングステン酸化物のウィスカーが形成されたものを複合前電極という。複合前電極は、1cm×1cm、厚みが0.1mmであった。
得られた複合前電極の断面走査型電子顕微鏡(断面SEM)写真を図1(a)に、得られた複合前電極の上面走査型電子顕微鏡(上面SEM)写真を図1(b)に示す。
また、形成されたウィスカーをX線回折装置(XRD)で評価したところ、W1849を主成分として含むことを確認した。また、形成されたウィスカーの平均長さは30μmであった。
【0044】
得られた複合前電極と、対極であるPtとを、1mol/L MnSO、NaSO混合水溶液のメッキ浴に浸し、電流密度25mA/cmで2分間電析を行い、マンガン酸化物の被覆層を形成して、本例の蓄電デバイス用複合電極を得た。
本例の蓄電デバイス用複合電極の上面SEM写真を図2に示す。
【0045】
本例の蓄電デバイス用複合電極が試験極、リチウム箔が補助電極及び参照極であり、電解液がエチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=50:50(体積比)の割合で混合した溶媒に、1mol/Lの割合で過塩素酸リチウムを溶解させたものである三極式セルを用いて、充放電試験、及びサイクリックボルタンメトリー(CV)によって、本例の蓄電デバイス用複合電極の性能を評価した。
本例の蓄電デバイス用複合電極のCV曲線を図3に示す。
また、比較として、本例の蓄電デバイス用複合電極を本例で得られた複合前電極に替えた三極式セルを用いて、充放電試験、及びサイクリックボルタンメトリー(CV)によって、本例で得られた複合前電極の性能を評価した。
得られた複合前電極のCV曲線を図4に示す。
【0046】
図3及び図4より、本発明の範囲に属する実施例1−1の蓄電デバイス用複合電極は、本発明外の実施例1−1で得られた複合前電極と比較して、高い容量を維持していることが分かる。また、図2より、ウィスカー同士の間の間隙を完全に埋めることなく被覆層が形成されていることが分かる。更に、後述する比較例1のCV曲線(図9)では容量発現電位のピークが明確に現れず、応答性の遅れが見られるのに対し、同一の走査速度において、容量発現電位でのピークが複合化前と同様に確認できることから、優れた応答性を有することを確認した。
【0047】
(実施例1−2)
電析時間を1時間としたこと以外は、実施例1−1と同様の操作を繰り返して、本例の蓄電デバイス用複合電極を得た。
本例の蓄電デバイス用複合電極の上面SEM写真を図5に示す。
【0048】
本例の蓄電デバイス用複合電極が試験極、リチウム箔が補助電極及び参照極であり、電解液がエチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=50:50(体積比)の割合で混合した溶媒に、1mol/Lの割合で過塩素酸リチウムを溶解させたものである三極式セルを用いて、充放電試験、及びサイクリックボルタンメトリー(CV)によって、本例の蓄電デバイス用複合電極の性能を評価した。
本例の蓄電デバイス用複合電極のCV曲線を図6に示す。
【0049】
図6及び図4より、本発明の範囲に属する実施例1−2の蓄電デバイス用複合電極は、本発明外の実施例1−1で得られた複合前電極と比較して、電位窓が広がることが分かる。また、図5より、ウィスカー同士の間の間隙をほぼ完全に埋めるように被覆層が形成されており、CV曲線の波形がマンガン酸化物特有のものであることを確認した。
【0050】
(実施例2)
タングステン金属平板を、酸素含有アルゴンガス気流中(酸素濃度:1体積%、流量:5cm/分(1atm、25℃))、100℃まで加熱し、次いで、アルゴンガス気流中、550℃/時で1100℃まで加熱し、更に、1100℃で2時間保持し、しかる後、室温まで冷却して、タングステン金属平板上にタングステン酸化物のウィスカーを形成した。
得られた複合前電極の断面SEM写真を図7(a)に示す。このウィスカーをXRDで評価したところ、W1849を主成分として含むことを確認した。また、ウィスカーの平均長さは30μmであった。
【0051】
得られた複合前電極と、対極であるPtとを、1mol/L VOSO水溶液のメッキ浴に浸し、電流密度25mA/cmで2時間電析を行い、バナジウム酸化物の被覆層を形成して、本例の蓄電デバイス用複合電極を得た。
本例の蓄電デバイス用複合電極の断面SEM写真を図7(b)に示す。なお、図7(b)の断面SEM写真を得るに際しては、サンプルを樹脂固めして断面研磨を行った。
【0052】
本例の蓄電デバイス用複合電極が試験極、リチウム箔が補助電極及び参照極であり、電解液がエチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=50:50(体積比)の割合で混合した溶媒に、1mol/Lの割合で過塩素酸リチウムを溶解させたものである三極式セルを用いて、充放電試験、及びサイクリックボルタンメトリー(CV)によって、本例の蓄電デバイス用複合電極の性能を評価した。
また、比較として、本例の蓄電デバイス用複合電極を本例で得られた複合前電極に替えた三極式セルを用いて、充放電試験、及びサイクリックボルタンメトリー(CV)によって、本例で得られた複合前電極の性能を評価した。
得られた蓄電デバイス用複合電極及び複合前電極のCV曲線を図8に示す。
【0053】
図8より、本発明の範囲に属する実施例2の蓄電デバイス用複合電極は、本発明外の実施例2で得られた複合前電極と比較して、高い容量を維持していることが分かる。また、図7より、ウィスカー同士の間の間隙を完全に埋めることなく被覆層が形成されていることが分かる。更に、後述する比較例1のCV曲線(図9)では容量発現電位のピークが明確に現れず、応答性の遅れが見られるのに対し、同一の走査速度において、容量発現電位でのピークが複合化前と同様に確認できることから、優れた応答性を有することを確認した。
【0054】
(比較例1)
1849を主成分として含むタングステン酸化物ウィスカーを活物質、アセチレンブラックを導電助剤、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を結着剤として8:1:1(質量比)の割合で混合して、タングステン酸化物のペレット電極を作製した。
得られたペレット電極が試験極、リチウム箔が補助電極及び参照極であり、電解液がエチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=50:50(体積比)の割合で混合した溶媒に、1mol/Lの割合で過塩素酸リチウムを溶解させたものである三極式セルを用いて、充放電試験、及びサイクリックボルタンメトリー(CV)によって、本例のペレット電極の性能を評価した。
得られたペレット電極のCV曲線を図9に示す。
【0055】
図3、図6、図8及び図9より、本発明の範囲に属する実施例1−1及び実施例2は、本発明外の比較例1のCV曲線にて容量発現電位のピークが明確に現れず、応答性の遅れが見られるのに対し、同一の走査速度において、容量発現電位でのピークが複合化前と同様に確認できることから、優れた応答性を有することが分かる。特に、実施例2については、単位電極面積あたりの容量が増加していることが分かる。また、実施例1−2は、比較例1よりも、電極としての使用可能電圧範囲が広いことが分かる。これらの結果から、本発明において電極の複合化条件を調整することにより、所望する性能(容量を発現させたい電圧範囲や、応答性)を満足する蓄電デバイスの設計が可能になったといえる。
【0056】
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0057】
例えば、上記実施例においては、蓄熱デバイス用複合電極をリチウムイオン電池に適用した場合について説明したが、電気二重層型キャパシタ、電気化学キャパシタ、及び充電可能なその他の蓄電デバイスに適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】実施例1−1で得られた複合前電極の断面SEM写真(a)及び上面SEM写真(b)である。
【図2】実施例1−1の蓄電デバイス用複合電極の上面SEM写真である。
【図3】実施例1−1の蓄電デバイス用複合電極のCV曲線を示すグラフである。
【図4】実施例1−1で得られた複合前電極のCV曲線を示すグラフである。
【図5】実施例1−2の蓄電デバイス用複合電極の上面SEM写真である。
【図6】実施例1−2の蓄電デバイス用複合電極のCV曲線を示すグラフである。
【図7】実施例2で得られた複合前電極の断面SEM写真(a)及び実施例2の蓄電デバイス用複合電極の断面SEM写真(b)である。
【図8】実施例2の蓄電デバイス用複合電極及び実施例2で得られた複合前電極のCV曲線を示すグラフである。
【図9】比較例1のペレット電極のCV曲線を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材と、
上記基材上に形成された、金属及び/又は金属化合物から成るウィスカー又はファイバーと、
上記ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に形成された、活物質を含む被覆層と、
を備えており、
上記ウィスカー又はファイバーが、上記活物質よりも高い導電性を有している、ことを特徴とする蓄電デバイス用複合電極。
【請求項2】
上記被覆層が、上記ウィスカー又はファイバーの表面の略全面に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項3】
複数の上記ウィスカー又はファイバーを有し、隣接するウィスカー又はファイバーの表面に形成された被覆層同士の間に間隙を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項4】
上記ウィスカー又はファイバーが、導電性酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項5】
上記ウィスカー又はファイバーが、タングステン酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項6】
上記ウィスカー又はファイバーが、モリブデン酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項7】
上記被覆層が、金属、金属化合物、半導体及び有機化合物から成る群より選ばれた少なくとも1種の活物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項8】
上記被覆層が、マンガン、ニッケル、スズ、インジウム、バナジウム、コバルト、チタン、ケイ素及びルテニウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の酸化物を主成分として含むことを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項9】
上記基材が、上記ウィスカー又はファイバーを構成する金属及び/又は金属化合物を含む合金及び/又はセラミックスであることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項10】
上記基材が、その表面に上記ウィスカー又はファイバーの構成金属を含む金属層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス用複合電極。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の蓄電デバイス用複合電極と、電解質と、を備えていることを特徴とする蓄電デバイス。
【請求項12】
上記電解質が、非水系電解液であることを特徴とする請求項11に記載の蓄電デバイス。
【請求項13】
上記電解質が、固体又はゲル状体であることを特徴とする請求項11に記載の蓄電デバイス。
【請求項14】
請求項1〜10のいずれか1つの項に記載の蓄電デバイス用複合電極の製造方法であって、下記の工程(1)及び(2)
(1)ウィスカー又はファイバーの構成金属を含む基材原料又はその前駆体を、酸化雰囲気中で加熱処理して、基材上に該ウィスカー又は該ファイバーを形成する工程と、
(2)上記工程(1)の後に実施され、上記ウィスカー又はファイバーの表面の少なくとも一部に活物質を含む被覆層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする蓄電デバイス用複合電極の製造方法。
【請求項15】
上記工程(2)において、上記被覆層を電解析出法により形成することを特徴とする請求項14に記載の蓄電デバイス用複合電極の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−103051(P2010−103051A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−275610(P2008−275610)
【出願日】平成20年10月27日(2008.10.27)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【出願人】(399030060)学校法人 関西大学 (208)
【Fターム(参考)】