説明

蓄電デバイス用電極およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス

【課題】活物質層の片面に再現性よく凹凸パターンを形成して内部抵抗を十分に低減するリチウム電池や電気二重層などの蓄電デバイスを得る。
【解決手段】リチウム電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスに用いる蓄電デバイス用電極の製造方法であって、金型2に形成される凹凸パターン3に、少なくとも電極活物質とバインダが含まれている活物質形成材料1が供給される第1工程と、接着部材7等を介して活物質形成材料に集電体6が固着される第2工程と、集電体が固着される活物質形成材料から金型が剥離される第3工程とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、電気二重層キャパシタのような蓄電デバイスに関する。ならびに、そのような蓄電デバイスにおいて、正極体や負極体を構成する蓄電デバイス用電極、およびその蓄電デバイス用電極の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯型電子機器やハイブリッド自動車などの高性能化が著しく、それらに用いる電池等の蓄電デバイスの高性能化に対する要求が強くなっている。アルカリ乾電池やオキシライド乾電池などの一次電池、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの二次電池など、従来の電池の高性能化に加え、燃料電池などの次世代電池や電気二重層キャパシタなどの次世代蓄電デバイスなど、新しい技術分野においても実用化に向けた開発が進められている。
【0003】
中でも、特に電気二重層キャパシタが注目されており、サイクル寿命が長く、大電流出力が得られ、急速な充放電が可能であり、広い温度範囲を有し、小型化・薄型化・軽量化を図ることができ、人体に安全であり、環境に優しいなどの数々の利点を有することから、電池に代わる蓄電デバイスとして開発が盛んに行われている。
【0004】
電気エネルギの発生手段は異なるものの、従来の電池と電気二重層キャパシタとでは、基本的な構成に変わりはない。つまり、集電体とその集電体の表面に形成された活物質層よりなる二対の蓄電デバイス用電極、それらの二対の蓄電デバイス間に挿入されたセパレータ、そして電解液から構成されている。従来の電池が活物質での電気化学反応により電気エネルギを発生するのに対して、電気二重層キャパシタは活物質層に生じる電気二重層により電気エネルギを発生する。
【0005】
今日、蓄電デバイスの高性能化の要求に対しては、電気エネルギ発生の高効率化、内部エネルギの低減などを目指して、材料の改善、構成の改善などの面から様々なアプローチが取られている。
【0006】
電気二重層キャパシタでは、例えば下記の特許文献1に記載されるように、活物質層となる金属箔の表面に活性炭主体の混練物を一体化し、スタンピングやカッティングで混練物層に微小幅の溝を刻み付け、この溝に電解液を保持することにより、活物質層に電解液を効率よく含浸させ、また活物質層を構成する活性炭の細孔の利用効率を上げ、静電容量の増大と内部抵抗の低減を可能としていた。
【0007】
または、下記の特許文献2に記載されるように、少なくとも多孔体粒子とバインダが含まれている活物質層の表面に円柱状のローラをプレスして、活物質層の表面に凹凸パターンを形成することにより、電極活物質と導電補助材の密着性を高めて内部抵抗を低減させていた。
【0008】
【特許文献1】特開2004−303754号公報
【特許文献2】特開2005−33066号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に記載される方法では、圧延によりシート状とした活物質層に対して、スタンピング、カッティング、ローラプレスにより凹凸パターンを形成しているため、形成することができる凹凸パターンの平面形状や断面形状、大きさが限定され、また再現性よく凹凸パターンを形成することができず、内部抵抗の低減は不十分であった。
【0010】
そこで、この発明の第1の目的は、活物質層の片面に再現性よく凹凸パターンを形成して内部抵抗を十分に低減するリチウム電池や電気二重層などの蓄電デバイスを得ることにある。
【0011】
この発明の第2の目的は、活物質層に対する集電体の固着を容易として蓄電デバイス用電極の製造を簡単とすることにある。
【0012】
この発明の第3の目的は、凹凸パターンに対する活物質形成材料の充填を容易として蓄電デバイス用電極の製造を簡単とすることにある。
【0013】
この発明の第4の目的は、活物質形成材料からの金型の剥離を容易として蓄電デバイス用電極の製造を簡単とすることにある。
【0014】
この発明の第5の目的は、活物質層自体の内部抵抗が低く、活物質層と集電体の電気的接続も良好であり、高出力の特性を有する電気二重層キャパシタを得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
そこで、請求項1に記載の発明は、上記第1の目的を達成すべく、リチウム電池や電気二重層などの蓄電デバイスに用いる蓄電デバイス用電極の製造方法であって、金型に形成される凹凸パターンに、少なくとも電極活物質とバインダが含まれている活物質形成材料が供給される第1工程と、前記活物質形成材料に集電体が固着される第2工程と、集電体が固着される前記活物質形成材料から前記金型が剥離される第3工程とからなることを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載の発明は、上記第2の目的を達成すべく、請求項1に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法であって、前記第2工程で、加圧部材などを用いて加圧されることにより圧着されて前記活物質形成材料に前記集電体が固着されることを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載の発明は、上記第3の目的を達成すべく、請求項1または2に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法であって、前記第2工程で、加圧部材などを用いて加圧されることにより圧着されて前記凹凸パターンの凹部に入り込ませ、前記活物質形成材料を充填しながらその活物質形成材料に前記集電体が固着されることを特徴とする。
【0018】
請求項4に記載の発明は、上記第4の目的を達成すべく、請求項1ないし3のいずれか1に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法であって、前記凹凸パターンの凸部側面をテーパー面などとしてその凸部側面に抜き勾配を設け、その抜き勾配により前記第3工程で前記活物質形成材料から前記金型が剥離されることを特徴とする。
【0019】
請求項5に記載の発明は、上記第1の目的を達成すべく、蓄電デバイス用電極であって、請求項1ないし4のいずれか1に記載の製造方法で製造されることを特徴とする。
【0020】
請求項6に記載の発明は、同じく上記第1の目的を達成すべく、蓄電デバイスであって、請求項5に記載の蓄電デバイス用電極を用いて形成されることを特徴とする。
【0021】
請求項7に記載の発明は、上記第5の目的を達成すべく、請求項6に記載の蓄電デバイスが、電気二重層キャパシタであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
そして、請求項1に記載の発明によれば、金型に形成される凹凸パターンに活物質形成材料が供給される第1工程と、活物質形成材料に集電体が固着される第2工程と、活物質形成材料から金型が剥離される第3工程とからなるので、離型性に優れた成形加工技術を用いて、活物質形成材料により形成される活物質層の片面に、大きさがμm、サブμmと非常に微細で任意の形状を備える凹凸パターンを再現性よく形成することで、活物質層自体の内部抵抗が小さく、高出力の特性を有する、リチウム電池や電気二重層等の蓄電デバイス用の電極を製造することができる。
【0023】
請求項2に記載の発明によれば、第2工程で、加圧されることにより活物質形成材料に集電体が固着されるので、活物質形成材料により形成される活物質層の密度を高めると同時に、活物質層と集電体との固着をより強固なものとし、活物質層に対する集電体の固着を容易として生産性を向上し、蓄電デバイス用電極の製造を簡単とするとともに、さらなる内部抵抗の低減を実現することができる。
【0024】
請求項3に記載の発明によれば、第2工程で、加圧されることにより凹凸パターンの凹部に入り込ませて活物質形成材料を充填しながら、その活物質形成材料に集電体が固着されるので、活物質形成材料の表面に凹凸パターンを精度よく形成することができるとともに、活物質層と集電体との固着を行うときに併せて、金型に形成された凹凸パターンの凹部への活物質形成材料の充填を行い、凹凸パターンに対する活物質形成材料の充填を容易として生産性を向上し、リチウム電池や電気二重層などの蓄電デバイスに用いる蓄電デバイス用電極の製造を簡単とすることができる。
【0025】
請求項4に記載の発明によれば、凹凸パターンの凸部側面に抜き勾配を設け、その抜き勾配により第3工程で活物質形成材料から金型が剥離されるので、活物質形成材料からの金型の剥離を容易として離型性に優れた成形加工技術を用いて生産性を向上し、リチウム電池や電気二重層などの蓄電デバイスに用いる蓄電デバイス用電極の製造を簡単とすることができる。
【0026】
請求項5に記載の発明によれば、リチウム電池や電気二重層などの蓄電デバイスに用いる蓄電デバイス用電極が、請求項1ないし4のいずれか1に記載の製造方法で製造されるので、離型性に優れた成形加工技術を用いて、活物質形成材料により形成される活物質層の片面に、大きさがμm、サブμmと非常に微細で任意の形状を備える凹凸パターンを再現性よく形成することができ、活物質層自体の内部抵抗が小さく、高出力の特性を有する蓄電デバイス用電極を製造することができる。
【0027】
請求項6に記載の発明によれば、リチウム電池や電気二重層などの蓄電デバイスが、請求項5に記載の蓄電デバイス用電極を用いて形成されるので、離型性に優れた成形加工技術を用いて、活物質形成材料により形成される活物質層の片面に、大きさがμm、サブμmと非常に微細で任意の形状を備える凹凸パターンを再現性よく形成することができ、活物質層自体の内部抵抗が小さく、高出力の特性を有するリチウム電池や電気二重層等の蓄電デバイスを得ることができる。
【0028】
請求項7に記載の発明によれば、請求項6に記載の蓄電デバイスが電気二重層キャパシタであるので、離型性に優れた成形加工技術を用いて、活物質形成材料により形成される活物質層の片面に、大きさがμm、サブμmと非常に微細で任意の形状を備える凹凸パターンを再現性よく形成することができ、活物質層自体の内部抵抗が小さく、活物質層と集電体の電気的接続も良好であり、高出力の特性を有する電気二重層キャパシタを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態につき説明する。
図1には、この発明による蓄電デバイス用電極の製造方法を示す。図示例は、蓄電デバイスの中でも電気二重層キャパシタの電極を製造する方法であり、厚さの関係から片面にしか凹凸パターンを形成することができない電極の製造例で、図においては、発明内容を判りやすくするために、各構成部材の縮尺は考慮していない。
【0030】
まず、図1に示す製造方法においては、(A)に示すように、金型2を用意する。金型2は、金属、セラミックス、ガラスなどの材料を使用し、フォトリソグラフィ技術、X線リソグラフィ技術、エッチング技術、電鋳技術、機械加工技術などの既知の型加工技術を用い、またはこれらの型加工技術を組み合わせて用いてつくる。図示例では、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて加工したSi製マスター金型に電鋳を施して製作したニッケル基合金製のものを使用している。
【0031】
金型2には、任意の大きさで任意の形状の凹凸パターン3が任意の位置に形成されている。この例では、凸部の上面が0.5μm角で、基部が1μm角であり、高さが0.5μmであって、テーパー側面を有するパターンが多数形成されている。
【0032】
次に、(B)に示すように、金型2に形成される凹凸パターン3に活物質形成材料1が供給される。活物質形成材料1は、少なくとも電極活物質とバインダが含まれていればよく、ここでは電極活物質とバインダと導電補助材とで構成し、電極活物質としては粒状の活性炭粒子、バインダとしてはフッ素系高分子、導電補助材としてはカーボンブラックを使用し、これらの材料を混練しているが、特にこのようなものに限定されない。
【0033】
それから、(C)に示すように、プレスヘッドや押付け板などからなる加圧部材5により活物質形成材料1を直接加圧してもよいが、ここでは活物質形成材料1の上に接着部材7を介して集電体6が載せられる。そして、(D)に示すように、集電体6が加圧部材5により加圧されることにより、凹凸パターン3の凹部に活物質形成材料1を充填しながら乾燥され、その活物質形成材料1に集電体6が固着される。
【0034】
凹凸パターン3に活物質形成材料1を充填する方法としては、加圧による他、スピンコーティングやスプレーなどにより塗布する方法、ディッピングする方法、ドクターブレード法、ローラ等により圧延する方法などがある。
【0035】
なお、図示例では、活物質形成材料1と集電体6との固着をより強固なものとするため、導電性を有する接着部材7を使用するが、接着部材7は、導電性を有するものに限るものではない。
【0036】
その後、(E)に示すように、加圧部材5が外され、活物質形成材料1から金型2が剥離されることにより、活物質形成材料1よりなる活物質層4に集電体6が固着された電気二重層キャパシタ用電極9が製造される。活物質形成材料1により形成された活物質層4には、片面に任意の大きさで任意の形状を有する凹凸パターン8が形成される。なお、金型2の凹凸パターン3が形成される面には、活物質形成材料1が容易に剥離できるように、各々表面処理を施しておくとよい。
【0037】
ここで、凹凸パターン3の凸部側面をテーパー側面として抜き勾配を設け、その抜き勾配により活物質形成材料1から金型2が剥離されるようにするので、活物質形成材料1からの金型2の剥離を容易として、離型性に優れた成形加工技術を用いて生産性を向上し、電気二重層キャパシタ用電極の製造を簡単とすることができる。
【0038】
さて、図1に示す例では、蓄電デバイスの中の電気二重層キャパシタの電極を製造する方法について説明したが、液体、ペースト状等の非固体状の活物質形成材料を使用する蓄電バイアスであれば、電気二重層キャパシタに限らず、例えばリチウム電池などの他の蓄電デバイスの製造方法にも同様に適用することができる。
【0039】
以上のように、金型2に形成される凹凸パターン3に活物質形成材料1が供給される第1工程(図1(A)、(B)で示す工程)と、活物質形成材料1に集電体6が固着される第2工程(図1(C)、(D)で示す工程)と、活物質形成材料1から金型2が剥離される第3工程(図1(E)で示す工程)とからなるので、離型性に優れた成形加工技術を用いて活物質形成材料1により形成される活物質層4の片面に、大きさがμm、サブμmと非常に微細で任意の形状を備える凹凸パターン3を再現性よく形成することで、活物質層4自体の内部抵抗が小さく、高出力の特性を有する電気二重層キャパシタ用電極を製造することができる。
【0040】
また、第2工程で、加圧されることにより活物質形成材料1に集電体6が固着されるので、活物質形成材料1により形成される活物質層の密度を高めると同時に、活物質層と集電体6との固着をより強固なものとし、活物質層に対する集電体6の固着を容易として生産性を向上し、電気二重層キャパシタ用電極の製造を簡単とするとともに、さらなる内部抵抗の低減を実現することができる。
【0041】
さらに、第2工程で、加圧されることにより凹凸パターン3の凹部に活物質形成材料1を充填しながらその活物質形成材料1に集電体6が固着されるので、活物質形成材料1の表面に凹凸パターン3を精度よく形成することができるとともに、活物質形成材料1と集電体6との固着を行うときに併せて、金型2に形成された凹凸パターン3の凹部への活物質形成材料1の充填を行い、凹凸パターン3に対する活物質形成材料1の充填を容易として生産性を向上し、電気二重層キャパシタ用電極の製造を簡単とすることができる。
【0042】
図2には、この発明による他例である蓄電デバイス用電極の製造方法を示す。この例も、蓄電デバイスの中でも電気二重層キャパシタの電極を製造する方法であり、厚さの関係から片面にしか凹凸パターンを形成することができない電極の製造例で、図においても、発明内容を判りやすくするために、各構成部材の縮尺は考慮していない。
【0043】
同様に、(A)に示すように、金型12を用意する。金型12は、図1に示す電気二重層キャパシタ用電極9の製造方法で用いたと同様な型材料を使用し、同様な既知の型加工技術を用いてつくる。図示例では、同じく、フォトリソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて加工したSi製マスター金型に電鋳を施して製作したニッケル基合金製のものを使用している。
【0044】
金型12には、同様に、各々任意の大きさで任意の形状の凹凸パターン13が任意の位置に形成されており、この例でも、凸部の上面が0.5μm角で、基部が1μm角であり、高さが0.5μmのテーパー側面を有するパターンが多数形成されている。
【0045】
それから、(B)に示すように、金型12に形成された凹凸パターン13に、例えばスピンコーティング法により活物質形成材料11が供給され、凹凸パターン13の凹部に充填される。活物質形成材料11は、少なくとも電極活物質とバインダが含まれていればよく、ここでは電極活物質として粒状の活性炭粒子、バインダとしてフッ素系高分子、導電補助材としてカーボンブラックを用い、それらを溶液中に分散したものが使用されている。そして、活物質形成材料11は、充填後、乾燥される。
【0046】
次に、(C)に示すように、活物質形成材料11の上に接着部材17を介して集電体16が載せられ、集電体16が、プレスヘッドなどからなる加圧部材15により加圧されることにより、凹凸パターン13の凹部に活物質形成材料11を充填された状態で、その活物質形成材料11に集電体16が固着される。
【0047】
なお、この例でも、活物質形成材料11と集電体16との固着をより強固なものとするため、導電性を有する接着部材17を使用するが、接着部材17は、導電性を有するものに限らないことはいうまでもない。
【0048】
その後、(D)に示すように、加圧部材15が外され、活物質形成材料11から金型12が剥離されることにより、活物質形成材料11により形成された活物質層14に集電体16が固着された電気二重層キャパシタ用電極19が製造される。活物質形成材料11により形成された活物質層14には、片面に任意の大きさで任意の形状を有する凹凸パターン18が形成される。なお、金型12の凹凸パターン13が形成される面には、活物質形成材料11が容易に剥離できるように、各々表面処理を施しておくとよい。
【0049】
ここで、凹凸パターン13の凸部側面をテーパー側面として抜き勾配を設け、その抜き勾配により活物質形成材料11から金型12が剥離されるようにするので、活物質形成材料11からの金型12の剥離を容易として、離型性に優れた成形加工技術を用いて生産性を向上し、電気二重層キャパシタ用電極の製造を簡単とすることができる。
【0050】
さて、図2に示す例でも、蓄電デバイスの中の電気二重層キャパシタの電極を製造する方法について説明したが、液体、ペースト状等の非固体状の活物質形成材料を使用する蓄電バイアスであれば、電気二重層キャパシタに限らず、例えばリチウム電池などの他の蓄電デバイスの製造方法にも同様に適用することができる。
【0051】
以上のように、金型12に形成される凹凸パターン13に活物質形成材料11が供給される第1工程(図2(A)、(B)で示す工程)と、活物質形成材料11に集電体16が固着される第2工程(図2(C)で示す工程)と、活物質形成材料11から金型12が剥離される第3工程(図2(D)で示す工程)とからなるので、離型性に優れた成形加工技術を用いて活物質形成材料11により形成される活物質層14の片面に、大きさがμm、サブμmと非常に微細で任意の形状を備える凹凸パターン13を再現性よく形成することで、活物質層14自体の内部抵抗が小さく、高出力の特性を有する電気二重層キャパシタ用の電極を製造することができる。
【0052】
また、第2工程で、加圧されることにより活物質形成材料11に集電体16が固着されるので、活物質形成材料11により形成される活物質層の密度を高めると同時に、活物質層と集電体16との固着をより強固なものとし、活物質層に対する集電体16の固着を容易として生産性を向上し、電気二重層キャパシタ用電極の製造を簡単とするとともに、さらなる内部抵抗の低減を実現することができる。
【0053】
さらに、第2工程で、加圧されることにより、凹凸パターン13の凹部に活物質形成材料1を充填しながら、その活物質形成材料11に集電体16が固着されるので、活物質形成材料11の表面に凹凸パターン13を精度よく形成することができるとともに、活物質形成材料11と集電体16との固着を行うときに併せて、金型12に形成された凹凸パターン13の凹部への活物質形成材料11の充填を行い、凹凸パターン13に対する活物質形成材料11の充填を容易として生産性を向上し、電気二重層キャパシタ用電極の製造を簡単とすることができる。
【0054】
そして、以上のように図1および2に示す製造方法を用いて製造された電気二重層キャパシタ用電極9、19を使用して電気二重層キャパシタを製造するときは、例えば図3に示すように、1つの電気二重層キャパシタ用電極を、電気を外部とやり取りするための集電体101と活物質層102とから構成される正極体103とし、別の1つの電気二重層キャパシタ用電極を、同じく集電体101と活物質層102とから構成される負極体104とする。そして、それらの正極体103と負極体104との接触を防止するためにそれらの間にセパレータ105を設け、正極体103と負極体104とセパレータ105に電解液が含浸されてケース106内に密封される。
【0055】
これにより、活物質形成材料1、11の片面に凹凸パターン8、18が形成されているので、活物質層102自体の内部抵抗が低く、活物質層102と集電体101の電気的接続も良好であり、高出力の特性を有する蓄電デバイスとしての電気二重層キャパシタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】(A)ないし(E)はこの発明による蓄電デバイス用電極の製造方法を示す電気二重層キャパシタ用電極の製造工程図である。
【図2】(A)ないし(E)はこの発明による別の蓄電デバイス用電極の製造方法を示す電気二重層キャパシタ用電極の製造工程図である。
【図3】図1や図2の製造工程により製造したこの発明による蓄電デバイスである電気二重層キャパシタの断面構成図である。
【符号の説明】
【0057】
1 活物質形成材料
2 金型
3 金型の凹凸パターン
4 活物質層
5 加圧部材
6 集電体
7 接着部材
8 活物質層の凹凸パターン
9 電気二重層キャパシタ用電極
11 活物質形成材料
12 金型
13 金型の凹凸パターン
14 活物質層
15 加圧部材
16 集電体
17 接着部材
18 活物質層の凹凸パターン
19 電気二重層キャパシタ用電極
101 集電体
102 活物質層
103 正極体
104 負極体
105 セパレータ
106 ケース



【特許請求の範囲】
【請求項1】
金型に形成される凹凸パターンに、少なくとも電極活物質とバインダが含まれている活物質形成材料が供給される第1工程と、前記活物質形成材料に集電体が固着される第2工程と、前記活物質形成材料から前記金型が剥離される第3工程とからなることを特徴とする、蓄電デバイス用電極の製造方法。
【請求項2】
前記第2工程で、加圧されることにより前記活物質形成材料に前記集電体が固着されることを特徴とする、請求項1に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
【請求項3】
前記第2工程で、加圧されることにより前記凹凸パターンの凹部に前記活物質形成材料を充填しながらその活物質形成材料に前記集電体が固着されることを特徴とする、請求項1または2に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
【請求項4】
前記凹凸パターンの凸部側面に抜き勾配を設け、その抜き勾配により前記第3工程で前記活物質形成材料から前記金型が剥離されることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1に記載の蓄電デバイス用電極の製造方法。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれか1に記載の製造方法で製造されることを特徴とする、蓄電デバイス用電極。
【請求項6】
請求項5に記載の蓄電デバイス用電極を用いて形成されることを特徴とする、蓄電デバイス。
【請求項7】
電気二重層キャパシタであることを特徴とする、請求項6に記載の蓄電デバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−16581(P2008−16581A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−185118(P2006−185118)
【出願日】平成18年7月5日(2006.7.5)
【出願人】(000006932)リコーエレメックス株式会社 (708)
【Fターム(参考)】