説明

蓄電ユニット、蓄電装置、及び蓄電装置を搭載した作業機械

【課題】 容易に位置決めを行うことができ、かつ複数の蓄電ユニットを積み重ねた状態で、圧縮力を印加することが可能な蓄電ユニットを提供する。
【解決手段】 受皿に蓄電セルが収容されている。受皿は、底面部、及びその周縁部から立ち上がった側面部を有する。上蓋が受皿に被せられている。上蓋は、受皿の開口部を覆う上面部、及び受皿の側面部に重なる側面部を有する。電極端子が、受皿及び上蓋で囲まれた空間から外側まで導出されている。蓄電セルの電極が電極端子に接続されている。受皿に上蓋を被せた状態から、受皿及び上蓋からなる筐体に高さ方向の圧縮力を印加すると、上蓋が受皿に近づく向きに変位し、蓄電セルに圧縮力が印加される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓄電ユニット、蓄電装置、及びその蓄電装置を搭載した作業機械に関する。
【背景技術】
【0002】
正極板及び負極板を交互に積層し、2枚のラミネートフィルムで密封した二次電池、電気二重層キャパシタ等の蓄電セルが知られている(特許文献1)。ラミネートフィルムは柔軟性を有するため、密封後に、正極板及び負極板の積層体に積層方向の圧縮力を容易に印加することができる。剛性を有するケースに電池セルを収容した電池モジュールが知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−34821号公報
【特許文献2】特開2011−23268号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ラミネートフィルムは柔軟であるため、圧縮力の印加には都合がいいが、ハンドリングに不便な場合がある。例えば、ラミネートフィルムで封止した複数の蓄電セルを位置決めして積み重ねる場合、ラミネートフィルムの縁を位置決めの基準として用いること、高精度の位置決めを行うことが困難である。
【0005】
剛性を有するケースに電池セルを収容した電離モジュールにおいては、複数の電池モジュールを積み重ねた状態で、電池セルに圧縮力を印加することが困難である。電池モジュールごとに、圧縮力を印加するための加圧機構を設けなくてはならない。
【0006】
本発明の目的は、容易に位置決めを行うことができ、かつ複数の蓄電ユニットを積み重ねた状態で、圧縮力を印加することが可能な蓄電ユニットを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一観点によると、
底面部、及び該底面部の周縁部から立ち上がった側面部を有する受皿と、
一対の電極が設けられ、前記受皿内に収容された蓄電セルと、
前記受皿に被せられ、前記受皿の開口部を覆う上面部、及び前記受皿の側面部に重なる側面部を有する上蓋と、
前記蓄電セルの電極に接続され、前記受皿及び前記上蓋で囲まれた空間から外側まで導出された電極端子と
を有し、
前記受皿に前記上蓋を被せた状態から、前記受皿及び前記上蓋からなる筐体に高さ方向の圧縮力を印加すると、前記上蓋が前記受皿に近づく向きに変位し、前記蓄電セルに圧縮力が印加される蓄電ユニットが提供される。
【0008】
本発明の他の観点によると、
積み重ねられた複数の蓄電ユニットと、
前記蓄電ユニットに、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と
を有し、
前記蓄電ユニットの各々は、
底面部、及び該底面部の周縁部から立ち上がった側面部を有する受皿と、
一対の電極が設けられ、前記受皿内に収容された蓄電セルと、
前記受皿に被せられ、前記受皿の開口部を覆う上面部、及び前記受皿の側面部に重なる側面部を有する上蓋と、
前記蓄電セルの電極に接続され、前記受皿及び前記上蓋で囲まれた空間から外側まで導出された電極端子と
を有する蓄電装置が提供される。
【0009】
本発明のさらに他の観点によると、
上述の蓄電装置と、
前記蓄電装置から取り出される電力によって駆動され、前記蓄電装置を充電するための回生電力を発生する電動発電機と
を有する作業機械が提供される。
【発明の効果】
【0010】
蓄電セルを受皿に収容し、上蓋を被せることにより、蓄電セルのハンドリング及び位置決めを容易にすることができる。圧縮力を印加すると、上蓋が受皿に近づく向きに変位し、蓄電セルに圧縮力が印加される。このため、蓄電セルの電気的特性の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1Aは、実施例1による蓄電ユニットの平面図であり、図1Bは、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図であり、図1Cは、実施例1による蓄電ユニットの側面図である。
【図2】図2Aは、実施例1による蓄電ユニットに収容される蓄電セルの断面図であり、図2Bは、積層された正極板、負極板、及びセパレータの断面図である。
【図3】図3は、実施例1による蓄電ユニットの電極端子及びその近傍の断面図である。
【図4】図4Aは、実施例1による蓄電ユニットの、突出部と窪みの近傍の断面図であり、図4Bは、図4Aの一点鎖線4B−4Bにおける断面図である。
【図5】図5は、実施例1による蓄電ユニットに圧縮力を印加した状態の断面図である。
【図6】図6Aは、実施例1の変形例による蓄電ユニットの突出部及びその近傍の断面図であり、図6Bは、突出部を折り曲げた状態の断面図である。
【図7−1】図7Aは、実施例2による蓄電装置の断面図であり、図7Bは、図7Aの一点鎖線7B−7Bにおける断面図である。
【図7−2】図7Cは、図7Aの一点鎖線7C−7Cにおける断面図である。
【図8】図8は、実施例3による蓄電装置の断面図である。
【図9】図9は、実施例4による作業機械の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[実施例1]
図1Aに、実施例1による蓄電ユニットの平面図を示す。受皿及び上蓋からなる容器25内に、複数の蓄電セル15が収容されている。容器25は、縦方向及び横方向に比べて高さが小さい扁平形状を有する。縦方向をx軸、横方向をy軸、高さ方向をz軸とするxyz直交座標系を定義する。蓄電セル15の各々は、一対の電極タブ16、17を有する。受皿10及び上蓋11の平面形状は、角部分がやや丸みを帯びた長方形である。
【0013】
容器25の側面に、一対の電極端子12が取り付けられている。電極端子12は、容器25の内側から外側まで導出されている。容器25と電極端子12とは、絶縁部材13によって電気的に絶縁されている。一方の電極タブ16が、リード線18によって、一方の電極端子12に接続され、他方の電極タブ17が、リード線19によって、他方の電極端子12に接続されている。
【0014】
図1Bに、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図を示す。図1Bでは、2個の蓄電ユニットが積み重ねられた状態を示している。受皿10に上蓋11が被せられている。受皿10は、底面部10Aと、その周縁部から立ち上がった側面図10Bとを含む。上蓋11は、受皿10の開口部を覆う上面部11Aと、その周縁部から立ち下がった側面部11Bとを含む。上蓋11の側面11Bは、受皿10の側面10Bに重なる。受皿10及び上蓋11には、例えば厚さ0.5mm〜5mmのアルミニウム板が用いられる。
【0015】
受皿10と上蓋11との隙間、より具体的には、側面部11Bの上端と、上蓋11の上面部11Aとの間に、密封部材20が配置されている。密封部材20は、ゴム等の弾性材料で形成される。密封部材20は、受皿10の開口部を1周し、受皿10と上蓋11との間、すなわち容器25内に、ほぼ密閉され、xy面に平行な方向に広がる空間が得られる。
【0016】
容器25内に、複数、例えば扁平状の3個の蓄電セル15が、積み重ねられた状態で収容されている。蓄電セル15は、相互に反対側の縁から導出された電極タブ16、17を有する。3個の蓄電セル15は、直列に接続されている。
【0017】
蓄電ユニットに、高さ方向(z方向)の圧縮力を印加すると、受皿10と上蓋11とが、相互に近づく向きに変位し、密封部材20が弾性変形することにより、蓄電セル15に圧縮力が印加される。
【0018】
図1Cに、x軸に平行な視線で見たときの蓄電ユニットの側面図を示す。図1Cには、2枚の蓄電ユニットが積み重ねられた状態を示す。受皿10に、上蓋11が被せられている。受皿10の側面部10Bに、一対の電極端子12が取り付けられている。電極端子12は、絶縁部材13によって、受皿10から電気的に切り離されている。電極端子12の取り付け部分の詳細な構造については、後に、図3を参照して説明する。上蓋11の側面部11Bに、電極端子12との空間的な干渉を避けるための除去部11Eが形成されている。
【0019】
上蓋11の側面部11Bの下端の一部に、突出部11Cが設けられている。突出部11Cは、上蓋11の相互に対向する辺の各々のほぼ中央に配置される。突出部11Cは、受皿10を抱えるように内側に向けて折り曲げられており、上蓋11からの受皿10の脱落を防止する。
【0020】
複数の蓄電ユニットを同一の姿勢で積み重ねたとき、突出部11Cの折り曲げ部よりも先端の部分が積み重ねの障害にならないように、上蓋11の対応する部分に窪み11Dが形成されている。突出部11Cが窪み11D内に収まることにより、上蓋11の上面が、その上に積み重ねられている蓄電ユニットの受皿10の底面に密着する。突出部11C及び窪み11Dの詳細な構成については、後に、図4A、図4B及び図5を参照して説明する。
【0021】
図2Aに、蓄電セル15の断面図を示す。蓄電容器30が、2枚のアルミラミネートフィルム30A、30Bを含む。ラミネートフィルム30A、30Bは、蓄電積層体36を挟み、蓄電積層体36を密封する。一方のラミネートフィルム30Bは、ほぼ平坦であり、他方のラミネートフィルム30Aは、蓄電積層体36の形状を反映して変形している。
【0022】
図2Bに蓄電積層体36の部分断面図を示す。正極集電体31の両面に、正極用の分極性電極37が形成されており、負極集電体32の両面に、負極用の分極性電極38が形成されている。正極集電体31及び負極集電体32には、例えばアルミニウム箔が用いられる。正極用の分極性電極37は、例えば、活性炭粒子が混錬されたバインダを含むスラリーを、正極集電体31の表面に塗布した後、加熱して定着させることにより形成することができる。負極用の分極性電極38も同様の方法で形成することができる。
【0023】
正極集電体31と、その両面に形成された分極性電極37とを「正極板」といい、負極集電体32、及びその両面に形成された分極性電極38とを「負極板」ということとする。正極板と負極板とが交互に積層されている。正極板と負極板との間に、セパレータ33が配置されている。セパレータ33には、例えばセルロース紙が用いられる。このセルロール紙に、電解液が含浸されている。電解液の溶媒には、例えば分極性有機溶剤、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート等が用いられる。電解質(支持塩)として、4級アンモニウム塩、例えばSBPB4(スピロビピロリジニウムテトラフルオロボレート)が用いられる。セパレータ33は、正極用の分極性電極37と負極用の分極性電極38との短絡、及び正極集電体31と負極集電体32との短絡を防止する。
【0024】
図2Aに戻って説明を続ける。図2Aでは、セパレータ33、及び分極性電極37、38の記載を省略している。
【0025】
正極集電体31及び負極集電体32は、それぞれ両者の重なり領域から、相互に反対向き(図2Aにおいて、左向き及び右向き)に伸びた接続部31A、32Aを有する。複数の正極集電体31の接続部31Aが重ね合わされ、電極タブ16に超音波溶接されている。複数の第2の集電体32の接続部32Aが重ね合わされ、電極タブ17に超音波溶接されている。電極タブ16、17には、例えばアルミニウム板が用いられる。
【0026】
電極タブ16、17は、ラミネートフィルム30Aとラミネートフィルム30Bとの間を通って、蓄電容器30の外側まで導出されている。電極タブ16、17は、導出箇所において、ラミネートフィルム30Aとラミネートフィルム30Bとに熱溶着されている。
【0027】
正極集電体31の接続部31Aと、ラミネートフィルム30Aとの間に、ガス抜き弁35が配置されている。ガス抜き弁35は、ガス抜き孔34を塞ぐように配置され、ラミネートフィルム30Aに熱溶着されている。蓄電容器30内で発生したガスが、ガス抜き弁35及びガス抜き孔34を通って外部に排出される。
【0028】
蓄電容器30内は真空排気されている。このため、ラミネートフィルム30A、30Bは、大気圧により、蓄電積層体36及びガス抜き弁35の外形に沿うように、変形している。
【0029】
図3に、図1の一点鎖線3−3における断面図を示す。棒状の電極端子12が、絶縁部材13の貫通孔内に挿入され、絶縁部材13に固定されている。受皿10の側面部10Bに貫通孔10Cが形成されている。絶縁部材13が貫通孔10C内に挿入されている。絶縁部材13は、受皿10の側面部10Bの内側及び外側に鍔状部分を有する。外側の鍔状部分と側面部10Bとの間にOリング14が配置されている。鍔状部分とOリング14とにより、絶縁部材13及び電極端子12が、受皿10の側面部10Bに固定される。
【0030】
上蓋11の側面部11Bには、電極端子12に対応する位置に除去部11Eが形成されている。除去部11Eが形成されているため、受皿10に上蓋11を被せるとき、上蓋11の側面部11Bが電極端子12と、空間的に干渉しない。受皿10の側面部10Bの上端と、上蓋11の上面部11Aとの間に、密封部材20が配置されている。
【0031】
図4Aに、図1の一点鎖線4A−4Aにおける断面図を示す。図4Aでは、2個の蓄電ユニットが積み重ねられた状態を示す。上蓋11の上面部11Aと側面部11Bとの接続部分の一部に、窪み11Dが形成されている。側面部11Bの下端の一部に突出部11Cが形成されている。突出部11Cは、内側に向かって折り曲げられている。突出部11Cの先端が受皿10の底面部10Aに接触することにより、受皿10が上蓋11から脱落しないように支持される。
【0032】
上に配置された蓄電ユニットの上蓋11に形成された突出部11Cの折れ曲がり箇所よりも先端の部分が、下に配置された蓄電ユニットの上蓋11に形成された窪み11D内に収まる。これにより、下側の蓄電ユニットの上蓋11の上面が、上側の蓄電ユニットの受皿10の底面に密着する。突出部11Cは、特別な工具等を用いることなく、指で簡単に折り曲げることができる程度の剛性を有する。この状態では、密封部材20はほとんど弾性変形していない。蓄電ユニットに高さ方向の圧縮力が印加されていない状態でも、受皿10に上蓋11を仮止めすることができる。
【0033】
図4Bに、図4Aの一点鎖線4B−4Bにおける断面図を示す。図4Bの一点鎖線4A−4Aにおける断面図が図4Aに相当する。下(紙面の奥側)に配置された蓄電ユニットの窪み11D内に、上(紙面の手前側)に配置された蓄電ユニットの突出部11Cが収まっている。窪み11Dは、突出部11Cを上蓋10の上面10Aに垂直投影した像に整合する形状を有する。具体的には、蓄電ユニットを積み重ねたとき、突出部11Cの縁が、窪み11Dの側面に接触することによって、蓄電ユニット同士のx方向及びy方向の相対的な位置が拘束される。このため、蓄電ユニットの、x方向及びy方向の位置決めを、容易に行うことができる。
【0034】
図5に、蓄電ユニットの積み重ね方向(z方向)を圧縮力を印加した状態の断面図を示す。図5は、図4Aに示した断面図と同一の位置の断面である。z方向の圧縮力が印加されることにより、受皿10と上蓋11とが、相互に近づく向きに変位する。これにより、密封部材20が弾性変形し、容器25内の空間が密封される。さらに、突出部11Cが受皿10から浮き上がる。窪み11Dは、突出部11Cの浮き上がりを許容する深さを有する。
【0035】
受皿10と上蓋11とが、相互に近づく向きに変位することにより、容器25内に収容された蓄電セル15(図1B)に圧縮力が印加される。蓄電セル15に、電気二重層キャパシタが用いられている場合には、蓄電セル15に圧縮力を印加することにより、蓄電セル15の電気的特性の低下を防止することができる。
【0036】
図6A及び図6Bに、実施例1の変形例による蓄電ユニットの突出部近傍の断面図を示す。図6Aに、突出部11Cを折り曲げる前の断面図を示し、図6Bに、突出部11Cを折り曲げた後の断面図を示す。この変形例では、突出部11Cの折れ曲がり箇所に、溝(ニガシ)11Fが形成されている。このため、特別な工具を用いることなく、所望の折れ曲がり箇所で突出部11Cを折り曲げることができる。
【0037】
蓄電セル20として、電気二重層キャパシタの他に、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池等を用いてもよい。
【0038】
[実施例2]
図7Aに、実施例1の蓄電ユニットを用いた実施例2による蓄電装置の断面図を示す。複数の蓄電ユニット40が、その厚さ方向に積層されている。蓄電ユニット40の厚さ方向(積層方向)をz軸方向とするxyz直交座標系を定義する。蓄電ユニット40の構成は、実施例1による蓄電ユニットと同一であり、受皿10、上蓋11、及び電極端子12を含む。電極端子12が、x軸の正の方向に引き出される姿勢で、各蓄電ユニット40が積み重ねられている。
【0039】
加圧機構44が、蓄電ユニット40の積層体に、積層方向(z方向)の圧縮力を加えている。加圧機構44は、一対の押さえ板41、4本のタイロッド42、及びナット43を含む。押さえ板41は、蓄電ユニット40の積層体の両端に配置されている。タイロッド42が、一方の押さえ板41から他方の押さえ板41まで貫通し、一対の押さえ板41に、両者の間隔が狭まる向きの力を加える。バスバー47が、蓄電ユニット40を直列接続している。底板46及び天板45が、押さえ板41にボルトで固定されている。
【0040】
図7Bに、図7Aの一点鎖線7B−7Bにおける断面図を示す。図7Bの一点鎖線7A−7Aにおける断面図が図7Aに相当する。
【0041】
蓄電ユニット40をy方向に挟むように、側板50、51が配置されている。側板50、51は、押さえ板41(図7A)にボルトで固定されている。さらに、底板46及び天板45が、側板50、51にボルトで固定されている。
【0042】
側板50、51内に、それぞれ冷却媒体を流すための流路52、53が形成されている。蓄電ユニット40の上蓋11の側面部11B(図1B)が、側板50、51に接触している。流路52、53に冷却媒体を流すことにより、側板50、51、上蓋11、受皿10を経由して、蓄電セル15(図1B)を効率的に冷却することができる。
【0043】
図7Cに、図7Aの一点鎖線7C−7C、図7Bの一点鎖線7C−7Cにおける断面図を示す。側板50、51が、押さえ板41にボルトで固定されている。複数の蓄電ユニット40が、バスバー47によって直列接続されている。蓄電ユニット40の突出部11Cが、隣接する蓄電ユニット40の窪み11D内に収まっている。
【0044】
蓄電ユニット40を積み重ねる際に、突出部11Cによって受皿10が上蓋11から脱離しないように支持されているため、ハンドリングが容易である。また、受皿10及び上蓋11の剛性が、蓄電セル15のラミネートフィルム30A、30B(図2A)の剛性よりも高いため、容易に位置合わせを行うことができる。さらに、突出部11Cを、隣接する蓄電ユニット40の窪み11D内に収めることにより、積み重ね後の位置ずれを防止することができる。
【0045】
加圧後には、密封部材20(図5)が弾性変形することにより、容器25(図1A〜図1C)内の密封性を高めることができる。さらに、蓄電セル15(図1B)に、圧縮力を印加することができる。
【0046】
[実施例3]
図8に、実施例1の蓄電ユニットを用いた実施例3による蓄電装置の断面図を示す。以下、図7A〜図7Cに示した実施例2との相違点について説明し、同一の構成については説明を省略する。実施例2では、積み重ねられた蓄電ユニット40同士が相互に接触していたが、実施例3では、蓄電ユニット40の間に空冷板55が挿入されている。空冷板55には、例えばアルミニウムが用いられる。
【0047】
空冷板55に、突起55A及び窪み55Bが形成されている。窪み55Bは、蓄電ユニット40の突出部11Cに対応する位置に配置されている。突起55Aは、蓄電ユニット40の窪み11Dに対応する位置に配置されている。
【0048】
蓄電ユニット40の突起11Cが、空冷板55の窪み55B内に収まり、空冷板55の突起55Aが蓄電ユニット40の窪み11D内に収まることにより、蓄電ユニット40及び空冷板55の位置合わせを容易にし、かつ位置ずれを生じにくくすることができる。
【0049】
空冷板55内に、空冷用の冷却ガスを流すための流路56が形成されている。ファン等によって流路56内に冷却ガスを流すことにより、蓄電ユニット40に収容された蓄電セル15(図1B)を効率的に冷却することができる。空冷が可能であるため、実施例3においては、液冷用の側板50、51(図7B、図7C)は配置されない。なお、蓄電装置の耐衝撃性や耐振動性を高めるために、流路の形成されていない側板50、51を取り付けてもよい。
【0050】
[実施例4]
図9に、実施例4によるハイブリッド型作業機械の例として、ハイブリッド型ショベルの部分破断側面図を示す。下部走行体60に、旋回軸受け61を介して上部旋回体62が搭載されている。上部旋回体62は、旋回フレーム62A、カバー62B、及びキャビン62Cを含む。旋回フレーム62Aは、キャビン62C、及び種々の部品の支持構造体として機能する。カバー62Bは、旋回フレーム62Aに搭載された種々の部品、例えば蓄電装置80等を覆う。キャビン62C内に、操作者が着座する座席が収容されている。
【0051】
旋回用電動モータ(電動発電機)が、その駆動対象である旋回フレーム62Aを、下部走行体60に対して、時計回り、または反時計周りに旋回させる。上部旋回体62に、ブーム65が取り付けられている。ブーム65は、油圧駆動されるブームシリンダ66により、上部旋回体62に対して上下方向に揺動する。ブーム65の先端に、アーム67が取り付けられている。アーム67は、油圧駆動されるアームシリンダ68により、ブーム65に対して前後方向に揺動する。アーム67の先端にバケット69が取り付けられている。バケット69は、油圧駆動されるバケットシリンダ70により、アーム67に対して上下方向に揺動する。
【0052】
蓄電装置80が、蓄電装置用マウント81及びダンパ(防振装置)82を介して、旋回フレーム62Aに搭載されている。蓄電装置80は、例えばキャビン62Cの後方に配置される。カバー62Bが蓄電装置80を覆う。蓄電装置80には、上記実施例2または実施例3による蓄電装置が用いられる。蓄電装置80から供給される電力によって、旋回用電動モータが駆動される。また、旋回用電動モータは、運動エネルギを電気エネルギに変換することによって回生電力を発生する。発生した回生電力によって、蓄電装置80が充電される。
【0053】
蓄電装置80に、上記実施例2または実施例3による蓄電装置が用いられているため、組み立て時における蓄電ユニット40(図7A〜図7C、図8)のハンドリングが容易である。さらに、蓄電ユニット40の位置決めを容易に行うことができ、位置ずれを抑制することができる。特に、ショベルは屋外で使用されるため、耐水性を十分に確保することが好ましい。また、ショベルは土砂の搬送に使用されることも多く、粉塵に対する対策も講じておくことが好ましい。
【0054】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【符号の説明】
【0055】
10 受皿
10A 底面部
10B 側面部
10C 貫通孔
11 上蓋
11A 上面部
11B 側面部
11C 突出部
11D 窪み
11E 除去部
11F 溝(ニガシ)
12 電極端子
13 絶縁部材
14 Oリング
15 蓄電セル
16、17 電極タブ
18、19 リード線
20 密封部材
25 容器
30A、30B ラミネートフィルム
31 正極集電体
31A 接続部
32 負極集電体
32A 接続部
33 セパレータ
34 開口
35 排気弁
36 蓄電積層体
37、38 分極性電極
40 蓄電ユニット
41 押さえ板
42 タイロッド
43 ナット
44 加圧機構
45 天板
46 底板
47 バスバー
50、51 側板
52、53 流路
55 空冷板
55A 突起
55B 窪み
56 流路
60 下部走行体
61 旋回軸受け
62 上部旋回体
62A 旋回フレーム
62B カバー
62C キャビン
65 ブーム
66 ブームシリンダ
67 アーム
68 アームシリンダ
69 バケット
70 バケットシリンダ
80 蓄電装置
81 蓄電装置用マウント
82 ダンパ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部、及び該底面部の周縁部から立ち上がった側面部を有する受皿と、
一対の電極が設けられ、前記受皿内に収容された蓄電セルと、
前記受皿に被せられ、前記受皿の開口部を覆う上面部、及び前記受皿の側面部に重なる側面部を有する上蓋と、
前記蓄電セルの電極に接続され、前記受皿及び前記上蓋で囲まれた空間から外側まで導出された電極端子と
を有し、
前記受皿に前記上蓋を被せた状態から、前記受皿及び前記上蓋からなる筐体に高さ方向の圧縮力を印加すると、前記上蓋が前記受皿に近づく向きに変位し、前記蓄電セルに圧縮力が印加される蓄電ユニット。
【請求項2】
前記上蓋の側面部の下端の一部に仮止め用の突出部が設けられており、前記突出部を内側に折り曲げて前記受皿と重複させる請求項1に記載の蓄電ユニット。
【請求項3】
折り曲げられた前記突出部を、前記上蓋の前記上面に垂直投影した像に整合する形状の窪みが、前記上面部に形成されている請求項2に記載の蓄電ユニット。
【請求項4】
前記電極端子は、前記受皿の側面部に取り付けられており、前記上蓋の側面部には、前記受皿に前記上蓋を被せるときに、前記上蓋の側面部が前記電極端子と空間的に干渉しないように除去部が形成されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電ユニット。
【請求項5】
積み重ねられた複数の蓄電ユニットと、
前記蓄電ユニットに、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と
を有し、
前記蓄電ユニットの各々は、
底面部、及び該底面部の周縁部から立ち上がった側面部を有する受皿と、
一対の電極が設けられ、前記受皿内に収容された蓄電セルと、
前記受皿に被せられ、前記受皿の開口部を覆う上面部、及び前記受皿の側面部に重なる側面部を有する上蓋と、
前記蓄電セルの電極に接続され、前記受皿及び前記上蓋で囲まれた空間から外側まで導出された電極端子と
を有する蓄電装置。
【請求項6】
前記上蓋は、前記上蓋の側面部の下端の一部に設けられ、内側に折り曲げられた仮止め用の突出部を有し、前記突出部は、前記加圧機構によって圧縮力が印加される前は、前記上蓋からの前記受皿の脱落を防止するように構成されており、
前記蓄電ユニットの前記上蓋に、当該蓄電ユニットの前記上蓋側に積み重ねられている他の蓄電ユニットの前記突出部を収容する窪みが形成されており、
前記加圧機構によって前記蓄電ユニットに圧縮力を印加した状態では、前記上蓋が前記受皿に近づく向きに変位することによって、前記突出部が前記受皿から浮き上がっており、
前記窪みは、前記受皿からの前記突出部の浮き上がりを許容する深さを有する請求項5に記載の蓄電装置。
【請求項7】
蓄電装置と、
前記蓄電装置から取り出される電力によって駆動され、前記蓄電装置を充電するための回生電力を発生する電動発電機と
を有し、
前記蓄電装置は、
積み重ねられた複数の蓄電ユニットと、
前記蓄電ユニットに、積み重ね方向の圧縮力を印加する加圧機構と
を有し、
前記蓄電ユニットの各々は、
底面部、及び該底面部の周縁部から立ち上がった側面部を有する受皿と、
一対の電極が設けられ、前記受皿内に収容された蓄電セルと、
前記受皿に被せられ、前記受皿の開口部を覆う上面部、及び前記受皿の側面部に重なる側面部を有する上蓋と、
前記蓄電セルの電極に接続され、前記受皿及び前記上蓋で囲まれた空間から外側まで導出された電極端子と
を有する作業機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−37933(P2013−37933A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−173752(P2011−173752)
【出願日】平成23年8月9日(2011.8.9)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】