説明

蓋部材および飲料容器

【課題】開口部を塞ぐ塞ぎ部材の剥がれを生じにくくする。
【解決手段】シール部材が蓋部材300に貼付される際、開口部310の周囲に接着剤が塗布される。塗布された接着剤は、パネル本体470に載るようになる。また、接着剤は、接続片480の先端部と湾曲部460の他端部462との間に形成された間隙440内に入り込む。その後、カール部90内に接着剤が溜まり、カール部90内にて、接着剤が硬化する。飲料缶の内圧が高まると、シール部材を缶蓋300から剥がそうとする力がシール部材に作用する。その際、接着剤のうちのカール部90内にて硬化した部位が、接続片480に引っ掛かる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蓋部材および飲料容器に関する。
【背景技術】
【0002】
小孔に粘着シールが貼付されて密封されるとともに、容器の内容物が取り出される際に粘着シールが剥がされる容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3018674号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
飲料容器等においては、飲み口となる開口部を塞ぐ塞ぎ部材が缶蓋などに接着されてこの開口部が塞がれることがある。ここで、塞ぎ部材には様々な外力が作用し、この外力によって塞ぎ部材が缶蓋等から剥がれるおそれがある。
本発明の目的は、開口部を塞ぐ塞ぎ部材の剥がれを生じにくくすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明が適用される蓋部材は、飲料が収容される容器に取り付けられる蓋部材であって、外周縁を有するとともに、縁部を有した開口部が当該外周縁の内側に形成され、第1の面と当該第1の面とは反対側に位置する第2の面とを有し、当該縁部が当該外周縁に近づくような曲げ加工が当該縁部の周囲に位置する部位に対して施されることで、当該縁部が当該第1の面に対峙する状態となっているとともに、当該縁部と当該第1の面との間に間隙が形成された基板と、前記基板の前記開口部を前記第1の面側から塞ぐ塞ぎ部材と、前記縁部と前記第1の面との間に形成された前記間隙にその一部が入り込み、前記基板と前記塞ぎ部材とを接着する接着剤と、を備える蓋部材である。
【0006】
ここで、前記開口部の前記縁部が、前記接着剤により覆われていることを特徴とすることができる。
また、前記基板のうちの前記曲げ加工が施された部位は、前記縁部と前記第1の面との間に形成された前記間隙から入り込んできた前記接着剤を溜めることができるように形成され、前記塞ぎ部材が前記第1の面から離れる方向に移動しようする際に、前記曲げ加工が施された前記部位に溜まり当該部位内にて硬化した前記接着剤が、前記縁部に引っ掛かることを特徴とすることができる。
さらに、前記接着剤と前記基板との付着強度の方が、当該接着剤と前記塞ぎ部材との付着強度よりも小さいことを特徴とすることができる。
また、前記曲げ加工によって、前記基板の前記第2の面の一部が前記塞ぎ部材に対峙し、前記第2の面のうちの前記塞ぎ部材に対峙する前記一部にも接着剤が付着していることを特徴とすることができる。
【0007】
また本発明を飲料容器として捉えた場合、本発明が適用される飲料容器は、外周縁を有するとともに、縁部を有した開口部が当該外周縁の内側に形成され、第1の面と当該第1の面とは反対側に位置する第2の面とを有し、当該縁部が当該外周縁に近づくような曲げ加工が当該縁部の周囲に位置する部位に対して施されることで、当該縁部が当該第1の面に対峙する状態となっているとともに、当該縁部と当該第1の面との間に間隙が形成された容器本体と、前記容器本体の前記開口部を前記第1の面側から塞ぐ塞ぎ部材と、前記縁部と前記第1の面との間に形成された前記間隙にその一部が入り込み、前記容器本体と前記塞ぎ部材とを接着する接着剤と、を備える飲料容器である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、本発明の構成を有していない場合に比較して、開口部を塞ぐ塞ぎ部材の剥がれが生じにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施の形態が適用される飲料缶を説明するための図である。
【図2】本実施の形態が適用される飲料缶を説明するための図である。
【図3】シール部材が缶蓋に取り付けられる際の缶蓋の上面図である。
【図4】図3におけるIV−IV線における断面図である。
【図5】シール部材が缶蓋に接着された後の状態を示した図である。
【図6】パネルからシール部材が剥がされる際のシール部材およびパネルを示した図である。
【図7】パネルからシール部材が剥がされる際のシール部材およびパネルを示した図である。
【図8】缶蓋へ接着剤を塗布する際の工程を説明するため図である。
【図9】缶蓋へ接着剤を塗布する際の工程を説明するため図である。
【図10】缶蓋へ接着剤を塗布する際の工程を説明するため図である。
【図11】缶蓋の他の一形態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1、図2は、本実施の形態が適用される飲料缶100を説明するための図である。なお図1(A)は飲料缶100の上面図である。また図1(B)は、飲料缶100を構成する缶蓋300およびシール部材500の正面図である。また図2は、シール部材500が取り付けられる前の缶蓋300を示した図である。なお同図(A)は缶蓋300の上面図であり、同図(B)は缶蓋300の正面図である。
【0011】
図1(A)に示すように、本実施形態における飲料缶100(飲料容器の一例)には、上部に開口を有するとともに下部に底部を有し且つ筒状に形成され、清涼飲料などの飲料を内部に収容する収容容器(缶胴)200が設けられている。ここで、この収容容器200には、収容容器200に形成された開口を塞ぐ缶蓋300が取り付けられている。
【0012】
なお収容容器200および缶蓋300の材質については、特に制限されず、樹脂材料、金属材料、紙(樹脂などがコーティングされ耐水性を有する紙)などを利用することができる。また本実施形態では、収容容器200、缶蓋300の2つの部材により構成されたいわゆる2ピース缶を例示するが、以下で説明する本実施形態の構成は、3ピース缶にも適用することができる。また、いわゆる紙パックなど、紙材料などが折り畳まれることで形成される容器などにも適用することができる。また本実施形態では、円筒状の容器を例示するが、以下で説明する構成は、例えば四角柱状の容器や断面形状が楕円の容器など、断面形状が円形以外の容器にも適用することができる。
【0013】
蓋部材の一例としての缶蓋300は、図1(A)に示すように、円盤状に形成され基板として機能するパネル400を有している。また缶蓋300には、図2(A)に示すように、パネル400の中央部に、ユーザが飲料を飲む際に飲み口となる円形の開口部310が形成されている。付言すると、パネル400の外周縁420の内側に、円形の開口部310が形成されている。なお、本実施形態では、開口部310が缶蓋300の中央部に形成されているが、開口部310は缶蓋300の外周方向に偏った位置にあってもよい。また本実施形態では、円形の開口部310を一例に説明するが、開口部310は、例えば、矩形状、楕円状、三角形状に形成することもできる。
【0014】
また本実施形態では、図1の(A)、(B)に示すように、缶蓋300に形成された開口部310を塞ぐ塞ぎ部材の一例としてのシール部材500がパネル400の第1面431に貼付されている。ここでこのシール部材500には、同図(A)に示すように、略円形に形成され上記開口部310を塞ぐ基部510と、この基部510の外周縁から突出するように設けられシール部材500がパネル400から剥がされる際にユーザにより把持される把持部520とが設けられている。ここでシール部材500は、例えば、アルミニウム箔とプラスチック製のフィルムとを積層した素材や、アルミニウム箔に樹脂を塗布した素材などにより形成される。
【0015】
また本実施形態では、図1(B)に示すように、缶蓋300のパネル400に、突出部410が設けられている。ここでこの突出部410は、上方(飲料缶100の外側)に向かって突出している。なおこの突出部410は、例えば、金型(不図示)に形成された凸部をパネル400に対して押し付けることで形成することができる。また本実施形態では、図1(A)に示すように、突出部410の上にシール部材500の把持部520が載るようにシール部材500が設けられている。また本実施形態では、把持部520が突出部410により下方から持ち上げられることによって、図1(B)に示すように、把持部520がパネル400から浮き、把持部520は、斜め上方に向かうように配置されている。
【0016】
また本実施形態では、突出部410により把持部520が持ち上げられることによって、把持部520とパネル400との間に間隙が形成される。この結果、本実施形態における構成では、ユーザが把持部520を把持する際の作業性が良好となる。なお突出部410は必ずしも必要ではなく省略することもできる。また、このような突出部410など缶蓋300に設けなくても、把持部520の根元にてシール部材500を曲げることで、把持部520をパネル400から浮かすことができる。
【0017】
図3は、シール部材500が缶蓋300に取り付けられる際の缶蓋300の上面図である。本実施形態では、接着剤によってシール部材500が缶蓋300に接着される。より具体的に説明すると、まず、同図に示すように、パネル400の第1面431のうちの開口部310の周囲に位置する環状の部位に対して、リング状に接着剤が塗布される。
【0018】
その後、上記にて説明したシール部材500がパネル400に押し付けられる。これにより、シール部材500とパネル400との間に接着剤が位置する状態となり、この接着剤によって、シール部材500がパネル400に固定される。なお本実施形態では、パネル400側に接着剤を塗布する場合を説明したが、シール部材500側に接着剤を塗布するようにしてもよい。また、接着剤には、熱により溶融するヒートシール剤を用いこともできる。
【0019】
図4は、図3におけるIV−IV線における断面図である。
上記では説明を省略したが本実施形態では、パネル400のうちの開口部310の周囲に位置する部位に対して曲げ加工(カール加工)が施され、この周囲に位置する部位に、カール部90が形成された状態となっている。
【0020】
さらに説明すると、本実施形態では、開口部310の縁部350が、缶蓋300の外周縁420(図2(A)参照)に近づくような曲げ加工が施されている。また本実施形態では、この曲げ加工によって、図4に示すように、缶蓋300の第1面431および第2面432のうちの第1面431に対して縁部350が対峙する状態となっている。さらに本実施形態では、この第1面431と縁部350との間に間隙440が形成された状態となっている。さらに説明すると、本実施形態では、パネル400のうちの開口部310を取り囲んでいる環状の部位の断面形状が、略C字状となっている。
【0021】
さらに説明すると、本実施形態では、図4に示すように、カール部90は、湾曲部460と、接続片480とにより構成されている。ここで、湾曲部460は、接着剤を溜めることができるように略U字状(樋状)に形成されている。また、湾曲部460は、パネル400の中心側に一端部461を有するとともに、この一端部461側とは反対側に他端部462を有している。ここでこの他端部462は、平板状に形成されたパネル本体470に接続されている。
【0022】
また、接続片480は、湾曲部460の上記一端部461に接続され、この一端部461から湾曲部460の上記他端部462に向かうように設けられている。また、接続片480は、図中上側に向かって凸となるように湾曲した状態で形成されている。また本実施形態では、接続片480の先端部(縁部350)と、湾曲部460の他端部462とは接触しておらず、接続片480の先端部と湾曲部460の他端部462とは互いに離間した状態となっている。さらに説明すると、接続片480の先端部と、パネル400の第1面431とは接触しておらず、接続片480の先端部と、パネル400の第1面431とは互いに離間した状態となっている。
【0023】
ここでシール部材500が缶蓋300に貼付される際には、上記のとおり開口部310の周囲に接着剤が塗布される。付言すると、パネル400の第1面431側に接着剤が塗布される。そして本実施形態では、塗布された接着剤は、図4に示すように、パネル本体470に載るようになる。また、接着剤は、接続片480の先端部と湾曲部460の他端部462との間に形成された間隙440内に入り込む。付言すると、縁部350と缶蓋300の第1面431との間に形成された間隙440に入り込む。その後、この接着剤は、カール部90の内部に入り込む。付言すると、湾曲部460と接続片480とにより囲まれている領域内に入り込む。
【0024】
そして本実施形態では、カール部90内に接着剤が溜まり、カール部90内にて、接着剤が硬化する。また本実施形態では、図4に示すように、接着剤の一部が、接続片480の外面(接続片480が有する複数の面のうち接着剤が溜まる空間に臨む面とは反対側に位置する面)にも載るようになる。付言すると、パネル400の第2面432のうち、上記カール加工によってシール部材500(図1(B)参照)に対峙するようになった部位にも接着剤が付着した状態となる。また本実施形態では、縁部350(接続片480の先端)が接着剤により覆われるようになる。ここで本実施形態では、打ち抜き加工によって開口部310が形成されており、縁部350の切断面を露出させたままにしておくと、この縁部350の切断面にて腐食が生じやすくなる。
【0025】
図5は、シール部材500が缶蓋300に接着された後の状態を示した図である。
飲料缶100の内圧が高まったり飲料缶100の上下が逆転したりすると、シール部材500を缶蓋300から剥がそうとする力がシール部材500に作用するようになる(同図の矢印5A参照)。ところで本実施形態においては、この際、接着剤のうちの上記カール部90内にて硬化した部位が、接続片480(縁部350)に引っ掛かるようになる。このため本実施形態では、シール部材500が缶蓋300から剥がれにくくなっている。
【0026】
また、飲料缶100の内圧が高まったりすると、接着剤とシール部材500との境界(界面)に圧力が作用するようになり、シール部材500と接着剤との間で剥離が生じるおそれある。また、同様に、接着剤とパネル400との間でも剥離が生じるおそれある。
ここで、上記では説明を省略したが、本実施形態では、接着剤とシール部材500との付着強度の方が、接着剤とパネル400との付着強度よりも大きくなっている。このため本実施形態では、飲料缶100の内圧が高まったとしても、接着剤とシール部材500と間における剥離は生じにくくなる。
【0027】
その一方、接着剤とパネル400との間での剥離が生じやすくなるが、本実施形態では、図5の矢印5Bに示すように、接続片480の外面(第2面432のうちのシール部材500の対峙する部位)にも接着剤が付着しており、この接着剤が、飲料缶100の内圧によって、接続片480に押し付けられるようになっている。また本実施形態では、上記のとおり、カール部90内の接着剤が接続片480に引っ掛かるようになっている。このため本実施形態では、接着剤とパネル400との境界での剥離も生じにくくなっている。
【0028】
ここで、本実施形態では、上記のとおり、接着剤とシール部材500との付着強度の方が、接着剤とパネル400との付着強度よりも大きくなっている。付言すると、付着強度に差が付けられている。上記では説明を省略したが、このような付着強度の差は、アンカーコートと呼ばれる下地処理により容易に実現できる。アンカーコートとは接着剤の付着強度を増強させるために特定の化合物をコーティングする下地処理のことで、アンカーコート剤にはチタネート系化合物やウレタン系化合物などがある。本実施形態において、接着力を強くする側はシール部材500側である。そのため、あらかじめアンカーコート処理を施したシール部材500とアンカーコート処理を施していないパネル400を接着剤で接着すると、シール部材500の接着剤の付着強度が、パネル400の接着剤の付着強度より大きくなる。なお、付着強度の差は、シール部材500の表面の性状(例えば表面粗さ)と、パネル400の表面の性状(例えば表面粗さ)とを異ならせることによっても生じさせることができる。
【0029】
図6は、パネル400からシール部材500が剥がされる際のシール部材500およびパネル400を示した図である。
パネル400からシール部材500が剥がされる際には、上記にて説明した把持部520がユーザによってまず把持される。なお、この把持部520は、上記のとおり、パネル400に形成された突出部410(図1参照)によって、パネル400から浮いた状態となっており、把持部520の把持が行いやすい状態となっている。その後、本実施形態では、ユーザによって、パネル400から離れる方向に把持部520が引っ張られるとともに、把持部520が当初位置していた側とは反対側の方向に向けて、把持部520が引っ張られる。
【0030】
これにより、図6に示すように、把持部520が設けられている側にて、まず、シール部材500がパネル400から剥離するようになる。なお、本実施形態では、上記のように、接着剤とシール部材500との付着強度の方が、接着剤とパネル400との付着強度よりも大きくなっている。このため本実施形態では、図6に示すように、接着剤がシール部材500に付着した状態で、シール部材500がパネル400から剥離される。このため本実施形態における飲料缶100では、パネル400に残存する接着剤の量が少なくなる。
【0031】
ここで、パネル400の方に接着剤が残りやすい場合、飲料缶100をリサイクル品として廃棄する際に、パネル400に残った接着剤を缶蓋300から取り外す必要が生じる。本実施形態における構成では、パネル400側に接着剤が残りにくくなるため、パネル400に残った接着剤の缶蓋300からの除去を行わずに、飲料缶100を廃棄することができるようになる。
【0032】
シール部材500が剥がされる際の動作について説明をさらに続ける。
上記のように、把持部520が設けられている側にて、シール部材500がパネル400から剥離した後、ユーザによって把持部520がさらに引っ張られるようになる。これにより、パネル400とシール部材500との間における剥離が、さらに進行し、パネル400に形成されている開口部310(図2(A)参照)が現れるようになる。これにより、ユーザは内部の飲料を飲むことができるようになる。
【0033】
ところで、本実施形態では、上記のとおり、シール部材500と接着剤との付着強度が高められている。また、接続片480(縁部350)に対して、カール部90内に位置し且つ硬化した接着剤が引っ掛かるようになっている。このため、上記のように、飲料缶100の内圧が高まったとしてもシール部材500は剥がれにくくなっている。ところで、この場合、ユーザがシール部材500を剥がしにくくなるおそれがあるが、本実施形態では、接着剤とパネル400との接着強度が弱められているために、シール部材500を剥がす際の操作力は小さいものとなる。
【0034】
また、シール部材500がユーザによって剥がされる際、硬化した接着剤の接続片480への引っ掛かりが、環状に形成されたカール部90の全域にて同時に生じるのではなく、図7(パネル400からシール部材500が剥がされる際のシール部材500およびパネル400を示した図)の矢印に示すように、引っ掛かりは、順次生じるようになる。このため、この引っ掛かりに起因する操作力の増大も抑制される。この結果、本実施形態では、飲料缶100の内圧の増加などが起きたとしてもシール部材500が剥がれにくい状態となる。その一方で、ユーザがシール部材500を剥がす際にはシール部材500が剥がれやすい状態となる。
さらに説明すると、飲料缶100の内圧が高まった場合のシール部材500の剥がれに対して、接着剤の接続片480への引っ掛かりは、カール部90の全域で受荷するため、シール部材500は剥がれにくい状態となる。これは、シール部材500を引き剥がすとき、接着剤の付着強度の弱いパネル400から接着剤が剥がれること、そして、接続片480の引っ掛かりも一端から生じるため、剥がし易くなっている。これとは反対に、飲料缶100の内圧によりシール部材500が剥がされるとき、接着強度の強いシール部材500から接着剤が剥がされ、そして、接続片480の引っ掛かりも、カール部90の全域で全荷重を受けるため、剥がれにくくなっている。言い換えれば、剥がしやすく、剥がれにくいシール部材500となっている。
【0035】
図8〜図10は、缶蓋300へ接着剤を塗布する際の工程を説明するため図である。
缶蓋300の接着剤の塗布は、例えば、図8に示すように、接着剤を吐出するノズル910を用いて行うことができる。より具体的に説明すると、缶蓋300の上部に配置され接着剤を下方に向けて吐出するノズル910を利用することで、接着剤を缶蓋300に塗布することができる。さらに説明すると、図8に示す構成では、ノズル910から接着剤を吐出させるとともに缶蓋300を周方向に回転させている。
【0036】
これにより、パネル400のカール部90およびこのカール部90の周囲に位置する部位に対して接着剤が供給されるようになる。この場合、例えば、缶蓋300のカール部90内に接着剤を塗布させるには、カール部90に対峙するノズル穴を適宜大きくして、当該カール部90の接着剤の滴下量を多くすることにより行う。また本実施形態では、ノズル910から接着剤が吐出される際の接着剤の幅(ノズル910の幅)が大きくなっており、缶蓋300を一周させるだけで(缶蓋300を複数回回転させずに)、図8(A)のように、一定の幅を有した接着剤層を形成することができる。
【0037】
なお上記では、缶蓋300を回転させる例を説明したが、ノズル910側を移動させることもできる。付言すると、缶蓋300の周方向に沿ってノズル910を移動させることもできる。なお、この際、ノズル910を一方向に1周させることもできるし、一方向に半周分移動させた後に最初の状態に戻し、次いで、この一方向とは反対方向に半周分移動させることもできる。ここで本実施形態では、ノズル910の上部に、このノズル910に対して接着剤を供給する供給チューブが設けられているが(不図示)、上記のように、ノズル910を一方向に半周分移動させた後に反対方向に半周分移動させる場合、上記供給チューブが絡むなどの不具合が生じにくくなる。
【0038】
また、缶蓋300への接着剤の塗布は、接着剤を保持する保持部材950を缶蓋300に押し付けることでも行うことができる。
より具体的に説明すると、図9に示す保持部材950の下面を、下方に位置する接着剤に一旦接触させた後、この保持部材950を上昇させる。次いで、この保持部材950の下面を缶蓋300の表面に接触させる。これにより、缶蓋300の表面に接着剤が塗布されるようになる。
【0039】
より具体的に説明すると、保持部材950には発泡ゴムなどの柔軟性を有する素材が使用される。また、保持部材950の下面には、図9に示すように、第1突出部951と、この第1突出部951の周囲に位置し第1突出部951を取り囲むように形成された第2突出部952とが形成されている。ここで第1突出部951は、図中下方から眺めた場合に円形に形成されている。なお、本実施形態では、パネル400の開口部310(図2(A)参照)の直径よりも第1突出部951の直径が小さくなっている。また、第2突出部952は、図中下方から眺めた場合の形状が環状となっており、上記のとおり、第1突出部951の周囲に位置し第1突出部951を取り囲むように形成されている。また第2突出部952は、2つの傾斜した側面が最下端で交差するような形状(断面が逆三角形のような形状)となっている。
【0040】
ここで、缶蓋300に接着剤が塗布される際には、上記にて説明したように、また図10(A)に示すように、保持部材950が下降し、保持部材950の下面側が下方に位置する接着剤に浸っている。その後、同図(B)に示すように、保持部材950を上方に引き上げる。ここで本実施形態では、保持部材950が上方に引き上げられると、接着剤が浸っていた箇所に接着剤が付着する。また、第2突出部952の側面および根元に付着していた接着剤が下方に向かって移動し第2突出部952の頂部に接着剤が集まるようになる。
【0041】
その後、同図(C)に示すように、保持部材950の下面が缶蓋300の上面(第1面431)に押し付けられる。このとき、第1突出部951が開口部310に進入する。またこのとき接続片480(図4も参照)の外面に対して第1突出部951の直径が小さくなっているため、第1突出部951の側面に付着する接着剤が接続片480の外面と接触する。これにより、接続片480の外面に対し接着剤が塗布されるようになる。
【0042】
また本実施形態では、図10(C)に示すように、第2突出部952が、缶蓋300に形成された間隙440(図4も参照)に対峙するようになる。これにより、第2突出部952の頂部に集まっていた接着剤が、間隙440を通じてカール部90の内部に進入するようになる。また、保持部材950の下面のうちの第2突出部952の周囲に位置する部位(平坦な部位)もパネル400に接触する。これにより、缶蓋300のうちの間隙440の周囲に位置する環状の部位にも接着剤が付着するようになる。その後、保持部材950が缶蓋300から離れ、同図(D)に示すように缶蓋300の接着剤が付着した状態となる。
【0043】
なお本実施形態では、図4等に示したように、間隙440よりも奥側まで接着剤が進入する場合(カール部90の内部に接着剤が充填される場合)を説明したが、図11(缶蓋300の他の一形態を示した図)に示すように、間隙440よりも奥側には接着剤が進入しない構成とすることもできる。図11に示す構成では、接続片480が図4等で示した構成よりも長くなっており、接続片480の先端が他端部462(第1面431)の近くまで達している。これにより、接続片480と他端部462との間に形成される間隙440が小さくなり、間隙440よりも奥側には接着剤が入り込まないようになっている。
【0044】
ここで図11に示す構成でも、接着剤とパネル400との接触面積が増加する。また、接続片480と他端部462(第1面431)とによって、硬化した接着剤が挟まれる形態となり、接着剤のうちの、接続片480と他端部462との間に位置する部位の移動が規制されるようになっている。このように、間隙440よりも奥側まで接着剤が進入しない構成(カール部90内に接着剤が充填されない構成)であっても、シール部材500が缶蓋300から剥がれにくくなる。
【符号の説明】
【0045】
100…飲料缶、300…缶蓋、310…開口部、350…縁部、400…パネル、420…外周縁、431…第1面、432…第2面、440…間隙、500…シール部材,




【特許請求の範囲】
【請求項1】
飲料が収容される容器に取り付けられる蓋部材であって、
外周縁を有するとともに、縁部を有した開口部が当該外周縁の内側に形成され、第1の面と当該第1の面とは反対側に位置する第2の面とを有し、当該縁部が当該外周縁に近づくような曲げ加工が当該縁部の周囲に位置する部位に対して施されることで、当該縁部が当該第1の面に対峙する状態となっているとともに、当該縁部と当該第1の面との間に間隙が形成された基板と、
前記基板の前記開口部を前記第1の面側から塞ぐ塞ぎ部材と、
前記縁部と前記第1の面との間に形成された前記間隙にその一部が入り込み、前記基板と前記塞ぎ部材とを接着する接着剤と、
を備える蓋部材。
【請求項2】
前記開口部の前記縁部が、前記接着剤により覆われていることを特徴とする請求項1記載の蓋部材。
【請求項3】
前記基板のうちの前記曲げ加工が施された部位は、前記縁部と前記第1の面との間に形成された前記間隙から入り込んできた前記接着剤を溜めることができるように形成され、
前記塞ぎ部材が前記第1の面から離れる方向に移動しようする際に、前記曲げ加工が施された前記部位に溜まり当該部位内にて硬化した前記接着剤が、前記縁部に引っ掛かることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓋部材。
【請求項4】
前記接着剤と前記基板との付着強度の方が、当該接着剤と前記塞ぎ部材との付着強度よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の蓋部材。
【請求項5】
前記曲げ加工によって、前記基板の前記第2の面の一部が前記塞ぎ部材に対峙し、
前記第2の面のうちの前記塞ぎ部材に対峙する前記一部にも接着剤が付着していることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の蓋部材。
【請求項6】
外周縁を有するとともに、縁部を有した開口部が当該外周縁の内側に形成され、第1の面と当該第1の面とは反対側に位置する第2の面とを有し、当該縁部が当該外周縁に近づくような曲げ加工が当該縁部の周囲に位置する部位に対して施されることで、当該縁部が当該第1の面に対峙する状態となっているとともに、当該縁部と当該第1の面との間に間隙が形成された容器本体と、
前記容器本体の前記開口部を前記第1の面側から塞ぐ塞ぎ部材と、
前記縁部と前記第1の面との間に形成された前記間隙にその一部が入り込み、前記容器本体と前記塞ぎ部材とを接着する接着剤と、
を備える飲料容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−240694(P2012−240694A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−111218(P2011−111218)
【出願日】平成23年5月18日(2011.5.18)
【出願人】(000186854)昭和アルミニウム缶株式会社 (155)
【Fターム(参考)】