説明

薄膜の結晶配列状態の簡易測定方法及びこれを用いた薄膜製造方法

【課題】薄膜の結晶粒子の配列状態を簡便に得る方法とこれを用いた薄膜の製造方法を提供する。
【解決手段】薄膜面を測定して得たX線回折パターンPaと、前記薄膜面に対して直角な薄膜断面を測定面として測定して得たX線回折パターンPbとを用い、薄膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの実測強度の総和をIps1とし、所望面方位に該当するピークの実測強度の和をIpo1とし、無配向のX線回折パターンを用いて、薄膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの強度の総和をIps2とし、無配向のX線回折パターンを用いて、前記所望方位に該当するピークの強度の和をIpo2とし、下記式に代入して配向度Kを求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜試料の3次元の結晶方位を評価するための簡便なX線回折測定方法と、これを用いた薄膜の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
X線の回折や散乱を利用して物質の構造を調べる方法は、適用範囲が非常に広く、その方法により物質について多くの情報を得ることができる。従って、その方法は、新規材料の開発や、新規応用の開発に際して非常に有効な手段となっている。また、物質の構造を調べるための方法として、試料の形態や、測定目的に合わせて多種多様な方法が考案され、実施されている。
【0003】
物質の構造を調べるための測定方法を、測定されるX線の回折角、または散乱角の大きさ(2θ)で分類すると、2θが数度以下の小角領域測定と2θが数度を越える広角領域測定とに分けられる。
小角領域測定と広角領域測定によって得られる試料の情報は異なるが、試料を構成する結晶の対称性や格子定数などの結晶構造、結晶配向性、結晶質と非晶質との比(結晶化度)、結晶子の大きさ、格子歪みなどの情報得るためには、広角領域測定が用いられる(特許文献1参照 )。
【0004】
広角領域測定の場合、試料にX線を照射しつつ試料を2θが数度から160度程度までの広角範囲で回転させてX線回折パターンを得る。この裁、試料の回転に対するX線の強度分布において、どれだけ小さい角度で回折線同士が接近しているかを見分けることができるかが問題となる。
【0005】
ところで、厚さ数十μmの薄膜を試料とし、薄膜の結晶構造、即ち結晶粒子がどのように配列して薄膜を構成しているかを調べるには前記広角領域測定を行うことになるが、こうした場合、通常、照射されるX線が薄膜表面に鉛直な平面上を移動するようにしている。
【0006】
この結果、得られる情報は薄膜表面にどの結晶面が存在しているかというものであり、個々の結晶がどのような方向で3次元的に配列されて薄膜が構成されているかまではわからない。
【0007】
薄膜を構成する結晶がどのような方向で3次元的に配列されているかという情報は、得られる薄膜の物性や表面状態に少なからず影響を与え、例えば、該薄膜の上に銅めっきを施して得られる銅ポリイミド基板の特性に少なからず影響を与える。従って、前記情報は各種薄膜を製造する際の操業管理情報として極めて重要である。こうした情報を得るには、入射するX線が描く平面と試料面とが成す角を種々に変化させ、得られたX線回折パターンを総合的に評価することが必要となる。このためには、試料面を回転させうる特殊なステージが必要となるが、こうした機構を有するX線回折装置は極めて高価であり、操作も煩雑で結果を得るのに長時間を要し操業管理に用いるのは実際的ではない。

【特許文献1】特開平11−201916号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記状況を解消すべく薄膜試料について、薄膜を構成する結晶粒子がどのような方向で3次元的に配列されているかという情報を、薄膜製造の操業管理に使用しうるほど簡便に得ることのできる方法とこれを製造工程管理に用いた薄膜の製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、種々検討した結果、広角領域測定により、少なくとも薄膜面と、薄膜断面との2つのX線回折パターンを得れば、薄膜を構成する結晶粒子がどのような状態で存在しているのかを推定できることを見出し、本発明に至った。
【0010】
即ち、前記課題を解決する本第1の発明は、薄膜を構成する結晶粒子の3次元的な配列状態を簡易的に求める方法であり、薄膜面を測定面として測定して得たX線回折パターンPaと、前記薄膜面に対して直角となるように設けられた薄膜断面を測定面として測定して得たX線回折パターンPbとを用い、各X線回折パターンPa、Pbについて薄膜を構成する結晶の各結晶方位について下記式により配向性を算出し、得られた膜平面の配向性と膜の断面B1の配向性より薄膜を構成する結晶粒子の配列されている状態を求めるものである。
【0011】
(配向性の算出方法)
1)膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの実測強度の総和Ip s1を求める。
2)所望面方位に該当するピークの実測強度の和Ipo1を求める。
3)データシート、あるいは予め粉末史料を用いて得た無配向のX線回折パ ターンを用いて、薄膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの強 度の総和Ips2を求める。
4)データシート、あるいは予め粉末史料を用いて得た無配向のX線回折パ ターンを用いて、前記2)と同じ方位に該当するピークの強度の和Ipo 2を求める。
5)前記2)の所望面方位の配向度をKとして、下記式1にてKを求める。
【数1】

【0012】
そして、本第2の発明は、前記発明において、薄膜面を測定面として該測定面A1に対して垂直な平面A2上を入射X線が移動するようにして測定して得たX線回折パターンPaと、前記薄膜面A1と前記平面A2の双方に対して直角となるように設けられた薄膜断面B1を測定面とし、該測定面B1と前記平面2とに対して直角となる面上を入射するX線が移動するようにして測定して得たX線回折パターンPbとを用い、各X線回折パターンPa、Pbについて薄膜を構成する結晶の配向性を、前記発明と同様にして算出し、得られた薄膜面A1の配向性と薄膜断面B1の配向性より薄膜を構成する結晶粒子の3次元的な配列状態を求めるものである。
【0013】
なお、無配向での各結晶粒子の面方位の強度は、例えばICDDより求めても良く、目的とする結晶の微細粉末をよく粉砕・混合して平板試料を作成し、これを用いてX線回折パターンを求めて用いてもよい。
【0014】
そして、前記課題を解決する本第3の発明は、前記第1または第2の方法を用いて薄膜製造工程の管理をすることを特徴とする薄膜の製造方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の測定方法によれば、特殊な光学系やステージなどを使用せずに、圧倒的に短時間、かつ簡便に薄膜の3次元的な結晶配列を推定でき、これを薄膜製造工程での工程管理に役立てることができる。従って、本発明は工業的に極めて有効である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、薄膜中の結晶構造、具体的には薄膜を構成する結晶粒子がどのような方向で配列しているかを簡単に推定する手段を提供しようとするものである。従って、その目的より広角領域でのX線回折測定を手段として用いる。
【0017】
そして、まず薄膜試料の薄膜面に平行な結晶面の情報を得るため、薄膜面A1にX線を照射してX線回折パターンPaを得る。そして、薄膜の断面に対して平行な結晶面の情報を得るために薄膜の断面B1にX線を照射してX線回折パターンPbを得る。
【0018】
次に、得られたX線解析パターンのそれぞれについて、所望の結晶方位の配向性を求める。これを求めるに際しては下記条件に従うが、当該条件は一般的に用いられているものである。
【0019】
(配向性の算出方法)
1)膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの実測強度の総和Ip s1を求める。
2)所望面方位に該当するピークの実測強度の和Ipo1を求める。
3)データシート、あるいは予め粉末史料を用いて得た無配向のX線回折パ ターンを用いて、薄膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの強 度の総和Ips2を求める。
4)データシート、あるいは予め粉末史料を用いて得た無配向のX線回折パ ターンを用いて、前記2)と同じ方位に該当するピークの強度の和Ipo 2を求める。
5)前記2)の所望面方位の配向度をKとして、下記式1にてKを求める。
【数1】

【0020】
また、薄膜面A1に対して垂直な平面A2上を照射されるX線が移動するようにし、前記薄膜面A1と前記平面A2の双方に対して直角をなすように薄膜断面B1を設け、この断面B1と前記平面A2の双方に対して直角をなすような平面上を断面B1のX線回折パターンを得るために入射させるX線が移動するようにすると、薄膜を構成する結晶粒子がどのような状態で3次元的に配列しているかの推定がより簡単になる。
【0021】
なお、無配向での各結晶粒子の面方位の強度は、前記したように、ICDDを用いても良く、目的とする結晶の微細粉末をよく混合して実測し、求めてもよいが、ICDDを用いる方が簡便である。
【0022】
このようにして得られた薄膜表面の配向性と薄膜断面の配向性を比較すれば、薄膜を構成する結晶粒子の3次元的な配列状態を推定することができる。
【0023】
以下、実施例を用いて本発明を更に説明する。
【実施例】
【0024】
(実施例1〜3)
長尺のポリイミドフィルム表面に成膜速度を変えて連続スパッタ成膜し、それぞれ厚さ100nmの銅被膜を有する銅被覆ポリイミド膜A(実施例1)、B(実施例2)、C(実施例3)を得た。
それぞれの膜の成膜面と、ポリイミドフィルムの進行方向および成膜面に対して90度となる膜断面とを照射面として広角X線回折測定を行った。得られた広角X線回折測定結果を図1、図2に示す。なお、A、B、Cの回折結果はベースを調節してまとめて示した。
次に、面方位が(111)、(200)、(220)、(311)のピークを選定し、各実測ピーク強度と文献値から求めた対応ピークの無配向時の強度とを用い、式1に従って、配向性を求めた。得られたAについての結果を図3、Bについての結果を図4、Cについての結果を図5に示した。
図3〜5から、いずれの試料とも、成膜面が(111)配向、膜断面が(220)配向であることが確認され、成膜面から見たときに(111)面が見え、膜断面から見たときに(220)面が見える状態で結晶粒子が積み重なって膜が構成されていることがわかる。
また、成膜条件によって膜断面方向の配向性が少々異なっていることが確認された。このことより、成膜条件により結晶粒子の3次元的な配列に差があることがわかる。
また、光学系の設定時間、測定時間、解析時間を測定し、全測定時間を求め、その平均値を表1に示した。
【0025】
(実施例4〜6)
本実施例は従来の比較例に相当するものである。
結晶方位解析専用光学系およびステージを有する専用装置を用いて実施例1〜3の銅被覆ポリイミド膜A(実施例4)、B(実施例5)、C(実施例6)の成膜面と膜断面の配向性を求めた。得られた配向性については実施例1〜3と差はなかった。
そして、光学系の設定時間、測定時間、解析時間を測定し、全測定時間を求め、その平均値を表1に併せて示した。
【0026】
【表1】

【0027】
表1より、本法によれば、専用法と比べて圧倒的に短時間に測定が終了すること、また、得られた結晶方位の結果も同様であり、本法で得られる結果は専用法と遜色が無いことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】薄膜A、B、Cの成膜面についての広角X線回折パターンである。
【図2】薄膜A、B、Cの膜断面についての広角X線回折パターンである。
【図3】薄膜Aの配向度算出結果である。
【図4】薄膜Bの配向度算出結果である。
【図5】薄膜Cの配向度算出結果である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄膜を構成する結晶粒子の3次元的な配列状態を簡易的に求める方法であり、薄膜面を測定面として測定して得たX線回折パターンPaと、前記薄膜面に対して直角となるように設けられた薄膜断面を測定面として測定して得たX線回折パターンPbとを用い、各X線回折パターンPa、Pbについて薄膜を構成する結晶の各結晶方位について下記式により配向性を算出し、得られた膜平面の配向性と膜の断面B1の配向性より薄膜を構成する結晶粒子の配列されている状態を求めることを特徴とする結晶配列状態の簡易測定方法。
(配向性の算出方法)
1)薄膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの実測強度の総和I ps1を求める。
2)所望面方位に該当するピークの実測強度の和Ipo1を求める。
3)データシート、あるいは予め粉末史料を用いて得た無配向のX線回折パ ターンを用いて、薄膜を構成する結晶粒子の面方位に該当するピークの 強度の総和Ips2を求める。
4)データシート、あるいは予め粉末史料を用いて得た無配向のX線回折パ ターンを用いて、前記2)と同じ方位に該当するピークの強度の和Ip o2を求める。
5)前記2)の所望面方位の配向度をKとして、下記式1にてKを求める。
【数1】

【請求項2】
薄膜面を測定面として該測定面A1に対して垂直な平面A2上を入射X線が移動するようにして測定して得たX線回折パターンPaと、前記薄膜面A1と前記平面A2の双方に対して直角となるように設けられた薄膜断面B1を測定面とし、該測定面B1と前記平面2とに対して直角となる面上を入射するX線が移動するようにして測定して得たX線回折パターンPbとを用いることを特徴とする請求項1記載の結晶配列状態の簡易測定方法。
【請求項3】
請求項1または2記載の発明を用いて薄膜製造工程の管理をすることを特徴とする薄膜製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−190944(P2008−190944A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−24270(P2007−24270)
【出願日】平成19年2月2日(2007.2.2)
【出願人】(000183303)住友金属鉱山株式会社 (2,015)
【Fターム(参考)】