説明

薄膜光電変換装置

【課題】 透明導電膜、光電変換ユニット、透明電極層、及び高反射電極層を備えた薄膜光電変換装置において、開放端電圧および曲線因子が改善された変換効率の高い薄膜光電変換装置を提供すること。
【解決手段】 光入射側に位置する透光性絶縁基板上に形成される透明導電膜が、互いに組成の異なる複数の透明電極層の積層体であり、全て或いは少なくとも光電変換層に接する層の結晶構造が非晶質の酸化亜鉛であることにより、透明導電膜と非晶質光電変換層の界面において良好なオーミック接合を形成することが可能となり、薄膜光電変換装置の特性が向上することを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は薄膜光電変換装置の変換効率を改善可能な手段を提供するものであり、特に薄膜光電変換装置の透明導電膜の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、太陽電池に代表される薄膜光電変換装置などの各種受光素子や液晶、PDP、ELなどの表示素子用透明電極用材料として、透明導電膜の重要性がますます高くなっている。中でも薄膜光電変換装置用透明導電膜には、高い透明性と導電性、光を有効に活用するための表面凹凸形状を有することが必要である。これまで、透明導電膜としては、錫を微量添加(以下ドープと記す。また、以下微量添加された物質をドーパントと記す)した酸化インジウム(In)や、アンチモンやフッ素をドープし導電性を持たせた酸化錫(SnO)、や酸化亜鉛(ZnO)膜などが知られている。
【0003】
酸化インジウム膜(以下ITOと呼ぶ)は導電率が高く広く用いられているが、原料であるInが希少金属であり生産量が少ないため透明導電膜の需要が増加した場合には安定供給に問題がある。また高価であるため低コスト化にも限界がある。
【0004】
SnOはITOより安価であり、また自由電子濃度が低いため高透過率の膜が得られるが、導電率が低く、耐プラズマ性が低いことが欠点である。
【0005】
これに対し亜鉛は資源として豊富であり安価である。また酸化亜鉛膜は耐プラズマ性が高い、移動度が大きいため長波長光の透過率が高いなどの特徴があることから、薄膜光電変換装置用透明導電膜としても適しておりITOやSnOの代替材料として酸化亜鉛を主成分とする透明導電膜の開発が進められている。
【0006】
しかしながら酸化亜鉛は結晶構造が多結晶であるため、その後に形成されるp型半導体としての非晶質シリコンカーバイド層とのオーミック特性が優れないため特性の低下を招くという問題があった。そこで例えば特許文献1においては、酸化亜鉛と非晶質シリコンカーバイド層との間にボロンを含有する非晶質シリコン層を挿入することでコンタクト性を改善出来ることを開示している。また特許文献2においては、同じく酸化亜鉛と非晶質シリコンカーバイド層との間にアルミニウムからなる金属薄膜層を挿入することでコンタクト性が改善出来ることを示している。
【特許文献1】特開平11−126170号公報
【特許文献2】特開平10−144942号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1および2が開示する方法では酸化亜鉛膜と非晶質シリコンカーバイド層の間に非晶質シリコン層や金属層が挿入されているため、入射光に対する吸収ロスとなり短絡電流が低下することが課題であった。
【0008】
本発明は、従来技術が有していた上記の課題を解決し、透明導電膜と非晶質シリコンカーバイド層との間に良好な接合界面を形成することで、短絡電流密度および曲線因子が改善された変換効率の高い薄膜光電変換装置を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明による光電変換装置は、透光性絶縁基板上に光入射側から透明導電膜、非晶質シリコン系光電変換層、裏面電極層の順に積層された光電変換ユニットにおいて、前記透明導電膜が互いに組成の異なる複数の透明電極層を積層しており、全ての層が非晶質であることを特徴としている。前記透明電極層は、光電変換層に接する側の層が酸化亜鉛であり、その次の層が酸化インジウム(ITO)もしくはインジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)であることを特徴としている。
【0010】
また、透光性絶縁基板上に光入射側から透明導電膜、非晶質シリコン系光電変換層、裏面電極層の順に積層された光電変換ユニットにおいて、前記透明導電膜が互いに組成の異なる複数の透明電極層を積層しており、少なくとも光電変換層に接する側の透明電極層が非晶質であっても良い。また、前記透明電極層の光電変換層に接する側の層が酸化亜鉛であり、その次の層が酸化インジウム(ITO)もしくはインジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)であることを特徴としている。加えてこの光電変換ユニットは、光入射側から透明導電膜、非晶質シリコン系光電変換層、結晶質シリコン系光電変換層、裏面電極層の順に積層されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、複数の層からなる透明電極層のうち光電変換層に接する層の結晶構造を非晶質にすることにより、光電変換層と透明導電膜との間に良好な接合界面を形成することが可能になる。これによりコンタクト層を挿入する必要が無くなるため、光吸収ロスが減少することから、高い短絡電流密度と曲線因子により、高い変換効率を達成することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態による薄膜光電変換装置用基板の形成について説明する。透光性基体11および絶縁性下地層12によって透光性絶縁基板10が構成され、さらにこの絶縁性下地層12の上に互いに材質の異なる複数の透明電極層からなる透明導電膜13が形成されている。透明性基体11はガラス板や透明樹脂フィルムなどを用いることができる。ガラス板としては、大面積な板が安価に入手可能で透明性、絶縁性が高い、SiO、NaO及びCaOを主成分とする両主面が平滑なソーダライムガラスを用いることができる。絶縁性下地層12は、少なくとも酸化珪素(SiO)からなる微粒子を含むことが好ましい。なぜなら、SiOは屈折率が透明導電層よりも低く、ガラス等の透明性基体11に近い値を有するからである。また、SiOは透明度が高いため、光入射側に使用する材料として好適である。さらに、絶縁性下地層12の屈折率を調整する目的で、SiOに加え、酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化インジウム錫(ITO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、またはフッ化マグネシウム(MgF)等の微粒子を含んでもよい。透光性基体11としてソーダライムガラスを用いた場合は、ガラスからのアルカリ成分が透明導電膜13へ侵入することを防ぐために、アルカリバリア膜として絶縁性下地層12を利用することができるし、透明導電膜13と透明性基体11との密着強度を向上させる効果も有する。また、透明導電膜13のテクスチャー形状を制御するために絶縁性下地層12自身も微細なテクスチャー構造を有していても良い。
【0013】
透明性基体11の表面に絶縁性下地層12を形成する方法としては、種々の方法がもちいられるが、微粒子と溶媒を含んだバインダー形成材料を共に塗布するロールコート法が好適に用いられる。微粒子が緻密な下地層を均一に形成することができるからである。
【0014】
透光性絶縁基板上に配置される透明導電膜13の材料としては、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウムやインジウム−亜鉛複合酸化物などを用いることが出来るが、十分な光線透過率を有し、かつ低抵抗であればこれらに限定されない。また組成の異なる層を複数積層することの意味は、同じ材料において構成物質の組成比が異なることを意味することは勿論のこと、異なる材料の層を複数積層することも意味するものとする。
透明導電膜を構成する透明電極層の結晶構造は、全てが非晶質構造であっても良いし一部が非晶質構造であっても良いが、少なくとも光電変換層に接する層は非晶質であることが必要である。何故なら続いて積層される光電変換層は非晶質シリコン系光電変換ユニットであるため、同じ結晶構造であることによりオーミック特性の優れた接合界面を形成することが出来るからである。また、光電変換層と接する透明電極層は酸化亜鉛により構成されることが好ましい。何故なら光電変換層を形成時にプラズマ放電に晒されてもプラズマ耐性が高いために、還元等の変質の問題が生じないからである。酸化亜鉛層は非晶質金属酸化物層上に形成し、結晶質を製膜する場合と比較して基板温度を低温とし、かつ製膜速度についても結晶質を製膜する場合と比較して遅くした条件で製膜することが望ましい。何故なら結晶成長は下地層の結晶相に影響され易く、下地層が非晶質であれば成長の初期層を非晶質とすることが容易になるからである。また基板温度を低温にする理由は、成長時に発生する潜熱を逃がすことにより非晶質化を促進すること、および製膜速度を遅くすることで非晶質である初期層の状態を維持した成長を行うためにある。よってこのような理由により酸化亜鉛層は、酸化インジウム(ITO)やインジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)などを下地層としてその上に積層すると良い。何故ならITOやIZOは非晶質になり易いからである。透明導電膜を形成する方法としては、スパッタ法、蒸着法、電子ビーム蒸着法、電析法、CVD法などがあるが、低温製膜が可能である点においてスパッタ法やCVD法が望ましい。なお、この場合CVD法とは気相中の化学的反応により酸化亜鉛を形成することを意味し、例えば基体温度が−30℃〜150℃、圧力5〜1000Pa、原料ガスとして有機亜鉛、酸化剤、ドーピングガス、および希釈ガスを導入することで形成される。
【0015】
透明導電膜13の膜厚は、積層する透明電極層材料にも依存するが、透明導電膜の平均厚さは0.5〜5μmであることが好ましく、1〜3μmであることがより好ましい。なぜなら、薄すぎれば、光閉じ込め効果に有効に寄与する凹凸を十分に付与すること自体が困難となり、また透明電極として必要な導電性が得にくく、厚すぎれば透明導電膜自体による光吸収により、透明導電膜を透過し光電変換ユニットへ到達する光量が減るため、効率が低下するからである。さらに厚すぎる場合は、製膜時間の増大によりその製膜コストが増大する。
【0016】
次に、図2を用いて、本発明の一実施形態による薄膜光電変換装置について説明する。
【0017】
図2は本発明の薄膜光電変換装置用基板の製造方法によって製造される薄膜光電変換装置の一例であって、これは、非晶質シリコン光電変換ユニットを含むシリコン系薄膜太陽電池である。
【0018】
まず、透光性基体11および絶縁性下地層12によって透光性絶縁基板10が構成される。この絶縁性下地層12上に異なる組成により構成される透明電極層131、132、133を積層することにより透明導電膜13が形成される。但しこれは一例であって、透明導電膜13は複数の透明電極層が積層されていれば良く、2層であっても良く勿論4層以上であっても良い。引き続き透明導電膜13上に非晶質シリコン光電変換ユニット20をプラズマCVD法で形成する。非晶質シリコン光電変換ユニット20は、約360〜800nmの光に感度を有する。非晶質シリコン光電変換ユニット20は、p型非晶質シリコンカーバイド層21、i型非晶質シリコン層22、及びn型層23からなる。
【0019】
非晶質シリコンカーバイド層21がシラン、ジボラン、水素、メタンをチャンバーに導入することにより形成される。この時膜厚は5nm以上50nm以下に設定される。次に製膜ガスとしてシランおよび水素を導入することにより、i型非晶質シリコン層22が100nm以上500nm以下の膜厚で形成される。さらに製膜ガスとしてシラン、フォスフィン、水素をチャンバーに導入することでn型層23を5nm以上50nm以下の膜厚に形成した。
【0020】
次に、非晶質シリコン光電変換ユニット20の上に裏面電極層30を形成する。裏面電極層30は酸化亜鉛層31とAg層32からなる2層構造とすることが好ましい。酸化亜鉛層31はスパッタ法やCVD法により作成されるが、シリコン層への電気的なダメージを低減できることから、CVD法で形成することが好ましい。Ag層32については、スパッタリング法や蒸着法などで形成することが出来る。なお、本説明では、薄膜光電変換装置の発電層として非晶質光電変換ユニットからなるものについて例示するが、発電層の材料としてはこれに限定されるわけでなく、太陽光の主波長領域(400nm〜1200nm)に吸収を有する結晶質光電変換ユニットで構成されても良いし、これらの積層構造であっても良い。
【実施例】
【0021】
上述のような実施の形態の具体的な例として、以下において、いくつかの実施例を比較例と共に説明する。
【0022】
(実施例1)
まず透明性基体11としてガラス板、及び絶縁性下地層12としてSiO2を製膜したSiO下地層付きガラス板10上に、透明導電膜13としてインジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)層131、酸化亜鉛層132が積層された透明導電膜13をスパッタ法にて形成した。具体的には、まずSiO下地層付きガラス板10を製膜室内に搬入し基板温度を150℃で30分間保持した。引き続きアルゴンを50sccm導入して製膜室内の圧力を0.27Paに保持し、DCスパッタ法によりインジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)を1500Å堆積した。続いて、異なる製膜室に基板を搬入し基板温度を0℃で30分間保持した。引き続きスパッタターゲットとして酸化亜鉛中に2wt%のAlを添加したものにおいて、アルゴンを50sccm導入して製膜室内の圧力を0.27Paに保持し、DCスパッタ法により酸化亜鉛を500Å堆積した。なお膜厚はエリプソメーターで測定した。そしてシート抵抗を測定したところ、20Ω/□であった。またXRDにより結晶構造を評価したところ、回折ピークは観測されず非晶質構造であることを確認した。
【0023】
さらに、プラズマCVD法にて非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。具体的には、まず酸化亜鉛膜13上に非晶質シリコン光電変換ユニット20をプラズマCVD法で形成した。非晶質シリコン光電変換ユニット20はp型非晶質シリコンカーバイド層21、i型非晶質シリコン層22、n型層23からなる。非晶質シリコンカーバイド層21はシラン、ジボラン、水素、メタンをチャンバーに導入し圧力133Pa、プラズマ励起用高周波電力が170mW/cm2の密度で印加することにより形成した。この時膜厚は10nmに設定された。次に製膜ガスとしてシランおよび水素を導入することにより、i型非晶質シリコン層22が圧力50Pa、プラズマ励起用高周波電力が120mW/cm2の密度で印加し、i型非晶質シリコン層22を300nmの膜厚で形成した。さらに製膜ガスとしてシラン、フォスフィン、水素をチャンバーに導入することで圧力を約350Paとして、プラズマ励起用高周波電力が170mW/cm2の密度に印加することにより、n型層23を10nmの膜厚に形成した。次にこの非晶質シリコン光電変換ユニット20が形成された基板をチャンバーに入れ、裏面電極層30を形成した。裏面電極層30は酸化亜鉛層31とAg層32により構成される。酸化亜鉛層31はスパッタ法により行い、膜厚90nmとした。また酸化亜鉛層31上には膜厚200nmのAg層32をスパッタリング法で形成し薄膜光電変換装置を作製した。
【0024】
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放端電圧(Voc)が0.899V、短絡電流密度(Jsc)が16.0mA/cm2、曲線因子(F.F.)が72.7%、そして変換効率(Eff.)が10.5%であった。
【0025】
(比較例1)
比較例1として、実施例1において透明導電膜13が多結晶であることのみが異なっていた。すなわち、酸化亜鉛層132の形成において基板温度を150℃で30分間保持した。引き続きスパッタターゲットとして酸化亜鉛中に2wt%のAlを添加したものにおいて、アルゴンを50sccm導入して製膜室内の圧力を0.27Paに保持し、DCスパッタ法により酸化亜鉛(ZnO)を500Å堆積した。その結果、シート抵抗を測定したところ、18Ω/□であった。またXRDにより結晶構造を評価したところ、(002)に回折ピークを示しC軸に優先配向を示す結晶構造であることを確認した。そして実施例1と同様に非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。
【0026】
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放端電圧(Voc)が0.850V、短絡電流密度(Jsc)が15.8mA/cm2、曲線因子(F.F.)が65.2%、そして変換効率(Eff.)が8.75%であった。
透明導電膜が非晶質である実施例1に対し、結晶質である比較例1においては開放端電圧(Voc)と曲線因子(F.F.)が大きく低下している。これは同じ非晶質同士であればオーミック特性の優れた透明導電膜と非晶質シリコン界面接合が形成可能であるのに対し、結晶質の場合には良好なオーミック接合を形成することが出来ず、薄膜光電変換装置の特性が低下したものと考えられる。
【0027】
(実施例2)
実施例2として、実施例1において透明導電膜13の積層構造および膜厚が異なっていた。すなわち透明性基体11としてガラス板、及び絶縁性下地層12としてSiOを製膜したSiO下地層付きガラス板10上に、透明導電膜13として酸化錫(SnO)層131、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)層132、酸化亜鉛層133が積層されているものとする。このうち酸化錫層については、熱CVD法で膜厚8000Åにて製膜した。引き続き実施例1と同様の方法でインジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)層を350Å、酸化亜鉛層を100Å製膜した。なお膜厚はエリプソメーターで測定した。そしてシート抵抗を測定したところ、20Ω/□であった。またXRDにより結晶構造を評価したところ、回折ピークは観測されず非晶質構造であることを確認した。
【0028】
さらに、実施例1と同様にプラズマCVD法にて非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。
【0029】
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放端電圧(Voc)が0.92V、短絡電流密度(Jsc)が16.0mA/cm2、曲線因子(F.F.)が71.5%、そして変換効率(Eff.)が10.5%であった。
【0030】
(比較例2)
比較例2として、実施例2において透明導電膜13が多結晶であることのみが異なっていた。すなわち、実施例2と同様の方法、膜厚で透明性基体11上に酸化錫(SnO)層131、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)層132を形成いた。そして酸化亜鉛層の形成においては基板温度を150℃で30分間保持した。引き続きスパッタターゲットとして酸化亜鉛中に2wt%のAlを添加したものにおいて、アルゴンを50sccm導入して製膜室内の圧力を0.27Paに保持し、DCスパッタ法により酸化亜鉛(ZnO)を100Å堆積した。その結果、シート抵抗を測定したところ、18Ω/□であった。またXRDにより結晶構造を評価したところ、(002)に回折ピークを示しC軸に優先配向を示す結晶構造であることを確認した。
【0031】
さらに、実施例2と同様にプラズマCVD法にて非晶質シリコン光電変換ユニット20を形成し、続いて裏面電極層30を形成し薄膜光電変換装置を作製した。
このようにして得られた薄膜光電変換装置にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して出力特性を測定したところ開放端電圧(Voc)が0.88V、短絡電流密度(Jsc)が15.7mA/cm2、曲線因子(F.F.)が62.1%、そして変換効率(Eff.)が8.58%であった。透明導電膜が非晶質である実施例2に対し、結晶質である比較例2においては開放端電圧(Voc)と曲線因子(F.F.)が大きく低下している。これは同じ非晶質同士であればオーミック特性の優れた透明導電膜と非晶質シリコン界面接合が形成可能であるのに対し、結晶質の場合には良好なオーミック接合を形成することが出来ず、薄膜光電変換装置の特性が低下したものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の薄膜光電変換装置用基板の積層構造を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明の薄膜光電変換装置の積層構造を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
【0033】
10 透光性絶縁基板
11 透光性基体
12 絶縁性下地層
13 透明導電膜
131透明電極
132透明電極
133透明電極
20 非晶質シリコン光電変換ユニット
21 p型非晶質シリコンカーバイド層
22 i型非晶質シリコン層
23 n型層
30 裏面電極層
31 酸化亜鉛層
32 Ag層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性絶縁基板上に、光入射側から透明導電膜、非晶質シリコン系光電変換層、裏面電極層の順に積層された光電変換ユニットにおいて、前記透明導電膜が互いに組成の異なる複数の透明電極層を積層しており、かつ少なくとも光電変換層に接する側の透明電極層が非晶質の酸化亜鉛であることを特徴とする薄膜光電変換装置。
【請求項2】
前記透明電極層の全ての層が非晶質であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜光電変換装置。
【請求項3】
前記透明電極層のうち、光電変換層に接する側の透明電極層の次の層が、酸化インジウム(ITO)もしくはインジウム−亜鉛複合酸化物(IZO)であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜光電変換装置。
【請求項4】
前記光電変換ユニットが、光入射側から透明導電膜、非晶質シリコン系光電変換層、結晶質シリコン系光電変換層、裏面電極層の順に積層された請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜光電変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−170728(P2009−170728A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−8446(P2008−8446)
【出願日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成18年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「新エネルギー技術研究開発 太陽光発電システム未来技術研究開発」の委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】