説明

薬剤分包装置

【課題】包装紙をセットする際、ユーザの手等がヒータローラに接触することを確実に回避して火傷等の事故の発生を防止する。
【解決手段】搬送されてくる包装紙をシールして供給された薬剤を1包分ずつ包装するシール部を備える。シール部は、固定側シール部材110と、支軸を中心として回動し、固定側シール部110に対して接離する可動側シール部材111とからなる。可動側シール部材111は、ヒータローラ113に沿った湾曲面を有し、回動可能に取り付けられる保護カバー119を備える。保護カバー119は、両シール部材110,111が接近したヒートシール位置で、ヒータローラ113から離れた位置に回動し、両シール部材110,111が離間した作業位置で、ヒータローラ113の周囲に回動する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬剤分包装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、散薬枡を、その移動方向の他端側に位置する前半部と一方側に位置する後半部に二分割し、散薬枡移動路の他端側に薬剤排出位置通過後の散薬枡前半部を散薬枡移動路上から上方に待避させて同他方側の散薬枡移動路上に散薬枡後半部の移動空所を確保すると共に、同空所の使用後は同空所に散薬枡前半部を戻すリフト機構を設けた構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、散薬枡移動路を上下に2段設けると共に、上下の散薬枡移動路にそれぞれ散薬枡を移動自在に設け、上下の散薬枡移動路の薬剤排出位置を共通にすると共に、上下の散薬枡移動路の薬剤投入位置を水平方向にずらせた構成が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
さらに、上部開口と開閉手段を有する底板排出口とを備えた錠剤収納部を搬送方向に多数並べて配置し、互いに隣接する下部同士をピン結合してなる錠剤収納部連結体を、ガイドレールに沿って水平方向から鉛直下方に向かって搬送するようにした錠剤搬送部を備えた構成が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
さらにまた、前記特許文献3に記載された構成のものを散薬分割搬送部として適用した構成が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2686430号公報
【特許文献2】特許第2711087号公報
【特許文献3】特許第3527179号公報
【特許文献4】特許第3409023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、包装紙をセットする際、ユーザの手等がヒータローラに接触することを確実に回避して火傷等の事故の発生を防止することのできる薬剤分包装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、薬剤分包装置を、
搬送されてくる包装紙をシールして供給された薬剤を1包分ずつ包装するシール部を備え、
前記シール部は、
固定側シール部材と、
支軸を中心として回動し、前記固定側シール部に対して接離する可動側シール部材と、
からなり、
前記可動側シール部材は、ヒータローラに沿った湾曲面を有し、回動可能に取り付けられる保護カバーを備え、
前記保護カバーは、前記両シール部材が接近したヒートシール位置で、ヒータローラから離れた位置に回動し、前記両シール部材が離間した作業位置で、ヒータローラの周囲に回動するようにしたものである。
【0009】
前記可動側シール部材は、前記保護カバーをヒータローラの周囲に位置するように付勢するスプリングを備え、
前記保護カバーは、前記ヒートシール位置で、前記スプリングの付勢力に抗してヒータローラから離れた位置に回動し、前記両シール部材が離間した作業位置で、スプリングの付勢力によりヒータローラの周囲に回動するのが好ましい。
【0010】
前記固定側シール部材のメインギアを介してヒータローラを回転させる駆動手段を備え、
前記可動側シール部材は、
ローラフレームに一体化される電源供給解除プレートと、
前記電源供給解除プレートによってオン・オフするリミットスイッチと、
を備え、
前記リミットスイッチは、前記両シール部材が接近したヒートシール位置でオン状態となり、前記駆動手段を駆動してヒータローラを回転させる一方、前記両シール部材が離間して作業位置至る前にオフ状態となることにより、前記駆動手段を停止してヒータローラの回転を停止させるのが好ましい。
【0011】
前記可動側シール部材に設けた保護カバーは、切欠部と、該切欠部を介して内面へと連続するローラ案内部とを有し、
前記固定側シール部材は、前記可動側シール部材が接近した際、前記保護カバーに対し、前記切欠部を介して前記ローラ案内部から内面へと転動することにより、前記保護カバーをヒータローラから離れた位置まで回動させる当接ローラを備えるのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、
固定側シール部材に対して可動側シール部材を回動させることにより、各シール部材に設けたヒータローラ間の隙間を十分にとることができるので、火傷等の事故の発生を確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1A】本実施形態に係る薬剤分包装置の斜視図である。
【図1B】図1Aの部分拡大図である。
【図2A】図1の正面図である。
【図2B】(a)はヒートシール位置、(b)は作業位置でのシール部の部分破断正面図である。
【図2C】シール部の各動作位置での保護カバーと当接ローラの関係を示す平面図である。
【図2D】(a)は保護カバーの斜視図、(b)は(a)とは異なる方向から見た斜視図である。
【図2E】(a)はヒートシール位置、(b)はリミットスイッチがオフする位置、(c)は作業位置でのシール部の正面図である。
【図3】図1の錠剤供給ユニット及び散薬供給ユニットを示す斜視図である。
【図4】図3の錠剤供給ユニットの斜視図である。
【図5A】図3の錠剤供給ユニットの異なる角度から見た斜視図である。
【図5B】図5Aの他の例を示す斜視図である。
【図6A】図5Aに示す錠剤供給ユニットの正面図である。
【図6B】図5Bに示す錠剤供給ユニットの正面図である。
【図7】(a)は図4の錠剤供給部材の分解斜視図、(b)は錠剤供給部の部分拡大正面図、(c)は保持部材の部分拡大図である。
【図8】図4の錠剤供給部材の平面図である。
【図9】(a)は図8のI−I線断面図、(b)はその底面図である。
【図10】図3の散薬供給ユニットの斜視図である。
【図11】図10の正面図である。
【図12】図10の分割容器が初期位置に位置する場合の平面図である。
【図13】図10の分割容器が第1移動終点位置に位置し、第2分割容器が旋回した状態を示す平面図である。
【図14】図12のII−II線断面図である。
【図15】図13のIII−III線断面図である。
【図16】第1カバーを示す装置本体の部分断面図である。
【図17】分割容器の移動例を示す概略説明図である。
【図18】分割容器の移動例を示す概略説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
【0015】
(構成)
図1A及び図2Aは、本実施形態に係る薬剤分包装置を示す。この薬剤分包装置は、大略、装置本体1に、錠剤供給ユニット2、散薬供給ユニット3、及び、分包ユニット4を設けた構成である。
【0016】
(1 錠剤供給ユニット)
錠剤供給ユニット2では、図3乃至図6に示すように、錠剤収容部材5が保持部材6に取り外し可能に装着されている。
【0017】
(1−1 錠剤収容部材)
錠剤収容部材5は、図7に示すように、複数の錠剤収容部7を回動可能に連接したものである。各錠剤収容部7は、平面視略矩形状で、長手方向の3箇所に錠剤枡8が並設されている。また、各錠剤収容部7の上面周縁部3辺には鍔部9が延設されている。鍔部9の長手方向両側に位置する部分には、縁部の前半部から下方に向かって支持壁10が延設されている。支持壁10の下端部には貫通孔10aが形成され、その近傍には切欠き10bが形成されている。切欠き10bには、後述するように、連結板17が位置し、保持部材6への錠剤収容部材5の取付状態を安定させる。さらに、鍔部9の長手方向両側に位置する部分には、前記支持壁10よりも後半部の中央から下方に向かって係止部11が突設されている。係止部11は先端が円弧状に膨らんだ断面形状を有する。係止部11の下方側には台座部12が形成されている。各台座部12の外面には突起12aが形成されている。また、各台座部12の内面には、前記突起12aに対応する位置に係合穴(図示せず)が形成されている。そして、錠剤収容部7をその短手方向に並設し、隣接する錠剤収容部7の一方の貫通孔10aに、他方の突起12aを回転自在に係合することにより連接することが可能となっている。
【0018】
前記各錠剤枡8は、図8に示すように、下端側に向かって傾斜する矩形筒状に形成されている。錠剤枡8を傾斜させているのは、収容した錠剤を落下させるホッパーとの位置を考慮すると共に、誤って収容した錠剤の取出を容易とするためである。各錠剤枡8の下端開口部は、図9に示すように、底板13によって開閉される。底板13は、一端側両端部に突起13aを形成されている。突起13aは、係合穴(図示せず)に回転自在に係合されている。これにより、底板13は各錠剤収容部7の連接位置と同一軸心を中心として回動可能となる。したがって、各錠剤収容部7が後述する円弧通路61を移動する際、底板13が錠剤収容部7の底面に追随しやすくなり、円弧通路61のスペースをそれほど大きく取る必要がなくなる。また、底板13の底面にはウエイト14が取り付けられている。このウエイト14は、底板13が自重で鉛直方向に回動して錠剤枡8の底面を確実に開口させる役割を果たす。
【0019】
(1−2 保持部材)
保持部材6は、図9に示すように、並設した保持部15を回動可能に連接したものである。保持部15は、所定間隔で対向して配置した側板16間を連結板17で連結した構成である。連結板17は、両端部が直交する同一方向に屈曲する板状で、両端部が側板16に一体化されている。保持部材6の一端側に位置する保持部15には逃がし凹部15aが形成され、保持部材6に装着した錠剤収容部材5を取り外す際に指を差し入れるためのスペースを提供可能となっている。また、保持部材6の他端側に位置する保持部15は、他の保持部15に比べて並設方向の寸法が大きく設定されている。これにより、錠剤収容部材5の送り量を大きくすることにより、最後の錠剤収容部7から錠剤を供給する際、底板13を開放可能な位置まで移動可能となる。また、錠剤収容部7と保持部15の間に隙間を形成して、前記逃がし凹部15aと同様に、指を差し入れるためのスペースを提供する。
【0020】
また、保持部材6には、図5Aに示すように、側板16の外面に円筒状に配置された軸片18と3箇所の検知片19とが突設されている。軸片18には支持ローラ20が取り付けられている。検知片19は、位置検出センサ67(ここでは、位置検出センサ67にはフォトセンサが使用されている。)によって検出され、これにより各錠剤枡8の位置が特定される。保持部材6に直接設けた検知片19を直接検出するようにしているので、保持部材6に対して錠剤収容部材5を適切に装着するだけで、各錠剤枡8の位置を正確に特定することが可能である。また、側板16の一端側には矩形孔21が形成され、その近傍には係止受部22が形成されている。係止受部22は所定間隔で対向して配置した一対の弾性片22aで構成されている。そして、係止受部22には、前記各錠剤収容部7に形成した係止部11が係脱可能となっている。さらに、側板の外面には、第1ラックギア23が一体化されている。各第1ラックギア23は下縁にギア部を備え、このギア部は保持部15を直線上に並設した状態で連続する。ギア部にはピニオンギア24が噛合されている。ピニオンギア24には、中間ギア25を介して駆動ギア26が噛合されている。駆動ギア26は、後述するフレーム部材56に取り付けた送りモータ27からの駆動力が伝達される回転軸28に形成されている。
【0021】
なお、各錠剤枡8の位置検出には、前記検知片19と位置検出センサ67に代えて、図5Bに示すように、被検出円板29とセンサ29bとで構成することも可能である。すなわち、被検出円板29は、回転軸28に取り付けられている。被検出円板29には円周方向に所定ピッチで被検出孔29aが形成されている。そして、センサ29bは被検出孔29aを検出し、各錠剤収容部7の送り位置を特定する。
【0022】
(2 散薬供給ユニット)
散薬供給ユニット3は、図3に示すように、V枡30と、分割容器31とを備えている。
【0023】
(2−1 V枡)
V枡は、垂直板32の両端部に端板33をそれぞれ固定し、前記垂直板32に対して下縁が接離可能となるように開閉板34を設けた構成である。開閉板34と垂直板32との間には仕切三角板35が設けられ、この仕切三角板35を前記端板33に向かって移動させることにより薬剤の分割数を調整可能となっている。なお、V枡30の一端側には吸引ダクト66が設けられ、図示しない掃除機により下方開口部から吸引できるようになっている。そして、後述する分割容器31の各散薬収容部36から残留する散薬を吸引して除去する。
【0024】
また、V枡30の一端部にはLED80が設けられている。このLED80は、分割容器31の駆動状況に応じて表示状態を変化させる。ここでは、表示状態を、「青色点灯」、「赤色点灯」、「赤色点滅」の3種類のうちのいずれかとしている。「青色点灯」は、分割容器がV枡の下方に位置し、V枡内の散薬を落下可能な状態を示す。「赤色点灯」は、分割容器の準備ができていない、他の動作中であることを示す。すなわち、各分割容器から散薬が順次包装ユニットへと供給されている分包中、分包が終了し、残薬を吸引除去している清掃作業中、あるいは、V枡下方での分割容器の停止位置が適切でないエラー発生中であることを示す。「赤色点滅」は、もうすぐ「青色点灯」に変化することを示す。分包、清掃が終了し、仕切板の仕切位置に応じて分割容器を移動させている最中であることを意味する。作業者は、LED80の点灯状態を見れば、薬剤分包装置が今どのような状態にあるのかを一目で把握することが可能である。
【0025】
(2−2 分割容器)
分割容器31は、図10乃至図13に示すように、散薬収容部36を並設一体化したもので、12個の散薬収容部36からなる第1分割容器31aと、9個の散薬収容部36からなる第2分割容器31bとで構成されている。分割容器31a、31bでは、両端部に位置する散薬収容部36の幅寸法(並設方向の開口幅)が他よりも大きく形成されている。これにより、V枡30から散薬を落下させる際にV枡30の端面から外側方にこぼれ落ちることを防止する。第1分割容器31aには第1支持ブラケット37aが一体化され、第2分割容器31bには第2支持ブラケット37bが一体化されている。前記各ブラケット37a,37bには、図14及び図15に示すように、分割容器31a、31bを一列に整列させた状態で連続する第2ラックギア38a、38bがそれぞれ形成されている。第2ラックギア38a、38bには、装置本体1に固定された送りモータ100の回転軸に設けたピニオンギア101が噛合されている。これにより、送りモータ100を正逆回転駆動すると、ギアを介して分割容器31a、31bが水平方向に往復移動する。なお、送りモータ100にはパルスモータ等が使用されている。
【0026】
第1支持ブラケット37aと第2支持ブラケット37bには連結部39aと39bがそれぞれ形成されている。連結部39a、39bは鉤状に突出し、側方からのみ噛み合わせることが可能な構成である。したがって、第1分割容器31aと第2分割容器31bを1列に連接した状態から、第2分割容器31bを旋回させると、連結部39a、39bの連結状態が解除され、第2分割容器31bを元の位置に逆旋回させると両者を連結できるようになっている。
【0027】
また、第1分割容器31aの一端部には第1被検出部40aが、他端部には第2被検出部40bがそれぞれ設けられている。第2分割容器の一端部には第3被検出部40cが設けられている。第1被検出部40aは、装置本体1に設けた第1検出センサ41aによって検出され、分割容器31の初期位置が特定される。第2及び第3被検出部40b及び40cは第2検出センサ41bによってそれぞれ検出され、第1及び第2移動終点位置が特定される。
【0028】
第1支持ブラケット37aは、背面2箇所にガイド突部42を備えている。ガイド突部42は、断面略T字形で、後述する第1スライドレール47aにスライド自在に取り付けられる。また、第2支持ブラケット37bは、第2分割容器31bの背面上部から背面側に向かって突出する支持板43を備えている。支持板43の下面には4箇所にガイドローラ44が設けられている。各ガイドローラ44は、長穴44aを利用して固定されており、支持板43の長手方向両端部に位置するガイドローラ44と、それらの内側に位置するガイドローラ44とでは短手方向に位置をずらせて配置されている。各ガイドローラ44は、外周面に溝を形成され、この溝内に後述する第2スライドレール47bの突出部分が位置する。なお、前記長穴44aを利用して各ガイドローラ44の位置を支持板43の短手方向にずらせるだけで簡単にガイドローラ44を第2スライドレール47bから取り外すことが可能である。
【0029】
前記各ブラケット37a、37bは、ガイド部材45に往復移動可能に支持されている。ガイド部材45は、第1ガイド部46aと、その背面側に配置される第2ガイド部46bとで構成されている。
【0030】
第1ガイド部46aは、前面に、前記第1ブラケット37aのガイド突部42がスライドする第1スライドレール47aが形成されている。第1スライドレール47aは、上下縁部が互いに接近する方向に鉤状に突出し、ガイド突部42をガイドすることにより第1分割容器31aを水平方向に往復移動可能に支持する。
【0031】
第2ガイド部46bは、ガイド軸48と、このガイド軸48に固定した第2スライドレール47bとを備え、第1ガイド部46aの背面側に配置されている。ガイド軸48は、その両端部を第1ガイド部46aの背面に所定間隔で固定した取付板49と支持板70に回転自在に取り付けられている。第2スライドレール47bは、ガイド軸48の外周面を部分的に切除して形成した平坦面に固定されている。第2スライドレール47bの形状は、前記第1スライドレール47aとほぼ同様である。第2スライドレール47bには、前記第2支持ブラケット37bのガイドローラ44が転動するようになっている。これにより、第2分割容器31bは第2スライドレール47bに往復移動可能に支持される。
【0032】
前記支持板70は、中間部分を第1ガイド部46aの背面に固定され、両端部がこの背面から直交する方向(背面側)に向かって突出させた形状をしている。一端の突出壁70aに旋回用モータ50が固定され、他端の突出壁70bにガイド軸48が回転自在に支持されている。旋回用モータ50の回転軸には、リンク51の一端部が固定され、リンク51の他端部には突起51aが形成されている。この突起51aは、前記ガイド軸48の一端部に設けた縦長リング52の開口部分に配置される。そして、旋回用モータ50を正逆回転駆動すると、リンク51が回動し、突起51aを介して縦長リング52が回動し、ガイド軸48が回転する。これにより、第2ガイド部46bが旋回し、この第2ガイド部46bに支持された第2分割容器31bが図14に示す水平位置と、図15に示す垂直位置との間を移動する。
【0033】
前記各散薬収容部36の下端開口部は底板53によって開閉可能となっている。底板53の一端部は側方に突出し、その突出部分の中間位置で支軸53aを中心として回動可能に支持されている。底板53の所定位置と散薬収容部36の上方側面から突出する係止片36a、36b間にはスプリング36cが係止されている。これにより、底板53がスプリング36cの付勢力によって散薬収容部36の下端開口部を閉鎖する。この閉鎖状態で、V枡30から散薬を落下させると、落下した散薬が各散薬収容部36に均等に収容される。そして、分割容器31を移動させ、該当する散薬収容部36が後述するホッパー54の上方に位置した時点で、支軸53aからさらに突出する部分(押圧受部53b)を図示しないソレノイド等で押圧し、底板53をスプリング36cの付勢力に抗して支軸53aを中心として回動させることにより、散薬収容部36の下端開口部が開放し、収容した散薬がホッパー54を介して分包ユニット4へと供給される。
【0034】
(3 分包ユニット)
分包ユニット4は、ホッパー54を介して前記錠剤供給ユニット2又は前記散薬供給ユニット3から供給された錠剤又は散薬を包装紙Pに1包分ずつ包装する。包装紙Pはロール4aに巻回され、複数のローラ4bを介して最終的に斜め下方に方向を変換され、三角板によってV字状に折り曲げられることにより形成された空間に、ホッパー54の下端部が位置している。ホッパー54を介して薬剤を供給された包装紙Pは、さらに下流側のシール部55にて開口部分をシールされ、1包分として包装される。なお、前記包装紙Pは長手方向に沿って2つ折りにされた状態でロール4aに巻回したものを巻き戻すようにしてもよい。
【0035】
前記シール部55は、図2B及び図2Cに示すように、固定側シール部材110と、支軸111aを中心として回動し、固定側シール部110に対して接離する可動側シール部材111とからなる。固定側シール部材110に可動側シール部材111が接近した位置が図2B(a)に示すヒートシール位置であり、開放して離れた位置が、包装紙を挿通するための図2B(b)に示す作業位置である。
【0036】
両シール部材110、111は、ローラフレーム112にヒータローラ113を回転可能に支持したものである。ローラフレーム112には軸受部114が設けられ、ヒータローラ113の軸部113aが回転可能に支持される。ヒータローラ113は断面略I字形で、両端に位置する円盤状の第1ヒート部115が包装紙の両側部を転動することによりシールする。また、第1ヒート部115を結ぶ第2ヒート部116が半回転する毎に包装紙をシールし、包装紙を長手方向に所定間隔で区画する。ヒータローラ113の軸部113aにはメインギア117とサブギア118が一体化されている。サブギア118は円筒面と先端円錐面とにそれぞれギアを形成されている。ヒートシール位置でメインギア117及びサブギア118同士が噛み合い、作業位置でサブギア118の円錐面ギア同士が噛み合う。つまり、シール部材110、111の開閉動作で、必ずいずれか一方のギア117又は118が噛み合う。そして、固定側シール部材110のメインギア117には図示しないモータから動力が伝達される。この結果、モータを駆動して固定側シール部材110のメインギア117を介してヒータローラ113を回転させると、可動側シール部材111のヒータローラ113も同期して回転する。したがって、両部材110、111の位置関係を常に一定に維持することができ、第2ヒート部116で確実に包装紙の同じ位置を同時期にシールすることが可能となる。
【0037】
可動側シール部材111には、やけど防止用の保護カバー119が回動可能に取り付けられている。保護カバー119は、図2Dに示すように、耐熱性に優れた合成樹脂材料(例えば、ABS耐熱樹脂等)をヒータローラ113に沿った湾曲面を備えた板状に成形加工したものである。保護カバー119の側縁部には切欠部119aが形成され、この切欠部119aに連続して外面側に突出するローラ案内部119bが設けられている。保護カバー119は、支軸119cを中心として回動可能で、図示しないスプリングによってヒータローラ113の周囲に位置するように付勢されている。
【0038】
固定側シール部材110には、保護カバー119を押圧してヒータローラ113に対して接離させるための当接ローラ120が設けられている。当接ローラ120は、固定側シール部に可動側シール部材111を接近させる際、図2C(b)に示すように、ローラ案内部119bを押圧し、切欠部119aを介して保護カバー119の内面へと転動することにより、図2C(a)に示すように、ヒートシール位置で、スプリングの付勢力に抗してヒータローラ113から離れた位置まで回動させる。
【0039】
なお、可動側シール部材111のローラフレーム112には電源供給解除プレート121が一体化されている。また、固定側シール部材110のローラフレーム112には、図2E(a)に示すように、電源供給解除プレート121によってオン・オフするリミットスイッチ122が設けられている。これにより、固定側シール部材110に対して可動シール部材111が離れるように回動し、図2E(b)に示すように、図2E(c)に示す作業位置に至る前に、リミットスイッチ122がオフ状態となり、モータへの通電が停止される。この結果、可動側シール部材111の開放動作によりヒータローラ113の回転が自動的に停止される。
【0040】
(4 装置本体)
装置本体1には、前記錠剤収容部材5が往復移動するための移動経路が設けられている。この移動経路は、装置本体1の上部外面を構成するフレーム部材56に形成されている。
【0041】
図3に示すように、フレーム部材56の上面には矩形状の開口部が形成され、錠剤収容部材5の各錠剤収容部7に錠剤を手撒きにて収容可能となっている。また、フレーム部材56の内側面にはガイド溝57が形成されている。ガイド溝57は、フレーム部材56の内側面上部に形成される直線部57aから、一端側内面に形成される円弧部57bへと連続する。ガイド溝57の直線部57aの下方側には支持パネル58が取り付けられている。支持パネル58は、上面をスライド移動する錠剤収容部材5の底面に沿う位置に設けられ、各底板13を開放させるため、一端側縁部が階段状に形成されている。また、フレーム部材56の一端側内部には、前記円弧部57bに対応する、円弧状の外周壁59と筒状の内周壁60が形成されている。外周壁59と内周壁60で、錠剤収容部材5が方向変換する領域をガイドする円弧状の円弧通路61を構成している。そして、前記保持部材6に設けた支持ローラ20が、フレーム部材56のガイド溝57を転動することにより、錠剤収容部材5は支持パネル58上を水平移動した後、鉛直下方に方向変換され、再度水平方向(前記水平方向とは逆方向)に方向変換される。前記支持パネル58と前記円弧通路61の間にはホッパー54が配置され、前記錠剤収容部材5から供給された錠剤が回収されて分包ユニット4へと移送される。なお、支持パネル58はフレーム部材56に支持され、長手方向にスライド可能となっている。このため、ホッパー54のメンテナンスや清掃時等に、支持パネル58を取り外すことが可能である。
【0042】
また、装置本体1には、図16に示すように、錠剤供給ユニット2を覆う第1カバー62が設けられている。第1カバー62には、開放した状態で処方箋を立てておくためのポケット部62aが形成されている。また、第1カバー62は、開閉位置から取り外してその下方側で装置本体1の前面に装着可能となっている。前記V枡30の下方側は第2カバー63によって覆われている。第2カバー63を開放することにより、メンテナンス時等に、V枡30の下方に配置される分割容器等の取り扱いが可能となる。また、V枡30の側方には操作パネル64が設けられている。操作パネル64にて処方箋の情報を入力し、後述する分包処理を開始させることが可能となっている。なお、65は清掃用として内蔵させた掃除機から延びるホースで、装置本体1から出し入れ可能となっている。
【0043】
(動作)
次に、前記構成からなる薬剤分包装置の動作について説明する。
【0044】
調剤師が処方箋に記載された処方内容に従って、錠剤については1包分ずつ錠剤供給ユニット2の各錠剤収容部7に収容する。散薬については散薬供給ユニット3のV枡30で分包数に合わせて仕切三角板35の位置を合わせ、散薬を収容して均等にならし、V枡30の下方に分割容器31を移動させ、開閉板34を開放することにより、V枡30に収容した散薬を各散薬収容部36に均等分割する。
【0045】
調剤師は処方箋に従って操作パネル64に処方内容を入力する。これにより、錠剤供給ユニット2及び散薬供給ユニット3から、処方内容に従って該当する薬剤の供給が開始される。
【0046】
すなわち、錠剤供給ユニット2では、送りモータ27の駆動により錠剤収容部材5が水平方向に移動を開始する。そして、支持パネル58による底面側の支持を失った底板13が順次開放し、収容(手撒き)した錠剤がホッパー54へと落下する。錠剤収容部材5の送り量は、被検出円板29に形成した被検出孔29aをセンサで検出することにより1ピッチずつ搬送可能な値に設定されている。また、支持パネル58に形成した開口部の縁部は並設した3つの錠剤枡8に合わせて3箇所の階段状に形成されている。これにより、錠剤収容部7を1つずつホッパー54の上方に移動させ、その底板13を開放させることが可能となる。錠剤収容部材5は水平方向に搬送された後、円弧通路61を移動することにより鉛直下方側へと方向変換される。そして、錠剤収容部材5が、図6に示す円弧状態となった時点で、最後の錠剤収容部7から錠剤が払い出される。
【0047】
このように、前記錠剤供給ユニット2によれば、錠剤収容部材5を水平方向から鉛直下方側へと方向変換するようにしているので、デッドスペースを有効利用してコンパクトな構成とすることが可能となる。
【0048】
なお、前記錠剤供給ユニット2では、例えば、錠剤収容部材5を清掃する場合、保持部材6から取り外すことが可能である。すなわち、保持部材6の各係止受部22から錠剤収容部材5の各係止部11を脱落させるだけでよい。したがって、ピニオンギア24と第1ラックギア23との噛合状態を維持したままとすることができ、所望の組立精度を維持することが可能となる。取り外した錠剤収容部材5は水洗い等により簡単に清掃することができる。また必要に応じて保持部材6や支持パネル58をも取り外すことも可能である。すなわち、フレーム部材56の一端面を取り外し、保持部材6、支持パネル58をスライド移動させるだけで、簡単に取り外すことができる。これにより、保持部材6や支持パネル58の清掃をも容易に行うことができる。また、これらを取り外すことによりフレーム部材56内には十分な作業空間が形成されるので、ホッパー54等をも容易に清掃することが可能となる。
【0049】
また、散薬供給ユニット3では、送りモータ100を駆動することによりピニオンギア101及びラックギア38a、38bを介して散薬を均等分割された分割容器31(第1分割容器31a及び第2分割容器31b)を移動させる(図12中、左方向)。第1検出センサ41aにより第1被検出部40aが検出されることにより、分割容器31を初期位置に位置決めする(図17(a)参照)。V枡30内で仕切三角板35を所定の分包数(ここでは、13包)に応じた位置までスライド移動させ、散薬を収容して表面をならす。分割容器31を反対側(図17(a)の状態から右方向)へと移動させる。このとき、LED80を「赤色点滅」とし、暫くするとV枡30から分割容器31に散薬を落下させることが可能となる旨をユーザに報知する。そして、仕切三角板35の下方側に分割容器31の一端部を位置させる(図17(b)参照)。分割容器31の位置決めが完了すれば、LED80を「青色点灯」とし、V枡30から散薬を落下可能である旨を報知する。続いて、開閉板34を開放し、V枡30内の散薬を落下させ、分割容器31の各散薬収容部36に均等に分割する。散薬が分割容器31に分割されれば、LED80を「赤色点灯」とし、V枡30から分割容器31には散薬を落下させることができない旨を警告する。その後、分割容器31を1ピッチずつ移動させ、順次、各散薬収容部36をホッパー54の上方で位置決めし、その底板13を順次開放することにより、収容した散薬を落下させる。
【0050】
第2分割容器31bの各散薬収容部36に収容した散薬を全て供給し終わり、第1分割容器31aの各散薬収容部36からの散薬の供給が開始される。そして、送りモータ100への印加電圧のパルス数に基づいて、12包(第1分割容器31aでは4包)の分包が終了した時点(第1移動終点位置)で、それ以上の分割容器31の移動は不可となるため、送りモータ100の駆動を停止する。続いて、旋回用モータ50を駆動し、第2分割容器31bを図14に示す水平位置から図15に示す垂直位置へと旋回させる(図17(c)参照)。これにより、第1分割容器31aをさらに水平方向に移動させることが可能となる。さらに、送りモータ100への印加電圧のパルス数に基づいて、最後の散薬収容部36がホッパー54の上方に位置した時点で、21包全ての散薬を供給することが可能となる。その後、分割容器31を散薬収容部36の1つ分だけ移動させ(第2移動終点位置:図18(a)参照)、21包目の散薬収容部36を吸引ダクト66の真下に位置させる。
【0051】
このように、前記散薬供給ユニット3では、第2分割容器31bを旋回させることにより形成されたスペースに第1分割容器を移動させるようにしている。したがって、移動方向のスペースを抑制してコンパクトに構成することが可能となる。また、第2分割容器31bは上方だけではなく、側方へも移動し、しかも散薬収容部36が横向きとなるので、下方側に位置する第1分割容器31a内に第2分割容器31b内に残留する散薬が落下し、混合するといった不具合(コンタミ)も発生しない。
【0052】
前記分割容器31の各散薬収容部36からの散薬の供給が終了すれば、送りモータ100を逆回転させることにより、分割容器31を反対方向(図12中左方向)へと移動させる。第2分割容器31bを旋回させていない場合、そのまま第1検出センサ41aによって第1被検出部40aが検出される初期位置まで移動させて待機する。第2分割容器31bを旋回させている場合、図18(a)に示す状態から第1分割容器31aを左方向へと移動させ、第1移動終点位置に移動した時点で、一旦停止し、旋回用モータ50を逆回転させることにより第2分割容器31bを垂直位置から水平位置へと旋回させる(図18(b)参照)。これにより、第2分割容器31bの連結部39bが第1分割容器31aの連結部39aに連結され、両分割容器31a、31bが一体化されるので、前記同様、初期位置への移動を再開する。なお、分割容器31a、31bを初期位置に復帰させる際、図示しない掃除機を駆動し、各散薬収容部36が吸引ダクト66の下方に位置することにより残留する散薬を除去する。
【0053】
ところで、前述のように、第2分割容器31bを垂直位置に旋回させて待避させる場合、散薬の供給終了後、元の水平位置に復帰させるが、このとき連結部同士がうまく連結できないことも想定される。この場合、分割容器31を初期位置に向かって移動させようとしても、第1分割容器31aのみとなってしまう(図18(c)参照)。そこで、第1分割容器31aを初期位置に向かって移動させても、第2検出センサ41bで第3被検出部40cが検出されたままの状態であれば、未連結状態であると判断し、送りモータ100を停止する。そして、旋回用モータ50を駆動して再び第2分割容器31bを垂直位置に旋回させた後、モータ100を駆動して第1分割容器31aを第1移動終点位置へと移動させ、前記同様の動作を繰り返す。これにより、第1分割容器31aと第2分割容器31bが非連結で、第1分割容器31aのみが搬送されてしまうといった不具合を適切に防止することが可能となる。なお、前記一連の復帰動作を行っても、未連結状態であると判断されれば、エラーを報知させる。
【0054】
さらに、前記分包ユニット4では、前記錠剤供給ユニット2及び前記散薬供給ユニット3からの1包分の薬剤の供給を受け、順次、ロール4aから包装紙Pを巻き戻し、シール部55にて1包分ずつシールする。この作業は従来同様である。
【0055】
ところで、前記薬剤分包装置では、使用しているうちに、包装紙が包装ユニットで詰まる等のトラブルを発生させることがある。この場合、可動側シール部材111を回動させて固定側シール部材110から離れた作業位置に位置させる。このとき、図2C(c)に示すように、当接ローラ120による支持状態が解除され、保護カバー119はスプリングの付勢力によりヒータローラ113の周囲に位置するように回動する。これにより、固定側シール部材110と可動側シール部材111との間に形成される隙間に手を差し入れて包装紙をセットする際、ヒータローラ113に接触することを確実に回避することができ、火傷等の事故の発生を防止することが可能である。また作業が終了すれば、固定側シール部に対して可動側シール部を接近させて元の位置に復帰させるだけで、図2C(b)、次いで図2C(a)に示すように、当接ローラ120によって自動的に保護カバー119をヒータローラ113から待避させることができる。
【符号の説明】
【0056】
1…装置本体
2…錠剤供給ユニット(錠剤供給手段)
3…散薬供給ユニット(散薬供給手段)
4…分包ユニット(分包手段)
5…錠剤収容部材
6…保持部材
7…錠剤収容部
8…錠剤枡
9…鍔部
10…支持壁
11…係止部
12…台座部
13…底板
14…ウエイト
15…保持部
16…側板
17…連結板
18…軸片
19…検知片
20…支持ローラ
21…矩形孔
22…係止受部
23…第1ラックギア
24…ピニオンギア
25…中間ギア
26…駆動ギア
27…送りモータ(搬送手段)
28…回転軸
29…被検出円板
30…V枡
31…分割容器
32…垂直板
33…端板
34…開閉板
35…仕切三角板
36…散薬収容部
37…ブラケット
38…第2ラックギア
39…連結部
40a、40b、40c…被検出部
41a、41b…検出センサ
42…ガイド突部
43…支持板
44…ガイドローラ
45…ガイド部材
46a…第1ガイド部
46b…第2ガイド部
47…スライドレール
48…ガイド軸
49…取付板
50…旋回用モータ
51…リンク
52…縦長リング
53…底板
54…ホッパー
55…シール部
56…フレーム部材
57…ガイド溝
58…支持パネル(支持手段)
59…外周壁
60…内周壁
61…円弧通路
62…第1カバー
63…第2カバー
64…操作パネル
65…ホース
66…吸引ダクト
67…位置検出センサ
70…支持板
80…LED
100…送りモータ
101…ピニオンギア
110…固定側シール部材
111…可動側シール部材
112…ローラフレーム
113…ヒータローラ
114…軸受部
115…第1ヒート部
116…第2ヒート部
117…メインギア
118…サブギア
119…保護カバー
120…当接ローラ
121…電源供給解除プレート
122…リミットスイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送されてくる包装紙をシールして供給された薬剤を1包分ずつ包装するシール部を備え、
前記シール部は、
固定側シール部材と、
支軸を中心として回動し、前記固定側シール部に対して接離する可動側シール部材と、
からなり、
前記可動側シール部材は、ヒータローラに沿った湾曲面を有し、回動可能に取り付けられる保護カバーを備え、
前記保護カバーは、前記両シール部材が接近したヒートシール位置で、ヒータローラから離れた位置に回動し、前記両シール部材が離間した作業位置で、ヒータローラの周囲に回動するようにしたことを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項2】
前記可動側シール部材は、前記保護カバーをヒータローラの周囲に位置するように付勢するスプリングを備え、
前記保護カバーは、前記ヒートシール位置で、前記スプリングの付勢力に抗してヒータローラから離れた位置に回動し、前記両シール部材が離間した作業位置で、スプリングの付勢力によりヒータローラの周囲に回動することを特徴とする請求項1に記載の薬剤分包装置。
【請求項3】
前記固定側シール部材のメインギアを介してヒータローラを回転させる駆動手段を備え、
前記可動側シール部材は、
ローラフレームに一体化される電源供給解除プレートと、
前記電源供給解除プレートによってオン・オフするリミットスイッチと、
を備え、
前記リミットスイッチは、前記両シール部材が接近したヒートシール位置でオン状態となり、前記駆動手段を駆動してヒータローラを回転させる一方、前記両シール部材が離間して作業位置至る前にオフ状態となることにより、前記駆動手段を停止してヒータローラの回転を停止させるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の薬剤分包装置。
【請求項4】
前記可動側シール部材に設けた保護カバーは、切欠部と、該切欠部を介して内面へと連続するローラ案内部とを有し、
前記固定側シール部材は、前記可動側シール部材が接近した際、前記保護カバーに対し、前記切欠部を介して前記ローラ案内部から内面へと転動することにより、前記保護カバーをヒータローラから離れた位置まで回動させる当接ローラを備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の薬剤分包装置。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−126460(P2012−126460A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−28657(P2012−28657)
【出願日】平成24年2月13日(2012.2.13)
【分割の表示】特願2009−117790(P2009−117790)の分割
【原出願日】平成18年5月26日(2006.5.26)
【出願人】(592246705)株式会社湯山製作所 (202)
【Fターム(参考)】