説明

薬品保管機

【課題】薬品を厳重且つ容易に管理し、利用時に手作業で記録する手間を省いて速やかに薬品を取り出し、記録漏れをも防止する。
【解決手段】複数の薬品を取り出し禁止状態で収納可能な薬品収納部3を備える。利用者IDカード及び患者IDカードを読み取るカード読取手段を備える。利用者、患者、及び薬品の夫々の識別情報を記録する記録手段を備える。カード読取手段で利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られた場合に薬品収納部に収納された薬品の取り出しを許可する制御手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、病院等に設置される薬品保管機に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の多くの病院では配置薬が利用されている。この配置薬は医師の指示のもと看護師あるいは医師によって患者に与えられる。ところで、配置薬は盗難されたり、紛失したりする恐れがある。
【0003】
ここで、麻薬や劇薬等にあっては、厳重な管理が必要となるため、施錠可能な薬品保管庫に収納されることが一般的である。しかしこのような薬品保管庫で薬品を管理しても、一般の薬品保管庫は管理者が管理する鍵だけを用いて施解錠でき、厳重な管理が難しい。
【0004】
また、通常、配置薬を利用したときには利用者がこれを利用履歴として手作業で記録するのだが、この作業は手間がかかり、時間もかかる。また、記録漏れが生じる恐れもあり、防犯管理や正確な在庫管理をすることが難しいのが現状である。例えば特許文献1には施錠可能な薬品保管庫が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−112334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、薬品を厳重且つ容易に管理できる薬品保管機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明の薬品保管機は、複数の薬品を取り出し禁止状態で収納できる薬品収納部3と、利用者IDカード及び患者IDカードを読み取るカード読取手段と、前記カード読取手段で利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られた場合に薬品収納部に収納された薬品の取り出しを許可する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
この構成を有する薬品保管機は、カード読取手段で利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られた場合に薬品収納部3に収納された薬品の取り出しを許可する。従って、利用者が管理する利用者IDカードと患者が管理する患者IDカードを用いて薬品を厳重且つ容易に管理できる。
【0009】
利用者、患者及び薬品の夫々の識別情報を記録する記録手段と、薬品収納部3から取り出された薬品を特定する取出薬品特定手段とを備え、前記制御手段が、前記記録手段にて利用履歴となる、前記カード読取手段の読み取りにより取得した利用者識別情報及び患者識別情報並びに前記薬品収納部から取り出されて取出薬品特定手段により特定された薬品の識別情報を記録することが好ましい。このようにすると、薬品保管機の利用時には、記録手段により、利用者識別情報、患者識別情報及び薬品収納部から取り出された薬品の識別情報が自動で記録される。このため、利用履歴を利用者が手作業で記録する必要がなく、作業負担を軽減できて迅速化でき、また記録漏れも防止できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の薬品保管機にあっては、薬品を厳重且つ容易に管理できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第一実施形態の薬品保管機を示す斜視図である。
【図2】同上の薬品保管機のブロック図である。
【図3】同上の薬品保管機の利用時において打ち出された用紙の正面図である。
【図4】第二実施形態の薬品保管機を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下本発明を添付図面に基づいて説明する。
【0013】
(第一実施形態)
図1に示される本第一施形態の薬品保管機1aは、病院(医院も含む)の病棟や各部署、手術室等に設置されて患者に与えられる薬品を保管するため、あるいは薬局等に設置されて患者に販売される薬品を保管するために用いられる。以下では病院に設置される例につき説明する。
【0014】
図1及び図2に示されるように薬品保管機1aの外郭は筐体2で構成されている。筐体2内には薬品を収納する薬品収納部3が設けられている。薬品収納部3には、名称が異なる複数種類の薬品を種類毎に区別して複数収納できるようになっている。これら薬品は責任者や配置薬業者等によって薬品収納部3に配置される。薬品収納部3に収納される薬品としては胃薬、貼り薬、眠り薬、痛み止め、シップ等が挙げられる。
【0015】
薬品収納部3に配置された各薬品は、薬品収納部3へ薬品を補充する際やメンテナンスする際等を除く通常時、後述する操作を行わなければ筐体2の外部に取り出すことができない。すなわち、薬品収納部3は各薬品を取り出し禁止状態で収納できる。
【0016】
筐体2の前面下部には、薬品収納部3に連通する取出口6が設けられている。薬品収納部3には収納された薬品の中から任意の薬品を自動で取出口6に供給するための供給部7が設けられている。
【0017】
筐体2の前面上部には、利用者IDカード及び患者IDカードを読み取るカード読取手段として、カードリーダー10が設けられている。前記利用者IDカード及び患者IDカードは、薬品保管機1aが設置される病院等が発行するカードであり、各カードには所有者を特定するための固有のIDが記録されている。通常、利用者IDカードは利用者となる看護師若しくは医師によって管理され、患者IDカードは患者によって管理される。
【0018】
筐体2の前面上部には、利用者が薬品収納部3から取り出す薬品を選択するための操作部8が設けられている。操作部8は複数の釦8を有し、各釦8には異なる薬品の名称が記載されている。利用者は任意の釦8を押し操作することにより、この釦8に記載された名称の薬品を薬品収納部3から取り出す薬品として選択する。
【0019】
薬品保管機1aは薬品保管機1aを利用したときに利用履歴を記録する記録手段を備えている。本実施形態では前記記録手段として筐体2の前面にプリンター11が設けられている。
【0020】
供給部7、カードリーダー10、操作部8及びプリンター11は、筐体2内に設けられた制御手段を構成する制御部12に電気接続され、薬品収納部3への薬品の補充時やメンテナンス時等を除く通常時においては、薬品保管機1aは制御部12により以下のように制御される。
【0021】
制御部12は、カードリーダー10により利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られ、この後、所定時間が経過するまでに操作部8が操作されて1乃至複数の薬品が選択された場合にのみ、供給部7を駆動して薬品収納部3に収納された薬品のうち前記操作部8により選択された薬品を取出口6に供給する。また、前記所定時間が経過した後は、再びカードリーダー10により利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られるまで、操作部8で任意の薬品が選択されたとしても前記供給部7による薬品供給は行わないよう設定されている。
【0022】
さらに制御部12は、前記薬品保管機1aの利用毎に、すなわち供給部7により1乃至複数の薬品が取出口6に供給される度に、プリンター11を駆動して印刷用紙に当該利用情報を印刷し、この用紙5を利用履歴として筐体2の前側に送り出す。図3のように用紙5には前記利用情報として、「当該薬品保管機1aを利用した時(日付又は日時)」、「利用者の名前」、「患者の名前」、及び「取り出した薬品の名称」等が印刷される。
【0023】
前記用紙5に印刷される利用情報のうち、「薬品保管機1aを利用した時」は、当該薬品保管機1aの利用の際に制御部12が有するカレンダー機能や時計機能から所得する。「利用者の名前」及び「患者の名前」は、当該薬品保管機1aの利用の際にカードリーダー10で読み取られた利用者IDカードのID及び患者IDカードのIDから所得する。「取り出した薬品の名称」は、当該利用の際に操作部8で入力された入力情報から所得し、すなわち本実施形態では操作部8が薬品収納部3から取り出された薬品を特定する取出薬品特定手段を構成している。
【0024】
薬品保管機1aを利用して、利用者、すなわち医師から指示を受けた看護師又は医師が、薬品保管機1aから薬品を取り出すには、自身の利用者IDカードと薬品が与えられる患者の患者IDカードをカードリーダー10に読み取らせ、この後、前述のように操作部8を操作して医師から指示を受けた患者に与える薬品を選択する。すると、所望の薬品が取出口6に供給されると共に前記用紙5が打ち出される。これにより利用者は前記取出口6に供給された薬品を取り出してこの薬品を患者に与えることができる。また、管理者は、前記プリンター11により打ち出された用紙5を見て、「いつ」、「誰が」、「誰に」、「何を」を、「どれだけ」与えたのかを確認できる。なお、ここでの薬品の取り出し量は、用紙5に記録された「薬品の名称」の数から読み取られるものであってもよいし、用紙5に同一名称の薬品の取り出し数が記録されるようにし、これから読み取られるものであってもよい。
【0025】
以上説明した本実施形態の薬品保管機1aは、利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られた場合に薬品収納部3に収納された薬品の取り出しを許可し、これら利用者IDカードと患者IDカードのうちのいずれか一方でも読み取られなかった場合には薬品収納部3からの薬品の取り出しを許可しない。このため利用者が管理する利用者IDカードと患者が管理する患者IDカードを用いて薬品を厳重且つ容易に管理できる。また、薬品保管機1aの利用時には、プリンター11により、利用情報である「薬品保管機を利用した時」、「利用者の名前」、「患者の名前」、「取り出した薬品の名称」等を自動的に記録できるため、利用履歴を利用者が手作業で記録する必要がなく、作業負担を軽減できて迅速化できると共に、記録漏れが生じることも防止できる。
【0026】
なお、既述の薬品保管機1aは、オーダーリングシステムと連携して動作するようしてもよい。オーダーリングシステムは、医師のオーダー(検査内容や処方箋等)をコンピューターに入力することで、薬剤部等の関連部門の業務を連動できるようにしたシステムである。これを利用する例としては、例えば前記オーダリングシステムのコンピューターと薬品保管機1aとを接続し、医師がオーダーを入力した場合に、薬品保管機1aの供給部7を駆動して前記オーダーに対応する薬品を取出口6に供給すると共にプリンター11にて当該利用情報を記録する。このようにすれば、医師の指示を受けた看護師や医師は、前記取出口6に自動で供給された薬品を取り出して患者に与るだけでよく、この際に薬品の使用履歴を記録する手間を省くことができ、また記録漏れも防止できる。
【0027】
(第二実施形態)
次に第二実施形態の薬品保管機1bについて説明する。なお、以下の薬品保管機1bの説明では第一実施形態の薬品保管機1aと同様の構成については同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
【0028】
薬品保管機1bの筐体2には、筐体2の前面から開口する凹所からなる収納部3aが複数形成され、これら複数の収納部3aで薬品収納部3が構成されている。筐体2の前面には、収納部3aの前開口を閉塞する施解錠可能な扉15が収納部3a毎に設けられており、各収納部3aに収納された薬品は、通常対応する扉15を開かなければ外部に取り出せないようになっている。各収納部3aには薬品が一個ずつ収納される。扉15を閉めた状態で各収納部3aに収納された薬品を外部から識別するため、例えば各扉15の前面には対応する収納部3aに収納される薬品の名称が記載されている。
【0029】
筐体2には各収納部3aに収納された薬品が取り出されたことを検知するための検知手段が設けられている。本実施形態では、前記検知手段として各扉15の開閉状態を検知するセンサー(図示せず)が設けられ、該検知手段は制御部12に接続されている。また本実施形態の薬品保管機1bには、取出口6、供給部7及び操作部8が設けられていない。
【0030】
制御部12は、通常、扉15の施錠状態を保ち、カードリーダー10により利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られた場合にのみ全ての収納部3aに設けられた扉15を所定時間解錠する。また、前記所定時間が経過した後は、再びカードリーダー10により利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られるまで全ての扉15が解錠されないように設定されている。
【0031】
さらに制御部12は、前記扉15の解錠後において前記センサーにより1乃至複数の扉15が開かれたことが検知された場合に、プリンター11を駆動して印刷用紙に当該利用情報を印刷し、この用紙5を利用履歴として筐体2の前側に送り出す。この用紙5に印刷される利用情報は第一実施形態と同じであるが、この印刷情報のうち、「取り出した薬品の名称」は、当該利用の際における前記センサーの検知情報から所得する。
【0032】
薬品保管機1bを利用して、利用者、すなわち医師から指示を受けた看護師又は医師が、薬品保管機1bから薬品を取り出すには、自身の利用者IDカードと薬品が与えられる患者の患者IDカードをカードリーダー10に読み取らせ、全ての扉15を解錠する。次に所望の薬品が収納された収納部3aを閉塞する任意の扉15を開き、当該収納部3aに収納された薬品を取り出す。また、前記扉15が開かれた際には、プリンター11が駆動して前記用紙5が打ち出される。管理者はこの用紙5を見て、「いつ」、「誰が」、「誰に」、「何を」、「どれだけ」与えたのかを確認できる。
【0033】
本実施形態の薬品保管機1bは、任意の扉15を開くことで収納部3aに配置された所望の薬品を取り出すことができる。また各収納部3aのサイズを収納される薬品のサイズに合わせることで、小型化をはかりながら点滴等の比較的大きいサイズの薬品を収納することもできる。
【0034】
本実施形態の薬品保管機1bと前記第一実施形態の薬品保管機1aとを組み合わせて利用してもよい。この場合、カードリーダー10やプリンター11、制御部12を兼用できてこれらを薬品保管機1a又は薬品保管機1bのいずれか一方に設けるだけで済み、製造コストを削減できる。
【0035】
なお、前記各実施形態では、プリンター11に記録される利用者、患者及び薬品の夫々の識別情報を、「利用者の名前」、「患者の名前」、「薬品の名称」としたが、これら識別情報は利用者、患者、薬品を特定できればその他の識別情報であってもよい。また、利用情報を記録する記録手段をプリンター11としたが、記録手段は利用情報をハードディスク等の記録媒体にデータとして記録する制御部等で構成してもよい。また、この他、適宜設計変更可能である。
【符号の説明】
【0036】
1a 薬品保管機
1b 薬品保管機
3 薬品収納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の薬品を取り出し禁止状態で収納できる薬品収納部と、利用者IDカード及び患者IDカードを読み取るカード読取手段と、前記カード読取手段で利用者IDカードと患者IDカードの両者が読み取られた場合に薬品収納部に収納された薬品の取り出しを許可する制御手段とを備えることを特徴とする薬品保管機。
【請求項2】
利用者、患者及び薬品の夫々の識別情報を記録する記録手段と、薬品収納部から取り出された薬品を特定する取出薬品特定手段とを備え、前記制御手段が、前記記録手段にて、利用履歴となる、前記カード読取手段の読み取りにより取得した利用者識別情報及び患者識別情報並びに前記薬品収納部から取り出されて取出薬品特定手段により特定された薬品の識別情報を記録することを特徴とする請求項1に記載の薬品保管機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−194030(P2011−194030A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64055(P2010−64055)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(500512025)阪奈産業株式会社 (4)
【Fターム(参考)】