説明

薬液投与容器

【課題】 構造が簡易で、かつ容器内の液体を勢いよく射出することが確実に可能であり、使用後の容器本体のデッドスペースを極限まで小さくする形状である薬液投与容器を提供すること。
【解決手段】 薬液投与容器であって、基部と押込部とで構成される、内部に薬液が収容された容器本体と、前記基部と連続する位置に設けられた排出口とを含み、前記基部は、外方からの押圧で容易に変形不能となっており、前記押込部は、外方からの押圧により内壁面全体が前記基部の内壁面全体と接触するように変形し、かつ、押圧前及び、内壁面全体が前記基部の内壁面全体と接触した状態でのみ形状が安定することを特徴とする、薬液投与容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬液投与容器に関する。より詳しくは、使い捨て用の薬液容器である。
【背景技術】
【0002】
薬剤の投与形態・投与方法には種々あり、例えば、免疫系の薬剤の場合、皮下注射以外にも、鼻腔投与がある。鼻腔投与は、噴霧した薬液を鼻孔より導入するものであり、投与に痛みを伴わないことから、好適に用いられている。
【0003】
鼻孔投与に用いられる噴霧器としては、例えば特許文献1のようなものが知られている。これは、シリンジ型の形態をしており、プランジャーを押圧することによりバレル内の薬液がノズルより噴霧されるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2001−137344号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、噴霧投与を行うためには、液体に圧力をかけて押し出す必要がある。特許文献1のものを例に挙げると、使用者が緩やかにプランジャーを押し出してしまった場合にはバレル内の薬液が期待される勢いで排出されず、液だれを生じたり、薬液が鼻腔内に侵入せず、被投与者に適量投与されないおそれがある。そのため、特許文献1のものと同様容器で確実に被投与者に適量投与させるためには、特別な付勢手段を設けなければならず、加工が複雑になったり部品点数が増加するという弊害が生じる。また、これら薬液投与容器は使い捨てのため、より簡易であることが好ましい。
【0006】
また、薬液がワクチンなどの場合は、収容される薬液が少量であることが多く、投与後に容器内に残留する薬液が多い状態となってしまうことは、投与量に大きく影響を及ぼしてしまうことから、薬液を無駄なく排出できること、即ち、投与操作後の容器本体のデッドスペースを極限まで小さくすることも必要である。
【0007】
そこで、本発明の目的は、構造が簡易で、かつ容器内の液体を勢いよく射出することが確実に可能であり、使用後の容器本体のデッドスペースを極限まで小さくする形状である薬液投与容器を提供することである。
【0008】
本発明者らは、鋭意検討の結果、薬液投与容器であって、基部と押込部とで構成される、内部に薬液が収容された容器本体と、前記基部と連続する位置に設けられた排出口とを含み、前記基部は、外方からの押圧で容易に変形不能となっており、前記押込部は、外方からの押圧により内壁面全体が前記基部の内壁面全体と接触するように変形し、かつ、押圧前及び、内壁面全体が前記基部の内壁面全体と接触した状態でのみ形状が安定することを特徴とする、薬液投与容器を用いることにより、投与時に薬液投与容器を押圧すると、押込部が基部の内壁面に接触するまで一気に変形するので、容器本体内に収容された薬液に圧力がかかり、排出口から薬液が勢いよく射出されること、そして、押込部は、外方からの押圧により内壁面全体が基部の内壁面全体と接触するように変形するため、容器本体のデッドスペースを極限まで小さくすることが可能であることを見いだし、本願発明に至った。
【0009】
また、排出口には所望の噴霧形態とするべく、噴霧ノズルが装着されてもよい。また、容器本体の形状は、容器本体が曲面で形成されていると変形がスムーズとなり、より好ましい。容器本体内に、可撓性の袋体を設けてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明の薬液投与容器は、容器本体の形状がシリンジ等に比べ簡易であり、また、容器本体は、一方は外方からの押圧で容易に変形不能な基部で構成され、もう一方は外方からの押圧により内壁面が基部の内壁面と接触するように変形する押込部とで構成され、押込部は、押圧前及び、内壁面が前記基部の内壁面と接触した状態でのみ形状が安定する形状であることから、容器本体の押圧により押込部の変形が、押込部の内壁面全体が基部の内壁面全体と接触するまで一気に進行するため、これにより容器内の薬液を勢いよく射出でき、また、投与操作後の容器本体の形状は押込部の内壁面全体が基部の内壁面全体と接触する状態となっているため、デッドスペースも極限まで小さくすることができ、薬液を無駄にしないことから、医療に好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の薬液投与容器の第一の実施例の縦断面図である。
【図2】図1の薬液投与容器の使用後の縦断面図である。
【図3】本発明の薬液容器の第二の実施例の縦断面図である。
【図4】図3の薬液投与容器の排出口にノズルを装着させた縦断面図である。
【図5】容器本体内に袋体が設けられた実施例の縦断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の注入器具について、図1及び図2を用いて説明する。容器本体1は一定の厚みである半楕円形状の基部と、基部の半楕円形状の内壁面と同形状の外壁面を有する一定の厚みである半楕円形状である押込部とで構成され、基部及び押込部は膨出側を外方にするように、合わさった形となっている。中空の排出口4は、その軸が基部2と押込部3との境界に存在する位置に形成されている。押込部3を外部から押圧すると、押込部は変形し、図1の状態から図2の状態のように、押込部の内壁面全体は基部の内壁面全体に接触した形になる。この時、容器本体のデッドスペースはほとんど存在しない。押込部は、押圧前及び、押込部の内壁面が基部の内壁面と接触した状態でのみ形状が安定するため、押込部に、押込部が変形する程度の力が外部より加わると、押込部の内壁面が一気に基部の内壁面と接触する形状に変形する。この変形により、容器本体内に封入された液剤に推進力が加わり、液剤が容器の排出口から垂らしてしまうことなく射出することができる。
【0013】
また、図1〜図2のように、排出口4は、その軸が基部2と押込部3との境界上にもうけなくとも、図3のように、その軸が基部2と押込部3との境界面と垂直となるように基部の最大膨出部に設けてもよい。以上、2例を説明したが、本発明においては、容器本体内の薬剤を勢いよく排出可能であればよいため、排出口と容器本体との関係については、排出口が基部と連続して設けられること以外に、特に限定はない。
【0014】
容器本体1は基部の半楕円形状の内壁面と同形状の外壁面を有する半楕円形状である押込部とで構成され、基部及び押込部は膨出側を外方にするように、合わさった形となっている。容器本体1の材質は、内部の薬液と反応しないものであればよく、透明でなくてもよい。使用される材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET等が用いられる。また、内層をエチレン、外層をPETというように複層としてもよい。また、容器本体が透明なくてもよく、アルミ蒸着PET等を用いてもよい。
【0015】
基部2は、薬液投与時、容器本体を外部から押圧した際に、押圧により容易に変形しがたい、即ち、容器本体を外部から押圧した際に必ず押込部が変形し終えるように形成される必要がある。基部は、変形不可能な剛体でも差し支えない。
【0016】
一方、押込部は、薬液投与時、容器本体を外部から押圧した際に、基部が変形する前に、変形し終える硬さである必要があると同時に、容器本体内に収容された薬液に推進力を与えて一気に排出させるために、ある程度形状が安定する硬さであることも必要とされる。潰れながら緩やかに変形する硬さでは不可能である。押込部に外部より押圧力が加わった際には、押込部は、基部と押込部との境界面に対して面対称の位置に一気に変形する程度の硬さである。即ち、押込部は、押圧前及び、内壁面が基部の内壁面と接触した状態でのみ形状が安定する形状となっている。略球面状が好ましい。
【0017】
容器本体の形成は、基部と押込部とを別々に形成して接合してもよいし、基部と押込部とを一体に形成してもよい。基部と押込部の差異は、基部に硬い素材を採用し、押込部には比較的柔らかい素材を採用したり、基部を厚めにし、押込部を薄めにしたりする等、材質や厚みを変更することで実現できる。
【0018】
他の実施態様例として、容器本体内に、開口部が排出口と連続する可撓性の袋状容器を設け、薬液はその中に収容されていてもよい。使用後、押込部の内壁面と基部の外壁面とが接触することから、容器本体内に設けられている袋体にもデッドスペースを存在させない状態で使い切ることが可能である。
【0019】
排出口には、図4に示すように、必要に応じて、噴霧ノズルを装着してもよい。噴霧ノズルを装着することにより、容器本体から排出される薬液を均一なミストとして射出可能となる。
【0020】
また、他のバリエーションとしては、図5にように、可撓性の袋体6を容器本体の内部に設け、袋体6の内部に薬液を収容する形としてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明の薬液投与容器は、上述のように、容器内の薬液を勢いよく射出でき、また、投与操作後の容器本体の形状は押込部の内壁面全体が基部の内壁面全体と接触する状態となっているため、デッドスペースも極限まで小さくすることができるため、医療に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0022】
1 容器本体
2 基部
3 押込部
4 排出口
5 ノズル
6 袋体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬液投与容器であって、
基部と押込部とで構成される、内部に薬液が収容された容器本体と、前記基部と連続する位置に設けられた排出口とを含み、
前記基部は、外方からの押圧で容易に変形不能となっており、
前記押込部は、外方からの押圧により内壁面全体が前記基部の内壁面全体と接触するように変形し、かつ、押圧前及び、内壁面全体が前記基部の内壁面全体と接触した状態でのみ形状が安定することを特徴とする、
薬液投与容器。
【請求項2】
排出口には噴霧ノズルが装着されてなる、請求項1に記載の薬液投与容器。
【請求項3】
容器本体が曲面で構成されている、請求項1または2に記載の薬液投与容器。
【請求項4】
前記容器本体内には、開口部が前記排出口に連続して設けられた可撓性の袋体が設けられ、前記薬液は前記袋体内に存在する、請求項1〜3のいずれかに記載の薬液投与容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−9738(P2013−9738A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−143149(P2011−143149)
【出願日】平成23年6月28日(2011.6.28)
【出願人】(000135036)ニプロ株式会社 (583)
【Fターム(参考)】