説明

藻場造成用構造物及びこれを用いた藻場造成方法

【課題】海藻が早期に着生し、その海藻が着生した軽量の着生基体を簡便に移設することができる藻場造成用構造物と、それを用いた藻場造成方法を提供する。
【解決手段】藻場造成用構造物1は、充実質のコンクリートからなる基盤2と、その上面に着脱自在に載置される3個のポーラスコンクリートからなる着生基体3により構成される。藻場造成の対象海域に藻場造成用構造物1を沈設すると、海中に漂う遊走子が付着して着生基体3の表面で海藻Kが生育する。これらの海藻Kが着生した着生基体3のどれかを他の場所に沈設した海藻のない藻場造成用構造物に設置すれば、新たな場所に簡単に藻場を造成することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚介類の繁殖をもたらし、海中環境の改善に大きく寄与する海藻類を中心とした藻場の造成技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、我国においては沿岸漁業の振興が重要な課題であり、魚介類、海藻類の増殖および養殖が図られている。しかるに、沿岸部では種々の原因によって藻場が消滅し、藻場を生活の場としている魚介類が激減する、いわゆる「磯焼け」と呼ばれる現象が各地に拡大し、その早急な対策が求められている。
【0003】
海藻類は、一般に比較的浅い海底の岩石表面に着生し、そこで繁殖する。ところが、磯焼け海域では遊走子の供給源となる母藻群が近くに存在せず、しかも着生床となる岩石表面が石灰藻で覆われている場合が多いこと等により、環境的に海藻がきわめて着生し難い状況になっている。また、砂泥質の海域では海藻の生育は元々困難である。したがって、このような磯焼け海域での藻場の再生や砂泥海域での藻場造りにおいては、海藻類の着生床として機能し得るコンクリートブロックの沈設あるいは自然石の投入が行われ、それらの表面に海藻が自然着生するのを待って造成する方法が一般的である。
【0004】
前者のコンクリートブロックについては、種々の工夫を施した構造体(着定基質あるいは着生基盤とも称されるが、本明細書においては藻場造成用構造物という。)がこれまでに数多く提案されている。これらの藻場造成用構造物は、潮流や波浪などにより移動あるいは転倒しないように大きな重量のコンクリートブロックとして製作されていた。このような藻場造成用構造物は、大型で重量物であるが故にその製作から運搬、沈設に至る各過程のコストが嵩むという問題点があった。これを解決する藻場造成用構造物として、特許文献1では海藻類を増殖するための機能(藻場礁)と、その増殖礁部分を保持して海底地盤に安定設置するための機能(模擬海底地盤)とを分離することを提案している。
【特許文献1】特開2003−210065号公報
【0005】
すなわち、この特許文献1に記載の技術は、比較的軽量な藻場礁と重量物からなる模擬海底地盤とを別体にして着脱自在な構成とし、藻場礁と模擬海底地盤の運搬・沈設作業をそれぞれの部材に適した時期に分けて行うものである。これにより、全体的なコストダウンを図りつつ作業性を向上させ、さらに藻場礁の設置を海藻遊走子の放出時期にタイミングを合わせて行うことができるとされている。この藻場礁は、コンクリート製の重量物である台座部に対して下端側を貫通した4本の鋼製の柱状部とそれら柱状部の上端部同士を連結する鋼製の横架材とから構成される礁本体に、コンクリート板からなる多数の藻類着床部材をボルト止めした構造である。そして、予め所定海域に沈設していた模擬海底地盤に対して、この藻場礁を適宜の時期に移動してその上面部に載置するものであるが、比較的軽量であるといっても2t程度の重量を有することから、その移動作業等は必ずしも簡便でなく、しかもこのように台座と一体になった格子枠状の藻場礁の製作も簡単でないなど、改善の余地が多分に残されている。また、藻場礁における藻類着床部材が単にコンクリート板からなるため、海藻の付着の面からも改善が望まれている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みなされたもので、海藻類の着生床となる着生基体と、それを支持する基盤とを別体とするとともに、着生基体には軽量で製作しやすく海藻遊走子の付着の面でも好適な素材を選択することにより、着生基体に海藻が早期に着生し、その海藻が付着した状態の着生基体を移植用として簡単に取り外して移設することが可能な藻場造成用構造物と、それを用いた藻場造成方法の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、請求項1に係る藻場造成用構造物では、充実質のコンクリートからなる基盤と、この基盤の上面部に着脱自在に載置されるポーラスコンクリートからなる複数の着生基体とを備える構成を採用した。すなわち、本発明で使用する着生基体がポーラスコンクリート製であるから、着生基体表面には多くの凹凸が形成され、海藻遊走子がきわめて付着しやすい形状であると同時に、使用するセメント量が少なくて済むので、そのアルカリ性に起因する悪影響が減少し、材質的にも海藻の着生を妨げにくいものになっている。さらに、着生基体の内部には多数の連続した空隙が存在することにより、海藻の根が内部に入り込み、波動などによる着生基体からの離脱が減少するとともに、充実質のコンクリートに比べて大幅な軽量化が図れることから、海藻が着生した状態の着生基体を基盤から分離して他の場所に移動する作業も容易になる。また、着生基体の製作も型枠の利用により簡便である。
【0008】
請求項2に係る藻場造成用構造物では、前記基盤が互いに着脱自在な複数の分割基盤からなる構成を採用したので、基盤の設置・移動作業が容易であり、作業性の向上につながる。さらに、請求項3に係る発明では、請求項2に係る藻場造成用構造物における分割基盤間の各結合位置の上方に前記複数の着生基体がそれぞれ載置される構成とすることにより、着生基体の破損防止に効果的である。なお、上下の両部材の分割位置が一致するようにすることはもちろん可能である。また、請求項4に係る藻場造成用構造物では、前記着生基体の少なくとも1個に移植用海藻種苗の取着手段を設けたので、着生基体に対して移植用海藻種苗を簡単かつ確実に付設することが可能である。しかも、その後の取付状態が安定する利点もある。これにより、それら海藻種苗を藻場造成初期の核となる母藻として有効に活用することができ、そこで成熟した海藻種苗が、遊走子の供給源としての役割を果たし、隣り合う他の着生基体の表面や他の藻場造成用構造物の表面、さらにはその周辺区域にも海藻の繁茂状態を実現する。
【0009】
また、請求項5に係る藻場造成方法では、充実質のコンクリートからなる基盤と、この基盤の上面部に着脱自在に載置されるポーラスコンクリートからなる複数の着生基体とを備える藻場造成用構造物を所定海域の海底に沈設した後、前記複数の着生基体に海藻が生育した状態の藻場造成用構造物の基盤から当該海藻付き着生基体の少なくとも1個を取り外して他海域に移動し、基盤上面部の一部を明けて着生基体が載置された他海域の藻場造成用構造物の当該空所に前記海藻付き着生基体を載置することにより、この海藻付き着生基体を基点として他の着生基体に海藻を繁茂させるという構成を採用した。すなわち、ポーラスコンクリートからなる着生基体は、海藻の遊走子が付着しやすいことから、沈設した藻場造成用構造物の上面部に設置された複数の着生基体上に海藻が早期に繁茂する。さらに、ポーラスコンクリート製の着生基体は、充実質のコンクリートに比べて軽量であるので、基盤から取り外して運搬しやすいという利点がある。このため、新たに藻場を造成したい場所に、基盤上面部の一部を明けて着生基体が載置された藻場造成用構造物を沈設し、他の場所にある藻場造成用構造物で育成した海藻付き着生基体を移動して当該空所に設置することにより、規模は小さいながらも移設と同時に新たな藻場を形成することができる。そして、時間の経過とともにこの海藻付き着生基体を基点として他の着生基体に海藻が繁茂し、さらには藻場造成用構造物の周囲にも海藻を繁茂させ、藻場の規模が拡大することになる。なお、海藻付き着生基体の移設により基盤の上面が明いた供給元の藻場造成用構造物には、新たな着生基体を再設置することにより、移植用海藻の供給源として繰返し活用することができる。さらに、請求項6の発明のように、前記複数の着生基体の少なくとも1個に予め移植用海藻種苗を取着すれば、自然着生に基づく場合に比べて藻場造成の確実性をより高めることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、海藻類の着生床となる着生基体と基盤とを別体とするとともに、着生基体を表面が凹凸状となるポーラスコンクリートで形成することにより、着生基体上に海藻遊走子が付着しやすくなり、海藻が早期に着生して繁茂する。そして、これら着生基体は、従来の充実質のコンクリート製のものに比べて軽量であり、基盤から取り外して移動することが容易であることから、海藻が着生した着生基体を移植用として、他の場所に設置した藻場造成用構造物の基盤に適用して新たな藻場を簡便に形成することができる。供給元の藻場造成用構造物の明いたスペースには新たな着生基体を載置することにより再び海藻が着生する。また、海藻が着生した着生基体を移設した他の場所の藻場造成用構造物では時間の経過とともに構造物の全体に海藻が繁茂するので、これらの藻場造成用構造物において海藻が着生した着生基体をさらに別の場所に移設することにより、藻場を短期間で確実かつ経済的に拡大することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明では、海藻の着生床となる着生基体がポーラスコンクリートで形成されている。このポーラスコンクリートは、自然石あるいは砕石を骨材とし、これにセメント及びセメント混和剤を混練することにより、目詰まりのない空隙のある通水性の成形体として形成することができる。その製造方法の一例としては、予め湿らせた自然石または砕石とセメントを1〜2分間混ぜた後、適宜のセメント混和剤を添加し、さらに3〜5分間混練する。そして、着生基体を載せる藻場造成用構造物の基盤に適応した形状の型枠にその混練物を流し込み、振動を与えて骨材を安定させ、2〜3日後に脱型し、適宜の期間養生を行った後に使用することができる。着生基体の形状は、適用する基盤形状等を考慮して板状、ブロック状など適宜に成形したものを使用することができる。ポーラスコンクリートからなる着生基体は、工場で製作(二次製品化)することにより、規格化し、確実な製品供給が可能である。
【0012】
上記のような方法で製造される着生基体は、その平面形状として複数個が集合した状態で基盤の上面形状にほぼ一致する形状が、基盤上面を有効に利用する上で好ましいが、必ずしもそれには限定されることはなく、基盤に載置した状態で各着生基体の間に隙間が生じたり、あるいは基盤から外側に向けて突出するようなものでも適用は可能である。基盤の形状としては、例えば六角形状、矩形状、十字状、円形状などが挙げられる。基盤が多角形状あるいは円形状の場合には、それを所定の角度で等分した形状に着生基体を形成することが好ましい。また、着生基体は基盤に対して単に載置するだけでもよいが、浅海域では波浪の影響を考慮し、例えば両者の当接面に互いに嵌合する凸部と凹部をそれぞれ設けて水平方向の力に対向できるようにしてもよい。さらに、着生基体が揚力により浮上がらないような手段を設けることも可能である。なお、基盤は一体のものが基本であるが、上記着生基体と同様に分割型としてもよい。この場合には、運搬・沈設作業が容易になる。
【0013】
さらに、ポーラスコンクリート製の着生基体自体は充実質のコンクリートに比べて海藻の遊走子の付着性が高いが、それをさらに高めるとともに、その後の生育をより確かなものにする効果が期待できる養藻塗料の塗布が効果的である。養藻塗料を塗布すると、着生基体がポーラスコンクリート製であることから、内部に存在する多数の空隙にも養藻塗料が浸透し、多様な生物が集まり豊かな生態系の形成に有効である。この場合の養藻塗料としては、一般的な化成肥料を主体とする塗料でもよいが、本出願人の提案に係る光合成細菌、多孔質粒子および当該光合成細菌の栄養成分からなる水域環境改善用塗料(特許第3175964号公報参照)が特に好適である。この塗料を塗布した場合には、着生した海藻種苗の成長に有効であるばかりか、胞子を介しての海藻類の高い着生率を維持し、かつ海藻の生育に必要な栄養分を長期間にわたり安定的に供給することができる。さらに、各種の海洋生物が付着しやすいことから、多様な生態系を備えた藻場が形成される。以下、図面に基づき本発明の実施例について説明するが、もちろんこれに限定されるものではなく、この発明の技術思想内での種々の変更実施は可能である。
【実施例1】
【0014】
図1ないし図4は、本発明に係る藻場造成用構造物の第1実施例であり、図1は藻場造成用構造物の斜視図、図2は同平面図中央横断面図、図3は藻場造成用構造物の分解斜視図である。図示の藻場造成用構造物1は、平面視六角形状の基盤2と、その上面に載置され集合状態では基盤2と同様な平面形状を呈する3個の着生基体3から構成される。ここで、基盤2は充実質のコンクリートからなり、その底面の3個所に等間隔で脚部4が設けられ、中央には集合状態の着生基体3の中心部に形成された貫通孔5に連通する貫通孔6が形成されている。また、各着生基体3はポーラスコンクリートからなり、図3に示すようにそれぞれが基盤2に対して着脱自在であるとともに、載置時においては図2に示すように基盤2に形成された凹部7に着生基体3の底面に形成された凸部8等が嵌合することにより、水平方向の力に対して抵抗するように構成されている。さらに、着生基体3の上面には、移動のためのフック9が設けられている。なお、基盤2と着生基体3の当接面にそれぞれ凹部を形成し、両方の凹部に嵌合可能な短尺の柱状部材を介して水平方向の移動を防止するようにしてもよい。
【0015】
図4は、着生基体3の内部構造を示す概略説明図であり、形状と寸法の異なる自然石あるいは砕石等の粗骨材10が、セメント及びセメント混和剤の混合物11を介して結着一体化したもので、成形物の表面が凹凸状に形成されると同時に、内部には多数の連続した空隙12が形成されたものである。具体的には、例えば粒径が5〜25mmの自然石を1645kgとセメント200kgに対して、セメント混和剤として炭酸カルシウム及び珪石粉を主成分とする懸濁液35Lを使用し、前述した方法により製造することができる。因みに、できあがった着生基体3の比重は1.77、空隙率は30.8%であった。また、表面のpHは8.0であり、セメント混和剤を使用しない場合が11.08であるのに比べてアルカリ性が大幅に低下した。
【0016】
図5ないし図7は、上記藻場造成用構造物1を用いた藻場造成方法の一例を示す説明図である。まず、藻場造成の対象海域に図1等に示す藻場造成用構造物1を沈設する。基盤2は3個の脚部4を有するから、設置したときの安定性が高い。そして、近くに生育している海藻が遊走子を放出する時期になると、海中に漂う遊走子が藻場造成用構造物1に付着し、時間が経過に伴い図5に示すように着生基体3の表面に海藻Kが着生して藻場が形成される。このような状態が得られたなら、例えば図6に示すように3個のうちから1個の着生基体3をそのフック9を利用して取り外し、図7に示すように他の場所に予め沈設しておいた藻場造成用構造物20に適用する。この場合、藻場造成用構造物20において、基盤21は前記藻場造成用構造物1と同様のものであるが、基盤21の上面には海藻の存在しない2個の着生基体22が載置され、着生基体1個分のスペース(空所)が明いている。そして、海藻Kの着生している着生基体3がその空所に載置されることにより、着生基体3の移設と同時にこの場所に藻場が形成され、時間の経過とともに着生基体22にも海藻Kが繁茂してその規模が広がる。なお、着生基体3を取り外した供給元の藻場造成用構造物1(図6)の空所には、新たな着生基体3を設置すれば、海藻Kが着生している残りの2個の着生基体3からの遊走子により再び海藻Kが繁茂するようになる。また、移設先の藻場造成用構造物20においても、図5のような状態に海藻Kが全体に広がることになるので、海藻Kが着生している着生基体22のどれかをさらに他の場所に移設するなど、藻場の新たな供給元として活用することができる。このようなサイクルを繰り返すことにより、短期間で確実かつ経済的に藻場の面積を拡大することができる。
【実施例2】
【0017】
図8は、本発明に係る藻場造成用構造物の第2実施例である。図示の藻場造成用構造物30において、基盤31は前記第1実施例と同様に3個所に脚部を備えるとともに、基盤31の上面に載置される3個の着生基体32の表面には、移植用海藻種苗の取着手段としての円盤状突起33が各3個と移動用のフック34が1個ずつ設けられている。これらの着生基体32はポーラスコンクリートからなり、前記第1実施例と同様な係合構造により、基盤31に対して着脱自在に載置されている。
【0018】
図9は、前記藻場造成用構造物30の円盤状突起33に適用する海藻種苗担持具40の平面図である。この海藻種苗担持具40において、担持具41はポリプロピレン等の適度な弾性を有する合成樹脂からなり、その周長が円盤状突起33の長さにほぼ一致する開いた帯状のリングとして形成されている。そして、この担持具41の外周面の5個所に設けられた略L字状の受け部41aに対して、海藻種苗kが着生している短尺のロープ42が外周面に添うようにして嵌入され、適宜中間育成により海藻種苗kの仮根が伸長して担持具41と一体化したものである。なお、担持具41の3個所に設けられた通孔41bは中間育成において海中に吊下げる際に使用するとともに、両端に設けられた突起41cと掛止孔41dは円盤状突起33に装着するときに用いる。ここで使用する海藻種苗kは、ワカメ養殖などで行われている方法を応用した養殖種苗である。すなわち、海藻の遊走子が浮遊する水槽内にクレモナ(商品名)等の遊走子の付着に適した採苗糸を浸漬し、これに海藻の遊走子を付着させて発芽させた後、幼体が適宜の大きさになるまで育成した種苗糸42aをそのままロープ42に螺旋巻きし、それを担持具41に装着して海中に設置し、海藻種苗kとして適宜大きさになるまで育成したものである。ここで用いる海藻の種類として、アラメ、カジメ、クロメ等のコンブ科海藻は餌料的価値が高く、海中林と称される大規模藻場の形成が可能である等の点から好ましい。その中でも、ツルアラメは本発明のような取扱いに適している。もちろんコンブ科海藻に限定されるものではなく、魚介類の産卵場所としての役割に主眼を置く場合など、藻場造成の目的によっては他の種類の海藻でも広く適用が可能である。
【0019】
このような海藻種苗担持具40を藻場造成用構造物30に適用して沈設すれば、担持具41に担持されている海藻種苗kが成熟すると、周囲に無数の遊走子を放出し、着生基体32の全面はもちろんのこと、近くにある造成用構造物や捨て石などの表面に付着する。ここに着生して成育した海藻は、同様に遊走子を放出する。これが繰り返されることにより、次第に海藻の生育範囲が拡大し、藻場が形成される。海藻種苗kが付着した着生基体32は、前記第1実施例と同様に基盤31から取り外して他の藻場造成用構造物に移設することにより、藻場の拡大を簡便かつ確実に行うことができる。したがって、予め海藻種苗kを導入する本実施例では、遊走子の自然着生を期待する前記第1実施例に比べて藻場造成の成功率はより高まる。なお、斯かる海藻種苗担持具40を使用する場合は、施工後において海藻種苗kの生育状態が思わしくないときに、簡単に海藻種苗kの追加、交換ができるという利点もある。
【0020】
また、図示はしないが、上記実施例における六角形状の基盤2,31を互いに着脱自在な分割形態(3分割等)とすることも可能である。この場合には、分割された基盤間の各結合位置の上方に各着生基体がそれぞれ載置される構成とすることにより、板状の着生基体の破損防止に効果的であり、これら基盤を分割した構成を採用すれば基盤の設置・移動作業が容易になり、藻場造成における作業性の向上にもつながる。なお、着生基体の移設に併せて分割された基盤の一部を他の場所に移設してもよい。さらには、施工性の観点から、着生基体と分割基盤を予め一体のものとして製作し、それらの複数個を連結して藻場造成用構造物として沈設した後、海藻が生育した段階で再び分割して移設するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る藻場造成用構造物の一例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す藻場造成用構造物の平面図中央横断面図である。
【図3】図1に示す藻場造成用構造物の分解斜視図である。
【図4】本発明で使用する着生基体の内部構造を示す概略説明図である。
【図5】図1に示す藻場造成用構造物を用いた藻場造成方法の一例を示す説明図である。
【図6】図5の次の工程を示す説明図である。
【図7】図6の次の工程を示す説明図である。
【図8】本発明に係る藻場造成用構造物の他の例を示す斜視図である。
【図9】図8の藻場造成用構造物で使用する海藻種苗担持具の平面図である。
【符号の説明】
【0022】
1,20,30…藻場造成用構造物、2,21,31…基盤、3,22,32…着生基体、4…脚部、7…凹部、8…凸部、9,34…フック、10…骨材、12…空隙、33…円盤状突起、40…海藻種苗担持具、K,k…海藻

【特許請求の範囲】
【請求項1】
充実質のコンクリートからなる基盤と、この基盤の上面部に着脱自在に載置されるポーラスコンクリートからなる複数の着生基体とを備える藻場造成用構造物。
【請求項2】
前記基盤が互いに着脱自在な複数の分割基盤からなること特徴とする請求項1に記載の藻場造成用構造物。
【請求項3】
前記基盤における分割基盤間の各結合位置の上方に前記複数の着生基体が載置されることを特徴とする請求項2に記載の藻場造成用構造物。
【請求項4】
前記着生基体の少なくとも1個に移植用海藻種苗の取着手段を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の藻場造成用構造物。
【請求項5】
充実質のコンクリートからなる基盤と、この基盤の上面部に着脱自在に載置されるポーラスコンクリートからなる複数の着生基体とを備える藻場造成用構造物を所定海域の海底に沈設した後、前記複数の着生基体に海藻が生育した状態の藻場造成用構造物の基盤から当該海藻付き着生基体の少なくとも1個を取り外して他海域に移動し、基盤上面部の一部を明けて着生基体が載置された他海域の藻場造成用構造物の当該空所に前記海藻付き着生基体を載置することにより、この海藻付き着生基体を基点として他の着生基体に海藻を繁茂させることを特徴とする藻場造成方法。
【請求項6】
前記複数の着生基体の少なくとも1個に予め移植用海藻種苗を取着したことを特徴とする請求項5に記載の藻場造成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate