説明

藻類防除剤

【課題】芝生に発生する藻類を防除するための薬剤を提供すること。
【解決手段】ジチオカーバメート化合物(例えばプロピネブ)を有効成分として含有することを特徴とする芝生に発生する藻類の防除剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は藻類防除剤に関する。さらに詳しくは、本発明は芝生に発生する藻類を防除するための薬剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ゴルフ場の特にパッティンググリーン上に種々の藻類が発生し、芝を弱らせるだけでなく美観を損ね、パッティングクオリティの低下をもたらすため、芝管理者にとって大きな問題になっている。藻類が発生するのは、グリーンのサンド化、芝の低刈り、少ない施肥管理などのスポーツターフとして必要なグリーン管理方法が原因とされている。しかし、これを防除する薬剤が極めて少ないというのが現状である。
【0003】
パッティンググリーンに発生する藻類には緑藻類、藍藻類(シアノバクテリア)、黄緑色藻類、珪藻類などが挙げられるが、最も発生が多く被害も甚大なものは緑藻類と藍藻類である。
【発明の開示】
【0004】
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、今回、ジチオカーバメート化合物が芝生の植生中における藻類の発生を有効に抑制する効果を有することを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
かくして、本発明は、ジチオカーバメート化合物を有効成分として含有することを特徴とする芝生に発生する藻類の防除剤を提供するものである。
【0006】
本発明の防除剤は、藻類、特に、緑藻類、藍藻類等に対し、その発生前のみならず発生後の施用により優れた藻類防除効果を現わす。
【0007】
本発明の防除剤において好適に使用されるジチオカーバメート化合物としては、プロピネブを挙げることができる。
【0008】
本発明の防除剤は、強力な殺藻作用を示し、実際に、望ましからざる藻類を防除するために使用することができる。
【0009】
本発明の薬剤を用いて防除しうる藻類の種類としては、特に限定されないが、本発明は芝生に発生する藻類の防除を目的とするものであるから、芝生に発生するすべての藻類が対象であり、具体的には、例えば、緑藻類、藍藻類、珪藻類等に属する藻類を挙げることができる。
【0010】
本発明の防除剤は通常の製剤形態で使用することができる。そしてかかる形態としては、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、粉剤、粒剤、マイクロカプセル等を挙げることができる。
【0011】
これらの製剤はそれ自体既知の方法で調製することができ、例えば、ジチオカーバメート化合物を、展開剤、即ち、液体希釈剤又は担体、固体希釈剤又は担体、及び場合によってはさらに界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤と混合することによって調製することができる。
【0012】
展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することも
できる。
【0013】
液体希釈剤又は担体としては、一般に、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族もしくはクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば鉱油留分等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコール等)及びそれらのエーテル、エステル等、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水などを挙げることができる。
【0014】
固体希釈剤又は担体としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)を挙げることができる。
【0015】
粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機又は有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体などを挙げることができる。
【0016】
界面活性剤としては、例えば、リグニンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、脂肪酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシアルキレントリスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー硫酸塩、ジアルキルスルホサクシネート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルスルホサクシネート塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテルホスフェート塩等のアニオン系界面活性剤;ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレントリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタンエステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーアルキルフェニルエーテル等のノニオン系界面活性剤;脂肪族アルキルベタイン、アルキルアンモニウム塩等の両性界面活性剤;アルキルピリジニウム塩、ポリエチレンポリアミン脂肪酸アミド等のカチオン系界面活性剤などを挙げることができる。
【0017】
本発明の防除剤には、上記で例示した添加剤以外に、さらに、農薬補助剤として、例えば、ホワイトカーボン、着色剤などを配合することもできる。
【0018】
本発明の防除剤の芝生への処理に際しての実際の使用形態における活性化合物の濃度は、実質的範囲内において変えることができるが、一般には10〜90重量%、好ましくは40〜80重量%の範囲内であることができる。
【0019】
次に、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
【実施例】
【0020】
試験例1:藻類に対する防除試験
供試藻類
ベントグリーンに藻類が発生しているゴルフ場などから藻類を採取し、ポットで培養した後、各試験に供した。供試藻類は、緑藻類であるクレブソルミディウム、藍藻類であるフォルミディウム(糸状体)およびクロオコックス(単細胞)の3種類とした。
【0021】
試験方法
10cm(直径)ポットに川砂と山土との混合土を約半量入れ、その上にシバ用目土(細砂)を入れた。生育した各藻類を水に懸濁し、その懸濁液をポット当たり9箇所にそれぞれ1mlづつスポット滴下し、2週間増殖させ、効果試験に供した。
【0022】
供試薬剤としてのプロピネブ70%顆粒水和剤を所定の濃度になるように水で調製し、手動スプレーヤーにより1m当たり0.5L噴霧散布した。なお、試験規模は1区1ポット2反復とした。
【0023】
効果の判定は薬剤散布の日から所定の日数後に達観により調査した。藻類発生程度は各接種スポットに発生するコロニーごとに以下の基準で指数評価し、その平均値から防除率を常法により算出した。
【0024】
指数 0:ほぼコロニーは発生していない(消失している)、
1:コロニーは少し発生している(少し残っている)、
2:コロニーは明らかに発生している(残っているが散布時より拡大していな
い)、
3:コロニーは発生し、拡大している(散布時よりも拡大している)、
注、( )内はコロニーの発生後に薬剤散布した場合の試験の評価基準である

【0025】
【数1】

【0026】
Tx:散布X日後の処理区の平均指数、
To:散布前の処理区の平均指数、
Cx:散布X日後の無処理区の平均指数、
Co:散布前の無処理区の平均指数。
【0027】
結果を第1表〜第3表に示す。
【0028】
【表1】

【0029】
【表2】

【0030】
【表3】

【0031】
試験例2:藻類に対する予防効果と残効性試験
試験方法
試験例1と同様のポット(藻類接種前)に所定濃度の薬剤を処理し、処理1日後および9日後にクロオコックスの懸濁液を接種した。接種14日後に藻類の発生程度を調査し、試験例1と同様にして防除率を求めた。その結果を第4表に示す。
【0032】
【表4】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジチオカーバメート化合物を有効成分として含有することを特徴とする芝生に発生する藻類の防除剤。
【請求項2】
ジチオカーバメート化合物がプロピネブである請求項1に記載の防除剤。

【公開番号】特開2007−254296(P2007−254296A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−76967(P2006−76967)
【出願日】平成18年3月20日(2006.3.20)
【出願人】(000232564)バイエルクロップサイエンス株式会社 (23)
【Fターム(参考)】