説明

蛍光ランプ

【課題】本発明は、2層目の蛍光体塗料に1層目の蛍光体が混入せず、製造ラインの金属製の配管等を腐食することなく、蛍光体同士の結着力が強い蛍光ランプを提供することを目的とする。
【解決手段】放電管とこの放電管の管端部に設けられた一対の電極と上記放電管内に封入された水銀および希ガスを含む放電媒体と口金を有している蛍光ランプにおいて、前記放電管に隣接して形成される補助発光層として予め指定した色温度のハロりん酸塩蛍光体層を形成し、前記補助発光層に隣接して形成される主発光層として3波長形蛍光体層を具備し、前記補助発光層に酸化ケイ素を具備した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光ランプに関する。
【背景技術】
【0002】
蛍光ランプは、通常ガラス管内面に予め混合した1層の蛍光体層を形成するのが、一般的であった。
【0003】
近年、希土類蛍光体の価格高騰や使用料低減を目的として、1層目に安価なハロりん酸蛍光体層を形成し、2層目に希土類蛍光体を含んだ層を形成したランプが考えられている。
【0004】
〔特許文献1〕によると、水性バインダーとしてポリエチレンオキサイドを使用し、蛍光体を分散した水性塗料として蛍光ランプのバルブに塗布、乾燥後蛍光体塗布膜を100℃以上に加熱し、バインダーの1部を熱分解させ、水に不溶な蛍光体膜として、再度二層目の蛍光体塗料を塗布する方法が考えられている。
【0005】
このような問題を解決する手段として、〔特許文献2〕のようにヒドロキシエチルセルローズの水溶液にグリオキサール及び過酸化水素水加えることで、水に不溶な1層目の塗布膜を形成でき、さらに焼成による有機物分解が可能となる方法が考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特公昭61−1185号公報
【特許文献2】特開平5−47300号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の方法では、1層目塗布乾燥後蛍光体膜全体を100℃以上に加熱する工程が必要であり、全体を十分に加熱してバインダーの一部を熱分解させておかないと、二層目塗布時に1層目が溶解し、1層目の蛍光体膜が流れ、蛍光ランプの外観不良になる他、2層目の蛍光体塗料に1層目の蛍光体が混入する恐れがある。
【0008】
特許文献2の方法のように1層目を水に不溶な蛍光体層に形成するためヒドロキシエチルセルローズの水溶液にグリオキサールを添加する方法があるが、グリオキサールは水に溶解すると強酸性となり、蛍光体の発光効率を下げる他、製造ラインの金属性の配管等を腐食する恐れがあった。
【0009】
さらに、1層目の蛍光体層のバインダー成分は焼成により分解し蛍光体のみが残るため、蛍光体同士の結着力が弱く、ランプに衝撃を与えると蛍光体膜が剥離する恐れがある。
【0010】
本発明は、2層目の蛍光体塗料に1層目の蛍光体が混入せず、製造ラインの金属製の配管等を腐食することなく、蛍光体同士の結着力が強い蛍光ランプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、放電管とこの放電管の管端部に設けられた一対の電極と上記放電管内に封入された水銀および希ガスを含む放電媒体と口金を有している蛍光ランプにおいて、前記放電管に隣接して形成される補助発光層として予め指定した色温度のハロりん酸塩蛍光体層を形成し、前記補助発光層に隣接して形成される主発光層として3波長形蛍光体層を具備し、前記補助発光層に酸化ケイ素を具備した。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、2層目の蛍光体塗料に1層目の蛍光体が混入せず、製造ラインの金属製の配管等を腐食することなく、蛍光体同士の結着力が強い蛍光ランプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例の1層目断面を示す。
【図2】本発明の2層構造を示す。
【図3】図1の概略図を示す。
【図4】蛍光ランプの全体図を示す。
【図5】図4の管端部断面図を示す。
【図6】三波長蛍光体(EX)30%削減ランプの1層目にハロを塗布した時の相対光束値のグラフを示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る蛍光ランプの実施例について図、表を参照して説明する。
【実施例1】
【0015】
図4に、蛍光ランプの外観図として直管蛍光ランプの構造図を示す。
【0016】
本体のほとんどを占めるのがガラス製封止容器11である。このガラス製封止容器11内には、希ガスなどの不活性ガス数百Pa及び水銀が封入されており、両端の口金2に付いた口金ピン3を通して、リード線16乃至電極112へ電気を通電すると、両端の電極112間に放電が起こり、電流が流れる。この放電により水銀が励起され紫外線を放射する。ガラス製封止容器11はガラス管18(1)を有している。本実施例において、ガラス管18(1)は中央部から端部にかけて管径が略同じものとする。ガラス製封止容器内面に形成させた蛍光体層4はこの紫外線を励起源として、近紫外光乃至可視光を発光する。19(2)は保護膜である。
【0017】
図5は、口金2を取り付ける前の図4のランプについて、2つの蛍光体層をもつ蛍光ランプの断面図を示す。図4は図5の管端部114付近の拡大図である。図5、図4は封止容器内を減圧に保ったまま、排気管11を溶着により封じ切った直後の状態に相当する。
図5、図4で示されるように、ガラス管18(1)の両管端部114はガラス管18(1)の中央部に比べ管径が小さくなる部分を有している。これは管端部114において口金2が装着しやすくなるようにするためである。13はガラス管18(1)の中央部からガラス管18(1)の管端部114にかけてガラス管径が小さくなりはじめる部分である。
15はガラス管径が小さくなりはじめる部分13から管端部114までの範囲である。蛍光体層4は、ガラス製封止容器の内側に形成されている。本実施形態において、蛍光体層4は、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)110(3)と第2の蛍光体層(主発光層)116(4)とで形成されている。ガラス管18(1)の中央部内側において、ガラス管18(1)に近接する側から内側に向かって順に第1の蛍光体層(補助蛍光体層)110(3)、第2の蛍光体層(主発光層)116(4)と呼ぶこととする。
【0018】
図4に示すように、ガラス製封止容器11側に隣接する第1の蛍光体層(補助蛍光体層)110(3)は、一方の小さくなり始める部分13から他方の小さくなり始める部分13までは形成されているが、ガラス管18(1)の中央部からガラス管18(1)の管端部114にかけてガラス管径が小さくなりはじめる部分13から管端部114までの範囲15には形成されていない。範囲15には第1の蛍光体層(補助蛍光体層)110(3)を形成しないという構成をとることにより、当該箇所の蛍光体層剥がれが発生しなくなり、外観を損ねることが避けられる。ここでガラス管18(1)側に隣接する第1の蛍光体層(補助蛍光体層)110(3)に用いる蛍光体としては、例えば3Ca3(PO4)2・Ca(F,Cl)2:Sb,Mn蛍光体などのハロりん酸カルシウム蛍光体を含む蛍光体または混合蛍光体が用いられる。一方、放電空間側に形成される蛍光体層に用いる蛍光体(本実施形態においては第2の蛍光体層116(4))としては、例えばY23:Eu蛍光体、LaPO4:Tb,Ce蛍光体、CeMg2Al1019:Tb蛍光体、(Ba,Sr,Ca,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu蛍光体、BaMgAl1017:Eu蛍光体、BaMgAl1017:Eu,Mn蛍光体などの希土類元素を含む蛍光体から選ばれる少なくとも1種または複数種の蛍光体を含む蛍光体または混合蛍光体が用いられる。
【0019】
公知として、図2のガラス管1近傍の保護膜層2の上面の第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3には一般にハロりん酸蛍光体の昼光色(6,500K付近)を塗布することが知られているが、第2の蛍光体層(主発光層)4の三波長形蛍光体の光源色が2,500K以上4,999K未満の場合、第2の蛍光体層(主発光層)116(4)の膜厚が薄いと、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3にまでランプ内で発生する紫外線が到達し、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3が発光し、第2の蛍光体層(主発光層)4の光源色と混色した可視光がランプより放射されるため、第2の蛍光体層(主発光層)4のみの光源色を得られ難くなる。
【0020】
そのため、第2の蛍光体層(主発光層)4の三波長形蛍光体の光源色が2,500K以上4,999K未満である場合は、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3のハロりん酸蛍光体は白色(4,200K付近)または温白色(5,000K付近)を選定するのが好ましい。
【0021】
実際に第2の蛍光体層(主発光層)4のみの蛍光体混合にて予め色温度3,000Kに近い色度x=0.435±0.002y=0.402±0.002に色を合わせた塗料を用いて、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3の光源色を変更し、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3,第2の蛍光体層(主発光層)4の塗布量を同一条件として、2層塗布を行ったランプの色度を測定した時の結果を表1に示す。
【0022】
【表1】

【0023】
以上のように第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3のハロりん酸蛍光体は白色が最も、ランプから放射される光源色への影響が少なく第2の蛍光体層(主発光層)4の光源色に近いものが放射され、次に温白色が好ましい結果となった。
【実施例2】
【0024】
実施例1に係るに本発明を説明する。
【0025】
蛍光ランプの主発光を担う二層目の中心粒径3μm〜7μmの三波長形蛍光体層と比較し、予め指定した色温度の第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3の補助発光を担う中心径6μm〜9μmハロりん酸塩蛍光体をポリエチレンオキサイド,カルボキシルメチルセルロース,ポリビニルアルコール等の水性バインダー成分のみを用い分散させガラス管内面に塗布乾燥した断面層を図1に示す。
【0026】
実施例1において、図1の第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3のハロりん酸塩蛍光体は三波長形蛍光体の中心径と比べて、中心径が大きいためガラス面及びハロりん酸塩蛍光体同志の接触部が少ないため、空隙部分が多い。そのため、ランプ内に封入した水銀がハロりん酸塩蛍光体層中に浸透することで、ランプ外観に水銀シミを発生させる。また、空隙部分が多いため、ランプに衝撃を与えると、蛍光体層全体がガラス管より剥離する恐れがある。ここでのガラス管からの蛍光体剥離とは、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3のハロりん酸塩蛍光体層の内に亀裂が入り、2層目と共に剥離する場合と、ガラス管または保護膜層から第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3が剥離することをいう。
【0027】
そのため、第2の蛍光体層(主発光層)4の三波長形蛍光体層は元より第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3のハロりん酸塩蛍光体層も強固にする必要がある。そのため、結着材5として第2の蛍光体層(主発光層)4の三波長形蛍光体層の中心径より小さい酸化ケイ素の粒子を結着材バインダーに分散させ塗布液として用いている。
【0028】
また、結着材5として、他に三酸化アンチモン,酸化亜鉛,酸化ニオブ,酸化アルミナ等の酸化物の少なくとも1種類を混合したものを用いても良い。これにより図1のように蛍光体の結着材となり、第2の蛍光体層(主発光層)4の膜面形成時、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3の崩壊を防ぐことが可能となる他、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3のハロりん酸塩蛍光体層の空隙部分が少なくなることで水銀がガラス管内表面部分に浸透することを防ぐことが可能となる。
【実施例3】
【0029】
実施例2では、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3、第2の蛍光体層(主発光層)4共に水性バインダーを用いるため、第2の蛍光体層(主発光層)4塗布時に第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3にバインダー成分が残っていると、第2の蛍光体層(主発光層)4の塗布液により第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3のバインダー成分が溶解することで蛍光体層が崩壊する恐れがある。
【0030】
この崩壊を抑制するため、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3塗布乾燥後、100℃〜800℃にて1度焼成を行い、バインダー成分を蒸散させる工程が必要であった。
【0031】
そこで、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3に中心粒径10nm以上50nm未満の酸化ケイ素または酸化ニオブの粒子をハロりん酸蛍光体に対して5重量%以上15重量%未満添加することで、1層目の蛍光体層の塗布後は150℃以下の温風乾燥のみとすることで第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3を耐水化することができる。表2に酸化ケイ素の添加量を変化させたときに二層目塗布時に第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3が流れ落ちるかを調べた検討を行った結果を示す。
【0032】
【表2】

【0033】
この結果から第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3に酸化ケイ素を蛍光体に対して5重量%以上添加することで、第2の蛍光体層(主発光層)4の塗布を、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3を崩壊させることなく第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3乾燥後に続けて塗布することが可能となる。
【0034】
また、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3塗布乾燥時、ガラス管上部から温風乾燥を行うと、蛍光体自重により下部層が上部層の膜厚より厚くなる傾向にあるため、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3の塗布乾燥後にガラス管の蛍光体塗料塗布方向を上下反転する工程を入れ、第2の蛍光体層(主発光層)4を塗布することが好ましい。
【0035】
2層目光源色に予め指定した光源色のハロりん酸蛍光体の水性バインダーに添加剤としてγアルミナを蛍光体重量に対し0%以上15%未満を添加した塗料に、10nm以上50nm未満の酸化ケイ素を蛍光体含有量の5重量%以上含有することで第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3を耐水化することができ、乾燥工程後再度2層目の三波長形蛍光体の水性塗料の塗布乾燥工程を経て、焼成を行うことができるようになる。
【実施例4】
【0036】
実施例3において、ランプ製造上、ガラス管の管端部分に電極を設けるために、予め電極を設けたガラス部品(マウント)とランプの管端部分のガラスと溶着させるため、故意にバルブの管端の一部の蛍光体層を剥離させることが必要となる。しかし、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3にポリビニルアルコール等の水性バインダーを用いると、耐水化することは可能であるが、蛍光体膜の強度も上がるため、故意に剥離することが困難となる。そこで表3のように水性バインダーとしてポリエチレンオキサイド(PEO)を用いた場合、中心粒径10nm以上50nm未満の酸化ケイ素を蛍光体重量に対して5重量%添加した時に、γアルミナを0重量%超え15重量%未満添加することで、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3に耐水化の効果を持ちながら、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3中の蛍光体層の微粒子成分等の凝集による膜面の外観不良を発生させることなく、ブラシによる摩擦力程度で蛍光体除去が可能な蛍光体層を形成できる。
【0037】
以上のように管端部に設けられた1対の電極とガラス部材をバルブと溶着させる部分に蛍光体が残存しているとガラス同志の溶着ができず、スローリーク等ランプ不点灯の原因となる管端部の蛍光体を排除できる。
【0038】
【表3】

【実施例5】
【0039】
実施例2において、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3を耐水化することが可能となるが、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3に用いる塗料のバインダーとしてポリビニルアルコールを用いて、第2の蛍光体層(主発光層)4に用いる塗料のバインダーとしてポリエチレンオキサイドを用いる場合、バインダー成分の違いにより、2層目塗布液が弾かれ膜面不良を起こす可能性がある。そのため、第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3とガラス管の中間層に設けた保護膜層と同じ酸化アルミナ,酸化チタン,酸化セリウム等の酸化物を含んだ塗布液を塗布乾燥することで2層目の塗料を塗布することが可能となる。
【0040】
また、保護膜を1層設けることで、さらに第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3内への水銀の侵入を抑制でき、ランプの光束維持率向上に繋がる。
【実施例6】
【0041】
三波長形蛍光体塗布量を規定の塗布量としたときの光束相対値を100%とした時、単に三波長形蛍光体塗布量を30%削減した1層のみの三波長形ランプの相対光束値が図6のように蛍光体塗布量100%のランプに対し92%であった。
【0042】
しかし、三波長形蛍光体を30%削減したランプの第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3として、安価なハロりん酸蛍光体を用いて実施例4のPEOとγアルミナを添加した塗料を用いて、上記三波長蛍光体塗布量の0.7倍〜1.6倍の塗布量で、補助発光層の中央膜厚10μm〜20μmに形成したランプの光束値を測定すると、単に三波長形蛍光体を30%削減したランプに対し、ハロ蛍光体を三波長と同等の量第1の蛍光体層(補助蛍光体層)3に形成することで、光束値を6%ほど上昇させることができる。
【0043】
蛍光ランプのガラスバルブ内面に水性塗料を用いて、それぞれ異なる2層の蛍光体層を形成する方法に関する。
【符号の説明】
【0044】
1,18 ガラス管
2,19 保護膜層
3,110 第1の蛍光体層(補助蛍光体層)
4,116 第2の蛍光体層(主発光層)
5 結着材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放電管とこの放電管の管端部に設けられた一対の電極と上記放電管内に封入された水銀および希ガスを含む放電媒体と口金を有している蛍光ランプにおいて、
前記放電管に隣接して形成される補助発光層として予め指定した色温度のハロりん酸塩蛍光体層を形成し、前記補助発光層に隣接して形成される主発光層として3波長形蛍光体層を具備し、前記補助発光層に酸化ケイ素を具備したことを特徴とする蛍光ランプ。
【請求項2】
前記補助発光層のハロりん酸塩蛍光体層は、3波長形蛍光体層の色温度が5,000K以上8,000K未満である時は、昼光色を用い、2,500K以上4,999K未満である場合は、白色を用いることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
【請求項3】
前記補助発光層は、ポリエチレンオキサイドやポリビニルアルコールなど水性バインダーに中心径10nm以上50nm未満の酸化ケイ素を蛍光体に対して5wt%以上15wt%未満含有させ分散した塗料を用いて形成したことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
【請求項4】
前記補助発光層は10μm以上30μm未満の膜厚とし、主発光層である3波長形蛍光体層は、10μm以上20μm未満であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
【請求項5】
前記補助発光層は、前記酸化ケイ素の他に0.5wt%以上5wt%未満の酸化アルミを添加したことを特徴とする請求項3に記載の蛍光ランプ。
【請求項6】
前記補助発光層と3波長形蛍光体層の中間層に酸化物を用いた保護膜を具備したことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の蛍光ランプ。
【請求項7】
蛍光ランプに塗布される全蛍光体塗布量のうち、三波長形蛍光体の塗布量の0.7倍以上1.6倍未満のハロりん酸蛍光体が塗布されたことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の蛍光ランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−93254(P2013−93254A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−235577(P2011−235577)
【出願日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】