説明

血液分離装置及び血液分離方法

【課題】本発明は、赤血球とその薬液が添加される赤血球製剤において、赤血球の濃度にバラツキの少ない赤血球製剤を提供することを目的とするものである。
【解決手段】第1バッグ(11)と、第2バッグ(12)と、第3バッグ(13)と、を備える血液バッグシステム(10)を収容し、第1バッグ(11)の重量を測定する秤量部(43)と、第1バッグ(11)を加圧して血漿層を移送する第1押圧部(70)と、第3バッグ(13)を加圧して薬液を移送する第2押圧部(32)と、チューブ(21a,21b,22)をそれぞれ独立に閉鎖/開通させるクランプ(80)と、を備える血液分離装置(30)において、第2バッグ(12)に血漿層を移送させた後、第2押圧部(95)及びクランプ(80,90)を動作制御して、第1バッグ(11)に残留する赤血球層の分量に応じて前記薬液の添加量を可変することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも赤血球層及び血漿層に分離された血液から血漿及び赤血球を分離して収集する技術に関し、特に分離した赤血球に薬液を添加する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、患者に対する輸血は、必要とされる血液成分が分離された血液成分製剤を使用することが主流となり、患者の循環器系への負担の低減、副作用の未然防止、貴重な血液の有効利用が図られている。
この血液成分製剤は、人体から採取された血液を遠心分離機にかけて、比重に応じて分離した各成分(赤血球、白血球、血小板、血漿等)毎に収集することにより製造される。
【0003】
このような、血液成分の分離は、分離された血液(全血)が封入される親バッグ(第1バッグ)からチューブを介し、赤血球の薬液が封入される薬液バッグ(第3バッグ)と、血漿層を移送する子バッグ(第2バッグ)とが少なくとも接続されている血液バッグシステムが使用される。
そして、この血液バッグシステムを血液分離装置にセットして、子バッグに血漿を移送させた後、薬液バッグを加圧して親バッグに薬液を移送させる。このように、親バッグに残留する赤血球に薬液を添加して製造された赤血球の血液成分製剤が各医療機関に向けて提供される。
【特許文献1】特開2003−135591号公報(図1、図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
血液中の赤血球の割合を示すヘマトクリット値は献血したドナーによってバラツキが存在し、また一回の採血量も規定値(200mL又は400mL)に対してバラツキが存在するものである。
一方、薬液は、規定値(200mL又は400mL)に対し予め定められた量が薬液バッグに封入されており、従来では、薬液の全量が親バッグ中に残留する赤血球層へ添加されることになっている。
このため、従来製造された赤血球の血液成分製剤は、赤血球の濃度にバラツキが存在する問題があった。
【0005】
本発明は、以上の問題点を解決することを目的としてなされたものであり、赤血球の濃度にバラツキの少ない赤血球の血液成分製剤を製造することができる血液分離装置及び方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前記した目的を達成するために創案されたものであり、請求項1に記載の血液分離装置は、少なくとも赤血球層及び血漿層に分離された血液が封入される第1バッグと、第1チューブを介して前記第1バッグに接続された第2バッグと、前記第1チューブから分岐した第2チューブを介して前記第1バッグに接続され、薬液が封入された第3バッグと、を有する血液バッグシステムを装着し、前記血漿を前記第1バッグから前記第2バッグに移送した後に前記薬液を前記第3バッグから前記第1バッグの赤血球に添加する血液分離装置であって、前記第1バッグの重量を測定する秤量部と、前記第1バッグを押圧して前記血漿を前記第1チューブを通して前記第2バッグに移送する第1押圧部と、前記第3バッグを押圧して前記薬液を前記第2チューブ及び前記第1チューブを通して前記第1バッグに移送する第2押圧部と、前記第1チューブ、前記第2チューブ内の流路を閉鎖/開通するクランプと、前記第1押圧部を作動して、前記血漿を前記第1バッグから第2バッグに移送した後に、前記秤量部によって測定された前記第1バッグ内の赤血球の秤量データに基づいて、前記第2押圧部を作動して、前記第3バッグから前記第1バッグに移送する前記薬液の添加量を可変に調整する添加量制御部と、を備えることを特徴とする。
かかる構成により、第1バッグに残留している赤血球層に薬液を添加して、任意の赤血球濃度とすることができる。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の血液分離装置において、前記添加量制御部は、前記第1バッグ内の赤血球と前記薬液との添加比率を入力する添加比率入力手段と、前記添加比率となるように前記薬液を添加したときの前記第1バッグの重量を目標重量として演算する目標重量演算手段と、前記秤量データと前記目標重量とを比較する比較手段と、を備えることを特徴とする。
かかる構成により、第1バッグに残留している赤血球層に薬液を添加して、設定した赤血球濃度とすることができる。
【0008】
請求項3の発明は、血液分離方法において、少なくとも赤血球層及び血漿層に分離された血液が封入された第1バッグ内の血漿を第1チューブを介して前記第1バッグに接続された第2バッグに移送した後に、前記第1チューブから分岐した第2チューブを介して前記第1バッグに接続された第3バッグ内の薬液を第1バッグ内の赤血球に添加する血液分離方法であって、前記血漿を前記第1バッグから前記第2バッグに移送する移送段階と、前記移送段階の後に第1バッグ内に残留した赤血球の秤量データに基づいて、前記第3バッグから前記第1バッグに移送する前記薬液の添加量を決定する添加量設定段階と、前記添加量設定段階により決定した添加量の薬液を前記第3バッグから前記第1バッグ内の赤血球に添加する添加段階と、を含むことを特徴とする。
かかる構成により、第1バッグに残留している赤血球層に薬液を添加して、任意の赤血球濃度とすることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、赤血球の濃度にバラツキの少ない赤血球の血液成分製剤を製造することができる血液分離装置及び方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図1から図6を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明に適用される血液バッグシステムを示す構成図である。
血液バッグシステム10は、親バッグ11(第1バッグ)と、子バッグ12(第2バッグ)と、薬液バッグ13(第3バッグ)と、白血球除去フィルタ14と、採血バッグ15とを含んで構成される。
このように構成される血液バッグシステム10は、後記する血液分離装置30(図3参照)にセットされて、分離された血液のうち比重の軽い成分(血漿層)を子バッグ12に移送するとともに、残留した比重の重い成分(赤血球層)に薬液を添加し、両成分を分離して収集するものである。
【0011】
採血バッグ15は、ドナーから採血針16及び第4チューブ24を経由して採取された全血を一次的に収容するものである。
白血球除去フィルタ14は、第3チューブ23の途中経路に設けられているものであって、採血バッグ15を押圧して全血が通過して親バッグ11に移送される過程において、白血球及び血小板を捕捉するものである。
なお、血液が親バッグ11に移送された後は、第3チューブ23は親バッグ11に近い部分で切り離されて、白血球除去フィルタ14、採血バッグ15、採血針16は廃棄されることになる。
【0012】
次に図2も参照しつつ説明を続ける。図2(a)〜(d)は血液バッグシステムを用いた血液分離方法を説明する概略図である。
親バッグ11(第1バッグ)は、白血球及び血小板が分離(除去)された血液が移送された後、子バッグ12、薬液バッグ13とともに図示しない遠心分離機にセットされることになる。
図2(a)に示されるように、遠心分離処理後の親バッグ11には、空気層、血漿層及び赤血球層に分離された血液が封入されている。この空気層は、全血が白血球除去フィルタ14を通過する際に発生したものが大部分であって、図2(b)に示されるように薬液バッグ13に移送される。
【0013】
子バッグ12(第2バッグ)は、図1に示されるように、親バッグ11から親バッグ側第1チューブ21a(21)、三方継手26、子バッグ側第1チューブ21b(21)を介して接続されている。この子バッグ12は、図2(a)(b)に示されるように当初段階では空であるが、図2(c)に示されるように血漿成分が移送された後、子バッグ12は封止されて血漿製剤として出荷されるものである。
【0014】
薬液バッグ13(第3バッグ)は、図1に示されるように、親バッグ11から親バッグ側第1チューブ21a(21)、三方継手26、第2チューブ22を介して接続されている。この薬液バッグ13は、図2(a)に示されるように当初段階では薬液が封入されている。そして図2(c)に示されるように血漿成分が子バッグ12に移送された後の親バッグ11には赤血球の濃縮成分(赤血球成分)が残留しており、図2(d)に示されるように薬液は親バッグ11に移送されそこに残留している赤血球成分に添加される。
血液成分の分離が実施された後、親バッグ11は、赤血球製剤として出荷される。なお薬液バッグ13は、血液成分分離が実施された後、廃棄される場合もあるし、図示しない次の工程で子バッグ12に封入される血漿を規定値にあわせるために血漿の余剰分を移送して血漿分画製剤の原料として利用される。
【0015】
図3は本実施形態に係る血液分離装置を示す外観図である。
この血液分離装置30は、秤量部43にセットされた親バッグ11が第1押圧部70(適宜図4(a)参照)に加圧制御されるように収容される第1収容室40と、薬液バッグ13が第2押圧部35(適宜図4(a)参照)に加圧制御されるように収容される第2収容室60と、子バッグ12が設置される第1設置室68と、チューブ21a,21b,22をそれぞれ独立に閉鎖/開通させるクランプ80と、を含んで構成されている。
【0016】
このように構成される血液分離装置30は、血液バッグシステム10をセットして、子バッグ12に親バッグ11中の血漿を移送させた後、秤量部43の秤量データms(適宜図4(a)参照)に基づいて前記した第2押圧部53及びクランプ80を動作制御して、親バッグ11に残留する赤血球の分量に応じて薬液を添加し赤血球製剤を製造するものである。
【0017】
血液分離装置30は、その他に、血液バッグシステム10に刻印されているコードを読み取るコード検出器31と、血液分離装置30の動作状況を離れた場所からも確認できる動作ランプ32と、血液分離装置30の操作ボタンや操作状態を示す表示体が配列する操作パネル33と、血液バッグシステム10では用いられない第2設置室34とを備えている。
【0018】
秤量部43は、親バッグ11の重量を測定するものであり、第1押圧部70は、親バッグ11を押圧して血漿を第1チューブ21に移送するものである。
図4を参照し、第1収容室40の構成と動作について説明する。
第1収容室40は、親バッグ11を搬入・搬出する際に開閉する開閉扉(図示略)と、親バッグ11に封入され分離された血液成分の界面を検出する界面検出部(図示略)と、親バッグ11の重量を測定する秤量部43と、親バッグ11を押圧する第1押圧部70とから構成されている。
【0019】
秤量部43は、親バッグ11の上部に開口する孔部に係合してこの親バッグ11を吊り下げてセットし、この親バッグ11の重量に比例した強度の秤量信号A(適宜図4(b)参照)を連続的に出力するものである。
【0020】
第1押圧部70は、ヒンジ71aを中心に回動するとともに一方の壁面で親バッグ11を押圧する押圧板71を含んで構成されている。
このように構成される第1押圧部70は、ヒンジ71aを中心として押圧板71に任意量の傾斜変位を付与し、親バッグ11を押圧して加圧するものである。
【0021】
図3に戻って説明を続ける。
第1設置室68は、秤量手段63に支持された状態で子バッグ12がセットされる部位てある。そして秤量手段63は、第1チューブ21a,21bを介して子バッグ12に移送される血漿成分の重量変化をリアルタイムで検出するものである。
【0022】
クランプ80は、親バッグ側第1チューブ21aが装着される第1クランプ81と、子バッグ側第1チューブ21bが装着される第2クランプ82と、第2チューブ22が装着される第3クランプ83と、本実施形態では使用されない第2設置室34に配置されるバッグに接続するチューブが装着される第4クランプ84と、移送する液体によりチューブ21,22,23が動かないよう適宜固定する支持部材86a,86bと、チューブ21a,21b,22の内部を移送される空気を検出する気泡検出部87と、から構成される。
【0023】
クランプ81,82,83,84は、全て基本構成が同じものであるので、以下、第1クランプ81を代表させてその構成を説明し、他のクランプ82,83,84はこの説明を援用して記載を省略する。
第1クランプ81は、親バッグ側第1チューブ21aが着脱自在に装着されるような溝81cが設けられている。
【0024】
図4(a)は本実施形態に係る血液分離装置30において、親バッグ11内の赤血球に薬液を添加するのに必要な構成を示すブロック図である。
図4に示されるように、第1クランプ81は、エア弁81aが設けられ、親バッグ側第1チューブ21aに対して圧接/退避する動作に伴って親バッグ側第1チューブ21aを閉鎖/開通させる開閉切替を行うようになっている。さらに、第1クランプ81は、装着された親バッグ側第1チューブ21aを圧接した状態で発熱することにより、第1チューブ21の内壁面を融着して封止する機能も有している。
他のクランプ82,83に設けられているエア弁82a、83aについても同様に、チューブ21b,22の開閉切替を独立に行うことができ、封止することができるものである。
【0025】
気泡検出部87は親バッグ側第1チューブ21aを挟む対向する位置に一対の超音波の発振素子及び検出素子が配置され、この親バッグ側第1チューブ21aに移送される空気を検出するものである。
【0026】
第2収容室60は、その正面に図示略された透明な扉が開閉自在に設置され、その内部に薬液バッグ13がセットされるとともに、この透明扉が閉じた状態においてこの内部が密閉状態に保持されるものである。
さらに第2収容室60は、その内部を加圧させる加圧弁35aと、その内部を大気圧に戻すリーク弁35bとからなる第2押圧部35を有している。この第2押圧部35は容積を自在に変化させる膨縮体61に接続して、第2収容室60の内部の気圧を自在に制御することができるようになっている。
【0027】
血液分離装置30は、さらに図4(a)に示されるように、クランプ81,82,83のそれぞれに装着されるチューブ21a,21b,22が閉鎖/開通する切り替えの動作を制御する開閉制御部90と、親バッグ11を加圧して第1チューブ21a,21bを介し子バッグ12側の方向に移送を行う第1押圧部70を制御する第1押圧制御部94と、薬液バッグ13を加圧して第2チューブ22を介し親バッグ11側の方向に移送を行う第2押圧部35を制御する第2押圧制御部95と、親バッグ11内の赤血球に添加する薬液の量を制御する添加量制御部50とから構成される。
【0028】
開閉制御部90は、第1開閉信号送信手段91と、第2開閉信号送信手段92と、第3開閉信号送信手段93と、から構成され、これらはそれぞれ第1クランプ81、第2クランプ82、第3クランプ83の開閉動作を切り替える信号を送信するものである。
【0029】
添加量制御部50は、添加比率入力手段51と、秤量信号受信手段52と、秤量データ取得手段53と、目標重量演算手段54と、比較手段55と、記憶手段56とから構成される。
添加比率入力手段51は、操作パネル33(図3参照)や外部端末を介して親バッグ11内の赤血球とこれに添加する薬液との添加比率pを入力するものである。
【0030】
秤量信号受信手段52は、秤量部43から連続的に出力される秤量信号Aを受信するものである。ここで、図4(b)に示すように、秤量信号Aは、最初に親バッグ11がセットされた時点t0で初期重量m0を示している。
そして、第1押圧部70が動作して親バッグ11から子バッグ12に血漿が移送されている移送段階においては、押圧板71が親バッグ11に接した状態にあるので秤量信号Aは受信不能になる。
次に、親バッグ11から血漿が移送されて赤血球のみが残留したt1の時点になると、押圧板71は親バッグ11から離れるので再び秤量信号Aの受信が可能になる。このt1における秤量信号Aは基準重量m1を示している。
次に、第2押圧部35が動作して薬液バッグ13から親バッグ11に薬液が移送されている第2移送段階においては、tsにおける秤量信号Aは経時的に変動する。そして秤量信号Aが後記する目標重量mxに到達すると秤量信号A一定値をとるように第2押圧部35の動作が停止する。
【0031】
秤量データ取得手段53は、連続的な秤量信号AをΔt間隔で離散化した秤量データmsにして比較手段55に送るものである。
目標重量演算手段54は、薬液の添加比率p、親バッグ11内の赤血球の基準重量m1とし、薬液が添加された親バッグ11の目標重量mxを、例えば次式のような演算式で導き出し記憶手段56にメモリするものである。
【0032】
mx=m1/(1−p)
【0033】
比較手段55は、親バッグ11のリアルタイムの重量を示す秤量データmsと記憶手段56にメモリされている目標重量mxとを比較するものである。そして、この秤量データmsが目標重量mxに到達した場合は、これ以上薬液が親バッグ11に移送されないように、CPUを介して、チューブ21,22を閉鎖するように開閉制御部90を動作させたり、加圧弁35aを停止しリーク弁35bを開放して第2押圧部35の動作を停止させたりする。
【0034】
図5は本実施形態に係る血液分離方法を示すフローチャートである。
図4及び図5を参照して血液分離方法の手順を説明する。
最初にステップS11(以下、単に「S11」のように記載する)において、オペレータが操作パネル33(図3参照)で添加比率pを設定する。次に、(S12;装着段階)血液バッグシステム10の親バッグ11、子バッグ12、薬液バッグ13及びチューブ21a,21b,22を血液分離装置30の所定の位置にセットする。
【0035】
次に、(S13)操作パネル33上の「スタート」ボタンを押して、(S14)第1クランプ81及び第3クランプ83を開状態に、第2クランプ82を閉状態にし、親バッグ11と薬液バッグ13間のみチューブ21a,22が開通するようにする。
そして、(S15)第1押圧部70を動作させ、親バッグ11の加圧を開始してその最上層にある空気を第1チューブ21aを介して薬液バッグ13に移送する。
そして、(S16;Yes)気泡検出部87が空気を検出状態から不検出状態に切り替わったところで、親バッグ11の空気が全て薬液バッグ13に移送されたとみなされる。
【0036】
次に、(S17)第1クランプ81及び第2クランプ82を開状態にし、第3クランプ83を閉状態にして、親バッグ11と子バッグ12間のみチューブ21a,22bが開通するようにする。そして、(S18;No)親バッグ11を押圧して、血漿成分を第1チューブ21a,21bを移送させて子バッグ12に移送する(S17,S18が「移送段階」を指す)。
【0037】
そして、(S18;Yes)親バッグ11の血漿成分が全て子バッグ12に移送すると、(S19)親バッグ11を押圧する第1押圧部70の動作が停止する。
次に、(S20)第1クランプ81及び第3クランプ83を開状態にし、第2クランプ82を閉状態にして、親バッグ11と薬液バッグ13間のみチューブ21a,22が開通するようにする(S19,S20が「切替段階」を指す)。
そして、(S21)第1押圧部70の押圧板71を退避させて親バッグ11の接触をなくし、(S22)親バッグ11の秤量データmsを取得してこれを基準重量m1とする(S22が「秤量段階」を指す)。さらに、(S23)この基準重量m1に基づいて後に続く添加段階で移送を停止する条件となる目標重量mxを定める(S23が「目標量設定段階」を指す)。
【0038】
次に、(S24)第2押圧部35の加圧弁35aを開いて第2収容室60の加圧を開始する。そして、(S25;Yes,No)秤量データmsを基準にして薬液の移送を停止する条件の判断を行う。
そして、(S25;Yes)秤量データmsが目標重量mxに到達したところで、(S26,27)クランプ81,82,83を閉鎖して、加圧弁35aを閉じてリーク弁35bを開いて第2収容室60及び薬液バッグ13の加圧を停止し、薬液の移送を停止する(S24〜S27が「添加段階」を指す)。この段階で、親バッグ11に、赤血球に薬液(赤血球保存液)が添加された赤血球製剤が得られる。
【0039】
次に(S28,S29)、クランプ81,82,83に装着されているチューブ21a,21b,22を封止して、密封された各バッグ(親バッグ11,子バッグ12,薬液バッグ13)を取り出す。
なお説明を省略するが、第2押圧部35で血漿の分画を行ってもよい。
【0040】
図6は本発明に適用される血液バッグシステムの他の例を示す構成図である。
本実施形態において適用される血液バッグシステムは本発明を説明するための一例であり、適用可能な血液バッグシステムは実施形態に限定されるものではない。
図6で例示される血液バッグシステム10´は、図1と同一又は相当する部分は同一符号で示されている。そしてこの同一又は相当する部分の説明については、すでにした説明を援用することとして記載を省略する。
血液バッグシステム10´の特徴点は、採血バッグ15をそのまま遠心分離機にかけたのち親バッグ11´として第1収容室40(図3)にセットする点である。そして、血液バッグシステム10´を採用した場合の白血球成分の分離は、その比重差を利用して専用のバッグ14´に移送することにより行われる。
【0041】
ここで、図3に示される第2設置室34は、このバッグ14´が載置される部位であって、第4クランプ84は、親バッグ11中の白血球層をバッグ14´に移送させるためのものである。
【0042】
以上の説明において、第1バッグ11内の赤血球の分量に応じて薬液の添加量を可変するにあたり、この第1バッグ11の重量を基準としてこの添加量を定める場合を説明した。しかし、これは、本発明を説明するための一例であって本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1バッグ11の容積や、薬液バッグ13の重量及び容積、並びに収集した血漿(子バッグ12)の重量及び容量を基準にすることもできる。
また、第1バッグ11の秤量データが目標重量になるように薬液の添加量を定める場合において、この目標重量は赤血球の秤量データを基準として定められた。しかし、これに限定されるものでなく、例えば、第1バッグ11の初期重量m0や他の機器で予め求められたヘマトクリット値などに基づいて薬液の添加量を定めてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明に適用される血液バッグシステムを示す構成図である。
【図2】(a)〜(d)は血液バッグシステムを用いた血液分離方法を説明する概略図である。
【図3】本実施形態に係る血液分離装置を示す外観図である。
【図4】(a)は本実施形態に係る血液分離装置において、親バッグ内の赤血球に薬液を添加するのに必要な構成を示すブロック図であり、(b)は本実施形態に係る血液分離方法を実施している際の親バッグの重量の経時変化を示すグラフである。
【図5】本実施形態に係る血液分離方法を示すフローチャートである。
【図6】本発明に適用される血液バッグシステムの他の例を示す構成図である。
【符号の説明】
【0044】
10,10´ 血液バッグシステム
11,11´ 親バッグ(第1バッグ)
12 子バッグ(第2バッグ)
13 薬液バッグ(第3バッグ)
21,21a 親バッグ側第1チューブ(第1チューブ)
21,21b 子バッグ側第1チューブ(第1チューブ)
22 第2チューブ
30 血液分離装置
35 第2押圧部
40 第1収容室
43 秤量部
50 添加量制御部
51 添加比率入力手段
54 目標重量演算手段
55 比較手段
60 第2収容室
70 第1押圧部
80 クランプ
81 第1クランプ(クランプ)
82 第2クランプ(クランプ)
83 第3クランプ(クランプ)
90 開閉制御部
94 第1押圧制御部
95 第2押圧制御部
A 秤量信号
m1…ms 秤量データ
mx 目標重量
p 添加比率

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも赤血球層及び血漿層に分離された血液が封入される第1バッグと、
第1チューブを介して前記第1バッグに接続された第2バッグと、
前記第1チューブから分岐した第2チューブを介して前記第1バッグに接続され、薬液が封入された第3バッグと、を有する血液バッグシステムを装着し、
前記血漿を前記第1バッグから前記第2バッグに移送した後に前記薬液を前記第3バッグから前記第1バッグの赤血球に添加する血液分離装置であって、
前記第1バッグの重量を測定する秤量部と、
前記第1バッグを押圧して前記血漿を前記第1チューブを通して前記第2バッグに移送する第1押圧部と、
前記第3バッグを押圧して前記薬液を前記第2チューブ及び前記第1チューブを通して前記第1バッグに移送する第2押圧部と、
前記第1チューブ、前記第2チューブ内の流路を閉鎖/開通するクランプと、
前記第1押圧部を作動して、前記血漿を前記第1バッグから第2バッグに移送した後に、前記秤量部によって測定された前記第1バッグ内の赤血球の秤量データに基づいて、前記第2押圧部を作動して、前記第3バッグから前記第1バッグに移送する前記薬液の添加量を可変に調整する添加量制御部と、を備えることを特徴とする血液分離装置。
【請求項2】
前記添加量制御部は、前記第1バッグ内の赤血球と前記薬液との添加比率を入力する添加比率入力手段と、
前記添加比率となるように前記薬液を添加したときの前記第1バッグの重量を目標重量として演算する目標重量演算手段と、
前記秤量データと前記目標重量とを比較する比較手段と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の血液分離装置。
【請求項3】
少なくとも赤血球層及び血漿層に分離された血液が封入された第1バッグ内の血漿を第1チューブを介して前記第1バッグに接続された第2バッグに移送した後に、前記第1チューブから分岐した第2チューブを介して前記第1バッグに接続された第3バッグ内の薬液を第1バッグ内の赤血球に添加する血液分離方法であって、
前記血漿を前記第1バッグから前記第2バッグに移送する移送段階と、
前記移送段階の後に第1バッグ内の赤血球の秤量データを得る秤量段階と、
前記秤量データに基づいて、前記薬液を添加したときの前記第1バッグ内の赤血球の重量を目標重量として設定する目標量設定段階と、
前記目標重量に到達するまで前記薬液を前記第3バッグから前記第1バッグ内の赤血球に添加する添加段階と、を含むことを特徴とする血液分離方法。
【請求項4】
前記目標量設定段階において、前記目標重量は、前記秤量データと、予め設定された薬液の添加比率とによって設定されることを特徴とする請求項3に記載の血液分離方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−188230(P2008−188230A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−25796(P2007−25796)
【出願日】平成19年2月5日(2007.2.5)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】