説明

血液培養サンプルからの迅速かつ簡便な細菌検出

【課題】微生物を正確、迅速かつ簡便に検出するための方法を提供する。
【解決手段】微生物または微生物由来の核酸を検出する方法であって、血液培養ボトルの液層を試料として採取し、採取した試料を検出時の終濃度が血液培養液に対して希釈倍率2倍を越え100倍以下となるように溶液で希釈して得られた試料を遺伝子検査に供して、試料に含まれる微生物由来の核酸を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液培養サンプルからの迅速な微生物検出、同定に関する。
【背景技術】
【0002】
敗血症は重篤な全身感染症で、確定診断には血液中の起因微生物の検出・同定が必須である。
近年、癌治療や臓器移植など医療の高度化に伴い、敗血症発症のリスクの高い重症患者が増えている。
また、院内感染の観点からメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)をはじめとする多剤耐性菌が敗血症の起因菌となることも多く、適切な抗菌薬を選択し患者を救命するためには、血液中の起因菌を可能な限り迅速に検出・同定することが臨床上重要である。
【0003】
これらの検出を行うに際して、遺伝子検査は非常に迅速に検出、同定が行われるメリットがある。一方、遺伝子検査では、検査に投入できる血液量が少ないことから、一般に、感度を上げる等の目的で測定前に血液培養が行われている。
血液培養液を試料とした従来の遺伝子検査では、血液培養液中の微生物菌体から核酸を抽出し遺伝子検査に供する方法、あるいは血液培養液中の微生物菌体を回収して溶菌させてから遺伝子検査に供する方法が主に用いられてきた。(非特許文献1、非特許文献2)
これらの方法には、核酸抽出工程あるいは溶菌工程に要する手間と時間により検査の迅速性が失われるという欠点がある。さらに核酸抽出工程あるいは溶菌工程を失敗すれば続く遺伝子検査を適切に行えないという問題点も指摘されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Journal of Clinical Microbiology, September 2000, p.3407−3412
【非特許文献2】Journal of Clinical Microbiology, August 2002, p.2786−2790
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の遺伝子検査に関する問題点を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討した結果、血液培養液の濃度をある一定の範囲にすることにより、従来技術よりも迅速かつ正確にMRSAを検出できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のような構成からなる。
[項1]
血液培養ボトル中の微生物または微生物由来の核酸を検出する方法であって以下の(1)〜(3)の工程を含む方法。
(1)血液培養ボトルの液層の一部または全部を試料として採取する工程
(2)(1)で採取した試料を、続く(3)の工程での終濃度が、血液培養液に対して希釈倍率2倍を越え100倍以下となるように水またはトリス緩衝液で希釈する工程
(3)(2)の試料を遺伝子検査に供して、試料に含まれる微生物由来の核酸を検出する工程
[項2]
血液培養ボトル中の微生物または微生物由来の核酸を検出する方法であって以下の(1)〜(3)の工程を含む方法。
(1)血液培養ボトルの液層の一部または全部を試料として採取する工程
(2)(1)で採取した試料を水またはトリス緩衝液で希釈し、次いで、得られた希釈試料にカオトロピック塩を含む溶液を添加し、カオトロピック塩を含む溶液を添加した試料からシリカを含むカラムによって核酸を精製する工程であって、続く(3)の工程での終濃度が、血液培養液に対して希釈倍率2倍を越え100倍以下となるようにする工程
(3)(2)の試料を遺伝子検査に供して、試料に含まれる微生物由来の核酸を検出する工程
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、血液培養によって増殖させた微生物の検出を迅速かつ簡便に行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例1の結果を示す図である。
【図2】比較例1の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態の一局面は、血液培養ボトル中の微生物または微生物由来の核酸を検出する方法であって、以下の(1)〜(3)の工程を含む方法である。
(1)血液培養ボトルの液層の一部または全部を試料として採取する工程
(2)(1)で採取した試料を、続く(3)の工程での終濃度が、血液培養液に対して希釈倍率2倍を越え100倍以下となるように水またはトリス緩衝液で希釈する工程
(3)(2)の試料を遺伝子検査に供して、試料に含まれる微生物由来の核酸を検出する工程
【0010】
通常、試料の希釈は、検出対象である微生物菌体の濃度を低下させるため、検査にはふさわしくないと考えられてきた。
しかし意外なことに、発明者らの検討によれば、血液培養液をそのまま核酸増幅に供しても遺伝子が検出できないのに対し、核酸増幅系における血液培養液の終濃度が5%未満になるよう希釈を行えば、微生物の溶菌操作等を行うことなく簡易な操作で核酸増幅および検出が可能であることが明らかになった。
【0011】
本発明における遺伝子検査とは、核酸を検出する方法および/または核酸から微生物を同定する方法である。検査法としては従来公知の各方法を用いることができ特に限定されないが、好ましくは(1)核酸増幅反応により核酸を増幅する工程(2)該増幅産物を検出する工程、の二つの工程を含む方法である。
【0012】
核酸の増幅工程に用いられる具体的な核酸増幅方法は特に限定されず、適宜公知の方法を用いることができる。例えば、PCR(Polymerase Chain Reaction)法、NASBA(Nucleic acid sequence based amplification)法、TMA(Transcription−mediated amplification)法、SDA(Strand Displacement Amplification)法等があげられるが、PCR法を用いることが好ましい。なお、これらの各方法において、増幅反応の条件は特に制限されず、従来公知の方法により行うことができる。
【0013】
核酸増幅産物の検出工程に用いられる具体的な核酸検出方法としては特に限定されず、適宜公知の方法を用いることができる。例えば、アガロースゲル電気泳動法、シークエンス法、DNAプローブ法、リアルタイムPCR法等があげられるが、DNAプローブ法を用いることが好ましい。
【0014】
上記検出工程の前に、希釈して得られた試料にカオトロピック塩を含む溶液を添加し、カオトロピック塩を含む溶液を添加した試料からシリカを含むカラムによって核酸を精製する工程を含んでも良い。
この工程に用いる溶液やカラムは特に限定されない。カオトロピック塩としてはグアニジンイソチオシアネート、グアニジン塩酸塩等が例示され、好ましくは2〜4mol/Lのグアニジン塩酸塩である。また、カラムとしては、シリカモノリスが例示され、市販のものを用いることができる。
【0015】
本発明の方法の検出対象となる微生物、または、本発明の方法の検出対象である核酸の由来となる微生物は、血液培養ボトルによって培養可能な微生物であれば特に限定されない。
【0016】
本発明の方法において、血液培養方法は特に限定されない。例えば市販の血液培養ボトルを用いて定法により培養すればよい。
血液培養に用いる培地も特に限定されず、市販の血液培養ボトルを用いることができる。
【0017】
本発明において、血液培養液の希釈に用いる溶液は、遺伝子検査を著しく阻害するものでなければ特に限定されない。希釈に用いる溶液としては、水、トリス緩衝液が挙げられる。
【0018】
本発明において、遺伝子検査を行うために適切な血液培養液の希釈倍率は、血液培養液に対して2倍を越え100倍以下である。これは、検出液中の終濃度で0.1%以上5%未満に相当する。検出系中の血液培養液の終濃度が4%以下である(希釈倍率25倍を超える)ことがより好ましく、3.4%以下である(希釈倍率30倍を超える)ことがより好ましく、3%以下である(希釈倍率33.3倍を超える)ことがより好ましい。終濃度の下限については特に限定されないが、一般的に検出系中の試料濃度が小さくなるほど検出されなくなる可能性が高まる(測定系の検出限界にもよるが)ため、十分な検出能を確保するという観点から0.1%以上であることが好ましい。
【0019】
試料を希釈する工程には、得られた希釈試料にカオトロピック塩を含む溶液を添加し、カオトロピック塩を含む溶液を添加した試料からシリカを含むカラムによって核酸を精製する工程を含んでも良い。この場合、希釈倍率は、全体の工程を通して、続く核酸検出工程での終濃度が、血液培養液に対して希釈倍率2倍を越え100倍以下となるようにすればよい。
なお、シリカを含むカラムによって核酸を精製する工程における希釈倍率は、カラムに供した血液培養液の液量と、カラムから溶出させた溶出液の液量との比率で決定する。
【実施例】
【0020】
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0021】
〔実施例1:血液培養ボトルで培養したコアグラーゼ陰性ブドウ球菌の直接検出〕
(1)試料の調製
メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌を含む血液培養液を10mMのTris−HCl(pH7.5)で検出系10μLでの終濃度が1/10、1/20、1/50、1/100、1/200、1/300、1/400、1/500、1/1000の濃度になるようそれぞれ希釈し、試料とした。陰性コントロール(NC)として水を使用した。
以下に血液培養液の検出系中の試料終濃度と試料希釈倍率との関係を表1に示す。
【0022】
【表1】

【0023】
(2)核酸増幅および融解曲線解析
上記試料および陰性コントロールにそれぞれ下記試薬を添加して、PCR法および蛍光プローブ法を利用してメチシリン耐性遺伝子を検出した。核酸増幅および融解曲線は下記条件で実施した。核酸増幅および融解曲線解析には東洋紡績社製GENECUBE(登録商標)を使用した。
【0024】
試薬
以下の試薬を含む10μL溶液を調製した。
核酸プライマー(配列番号1) 300nM
核酸プライマー(配列番号2) 1500nM
核酸プローブ(配列番号3、3’末端をBODIPY−FL標識) 300nM
×10緩衝液 1μL
dNTP 0.2mM
MgSO4 4mM
BSA 1μg
DMSO 0.75μL
KOD plus DNA polymerase(東洋紡績製) 0.3U
試料 1μL
【0025】
核酸増幅および融解曲線解析
94℃・2分
(以上1サイクル)
97℃・1秒
60℃・3秒
63℃・5秒
(以上50サイクル)
94℃・30秒
39℃・30秒
39℃〜75℃(0.09℃/秒で温度上昇)
【0026】
結果
図1は、温度上昇にともなう蛍光強度の変化を、グラフの横軸を温度、縦軸を蛍光シグナルの微分値として解析結果を表した図である。血液培養液を終濃度1/10または1/20となるように希釈した試料からはメチシリン耐性遺伝子を検出することができなかった。これに対して、終濃度を1/50以下となるように希釈した試料からはメチシリン耐性遺伝子が検出された。
以上の結果から、検出系に血液培養液成分が少なくとも5%以上含まれる場合は、血液培養液中の菌に対する遺伝子検査が阻害されることが示された。さらに、本実施例により検出系に含まれる血液培養液成分が2%以下であれば遺伝子検査が実施可能であることが明らかになった。
【0027】
〔実施例2:血液培養ボトルで培養したコアグラーゼ陰性ブドウ球菌のシリカモノリスによる核酸精製からの検出〕
(1)試料の調製
メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌を含む血液培養液を溶液量300μL中の終濃度が1、1/10、1/40となるように精製水で希釈した。これをモノリス構造のシリカ固層カラムを含むチップ(以下モノリスチップ、GLサイエンス製)を用いて核酸精製を行い、精製した核酸を含む溶液を試料とした。陰性コントロール(NC)として水を使用した。
以下に血液培養液から精製した核酸を含む溶液試料の検出系中の試料終濃度と試料希釈倍率との関係を表2に示す。なお、検出系での終濃度とは血液培養液からの精製物が核酸増幅系に占める割合によって示される。
【0028】
【表2】

【0029】
(2)核酸精製
核酸精製は以下の手順で行った。血液培養液を精製水で希釈した以降の工程は全てGENECUBE(東洋紡)を使用して行った。
メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌を含む血液培養液を(1)に記載の終濃度となるように精製水で希釈した。各希釈液量は300μLとなるように調製した。この希釈液300μLにGENECUBE用溶解吸着液(東洋紡)550μLを添加し、65℃で5分間加熱した。加熱後の溶液をモノリスチップに通した。次に、GENECUBE用洗浄液(東洋紡)350μLをモノリスチップに通し、モノリスチップを洗浄した。この洗浄工程は2回行った。洗浄後、10mM水酸化カリウム20μLでモノリスチップに吸着していた核酸を溶出し回収した。この回収した溶液を遺伝子検査試料とした。
(3)核酸増幅および融解曲線解析
上記試料および陰性コントロールにそれぞれ下記試薬を添加して、PCR法および蛍光プローブ法を利用してメチシリン耐性遺伝子を検出した。核酸増幅および融解曲線は下記条件で実施した。核酸増幅および融解曲線解析には東洋紡績社製GENECUBE(登録商標)を使用した。
【0030】
核酸増幅および融解曲線解析試薬
以下の試薬を含む13.2μL溶液を調製した。
核酸プライマー(配列番号1) 300nM
核酸プライマー(配列番号2) 1500nM
核酸プローブ(配列番号3、3’末端をBODIPY−FL標識) 300nM
×10緩衝液 1.3μL
dNTP 0.2mM
MgSO4 4mM
BSA 1.3μg
DMSO 0.98μL
KOD plus DNA polymerase(東洋紡績製) 0.4U
試料 4μL
【0031】
核酸増幅および融解曲線解析
94℃・2分
(以上1サイクル)
97℃・1秒
60℃・3秒
63℃・5秒
(以上50サイクル)
94℃・30秒
39℃・30秒
39℃〜75℃(0.09℃/秒で温度上昇)
【0032】
結果
本実施例の結果を表3に示す。血液培養液を希釈せずに核酸精製を行った後、精製された核酸を含む溶液を試料として遺伝子検査を行ったところ、該試料からメチシリン耐性遺伝子は検出されなかった(表では結果を「×」で表示、「NC」はネガティブコントロール)。これに対して、血液培養液の割合が1/10または1/40となるように精製水で希釈し、該希釈液から核酸を精製し、精製された核酸を含む溶液を試料として遺伝子検査を行うと、該試料からメチシリン耐性遺伝子が検出された(表では結果を「○」で表示)。
この結果は二つのことを示唆している。すなわち、第一にはシリカ固層カラムによる核酸精製では、血液培養液に含まれる遺伝子検査の阻害要因を完全には除去できないことである。第二には、シリカ固層カラムで血液培養液からの核酸精製を行う場合でも、血液培養液を予め希釈することが遺伝子検査を正確に実施する上で非常に有効な手段となることである。
【0033】
【表3】

【0034】
〔比較例1:リン酸緩衝液(pH7.5)で希釈した血液培養液からのコアグラーゼ陰性ブドウ球菌の直接検出〕
(1)試料の調製
メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌を含む血液培養液を10mMのリン酸カリウム‐ナトリウム緩衝液(pH7.5)で検出系10μLでの終濃度が1/10、1/50、1/100、1/200、1/500、1/1000の濃度になるようそれぞれ希釈し、試料とした。陰性コントロール(NC)として水を使用した。
【0035】
(2)核酸増幅および融解曲線解析
上記試料および陰性コントロールにそれぞれ下記試薬を添加して、PCR法および蛍光プローブ法を利用してメチシリン耐性遺伝子を検出した。核酸増幅および融解曲線は下記条件で実施した。核酸増幅および融解曲線解析には東洋紡績社製GENECUBE(登録商標)を使用した。
【0036】
試薬
以下の試薬を含む10μL溶液を調製した。
核酸プライマー(配列番号1) 300nM
核酸プライマー(配列番号2) 1500nM
核酸プローブ(配列番号3、3’末端をBODIPY−FL標識) 300nM
×10緩衝液 1μL
dNTP 0.2mM
MgSO4 4mM
BSA 1μg
DMSO 0.75μL
KOD plus DNA polymerase(東洋紡績製) 0.3U
試料 1μL
【0037】
核酸増幅および融解曲線解析
94℃・2分
(以上1サイクル)
97℃・1秒
60℃・3秒
63℃・5秒
(以上50サイクル)
94℃・30秒
39℃・30秒
39℃〜75℃(0.09℃/秒で温度上昇)
【0038】
結果
図2は、温度上昇にともなう蛍光強度の変化を、グラフの横軸を温度、縦軸を蛍光シグナルの微分値として解析結果を表した図である。本比較例では終濃度を1/200となるように希釈した試料のみメチシリン耐性遺伝子が検出された。
実施例1の結果と比較すると、血液培養液中のコアグラーゼ陰性ブドウ球菌由来メチシリン耐性遺伝子を検出することができる血液培養液終濃度の範囲が著しく狭まっていることが明らかである。これはリン酸緩衝液によって核酸増幅が阻害されていることを示唆している。
本比較例の結果は、血液培養液の希釈に使用する溶液としては、リン酸緩衝液は不適当であり、トリス緩衝液の方がより好ましいことを示している。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明により、従来技術よりも迅速かつ正確に血液培養ボトルで生育させた微生物を検出することができ、診断や医療の分野に貢献する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
血液培養ボトル中の微生物または微生物由来の核酸を検出する方法であって以下の(1)〜(3)の工程を含む方法。
(1)血液培養ボトルの液層の一部または全部を試料として採取する工程
(2)(1)で採取した試料を、続く(3)の工程での終濃度が、血液培養液に対して希釈倍率2倍を越え100倍以下となるように水またはトリス緩衝液で希釈する工程
(3)(2)の試料を遺伝子検査に供して、試料に含まれる微生物由来の核酸を検出する工程
【請求項2】
血液培養ボトル中の微生物または微生物由来の核酸を検出する方法であって以下の(1)〜(3)の工程を含む方法。
(1)血液培養ボトルの液層の一部または全部を試料として採取する工程
(2)(1)で採取した試料を水またはトリス緩衝液で希釈し、次いで、得られた希釈試料にカオトロピック塩を含む溶液を添加し、カオトロピック塩を含む溶液を添加した試料からシリカを含むカラムによって核酸を精製する工程であって、続く(3)の工程での終濃度が、血液培養液に対して希釈倍率2倍を越え100倍以下となるようにする工程
(3)(2)の試料を遺伝子検査に供して、試料に含まれる微生物由来の核酸を検出する工程

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−55888(P2013−55888A)
【公開日】平成25年3月28日(2013.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−194574(P2011−194574)
【出願日】平成23年9月7日(2011.9.7)
【出願人】(000003160)東洋紡株式会社 (3,622)
【Fターム(参考)】